大事にしてきたもの

 大事なのは人間性とか、考え方の違いを認め合うとか言うのに、「へその緒くらいしか」とか、「整理しきれないほどのデジタル写真」とか「見返すのに一生かかりそうな動画」とかね、それを大切に思って生きているかもしれない人を、傷つけることとか考慮しない言葉の数々、(今日に限ったことではなく)

 その言いたいことを言うのに、傷つきやすい人を考慮した言い方がもっとできないのかなと思う。

 人間性が一番、とか言うけど、自分の言いたいことに似た人を集めるのがうまいだけで、実際にはいろいろな考え方を持つ人を本当に集めているのではないと思う。

 へその緒、ちょっとトラウマワードだったりするしね。小学校6年の時、体一つで母の実家に行って、半年以上経って、家庭裁判所で離婚が成立して(今と違って、女性は子どもを養育する経済力がないと決めつけられたから、無理矢理仲直りさせようという時代だった)父の家に荷物を取りに行く話になった時、母は父の家に行くのを怖がったし、私や弟にも行かせようとしなかったから、父方の親戚に頼んで、大事そうなものを持って来てもらうことになったけど、

 実際、換金したらお金になりそうなものとか、買えば高そうなものとかより、へその緒持って来てほしかったけどね。

 母親とは、精神的につながりがなかったから、せめて自分に人間らしいつながりがあることの証拠が欲しかったんだけど。

 母親とか、そんなもんいらんやろ、言うひとやけどな。まあ、その発言とか、やっぱり母親は自分に愛情とかないんやと思うで。

 そのときの自分にしたら、世の中の普通の子が持ってるものも持たないのに、それすら自分にはないんだと思ったし。

 写真もな、うちNoneが小さいころ、睡眠障害から来るんかもしれんけど、すごい記憶力に問題があって、昨日のこと、というか、さっきしたことを思い出せない人になってしまっていて、スーパーに自転車で行けば、どこに自転車を置いたかメモしておかないとわからなくなるし、なにからなにまで記録しておかないといけない状態になった。

 Noneと昨日何をしたかも思い出せないから、それこそ何かあるごとに写真や動画を撮っていたんだけど。

 撮っていてよかったと思うよ。当時は、デジタルカメラとか、あとで未来予想カメラとかディスられるぐらい、シャッター押してから写真がとれるまでタイムラグがあって、そのあいだにNoneが動いてしまって近寄って、「近い、近い」みたいな写真とかいっぱいあって、どれも、人に見せたりするのには使えない変な写真だけど、いい思い出だ。

 動画も、幼児の時だけだけど、日本語だけど絵本を読んでいる動画とか、お金があった時にできた、ディズニーランド行ったときに遊んでる動画とか、残していてよかった。

 一生かかるぐらい動画があってもいい。自分が年よりなって、痴呆とかになって、Noneに、「どなたさんでしたっけ?」とか言う可能性あるし、そうなったら、Noneの動画を、あなたの子どもですよ、って、見せてもらうんだ。

 うちのばあちゃんも、痴呆になって家族がわからなくなったとき、行事の時に残していた家族のビデオとか見せて、「おばあちゃんの子やで」って、みんなが見せてて、ばあちゃん、「ほー、そうですか。」とか言って見てたし。

 あんまり考えたくはないけど、人の不幸ってなにがあるかわからないし、Noneに会えなくなることも、あるかもしれないんだし。(って、あのひとだったら「そのいつかは、ほぼ来ない」とか言うんだろうけど)京アニみたいなことが、我が子にいつふりかかるかもしれないとか、どこかでは思うし。

 自分が残さないとか言うのはいいよ、でもそれを「くらいしか」とか動画でも写真でも、持っていることをディスるような言い方をしなくてもいいんじゃないかと思う。もっと適切な表現があるだろうと思うねん。

 自分は間違ってなかったとか言うから、たぶん、高い教育を目指して頑張っている人たちのことを、その人が人間性とかを重視していたかとか関係なしに、ボロクソ今でも言ってるんだろうな、身内の中で、っていうのはわかる。見えるところでは、うるさいやつがいるから、いややわー、とか言うてそう。

 自分たちを直接言わなかったけど、ほぼそれうちだから、もしうちじゃなくても、私はそのディスられた人の味方だから、みたいには思っている。

 まあ、写真なんか、しょっちゅう取ってても、クラウドサービスにひとつ入れば余裕ではいるし、アマゾンのプライムとか無制限だし、なんかあったらパシャってするのを、そんなディスられなアカン?動画だって、子どものほうから結婚式にいいの使いたいとか言ったら、これは場所がいいけど、その子が鼻タレてるとか、これは本人がかわいいけど、場所がしょぼいとか、服装がイマイチとか言いだして、さんざん取ったのに、めっちゃNG出るとかあるで?

 人を傷つけるのが平気でも、私にはたくさん人がついてきてくれるからいいんです、だな?

 たぶんね、人間性大事にするんです、とか言って、ホンマに人間性大事にしてるわあ、言うんなら納得するけど、あっちゃんでも、幼稚園に雨の日に自転車で行きたかったママでも、いろんな理由があって教育熱心にしてる親子でも、違うね、っていうだけじゃなくて、批判して、それで身内の人気を買って人を増やしてるんやないか、言うのがあって。

 許されへんと思ってる。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

風邪をひいて授業の準備ができん

 まあ、うまく言えないけど、高い教育を前提にしながら、人間性もおろそかにしない英語を使った育児(わたしにとってはそれが教育であっても構わないはずだと思っているけど)が、本当に今必要なものではないかと思っています。

 ちょっと前まで、英語能力が十分にある英語教育者を揃えるのすら困難で(って現状でも困難で)それをさらに人間性とか、高い教育を前提に、とかになると、本当はそうありたいのに、誰も言えなくなる現状があるんじゃないだろうか。

 実際、英語が話せるけど、高い教育が受けられないで、自国での生活を向上させるのが難しい後進国の人たちが、ネットの普及で高い教育が可能になってきて、それに追い越されないように英語を、と言っている現在の日本があるんじゃない赤と私は思うので、現状では英語を、とメディアとかは言うけど、本来必要なのは高い教育を前提とした英語能力なんだと思う。

 って、そこはうちは育児の一環だから、そういうのは「ついで」なんです。みたいに言われるんだろうけど、人間性も考えて、高い教育も考えて、というひとたちもいたのに、虐待だとか、おこがましいとか言っているのを、小学校で英語教育が始まる時期に、小学生の英語教育が話題だから老舗のところが地方紙にとりあげられただけなのに、いろんなひとディスっていても、私が正しいんです。間違いはなかったんです、みたいに開き直っている感じがしています。

 って、今日は午前中来週の授業の用意して、そのあと風邪かかって、アタマがボーっとするから、母の部屋でファイヤスティックでユーチューブ見ながら寝ようと思って

 またオリラジ中田敦彦のYouTube大学やってて

 韓国の話やってて、あっちゃんならどう言うのかな、って思って見て


まあ、池上先生の本を、あっちゃん風に料理したらしくて、私世界史好きだったけど、西欧の民主制が進むあたりが好きな人だったから、アジアの歴史とか詳しくなくて、初めて聞くことがたくさんあった。高校の世界史とか、現代詩に入る前に終わってましたし。

 まあ、朝とかお昼とかにやっているワイドショーは見る気もしなかったけど、これは私にはそれなりに面白かったです。

 って、あっちゃんこのレベルでこの長さのコンテンツ、毎日上げるのすごいなって思うんだけど。

 現在私のクラスに韓国人はいないし、今日本にくる韓国人留学生とかは、竹島問題あたりから人数減ってて、養成講座の先生の話によれば、韓国に特化した日本語学校で潰れたところとかもあるらしいんだけど。

 まあ、できる形でアジア史を知らないといけないと思う。

 再来週の予定だけど、複教材の問題で、世界で一番大きい国はカナダです、は〇か×か、みたいなのがあるんだけど、まあ、一番大きい国はロシアなんだけど、私の生徒で中央アジアの生徒、ソビエトとかロシアの支配下だった歴史の国の人とかいて、一番大きい国はロシアです、はめっちゃ言いにくいし、でもそこスルーできる?みたいなこと悩んでいます。

 って、本当は今日、次の週の授業もっと用意しないといけなかったんだけど、風邪で頭がボーっとしてそれどころじゃなかったので、(量的には、学校から配られている分で十分時間が使えると思うんだけど、来週学校に行ってみんなができてたら、膨らますこともかんがえないといけないと思います。現在持ってる学校の教材見て、カナダが一番大きい国〇×を見て、どうしようって意識遠のいてしまって、そのままです。)

 技能実習生の仕事が、9月は忙しくなっていて、日本語教師と調整できるのか不安です。

 週8コマ仕事がしたいとか思うんだったら、このスケジュールでもこなせないといけないんですが、もうムリっていう感じだったら、技能実習生の方を少し休ませてもらえるだろうと思っています。まあ、終了しても通っている日本語教師の養成講座とか、日曜の礼拝とか、いろいろ時間を調整することもあると思います。ブログも更新できない日が増えるかもしれません。(って、まあ、そんな需要のあるブログじゃないけど、こんな親子いるんなら、うちだってOK、みたいに思ってもらうためのブログなので、それを期待しているひともいるだろうと思うのであ)

 あ、ついでなんだけど、昨日報道ステーション見てたら、大阪大学で、iPS細胞で作った角膜の移植に成功したというニュースがありました。ネットで今調べたら

iPS角膜を移植、大阪大が世界初

 テレビのニュースでは、5年後ぐらいの商用化を目指すとか言ってて、自分が年寄りになって、緑内障悪化して視力失っても、現在の白内障手術のように、一般の眼科で普通の収入の人が角膜移植で視力をとりもどせるようになるといいなあと思います。

 私は、高い教育を目指して頑張ってきた人たちが好きです。それを、ボロクソに言う人が許せません。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

センター模試結果出た(速いね)

 まあね、学問とか、受験勉強とか頑張ってても、人間性を育てながらっていうのはできると思ってるんだけど、受験とか頑張ってたら、人間性を疎かにしているみたいに言われるのはよくあることだよね。

 日本語教師の授業の準備は、だいたい揃ったと思うんだけど、実質、予定の問題を、生徒が即答するぐらいなのか、時間がかかるのかで、やれること変わってくるし、一応一緒に入った70代新人日本語教師にラインで聞くと、「て形」を形としては覚えているが、実際に文にできない、というぐらいだと聞いているので、「て形」のフラッシュカード練習とかはいらないと思って準備したんだけど。

 で、センター模試なんだけど

 第一志望国公立大学、判定Eでした~

 でも、成績は前より上がっているので、頑張ってはいるんだなと思います。

 って、今回英語が8割越えなのですが、Noneにしたらなぜ上がっているのかわかっていなくて、阪大本番レベル模試でも英語が上がっているのもわかっていなくて、受験当日にも同じ成績が出せるのか自信がないそうなんですが。

 Noneは昔からね、頑張ってる科目の成績が上がらなくて、頑張ってないところが上がる子なので、うつ病のひとに「頑張れ」とか言っちゃいけないってよく言うけど、Noneにも、ちょっと「頑張れ」が言いにくいです。(たぶん、うつ病ではないんだけど)

 第二志望国公立の判定が上がっていて、ギリギリまで頑張ってもたぶん第一志望に届かないだろう判定で、第二志望の判定が良くなっていたら、前期は第二志望でも国公立で決めて欲しいなと思ったりもするんですが。

 って、Noneにしたら、第二志望になるなら、私立でも理科の教員免許のとれるほうに行きたいかもしれないので、本人の意思とオヤジの財布との相談になるんですが。(まあ、先日オヤジと食事をしたときに、近大の農の話したときは、反対はされなかったそうですが)

 嬉しいのは、関関同立のセンター利用の判定が上がっていること。近大は、あんまり高学歴志向のひとからは評価されないと思いますが、近大農、理工ともにAです。

 まあ、知り合いにも、Noneなら関関同立センターでも大丈夫そうだと言ってくれていて、近大農より、関関同立の文の方がいいんじゃない、は言われます。

 って、心配なのは、Noneが合格圏内の成績をとれるかどうかじゃなくて、ちゃんと社会人としてやっていけるのかというほうで、今回も、関学、文学部と書くところを神学部に書き間違えていて、神学部の判定が出てました。(小学生並みの国語のミスだろ、みたいには思う。たぶん選択番号書き間違えたんだろうけど、医療系に勤めていたら、死人が出るかもっていうミスです。)

 神学部、判定Bです。

 神学部なら、受験勉強するより、ちゃんと礼拝とか出て、聖書とか読んで、洗礼を受けたら推薦で入れるのに、とは教会学校でお世話になった人から言われていたし、実際神学部側としても、受験勉強頑張った子より、ちゃんと礼拝出ている子のほうが欲しいだろう。

 偏差値的には、神学部より文学部の方が高いんだけど、センター利用では、文学部より神学部の方が高いようにパスナビに載っていたから、神でBなら、文でB以上だと思いたいんですが。

 洗礼受けたら、関学の理工学部のセンター利用の受験の理科の科目、1個免除されませんかねえ。(オイ!)

 って、なんか、オープンキャンパスの時に、関学の理工で、Noneがちょっと中学レベルの理科の話をしただけで、学生さんから「いやー、スゴイ、スゴイ。」と言われすぎて、学生さんにしたら褒めたつもりなんだろうけれど、Noneにしたら逆に馬鹿にされたような気分になってしまったらしいです。本当に、大学で何を実際研究できるかがわかるオープンキャンパスであってほしかった。

 まあ、センター利用理科2科目選択を用意できないのだから、魅力を知らない方が幸せなのかもしれない。

 って、改めて見たら、3年の前半で数学の成績を頑張って上げたら、英語が下がって、私立での判定が下がっていたのが、数学がまた落ちて、英語が上がったから、私立の判定が戻っただけじゃないですか。

 ここで数学頑張ったら、元の木阿弥なんだろうか・・・

 まあ、こっから過去問詰めていけるところまで行ってもらえたらなと思います。

 いろんな人いていいと思うねん。めっちゃ偏差値の高い大学に入ってから自分のやりたいこと探す人とか多いのも事実だし、でも、自分のやりたいこと探してから、行ける自分の生きたいところに行くのも、ひとつの生き方、というか。(自分達では、自分のやりたいこと探しながらでも、受験に間に合うギリギリのラインを選んだと思っているんですが)

 実際、受験勉強しすぎて、本来選択肢めっちゃいっぱい持ってるのに、選びもせずに高偏差値っていう理由で大学選ぶ人多いもの。

 正直、親の私も、第二志望の国公立、もし行けても、学費安いから、偏差値が高いから、で、Noneがいま興味を持っている理科の先生になる、を諦めさせていいのか、は本気で思う。

 もし、受験制度が変わるのではなく、来年もセンター受けられたら、浪人して理転してたか?というと、それはないと思うらしいです。

 たぶん、国公立でもなく、関関同立でもなかったら、それなりのバッシングあるんだろうなって、そこは心配するし、実際、Noneがそれで人生損をしないかも心配する。

 ある程度ね、None、有機化学得意や、言うてるの、ホンマに得意なんやろうと思ってるから、そこ伸ばせる大学に行けるんだったら、そちらで自分に合った仕事を探したりできるんだろうとか思うんだけど。

 第二志望国公立で決められたら、経済的な負担とか軽いし、まあ、ある程度、人から批判される心配とかない選択肢なんだと思うけど。

 まあ、第二志望、たぶんブログずっと読んでるひとならどこか推測できるんだろうけど、None的に嫌がってるわけじゃないから、アリっちゃアリなのかもしれないけど。

 私立一貫校から、推薦で上にあがれるとかの子に、選択肢があったからこそ階段踏み外したような結果になる子もいるのに、馬鹿にされたくはないよね。

 実際、某高に行ったから有機化学が面白いと思うようになったのであって、行ける私大で有機化学を学ぶことになっても、某高行ったのに、という理屈にはならなくて、某高行ったから、その私大で有機化学、なのだが。

 まあたぶん、現在関関同立判定AとかB出てて、このあと勉強続けたらもっといい判定になるだろうけど、今のところ母としたら近大農のほうが魅力的。

 って、今None帰ってきて、お昼食べてるけど、Noneも関関同立の文より近大の農行きたいって。

 ツッコんで問うと、第二志望の国公立の文系なら、近大の農のほうがよくて、近大の農に行けるのなら、国公立は判定悪くても、現在の第一志望で挑戦させてほしいとの意向を示した。

 じゃあ、実質、第一志望で行けるのが一番円満なんだから、そっちで頑張れ、と言いました。

 仮に、第一志望校前期アウトやっても、後期国公立理系狙えるようにセンター得点率上げておけ、と言いました。

 まあチョイ、お金持ってる保護者いるっていうのは、親子で考え方似てても、出す結論変わるんな、は思う。

 うちが自分の育った環境やったら、受かりそうな第二志望国公立の一択やったと思うもの。

 ある意味、Noneが羨ましいけど、その分、私立大理系になっても、後悔ないように頑張ってな、みたいに思う。

 Noneと模試の結果見てて、ウケたところあったので載せます。


 前回得点率10%を今回90%にしました。

 って、数Ⅱ、Bが悪いので、数学の偏差値はよくないですが。

 Noneの場合は、苦手分野をAIなんかに見つけてもらうまでもないぐらい、どこかハッキリしてるんですが、それを良くする方法がわかりません。そういう意味で、お金があれば東進の講座、受けたら苦手改善してもらえるのかなと期待するのですが、高校受験の先生たちも、いい先生だったのに、Noneの成績を上げるのはうまくいきませんでしたからね。(これは、Noneに問題があると思います。)ただ、類と馬渕、両方行きましたが、成績を上げる、とかいうことより、個性のある先生だったので、教育に関する生き方に影響を受けたと思っていて(って、みんなアヤシゲで、インテリヤクザか、ってツッコミいれたくなるようなキャラの先生が多いですが)その意味では、Noneはああいう大人に会えて良かったと言っています。

 まあ、残りの模試は、第一志望に行くための準備と、第二志望と関関同立は、判定良かったけど、受けなかったんだ、のイイワケができる判定をもらいに行くことで母娘して同意しています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

授業の準備せにゃならん

 昨日、前の中国語教室で(って前の前からなんだけど)一緒だったお爺ちゃんとランチしてて

 まあ、なんかいつも自慢話ばっかりのお爺ちゃんなんだけど、子ども3人いるうちの下二人が、けっこういいとこの大学の付属高行ったのに、高校の中で勉強してなくて、結局格下大学に行くことになったことを聞いて、附属高行ったからって、楽に高偏差値大学の推薦もらって進学とかばっかりじゃないんだなと思った。

 何年かのつきあいになるけど、弱みとか話すのあんまりないし、こういう話聞ける方が人間らしい付き合いだと思うんだけど(ってね、弱味見せても追い詰めたりしないタイプだって信頼してもらえたということで)

 で、ランチ終わってお茶したあとで、メールチェックしたら、来週の金曜に、この内容じゃ授業時間あまりすぎるやろ、みたいになってるので、先週の土曜にテキスト確認したら、時間割に書いてない復習のページがあるので、これ使わせてもらえるだろ、みたいに思ってて、休み明けて月曜その復習のページ自分の授業で使えるかメールで確認したら(って一遍間違えて違う人にメール出して、注意してもらって再送での返事なんだけど)、そのページ、後日使うのでやらないでください、って書いてあって、どっちにしろ土日、オープンキャンパスと進路説明会で時間使えなかったんだけど、今からその準備しなきゃ、というので、今日予定だった養成講座の授業、ちょっとやめて家でその準備してるんだけど

 って、受験のことでNoneの学校と問い合わせしようとしてて、いま折り返しの返事待ちだからブログ書いてるんだけど

 ~てください、~てはいけません、を使って、日本のマナーとか学校のルールとか教えるので、学校のルールとか教えてください、って昨日の晩学校の上司にメール送ってたのは、今朝一番に返事来て、その方向でよくて、(未習語がたくさん出るからやめてください、は言われるかもしれないと、またイチから練り直しも覚悟してて)学校のルールとか、これでもか、言うぐらい、いっぱい返事来てた。

 学校の問い合わせ終わったら図書館行って、日本のマナーの本を見てこようと思って(洋書コーナーの外国人向けとかでいいのありそうと思ってて)ちょっとネット上の日本のマナーとかは、今習ってる学校の教科書の習った単語だけで言うの難しいの多くて

 そばはすすってもいいです、を言いたいんだけど、すする、導入すれば言えないことないけど、そこまでして言うことかな、と思って、図書館行ってもっと優先して言った方がいいことがあったら、それでいくつもりで。

 今もう卒業してるのか、取っている単位ばっかりだから来ないのかわからないけど、今あんまり養成学校に来てない人が、養成講座のラインで、勉強会のお知らせがあって、夕方以降、その勉強会に行く予定で。

 まあ、例のブログ見たら、一応こちらの言い分わかってくれたのかな、は思うけど、成功のコツの幼児期に〇〇するとよい、のところはそのままだし、たぶんコレ書いたのはボスママで、ブログの方は館長だから、ボスママそのままなんだろうな、みたいには思う。

 子どもが進もうとする道を、自分で進むことはできないけど、大人や能力のより高いものの補助があればできる、それはいいと思うし、この文だと、そういう人まで「おこがましい」と言われているように見えると思うのです。

 自分自身で伸びていくより、そういうかかわりの中で伸びていくほうが大事だと私は思っているので

 っていうか、情報があふれていて、情報に飲み込まれる前にうちへ来てください、って書いてあるところとか、いや、情報を自分で探して選ぶことができるようにすることが大事なんだろう、と思うけど

 って、コレ書いたら、まためっちゃ長い文が書けるんだけど、折れてくれてるところに、畳みかけるようなことするのは大人げないってね。

 近大については、知り合いの人から、応援はするけど、と、今考えてるのにプラスする考えを送ってもらえて、ああ、そういう方法もあるな、みたいな。

 そろそろ電話来そうなのでブログ置きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

東進の説明会

 まあ、今日、午前私は普通に教会行って、Noneは東進のセンター本番レベル模試で

 で、午後になって、池田市でやってる東進の受験説明会へ

 金曜に家の近くの東進でやっていたんだけど、自分授業だったから行けなくて、今日やってたから、石橋まで頑張って行ってきたよ。

 市民会館なんだけど、入り口がどこからかわからなくて、会館一周回ってしまって、ちょい遅刻で到着。

 まあ、本来、東進の授業を、受けてるやつみんな見終わってますよね、的な話題から始まって

 Noneは、地理の授業については、無料で出回っている動画の方が自分に合ってる、ということで、見なくなってしまっている。英語は、わかりやすくていいけど、終了後にあるテストが高い点数を取らないと次の動画授業が見れなくて、テスト点数惜しかったのに、みたいになっても再テストに30分開けないと再テストできないというのがイヤになって、動画授業見るの自体をやめてしまっている。

 本来、動画授業、見終わってるから、みなさん今日のセンター本番レベルは実力が出ているでしょうね、とか言われて、冷や汗をかいていました。

 なんか、今日のテストで合格圏内の判定もらえなかったら、かなり合格の可能性が低いですよ、みたいな話で

 聞いて、すげー焦ってて

 今日のテストで合格圏内で受かった子と、判定悪くても受かった子と、判定悪かったし、受からなかったし、みたいな子の話を聞いて

 ここでセンター対策終わってて、志望校別の対策やらないといけませんよとか言われて

 で、志望校別の対策の話とか聞いて

 京大と阪大がどんな問題出てます、とか、この二つの大学の話しかしなかったんだけど(次の時間に私立向けの説明会あって、たぶんそこでは関関同立の話とかするんだろうけど。って、なんか東進立命推しみたいだったんだけど)

 石橋だし、豊中校の保護者が集まっているみたいだったから、京大の対策とか、みんなボーっと聞き流している人が多くて、阪大になったら必死でメモ取る、みたいな。

 自分も豊中市にある高校行って、阪大行くエリート見て憧れたタイプだからわかるけど、このへんに住んでる人で、東大とか京大とか最初から目標にしてない人多いやろうな、みたいな。文化が待兼山。

 で、志望校別の対策授業がありますよ、演習やって、正解とか不正解とかAIが判断して、苦手を克服できる問題をチョイスして出すので、無駄なく成績上がりますよ、みたいな話で

 ちょい身を乗り出しそうになったけど、値段言わないし、値段次第だよな、と思って

 そのAIが問題出すサービスは去年から始まってて、それまでは東進の、授業終わった生徒は、自習室で赤本自分でといているだけだったらしいが

 終わってから、受付の人に、そのサービス興味あるんですけど、ナンボですか?とか聞いて(基本、今日の模試の結果が出てから保護者との懇談会の時に話し合うものだったんだけど)

 まあ、値段は、ネットでも公表してないみたいだから、言わないけど、正直、今まであんまり授業を購入してなかった人が、ここでその値段を出して、ガッツリ勉強する、とうのなら、得するかもしれんなあ、という値段で、安くはないが、今までの授業をたくさん購入した人から見たら、安いのかもしれない、って感じ。ただ、お値段はわが家的にはけっこう高いな、と思った。

 価値観人によるけどね、浪人しないで済むなら、とか、抑えの私立の学費じゃなくて、国公立のになるなら、とかあるから。

 ただ、心の中で、苦手の克服も自分でしないようなヤツに、受験の点数で負けてNoneが合格できなかったら嫌だなあ、は思った。

 っていうか、それ以前に、センターとか個別にしたって、過去問何年とかをガッチリやって、どんな問題が出るかだいたいわかっているものを(それも、過去問何年とか本屋にあって、解説とかあって)解けるようになった人が、 高い学問を受けるチャンスをよりよく得られる、ということ自体がイヤなんだが

 まあね、書店に並んでるほうがいいかな、高い塾に行かないと傾向対策がとれないより。

 これから必要なのは、だれも経験してないことを、うまく対応できる力ではないのか、とか思う。

 って、それは、高校受験のときも試験制度に不満がありつつも乗り越えて、大学受験も同じようにして、教育を受けた側になって教育を変えていくことを考えなければならないから。

 ひと昔前のエリートの話で、所得の高い人が教育を受けられて、そうでないひとにはチャンスがない、という時に、競争率もなくて、家にお金があれば、けっこう簡単に高い教育が受けられた、のほうが問題あるのかな。

 ってね、今、私立高校無償だったり大阪するけど、仕事場の留学生の話とか聞くと、学校行かずにバイトしている高校生とかけっこういるらしくて、授業料が無料だけど、授業を受けずにバイトしている高校生とかいそうだな、とか思って

 貧困の問題を解決せずに授業料だけ無料にしたり、国からお金が出てるからって、ちゃんと授業を受けてない子を卒業させてしまう、とか、授業をちゃんと受けないといけないようにしない、というところに問題があるんだけど。

 低所得者の大学授業料無料も、だからやめろっていうわけではなくて、(貧しくても、機会ができればちゃんと学問するひとはいるし)貧困の問題を解決しないと、授業出ずにバイトしなければならない人はたくさんいるだろうな。

 ってまあ、その大学の、おいしい授業だけ聞いて、実力内先生の授業とか、適当にサボって単位だけ揃えるのとか、別に反対じゃないけど

 って、スティーブ・ジョブズとか、卒業に必要な単位を揃えるのではなくて、自分が受けたい授業を受けたから、フォントのきれいなパソコンが作れた、と言うし


 まあ、めっちゃ有名なスピーチだけども。

 とりあえず、今日の説明会聞いて、家帰って、模試の終わったNoneと話し合ったんだけど。

 まあ、今日の模試でそんないい判定が出るかわからないし、ダメでも第一志望は変えないでいこう、みたいな話で、こっから過去問やりつづけていくのかな、なんだけど。

 まあ、明日、出かける用事と午後仕事あるけど、用事のときに図書カード買って、仕事の後で過去問買って帰ろうかなと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

 

近大オープンキャンパス行ってきた

 朝、起きて、近大オープンキャンパス、ちょうどいい時間に着くように家をでるのはどのぐらいかな、とか、路線考えながら朝を過ごして、

 今朝になって、近大一番楽に行けるのは、鶴橋から近鉄ルートじゃなくて、新大阪からおおさか東線ルートなのに気づく。

 これだと、うちからはかなり近大の通学は楽になるはずだ。

 八戸ノ里からバスかと思ったけど、神大のオープンキャンパスのときに、バスとか絶対ムリ、みたいに行列になっていたのを思い出したから、長瀬から徒歩。

 長瀬駅前、商店街の入り口に近大のウエルカムの垂れ幕とか下がってて、商店街ずっと蛍光灯数メートル置きにも小さな垂れ幕かかってて、町ぐるみのちょっとしたお祭り騒ぎみたいになっていた。

 入口で、学校のパンフレットが入った紙バックとかもらって、一緒に近大のオリジナルのミネラルウオーターのペットボトルを全員に配っていて、Noneと、「1970年の万博で、帽子を配っていた松下幸之助もかくあらん。」とか言ってて。

 受験の説明会の会場に入ろうとしたけど、満員で、別の会場に行ったら、オープニングセレモニーの、チアのひととか合唱団とかの演技を見ることになって、Noneと、「学園祭?」とか言ってて。

 その後、なにか司会をする学生が出て、出身校を私の出た平凡高校だと言ってて、平凡高校からでも入れる大学に、某高行ってるNoneを進学させるのは、チョイ心理的ダメージとかは感じたけど。(まあ、でも、その「後輩」は文系学部で、Noneには近大ならば理系で行って欲しいと思っていて)

 まあ、併願とかで、いくつかの学部を申し込めるけれど、理系と文系の両方を一度の試験で受験することはできないらしい。

 受験の日程とか、受験科目の話を聞いて、この日のコレなら受かりやすいかもしれないね、とか言ってて

 正直、私立になるなら関関同立より、近大の理系に行きたいね、とか言ってて。

 外出たら、会場とか、オープンキャンパスとか、以前に関学とか同志社とか言ったのとは全然様子が違って、めっちゃ世俗の欲望が渦巻いてますなー、みたいな様子で

 まるっきりUSJのパクリみたいになってて、キャンパス内、どこ行ってもユニバみたいにバックトゥザフューチャーの曲流れてるし、

 無料で食べれる、という近大マグロの整理券をもらいに行ったら、ちょっとしたアトラクションか、言うぐらいの行列になって

 並びましたよ(そんな、何時間待ちとかじゃないけど、そこそこ長い行列で)

 回転ずしとかスーパーのお寿司とは違う、そこそこのお値段のするお寿司(ネタは美味しかったけど、シャリはなんか機械で握ったやつでしたが)でした。お醤油もちょっとイイヤツがテーブルに置かれていました。

 生協でガリガリ君もらって

 で、写真撮るの失敗してたけど、食堂で「近の炙りブリ丼」を食べて

におわないブリ丼 近大農学部学食で初提供

 どうして写真消えちゃったんだろう。レアな感じの残ったあぶったブリに、ちょっとポンズか柚子かわかりにくかったけど、柑橘系の味付けをした大根おろしが乗っていて、よこにお出汁がついていたのが、おすましなのか、かけてお茶漬けにするのかわからなかったけど(私は先日の和牛丼のように、半分食べて、残りお茶漬けにしました)なかなか美味しかったです。(近大のオリジナルのオムライスもありました。そっちのほうが売れているみたいだったんですが、私としてはブリ丼で正解だったと思います)

 Noneと、ランチ食べながら

 J「ピノキオが騙されて行ったプレジャーアイランドみたいなとこなんじゃないかと思うんだが。」

 N「ありうる。」

 とか言って笑ってて。

 近大のオープンキャンパスが楽しいからと言って入学してしまったら、ロバになってしまうかもしれない。

 って、理工学部も確認したけど、近大の中では、None的には農学部の方が魅力的で、奈良の方は、大学らしかったと言うし、でも理工になったからと言って、やりたいことがやれないわけではないらしくて。

 うち、Noneの話聞いててわけわからんねんけど、有機化学、というのが面白いらしく、Noneの用意できる受験科目でそれが勉強できるのが近大なら、応援するから、という話で。

 こういうのもなー、うちがもっと情報通やったり、勉強できる人やったら、国公立大学で有機化学できるようにサポートできたんやけどな。

 でもな、全部子どもに任せて放置、みたいなのも一つの方法なんかもしれへんけど、何も知らないで生まれてくる子供に、親が話しかけるのって、ただ単に日本語とか、母国語の語彙とか文法を教えるかけ流しのコンテンツではなくて、その親が生きてきたうえでの思想とかが当然入ってくると思うねん。親が心理学好きやったりして、それの影響を受けた子が、行きたくなりそうな教育機関とか仕事に行けるようにすることって、決して子どもの芽をつぶしているわけでも親の作品にしているわけでもないと思うねん。

 心理学好きで、話してたら子どもも心理学興味持って、そっちで進学したいのかなとか思ったら、ギリギリで受験科目も用意できてないのに、農学部とか行きたい、言うんかーい、みたいな。ある程度の影響は出るけど、子どもは自分のもっとやりたいこととか見つけられるよ。(って、それでも第一志望国公立は、理系で用意できないし、やっぱり心理学は心理学で好きだからそっち方面で受験するんだけどね。でも、これは親が押し付けて心理学進むのではないし、心理学は好きだし、理工学部受けられないのもNoneの勉強不足だし)

 Noneが、高校では倫政とってないんだけど、自分で倫政勉強して、センター倫政にすることになって、私が手伝おうか、って言ったら、「オカンはセンターの出題範囲より濃い話するだろうからいい」とか言われて。

 昨日、でも、Noneのほうから、自分がヘーゲルのアウフヘーベンの理解があってるか聞いてきて、

 残念ながら、学部の時、もヘーゲルはあんまり調べてなかったから、Noneに説明させて、それ合ってるか、私がネットとか見て調べることにしたんだけど、

 大学受験生と、20年前に学部で哲学を専攻(って言っても学部生ってゼミで2年ぐらい哲学やるぐらいだから、腰据えて見れる哲学者って1人だけの場合が多いし、新書並みの知識でいいっていったって、そんなに何人も見れないから)ぐらいの親のヘーゲルのアウフヘーベンの理解なんだけど、

 要は、過去に、アカン自分がいて、自分をよくしようとするのとか、それでもアカンとかを繰り返して、今納得いく自分がいるんやけど、過去のアカンかった自分も、今の自分のコヤシになってる、みたいな解釈で私はいるんだけど

 だからね、親が勝手に子どもになにか教えたり、何かさせてアカンことがあったとしても、それすらもコヤシにできるように最終形を目指すとしたら、子ども壊すとか潰すとかないんちゃうかな、それがアウフヘーベンじゃないかなって思って。

 アウフヘーベンの理解が正しいかどうかは別として、

 親が、よかれと思ってやったけど、うまくいかないこととか、なにかひとつ乗り越えたところに行く機会にすればいいんだと思う。

 実際、小学校の時だったと思うけど、確か哲学者の言ってることの要約みたいなのを集めたのを一緒に読もうとしたけど、そのときは、もとが要約だから、キチンとした理解とかも求めてなくて、ただ、こういう世界がある、っていう紹介にすぎなかったのだけど、で、幼児の時の漢字ドリルと同じで、途中で投げ出してるんだけど

 今、倫政でセンター受けたいからやと思うけど、この哲学者の言っていることはこうやろ?を大学受験の時に聞いてくれる関係になっていることが、どこかの有名大学に行くよりも嬉しい

 もちろんね、国公立大学で、心理学やってくれるほうがうれしいし、それとは別に、近大で自分のぜんぜんしらない有機化学をやるでもいいんだけど。

 親の、いいこともわるいことも、できることもできないことも、子ども本人のいいこともわるいことも、できることもできないことも、全部踏まえて新しい良いものをめざしていく

 親が子どもを持つとき、父親だって母親だって、自分がこうして欲しかった、あれがやりたかった、ああすればよかった、があるし、正直、よその子を見て、あれはうちの子にも合うかもしれない、は思うはず

 子どもを何人か産んだような時点で、完璧な子育てができる必要はないし、暴力を奮うとか、食事を与えないとか、それは親としてイカンやろ、みたいなケースは考えられるけど、(このへんが、どこからアウトかっていう線引きをするために、親は、ちゃんとした本一冊読むぐらいの心理学とか教育学はあったほうがいいと思ってて)基本、自分完璧やないんやろうな、と思いながら、完璧じゃない子育てをしていていいんだと思う。

 料理とか作るときに、科学の実験か、言うぐらい、温度や分量にこだわるタイプの人って、家庭の料理作るの苦手な人多いと思うんだけど、

 子育てだって、キラキラしたのを壊しちゃいけない、とか、あんたの子、核融合物質(これは光らないらしいが)かなんかですか、みたいな気がして。逆にうまく子育てできなくなると思って。

 英語のことならともかく、子育てのこととかに関しては、あのひと、ただの思い込みでモノ言うだけのひとですから。そんな人の言うことを聞くのは、普通に生活してて、羨ましいなと思う人のマネを少ししてみるのと本質的には何も変わりませんから。

 まあ、おうち英語のピラミッドみたいなのの中に入って英語とかを気にしてない大勢の普通の人に対して、実際優れているわけでもないのに優越感感じたいひととかは、しかたないのかもしれないけど。

 まあ、Noneに、今日取り忘れた近大の過去問もらいに明日の近大のオープンキャンパスにもう一度行ってきてとか、パシリ扱いだったんだけど、(Noneは模試)ネットみたらPDFでダウンロードできるので、明日は教会に行って、午後受験説明会に行ってきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

例のブログ見た

 って、もうブログ村からも出たみたいなんだけど。(まあ別に、もうブログ村の順位気にしてブログ書いてるひとも少なくなってるだろうけど、ってカリスマパパ気にしてそうな気もする)

 まあ、朝一番に見て、何コレ、とか思ったんだけど、朝弁当つくらにゃならんだったし、昼から授業で、いろいろ準備せにゃならんかったので、ツッコむ前に家を出た。

 何をもって成功とするか失敗とするかは人によって違う、というわりには、広告動画に出てる子、高額教材のCMに出てきそうな、世間一般で成功している、という感じの子ばっかりだよね。なんかね、英語力は普通だけど楽しそうだな、とか、見てて、いろんな価値観あるよね、って感じのする子が全然いないんだけど。なんか、そういう子も中にいるけど、顔出しOKでたのがたまたまそういう子だけだったからとか言いそうだけど、サークルの中で幅聞かせてるのは、そういう英語のいわゆる上手な子どもだけなんじゃない?みたいには見えるよ。

 まあ、そこよりちょっとキレたのは、また、教育に熱心な人をディスってるところですよね。

 幼児期に身につけた方がいいこと、というよりは、幼児期にしか身につかないことってあるし、それを子どもに身につけさせようとすることが、大人の物差しで子どもを計ること、とか言いきっていて。

 大人の思いつかないことをすることっていいことだけど、けっして、幼児期に音楽をさせることとか、水泳を習うこととかで、大人の思いつかないことができなくなるわけではない。

 以前、プリントをさせる親をひどく言っていたことがあるけど、そりゃ、間違った方法で、間違った量のプリントをさせる親とかもいるだろう、でも、あるていど発達心理学とかをちゃんと学んでいたら、標準的にこのぐらいの年でこのぐらいができます、とかいうのが、あくまでも標準でしかすぎなくて、その子の段階がある、というのはわかっている人の方が多いと思う。(そういう、ちゃんと調べもせずに、販売されているプリントの「何歳」とかいうのだけ見ている人でなければ)

 まっすぐな線を引く、とか、まがった線を引く、っていうことを、その子にちょうどの時期に練習させる、たいていイラストかなにかが書いてあって、橋を渡ったり、迷路を抜けたりするような気持になるようになるものが多いけど、実際、線が引けて当たり前の時期に、線を一本うまく引けただけで、子どもは大喜びするさ、褒め方がうまければね。見た感じでは、子どもの方は冒険でもしたような気分でそれをやっているように見えるし。

 ほんの、ちょっとの時間、線を引いて、褒めて、ハナマルでもしてやったら、ものすごいご褒美もらったような顔するさ。

 でも、それで、決まった線しか書けない子とかにならないし、母親がご飯を作っている間、自由な時間に、自分でいろんなものを真似して書いたり、自分の好きなものを書いたりするようになる。実際、うちがそうだったし、遠足で動物園に行って動物の絵を描きましょう、とかいう場面で、よその子より楽しそうだったし、よその子よりちょっとうまかった。

 音楽でも、水泳でも、そりゃ習いに行けば、音楽一家とかだったら、スパルタもあるし、水泳とかでも、親がどうやらミキハウスの社員で、なんか選手みたいだな、とかいう家とか、キビシイ家とかあったけど、他のものだって負担の多いレッスンとかさせようとかいう家とかあるんだろうけど、普通の家とか、そんな、枠にはめ込んで芽を摘むとかいうものにはならないと思う。

 実際、私は、母がピアノ教師だからピアノは習ったけど、その他の習い事は一切なかった。お金がないから。

 神戸線の比較的お金を持っている人の住む地域だったから、自分と、習い事のできるよその子とかの違いをヒシヒシと感じながら育ったよ。

 子どもだけの素質で、天才と言われるほどの能力を開くことができるのは、よほど生まれつきの才能に恵まれた人だけだ。

 習い事をせずに、自分の時間を持ちたいか、楽しいものとか、自分に合ったものであれば、習い事をしたい、というのも、実際ならいごとに連れて行って、その子の反応を見て決めることだと思う。

 ふつうに行く習い事が枠にはめ込んで芽を摘むことであるとしたら、親が英語の歌を歌って聞かせたり、絵本を見せたりするのも、枠にはめ込んで芽を摘む行為の中にはいる。

 別に、音楽スクールへ行って歌を歌うのだって、べつにインコを調教するように歌わせるわけじゃない。音楽スクールにもよるけど、基本、幼児向けの音楽スクールなら、子どもの好きになる歌を、楽しく歌うはずで、たいていそういうスクールに行かす親は、親も音楽が好きで、一緒に歌ったりして育児の一環にしていることが多くて、おうち英語やっている親が、子どもの気に入りそうな英語の歌をかけ流したり歌ったりするのと、どこが違うんだ、みたいなものだろう。

