少し落ち着いて

グーグルアドセンスの、

要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。

っていうのが出て、ネットとか調べて対処したつもりなんだけどうまくいってないらしくて、ずっと広告が出ていない。

チョイもう微々たる収入なので、そのぶん株とか頑張ったほうがいいかな的にあきらめているんだけど。

今朝、仕事終わって、昼休みのNoneに、某予備校で出ている、先日の私立大入試の解答速報どうだったみたいなことラインして、化学8割いけてると思う的解答が。

英語、満点確実で、併願に2倍にしてて、化学8割やったら、いけてるといいね~。

とか言ってて。まあ、倍率とか高いし、大学の外の機関の速報だから、間違いとかあるかもしれないけど。

私立だけでも決まっていてくれるといいなあ。

って、昼休み、府立の中央図書館に行くつもりで地下鉄乗ってて、スマホをポケットから入れたり出したりしてたら、乗り放題チケット落としてしまって、ちょいブルーなんだけど、化学8割やったらいけてねえ?みたいに思って、気を取り直して。

府立中央図書館の横の、もとカルフールのイオンで、なにかおいしそうなスイーツあったら買って帰るつもりで。

地下鉄から追加料金で近鉄払いたくないから、長田から徒歩なんだけど、その場合東大阪市役所の中を通過したほうが近道だから、中はいったんだけど。

識字教室か夜間中学かわからないけど、識字のひとたちの字の展覧会やってて、韓国姓かなあ、と思われる人は、高齢で教育機会を若いうちは逃したひとたちかな、それとも以外に最近来た人たちかな、とか、わからなくて、ベトナムの人とかもけっこういて。

朝の技能実習生の仕事の、ベトナム人事務員さんは、荒本図書館は、そんなに近くではないけど、自転車で来れないことはない距離だそうで。

明日ゴルゴ松本さんの、「出張!ゴルゴ塾 命の授業」が荒本人権文化センターであるみたい。仕事だから時間あいてないし、そもそもあらかじめ出席を申し込まないといけないやつみたいだけど。

出張!ゴルゴ塾 命の授業

養成講座で、ゴルゴ松本さん、少年院で慰問講演とかして、教育の大切さを訴えているとかは聞いてたんだけど、見たかったな。

で、教案を、今週のぶんは、自分が上司にチェックされたのと、見本でもらったのを、若干ミックスして、あとは一応変形練習とかあるので、50音表とか、この授業ように家で用意すればいい形に図書館でして。

で、みんにちの青の本、ざっと見たんだけど、あとはそんなに説明の難しい課は、ないような気がして、練習をたくさんやれるようにしたら、見本の教案みたいにできるのかな、と思っています。

正直、そうすれば今までのように、教案に毎週全力投球みたいにしてたのから、労働って何、とか、教育って何、とかを考えたり、中国語したり、ベトナム語したり、する時間ができると思う。

iPadで250円のアプリなんだけど、ベトナム人日本語学習者向けの日本語検定学習アプリで、日本語の漢字の日本語検定N5~N1の漢字(とっても、日本語検定は何級がどの漢字って好評してないんだけど)に、ベトナム語で該当の意味らしいもの(ほぼその漢字の日本語の音読みや現在の中国語の読みに似ているものが多い)が書いてある。

ベトナム人は、日本語の音読みは覚えるの難しくなさそうだな。

悪とか”ác”らしいし、画がhọaなのは中国語が huàなのに似ている

まあ、中国語本気で勉強したいから、ベトナム語にかけられる時間はそんなにないと思うんだけど、

中国人がね、中国語で、ヨドバシカメラで早口でなんか必死にしゃべってるのとか、私はどっちの何が安いとかを話してるとかわかるからいいけど、わかんないと怖いだろうな、みたいに思うことはある。

そのことを、技能実習生の仕事で一緒の仕事の人に言うと、新大久保の中国人とか、日本人わからないと思って、犯罪のことをおおっぴらに話していることがあるらしいが。

関西は、趣味で中国語習うひとが多いから、そんなことしたら気づかれるんじゃないかと思うけど。

授業中はベトナム語で話すことは今の学校では禁止なんだけど、実際話すときあるし、休み時間とかは当然ベトナム語で話すし、それが、詳細わからなくても、どんな雑談してるのかおおまかにでもわかればいいな、は思ったりする。

正直、日本に増えるベトナム人で、日本語をそんなに頑張って勉強する気もなくて、日本にいるベトナム人とだけつきあって生活しよう、という人が増えるんじゃないか、というのは、若干怖くて、でもそれが全部悪いひとではないだろうから、若干のベトナム語を覚えていようかな、と思ったりする。

って、先日の池上さんの今年のニュースの話で、ベトナムの賃金って、この10年で3倍になってるっていうから、特定技能とかならしらないけど、高い手数料とか、留学費とか、難しい日本語とか、キツイ仕事とかしないといけないんなら、日本に来なくなるだろう、と言っていたけど。

まあ、私も、ちょっと日本語教師の仕事を、もうちょっと負担を減らして効果的に教えられるようになりたくて。

あと、やっぱ日本語教育能力検定は取りたいかなあ。授業の負担減らして、問題集とか当たれる時間を増やそうとか思って。

正直、よくこの図書館に来ていた時は、社会人大学生で、東大阪に住んでいた、6年つきあった彼氏の家からバスですぐだったのでよく来ていたんだけど。(そのときはカルフールとかオシャレなものはなくて)

何にも考えずに行った社会人大学と、今の職業がつながっていて、不思議な気持ち。

まあ、今考えているように、すんなり教案つくれるようになれたらいいな。Noneの私立の受験がひとまず落ち着いてくれるといいな、みたいな。

12月後半、びっくりするぐらい仕事なくて、海外でもいけたんじゃないかぐらい休みが多いんだけど、受験のフォローしないといけないし、これもいいかな、的な。

今日せっかく府立中央図書館来たから、市立中央にない本でも借りて帰ろうかな。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA