Surface Go使える

 今日、普通に午前仕事に行って、今日は比較的楽に仕事ができる日で(技能実習生の数によって、仕事の量にかなりの波がある)、その後、午後の教育機関の仕事場の近くのファミマのイートインで、Surface GoとiPadで、今週の授業で、新出単語教えるのをちゃんと用意してなかったことを思い出して、作業していました。

 新出単語の載っている翻訳版を、カメラで撮って、OneNoteにして、タブレットで見たり、アップルペンシルで書き込んだりできるようにしたんだけど、それ見ながら、Surface Goのワードに、思いついた作文を、別窓でエクセルの単語をどの課で習ったか確認しながら書いたり、必要なイラストをクロムで探したりできました。

 Surface Pro1台あれば、それひとつでできたんだろうけど、iPadとSurface Goのほうが軽くて移動に便利です。

 で、ほぼ今週必要なものがそろった後、その次の週の教案を準備しようと思ったら、前からどうしようと思ってたけど、(すごく簡単に説明できてしまう項目で2コマ使わないといけない)「~し、~し」の膨らまし方わからなくて、なんか、「うまいし、やすいし」で、牛丼の絵だしたら、あと何かほかにいる?みたいに思って、ほかに何かおすすめのお店とかあるだろうかと思ったら、

 そや、この授業の次の週遠足あるんやった。遠足でどこ行くか聞こう。

 って、行先は知ってるけど、具体的にどこ行くのか聞こうと思って、その場でメール。

 返事来るまで、別の事してて、昨日インストールした音声で覚える中国語とかして、あと、HSK5級の長文テキストとかキンドルで買ってたんだけど、iPadで読むと、画面タテだと起きにくいし、もうちょっと横に広くしたいなと思って、横に置くと、2ページ一緒に出てきて、片方だけのページだけ見れないので、逆に字が小さくなって読みにくいんだけど、Surface Goにキンドルアプリ入れ入れてみたら、横置きでも1ぺージだけ見れるし、拡大表示ができるので、紙の本より大きく見える。文章がふつうの本と同じ大きさだから、それに振ってあるピンインとかめっちゃ小さくて、多少拡大したほうがピンインが読みやすい。この画面だと、いままで見づらかったNHKの語学テキストのキンドル本とかも見やすいかもしれない。

 午後の仕事が終わって家帰ってメールチェックしたら、現地で自由行動だそうで。

 あ、じゃあ、駅周辺観光地とかグルメとかを、~し、~し、で褒めまくればいいのかな、とか思って。

 って、そのあとちょっとググったら、留学生が気に入りそうなお店って、若干駅から距離あるなあ、みたいな。

 駅前レンタルサイクルあるけど、紹介していいか、また明日メールで確認したほうがいいかなあと思って。英語のパンフレットとかはあって、5か国語で対応って書いてあるけど、HPには英・中・韓があるって書いてあるだけで、あと2つ何語よ?みたいな。(なんか、スペイン語とかポルトガル語とかのような気が)

 明日、ちょいそのレンタサイクルで対応言語確認した後で、学校の方に紹介していいか確認しようと思って。

 まあ、紹介するのは、その場所といえばココ、とみんなが思う場所を最初に言って、あとは、留学生のお小遣いで買える金額の、ソフトクリームとかスイーツ紹介しようかなとか思って。

 って、家帰ってから、遠足で行く場所の話題になりそうなスポットとか探してからブログ書いてたらまた日付変わっちゃったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA