なんとか教案できた。

 もう、24課、今週中に教案作れるのか、めっちゃ不安になって、私は世俗の人間だから、教会は行きたかったけど、図書館に行って教案作ってる方が、結局身を助く気がして、そこそこの時間まで教会にいくつもりで家にいたんだけど、不安に勝てなくて図書館に行きました。

 アタマの中では、あげる、もらうの導入は、ハロウィンでやるつもりで、家で教案書こうとすると、ハロウィンのおやつ配れないかなーとか、できんこと考えてしまって、煮詰まっていたんだけど、図書館で、本を検索したら、ハロウィンの飾りを折り紙で作る本が検索結果に。

 折り紙やったら、OK出るやろー、みたいな。

 残念ながら、時期が時期なので、全部借りられていて。

 他の図書館に帰ってきてるのや、よそで借りられずに所蔵されているものを、自分の近所の図書館に取り寄せる手続きをするも、到着するのに1週間ぐらいかかるだろうと言われ、

 まあ、アイデアさえ頂いたら、ハロウィンで折り紙はネットで出てきた。

 まあ、ありがたく、4コマ連続自分が担当させていただけるようになったんだけど、前半2コマでモノをくれるの説明を、7課のあげもらいの復習いれるのと、後半2コマで、Vてもらいます、Vてくれます、Vてあげます、の説明するのと、同じ釈ってどうなの?は思う。

 ってでも、練習A1とA2って、そんな違わないから、教案サイトとか、A2のこと説明すらしてないところが多いんだけど、自分の学校とか、こういうのキッチリ説明しないと怒られると思う。

 でも、後半2コマで、Vてもらいます、Vてくれます、Vてあげますを収めるのキツイから、前半2コマのモノのあげます、もらいます、くれますを巻いて後半の授業割り込ませたいところだろうと思うの。

 っていうか、前半のモノのあげる、もらう、くれる、を、どう説明したか、10分の引継ぎしかないのに、後半、てもらう、てくれる、てあげるを違う先生が教えるのって、あんまりよくない気が・・・

 まあ、技能実習生の仕事の方は、ちょっと自分とは考え方違うと思ってたけど、4コマに文脈があるという考え方では、だいたい同じ意見で。

 って、もう一人の一緒に入った先生が、わたしのような未熟者が4コマ連続で教えるより、他の先生に代わってもらって、生徒を飽きさせないのが学生ファーストです、とかラインで言われたんだけど。

 4コマ生徒を飽きさせない授業を目指すのが、学生ファーストってやつじゃね?みたいには若干思ったけど、言わなかった。(私が同じ課で4コマやれるように頼んだのを、学生ファーストじゃないみたいに言われたのでムッとしていたんだが)

 あげもらいは、図書館にあった、日本語教師用の本に助けてもらったら、教案作成自体はそこそこ時間短縮してできた。

 上司には、手を抜いたなーって、思われるかもしれないけど、学校にも同じ本あるし、前にアクティビティやりたいって言ったときも、別の本だけどコピーもらったし、市販の本を利用するのはダメじゃないだろうと思う。

 前半2コマは、ハロウィンの話で、後半の、てもらう、てくれる、てあげる、は、このワードを使ってネット検索したら、「思いやり」ってワードが出てきたので、各国語で説明して、「おもてなし」じゃないけど、「おもいやり」って感じで、日本の情緒をおす、って感じで仕上げたんだけど、こんな習ってない単語使っちゃダメですってくるかなー。

 昨日は、ホンマ煮詰まってて、実際の授業の日まで教案仕上がらなかったらどうしようぐらい焦ってたんだけど。

 火曜、病院に診断書もらいに行くのは、先生に夕方以降に来て欲しいって言われたので、午前養成学校行けるんだけど、その次の週の復習Gからの初級Ⅰ総復習は、パソコンなくてもできるから、いいとして、このパソコン交換するから、その次の週の27課もつくらないと、って、今週の23課も、新出単語の作文とかやってないやん。これ、自分で無理に考えたり、ネットでなにか例文検索するより、図書館の端末使った方がラクなんだよな。

 チョイ、これらのことをするために、やっぱ火曜は図書館行ってようかな。昼すぎぐらいまで。っていうか、明日も午前と午後の授業の間に27課やれるようにSurface携帯か、みたいな。って、27課の可能って50音表いるやつやん。今、市販品探したけど、エクセルで作ったのを、ワードにコピーして、PDFにして、学校でA3で印刷してもらうのが一番使い勝手がよくて経済的かな。

 って、こんなんしてるから、いらんこと言う先生に、採算考えてない仕事してますね、って言われるんだけど。

 って、また、新しい中国語教室の先生の話したかったけど、書けないや。

 今週末の仕事で配るパンフの製本をユーチューブみながらやります。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA