この数日の事

 日曜、教会行ったら、中国の人が多くて、べつに私、中国語で話しかけることなく、って、中国の人の横にいた人に聞いたら、旦那さんで、日本人で、で、私中国語勉強してます、って、ちょっと言ったら、奥さんは15年日本にいますから、日本語ペラペラですから、と、言われ、まあ、私の親中度は伝わらなかったんだけど。

 バザーの売れ残りを、中国の人たちが、あれこれ話しているのは、聞き取れて内容も判ったんだけど、話しかけるとかできなくて。(って、なんか、真剣に買い物のどれがお得かの話してるんだもん)

 牧師さんの奥さんから、もし、中国の人のお子さんたちに、日本の学校についていけるために日本語を教えられるかと聞かれたので、もちろん教会の活動なので奉仕活動にはなるんだろうけど、やりたかったので、できます、やります方向で返事をして。

 って、その中国の子の住所が教会から遠かったら、その話はないかもしれないし、私も、気安くOK出したものの、どう仕事と調整するかな的なことを考えていて。

 一応、前にボランティアで海外ルーツの子に日本語おしえるの、しようと思ってた時に、NoneのGTECで難波の専門学校の会場に送り迎えしたときに、難波のジュンク堂には、小中学生にあたる学習者向けの日本語教材売ってるの見つけたし、中学生だって言ってたと思うから、日本語の文法はみんにちで、で、実際必要な語彙とか、その子が行ってる学校の教材とか使って、完全にカスタマイズしてもいいし、とか思う。

 中国のキンドルで、中国人の代表的日本語学習テキスト、『標準日本語』も買えるの知ってるんだけど、私があつかいきれそうにない。

 月曜日は、技能実習生の仕事だったんだけど、日本語教師の社員の人がお休みで、教育機関のプリントの採点じゃなくて、作文の採点を頼まれた。

 なんか、前と違って、無理に難しい作文をしようとしている学習者も少なかったので、みん日の赤い方の本が終わったぐらいの語彙と文法項目だけで、間違っている作文のなおしや、空白の部分の模範例文とか書いたんだけど。

 まあ、こういう仕事の方が楽しいね。

 再来週の教案を書くめどはたっていたし、午後の教育機関の時間までは少し間があったので、全部採点するまで残ってやったんだけど。

 午後の仕事も、ほんの少しだけ仕事が残っていたので、15分程度だけど、残って働いて。

 まあ、こういうのも、教案決まってなかったらどうしよう的状態になるので、教案書くの、上手にならなアカンねんけど。

 今日は、午前中睡眠導入剤を病院にもらいに行って、午後日本語学校養成講座の授業に行って。

 みんにちの初級Ⅱの解答、聴解問題のスクリプトをコピーしに行って、そのままたぶんなくしたので、養成講座のほかの生徒さんに借りてコピーさせてもらえたんだけど。

 一応、お礼は前もって梅田のドンキで買ってたあまおうのどらやきで。

 授業はふつうに受けて。って、今日も理事長、日本語教師の募集してはったけど、健康な人で、明るい人なら、教えるのが上手じゃない人のほうが伸びます、とか言ってて。

 ・・・ワシ、健康やないし、明るくないし、自分で、教えるのウマイと思てるしな・・・アカン気がする・・・

 とか思てて

 で、終わって家帰るときに、まだ淀川図書館アイテル時間によれるから、次の教案で、~と書いてあります、~という意味です。やるから、標識とか注意書きの本を借りに行って。

 家のパソコンで、蔵書検索したら、標識の絵本とか、中央は教育熱心な親子が来て、たいてい借りてしまっているらしく、ぜんぶ貸し出し中で、以外の淀川区、そこそこいいのが残ってた状態で。

見たまま書くだけ!宣伝・貼り紙・注意書き6カ国語文例集

 これ、中央と淀川しかなくて、中央は借りられてたんだけど、淀川残ってた。今なかばらっと見たら、けっこう、そうそうコレコレ、みたいな。

 このなかにはなかったけど、準備中とか支度中、も、読めて意味わかったほうがいいやつだよね。

 清掃中とか、掃除している絵のない看板とか探して、授業で使いたいんだけど。

 標識も、検索ではひっかからなかったんだけど、書架にはいいのがいっぱいあって、しかも新しい本で、2017年に変更になったJISマークの変更前、変更後とかあるし、今のと前の救護所のマークとか教えといたほうがいいかも。

 町で見るマークと、交通・公共機関のマークと、学校でよく見るマークと、その他2冊借りてきたけど、学校のは、ベルマークとかト音記号とか、あんまり使えなさそうなものが多かった。個人的に、公共施設の本に載ってた大阪府と大阪市のマークは教えたい。

 って、つもりと予定の教案は、さっきできて、寝る前上司に教案チェックしてもらいにメールしようと思います。(AくんとBくんとCくんの話は、Noneに聞いたら、「長いし、重いよ。」とか言われて、自主的にボツにして、もっと普段の生活にあるパターンで、こんどは、その前に習う、~と思っています、と、つもり、と、予定の違いを書きました。それに、幼稚園に行けば、の「ば」も未習で、それに代わるわかりやすい言い方も難しかったし)

 風呂入って、少し中国語とベトナム語の単語の勉強したら寝ます。

 って、スマホでベトナム語のアプリとエクセル2画面にしたら、簡単に単語と意味の表がつくれるし、それを読み込んだら、ベトナム語の読み上げする単語アプリにも使えるはずなので、うまく利用できないかなと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA