Factfulnessとか読んでた

 今日は朝から太極拳行って、家帰って、午後から数週間後の授業の教案考えようと思っていたのに、

 パソコン、充電忘れとったorz

 iPadとファイヤタブレットと、N5の問題集と持って、家の近くのスーパーのイートインに行って。とりあえず自分のしたい勉強して、教案はまた今度にしようと思って

 先日

 これ流れているの見て、ああ、この本読んでみたいな、とか思って。

 で、Noneに動画のポイント話したりして、本いる?とか聞いてたんだけど、

 よーく思い出したら、このもともとの英語のやつ、キンドルでめっちゃ安かったから、特に欲しないけど買うてたで、思い出して。

Factfulness: Ten Reasons We’re Wrong About The World – And Why Things Are Better Than You Think

これ今日の現時点でキンドル版603円なんだけど、9月7日のときに117円だったんだな。

The Art of Thinking Clearly (English Edition)


 これは、私が買ったときに205円だったし、今現在も205円。

 で、Factfulnessのほうをスーパーでめっちゃ音読してて。

 スーパーのイートインとか、自分的にはファーストフードより快適で。今日だってハーゲンダッツのずんだを食べながら、ちょっとしたカフェよりおいしいもの安く食べてると思ったし。

 まあ、周囲で塾に行く前に友達とスマホのゲームをめっちゃ大声でしゃべりながら遊んでるのがまわりにいたけど、で、スーパーの流してる音楽とかもそこそこ賑やかだったけど、ガン無視で音読してて

 動画見て、だいたいのポイント理解しながら読んでいるから、最初じっくり時間かけて読んでたけど、そのうち、自分が音読できる最善の速さで読んでも理解できるぐらいになって、
アジアの現状とか、わかってるつもりだったけど、私が思っているより今はいい暮らしをしているのかもしれないとか思って。 でも、本の統計では、日本人は比較的アジアの現状わかっているほうだと書かれていたけど。

 けっこう英語改善できる気がして嬉しかった。

 って、Noneの話だけど、英語の成績よくなったの、とりあえずGTECとか、TEAPの対策とかしたけど、春には留学とかも行ったけど、None的にはNETFLIXで、『斉木楠雄のΨ難』を英語字幕英語音声で見てたからじゃないかとか思っているらしくて。

 なんか、ソレ本当だったら、ガッツリ受験勉強とかでもなく、母国語方式の英語活動でもなく、自分達らしいことを、日本語能力大事にしながら、ある程度の英語力身につけると言う、自分達が目指したことができてよかったな、なんだけど。

 小学校とかでペラペラになって、中学・高校と英語力を年相応に上げていくの、経済的に大変だと思っていたから、そのために使う時間も、受験勉強とかしながらとか無理だと思ってたから、誰も真似したいとか思わないだろうけど、自分達の納得のいく形にはなっていて。

 って、充電して夕食後、また教案書くつもりだったんだけど、Noneから読みたい本のこと聞かれて、ちょっと検索とか、ジュンク堂で見るとかあって、

 っていうか、キンドル本のキャンペーンでエントリーした後2500円分以上の本買ったら、500ポイントもらえるって言うから、Noneに欲しい本聞いたからなんだけど、たっかい学術書言われて、

 明日、教会休んで、府立図書館荒本行ってきます。

 市立図書館に比べて、府立図書館蔵書よくないと思ってたんだけど、学術書とか府立の方がしっかりしているのかもしれない。

 キャンペーンは23日までらしいから、日本語教育能力検定の用語集が2500円以上だったので買って。(赤本は前に買って持っている)

 ちょい、検定受けないけど、ちょっと予定あって勉強したかったりしたから。

 って、明日図書館行って、ついでに教案とか書けたら書くつもりなので、寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

「Factfulnessとか読んでた」への6件のフィードバック

  1. じょあんなさんこんにちは。いつもブログ見ています。うちにも高3の子がいます。
    先日発表された、大阪市立大学と大阪府立大学の無償化の件、どう思われますか?
    府外の人は対象外なんですが…。
    府民としてはどう捉えられるのか、興味があります。
    またブログの方で、ご意見伺えたら、と思います。
    (ブログ記事リクエストです。)

    1. とてもいい情報ありがとうございます。記事リクエストということなので、
      ブログでお返事しますね。
      コメントありがとうございました。

      1. じょあんなさんありがとうございます!
        そうか…市大志望の人からみたら倍率上がってピンチ!だけど、そこより上の人からみると、むしろそっちに流れてほしい感じになるんですね。

        ついでですが、近大、一度過去問を確認されてみては。
        今うちの子が関関同立と、(近大ではないんですが)産近甲龍の過去問をみてて、その中身の違いにへえーってなってます。
        下へ行くほど、漢文がないとか記述がないとか、科目少ない受け方があるとか、ボリュームに比して時間が長いとか、負担が少ないようになってるみたいです。
        近大はみてなくてわからないんですが…。noneちゃんのレベルからしたら「えっ、こんな簡単な問題?」ってなるかも、と思いました。

        1. 今ちょっと見てきたら、近大農学部、センター利用で65~75%くらいでしたね。noneちゃんから一般を受けずともセンターでとれそうですね!

          1. 一応、模試ではセンター利用で近大農と立命理工の
            判定Aをもらっています。
            東進からは、国公立を目指す人は、センター利用などで
            私立の対策に時間をとらないようにしてくださいと
            言われましたし、None本人も、「その時間ない」と
            言っていました。
            そういうこともあって、対策しないといけない
            関関同立の文とか、時間をとるのに理科の先生の
            教員免許がとれないところを受けたくなくなって
            いるみたいなんです。
            コメントありがとうございました。

        2. 教育系の掲示板によると、京大とか狙う層は、家が
          高所得の家が多くて、無料化になって、貧乏人が
          多くなる大学は嫌って避けるようになるだろう、との
          ウワサもありました。ただ、大阪の公立高校生は
          そんなに金持ちがいなくて、貧乏人を嫌うような層は
          私立の高偏差値中高一貫校に行ってそうな気がするんですね。

          あはは、近大の受験科目、医学部ですら、それで医学部
          入れるんですか、みたいな受験科目の数です。
          大学図鑑という本に、近大のことが、「国公立や有名私大を
          落ちてきた学生の宝庫」とか書かれてしまっていて(^^;)
          まあ、オープンキャンパスでは、基本的な学力があれば
          満点が目指せると言っていましたよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA