これから子どもに英語を身につけさせるのが、新時代になるといいな

例の老舗おうち英語のサークルが、いまさらブログ村で上位ランキングされようと必死みたいだけど、ホンママジつまんねえなとか思う。

 まあ、以前他のおうち英語サークルけなしてたのとか、あそこのことかなとかあるんだけど、まあ、すげえ呆れる。

 英語を子どもに身につけさせるために、いっしょに英語をやってくれる親子とか探すの、今だって大変なんだね。

 正味、そういう年齢を過ぎて、その後の情報とか集めたら、英語を身につける、言う意味やったら、中受とかで難関校行けるようにして、中学入ってから、そのガッツで英語に取り組めば、けっこう高い英語力身につくって聞いてるし、そうじゃなくて、コミュニティみたいなの探していて、高い英語能力より、楽しい思い出がみにつけたいとかなら、そういうサークルで、ノリが自分ちに合っているところなんだろうけど。

 正直、カリスマパパとかのブログとか読んでたら、幼児期から英語のコンテンツのためにかけたお金とか、英語圏にも数年住んでるし、で、たぶん国際バカロレアとれるR大附則宇治なんだろうけど、それで用意している授業で足りないから、対策これから考えるとか、その年でもまだ父子の会話が英語とか、まあ、そんなの自由なんだけど、コスパ悪すぎない?みたいな。まあ、特待生とかで他人のお金使って我が子に英才教育より、聞いててかわいらしいんだけど。

 まあ、うちが、何か就職に有利とかそんなの考えて哲学とか心理学とか教えてないのと同じで、つけた高い英語力で、なにか見返りになるものとか考えてないのかもしれないけど。

 ただ、うちんとこは、変わったことやってるけど、それを模範に思ってもらおうとしたことはないし、前のブログから、「よい子はマネしないでね。」つってるんだけど、」カリスマパパとか、自分のところのマネをしていても、公立高校進学コースでやれますとか、ウソばっかりついてたけど、その言うこと真に受けたひととかに謝ってるとかいうの聞いたことないし。カリスマパパの味方とか、そんなの信じたのは自己責任だとか言い放つし。

 それなのに、未だに業界の指導者ぶった文章書いてるしな。

 正直な、英語4技能の受験とか始まったら、学校の授業も、とくに高校は上位校行けば行くほど4技能対応になるだろうし、親同士そうやってつながりたい人は、ボスママみたいなのが勝手なこと言っててもさすがとか言ってたらいいんだけど、もっと大手どころが、ふつうか、普通よりやや所得がいい家族を対象にした、4技能伸ばすサービス始まると思うし、その中には、いかにもお勉強、といったものではなくて、ちゃんと幼児とかを楽しませるコンテンツのものが出てくると思うねん。

 自宅でやりたいとか言っても、まあ、中国語だって、絵本にQRコードついてて、スマホでスキャンしたら絵本をプロが読んでいるものとかあるし、私が知っているものは中国のだけど、中国人が自分たちの子どもに英語を教えるために同じようにQRコードで英語で読んでくれる英語の絵本がある。めっちゃ安いし、タオバオで代行輸入が簡単にできる。

 アプリだって、すごく増えている。今は、日本製のものとかは高かったり、使いにくかったりするけど、たぶん、海外の安い人件費で、若い機械ものに強いスタッフが作った、安くて使いやすい英語教材が、日本人ユーザーでも和訳されてて使えるようになったものが出てくるだろう。

 実際、ちょっと調べたら、私が教えている、めっちゃマイナーな中央アジアの言語も、英語で説明されるものだけど、学べるものがある.

初級までしか学べないみたいだけど、132か国の言語が(今iPadで見たらiPadアプリは90ちょっとの言語だけど)学べて、ハイチ語とかもあったりする。月額の金額はちょっと高いと思う。1言語だけ5,000円でアプリ内購入できますが、見たところ、挨拶の一つも載ってなくて、単語の学習ばっかり、みたいな。

 日本で作らなくても、海外で作られた、日本人の英語学習者をマーケットにした教材なんて、これからいくらでも出て来ると思うんです。

 って、上のアプリで会話が習えないみたいだから、挨拶習えるの調べたら、ユーチューブで動画授業あって、その動画出しているところを調べたら、けっこういいサイトあった。

17 minute language

母国語を日本語のページをリンクしてるけど、英語やフランス語など、16の言語で78~80言語が学べます。

 たぶんね、高い英語力を身につけることを保障しているわけでもなくて、その家庭に合った、その家庭で決めたレベルの英語力でいいんです、っていうんなら、変なおうち英語サークルに上納金渡さなくても、自分達で情報を得られるようにしたら、自分の満足できる英語なんていくらでも身につけられるようになると思うんです。

 もちろん英語力は全然違うんだろうけど、自分の納得するレベルの英語力なんて言うんだったら、親が自分の子の性格に合ったことを好きなようにやっていればそれでいいし、下手なサークルに入ってお金をたくさん使うんなら、ただ普通に英語に興味を持たせるぐらいで、あとはレベルの高い英語教育を用意している中学とか高校に行って(公立でも私立でも。公立なら箕面グローバルとかアイビーリーグも狙えるし、まあ、私立とか知らないけど、4技能に対応したところに行って、TOEFL取れるようにして、大学に入って提携校に留学とか、幼児期に煩わしい人間関係持って、できた英語力を維持するためにチマチマとお金出し続けて、みたいなのに比べたら、子どもも親から精神的に自立して、自分の英語を身につけられると思うねん。英語を使って親子で密着したがるタイプの人たちもいるけど、子どもが自分で自分に合った友達とか作れると思うねん。

 あ、今思い出したけど、大阪市立中央図書館でアメリカ留学の説明会ある。

【中央】講演会「ゼロからわかるアメリカ大学留学」および大学説明会

 9月14日の12時から13時まで(お昼休みの時間帯やね)

 まあ、うちはアメリカとか治安悪そうだからNoneとかめっちゃ拒否るんやけど。

 うちとしたら、そりゃ、大した進路に勧めないかもしれないけど、英語に比重を置きすぎていたら壊れていたと思うNone自身の興味とか大事にできたし、英語とか、片手間で中学の時に英検2級で、現在GTECとかTEAPとかB1なんだけど(それでも、GTEC1140ある)、ふつうに、学校の図書館で、誰のチョイスでもなく自分で手に取った本を読んできたほうが、「芽を潰して」ないと思う。

 まあ、へんな派閥争いとかしてて、まあ、他人を自分の下に見ないと自分の優越感を保てない人たちの典型的な行為やな、とか思う。

 って、そろそろ寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA