今日、午前午後仕事で、昼休みiPadで华人世界とか見てて。
今日は、先日ちょっと書いた、これからの教育をどうすればいいかと思っていることについて、あんまりまだ練ってないけど、さわりだけ下書きのように書いてみようかと思って。
まずね、今までの教育って、大人になって、自分が生活するのに必要なお金を、働いて稼ぐことを目標にしたものなんだけど、そこからもう変わってくるんじゃないかと思っていて。
AIとかロボットとか、人間の仕事を代わりにするようになったら、人間がするべき仕事は限定的になって、すべての人間が生活費を稼ぐために労働する、というモデルに当てはまらなくなるんじゃないかと思って。
前のブログの時にもベーシックインカムのことを書いたときに似たようなことを書いたけど、働いて自分の生活のための収入を得ることよりは、環境とか、地球上で人類が持続的に生きていけるための活動をしながら生きることが大切になるんじゃないかと思っていて。
そうなると、正確な作業を一定時間持続してできるか、というような、仕事のための教育より、どうすればより公共のためになるかを考えられる力、みたいなのが必要になるんじゃないかと思って。
ある程度ね、その公共的に生きるために必要な知識って、科学だったり社会だったりする科目の知識がいるし、それを理解するための言語能力とか計算力とかももちろんいるから、今までの教育と同じ部分とかはあると思うんだけど。
とりあえず、昭和の、きれいな字で計算を間違えずに帳簿が書けることを目指しているような教育から延長している今の学校教育とかじゃなくて、
狩猟をして食べ物を得ていた時代が終わって、狩りとかできないといけないと思う人が現在(趣味とか、職業としての猟師は別として)いないみたいに、生きるために労働しないといけない、みたいな価値観を終わらせることができる時代を迎えられないか、すべての人が、よりよい社会を築くことを人間がとるべき行動だと思う時代を迎えられないか、そのうえで、そのために必要な教育が施されるようにならないか、とか思って。
ベーシックインカムを始めるとか言っても、そのお金を得る人が、働いてお金は稼ぐものだ、と教育された人が働かずにお金を得ているのと、人間の行動は公共の利益を考慮するべきだという教育を受けているのとではお金の使い方や生活の仕方が違うように思う。
なんか、生活するための労働じゃなくて、リサイクルやCO2削減とかに役に立つことをした人の方が、より豊かな生活を送れるお金のようなものが手に入るようにすればいいのにな、と思う。
今自分が言っていることが、若干自信がないのね。
昔、私が高校生でバブルの時、関関同立のうちの一つの大学の経済学部の人が、私に、環境に問題があると言っても、ものをリサイクルとかするより捨てて新しいのを作る方が安いから、企業は絶対に環境のことを考えない、とか言ってて、
私は、その環境問題を、税金かなにかで解決しなければならないことが周知の事実になれば、作る段階とか、捨てる段階でなにかの措置をすることを、企業や国が考える、いつまでもほったらかしのバカばかりではないだろう、みたいにそのころから言ってて、
けっこう、長いこと、いろんなひとにそれを言ってて、TIMEを読む会、とかに参加したときに、どっかの大企業の役員さんか何かみたいな人が、同じように、「捨てた方が安い」といったときに、最初からリサイクル前提の商品を作る方がより経済的だから、そうなる、と言ったときに、なんかめっちゃその役員さんっぽい人に納得されて、なんか、具体的な組織のなにをどうしたらいいんだね、みたいな返事が来たときは、少し歴史を変えることができた気がした。(その役員、めっちゃ捨てた方が安いとか、頭の固い保守的な人だたtので、これ説得するのにめっちゃ苦労したし、納得されたときはめっちゃガッツポーズやったんだけど)
まあ、まだ、リサイクルとか問題がたくさんあるけど、リサイクルとか捨てやすさを考えたペットボトルとか、リサイクルを前提とした商品の方が消費者にイメージがいいということで、企業が環境を考慮して商品を作る時代になっていると思う。
これは、すでに同じ考えのひとがたくさんいるんだろうけど、自分が働いて生活するための教育から、地球そのものを(もしくは宇宙でもいいけど)より生活しやすい場所にするための教育、みたいなものが始まらないといけない時期なのかな、みたいな気がしている。
リサイクル前提の商品を企業が作る、というのは、必ずそうなるとバブル期から予測していたんだけど、
人間は自分が生きるためにしか頑張らないのかもしれない、みたいな気もするので、環境をよくするための教育、というのは少し自信がない。
さっきも言ったけど、環境などがよくなる行動をしたひとのほうが、なにか得をするようなシステムができたら話は別だとおもうんだけど。
今の環境問題を見てたら、無理からでもそうしていかないといけない気もするんだけど。
って、明日の授業の準備とか、まだ不完全なので、明日午前仕事行く前にしないといけない。
朝寝不足にできないので寝ます。
とりあえずこんな感じです。