 それを、他の習い事だって、子どものことを考えて、子どもに合う方法で取り入れている家なんていくらでもあるだろうのに、子どもを親の作品にしている、とか、よそを悪者にして、自分達がイイモノだと思わせて、優越感感じるようにしている。

 批判されるべきは、よその子に勝るようになにかを習わせたり、その子には無理なハードルを掲げる親で、習い事をさせるとか、その子がちょうど習得しそうななにかを、その子に挑戦させる親ではないと思う。

 みんな天才なんだ、は、聞いた方は聞き心地がいいさ。

 でも、実際、習い事に行かせてもらえなかった子が、天才、って呼ばれるほど、なにかに秀でることは難しい。

 私自身、子どもの時から絵が好きで、いつもみんなに褒められてて、頑張れば漫画家になれるかもしれない、みたいに思った時期もあった。

 高校で、芸術大学の教授の娘が先輩にいて、基礎からなにから、全然ちがったさ。

 親が好きだった芸術を、当たり前のように毎日続けていたその先輩は、別にその両親の作品のように扱われていたわけではなかったし、親が自分が好きなことを、子どもも好きになるようになることってあるんだと思う。

 うちの母みたいに、辛いぐらいピアノの練習をしなければ、「食べれる」音楽家にはなられへんねんでー、みたいに、練習も楽しくなければ、目標もそんなに魅力的ではないものを掲げる家とかもあるけど、親が楽しいと思うことを、子どもにも楽しませて、親が魅力的だと思う将来像を、子どもが自然に目標にするようになる場合もあると思う。それは、決して、親が子どもを作品にしているのではない。

 私自身は、その子の幼児期の素質とか性格とかを考えて、いける子だと判断できる場合は、オリンピック選手になれるべく水泳をスパルタ、とかいう状態になっても、親がその子の素質とか性格をきちんと判断している、と解釈できる場合は、やっぱり枠にはめ込んだ、とか、親の作品にしている、とは言えないと思う。

 子どもはみんな天才なんだ、という文句が、すごい偽善的に聞こえて、むしろ、人間らしささえあれば、人より優れている必要はないんだ、みたいな理屈だったら、納得いっただろう。(でもあのひと、いつも最強とか自画自賛とかばっかり言って、他人もけなしまくりだし)

 っていうか、うちから見たら、英語コンテンツに偏りすぎた趣味娯楽を与えることのほうが、よっぽど枠にはめ込んでるねん。

 それに、ボスママが「さすが」と言ったカリスマママとかのほうが、よっぽど自分の子作品扱いしとった、言うねん。

 そりゃ、ボスママ自身が大人の価値観で子ども育てへんとかいうのは勝手やねん。好きにしたらいいし、その育ってる結果もそんなに魅力的ではない。あの家族を見て、ああすればよかった、みたいには見えてない。

 逆もそうやろうけど、うちが自分の子を枠にはめ込んだとか、芽を摘み取ったとか、作品扱いしたとかは言われたくないねん。

 幼児期に英語で流行ってる英語コンテンツ、見せたけど、拒否られて無理に見せたりしてへんし、実際、ダンナに追い出されて大阪に来たばっかりの頃って、うち自身が睡眠障害でちゃんと起きれている時間少なかったし、Noneにかまってやれる時間は少なかってん。Noneは、ホンマに最初に公園連れて行ったときも、何もせずただ、砂場に座っているだけで、親が一生懸命プリン作って見せたり、何かに興味持つように頑張ったけど、ちょっと障碍あるの心配したぐらい、なんにも反応しない子やってん。大阪来た後、1年ぐらい構ってやれなかったら、また何にも無関心状態になったから、公立で進学せんとアカンもあって、公立コース受験路線に踏み出すことになったんだけど。

大阪来る以前は、発達心理学で、どの順番にどの能力が上がっていくっていうのを順番として、この子にはこのぐらい、みたいな感じでいろんなことをしていた。興味とか示したものは、できるだけやらせてみたし。(お金もあったから、ちょっと馬乗ってみたいとか言ったら、馬乗れるとこ探して、幼児だから乗馬とか無理だけど、馬触れるところに連れていったり、馬車乗せたり。)

 まあ、自分のオリジナルで、幼稚園やったNoneに、漢字には音と訓があって、へんつくりがあるって説明して、少し練習した後、あんまり漢字のことやらずにごく普通に生活してたら、「歳末感謝祭」とか、一度も説明したことない漢字の読みとか読めるようになってたよ。看板とか、生活で目にする漢字で、読めないものはほぼなくなってた。

 それは、決して私の作品じゃない、だって、私もそこまで計算してなかったから。ただ、一個一個漢字がどう読んで、意味は何で、って説明するの、しんどそうだな、とか思って、音と訓、偏と旁で漢字ができてるって言うのを、偏とか旁の意味がイラストで書いてあって見やすい500円ぐらいの漢字練習帳があって、そのときのNoneにもできそうだから持って行って、ちょっとやってみたけど、あんまり面白くなさそうだから、けっこうすぐやめた、っていうだけの話だったし。

 まあ、ソレ、英語でやってたら、英語での爆発があったのかもしれないけど、親が得意じゃないことより、親が自分でできそうだと思ったことをやっただけの話だし。

 親が、自分もろくに話せない英語で語りかけをするより、よっぽど枠にはめてないと思うで。

 人のところは、親の押し付けで芽を摘んでて、親の作品扱いで、自分ところは育児のツールなんです、みたいな自分たちに都合のいい理屈を言い張ってるのが、めちゃくちゃ腹が立ちましたね。

 まあたぶん、批判を避けるためにブログ村離脱したんだろうけど、自分達が自分たちでいい人と言う判断がしたいがために、言われもない人を批判したり、(間違った幼児教育をしているひともいるだろう、けど、自分達以外の幼児教育をする人を、全部芽を摘んでる扱いをやはりあそこではしている)悪者扱いしたりしているのを見逃すつもりはない。(って、身内のSNSでいろんなひとディスってるだろう、は想像つくんだけど。)

 教育の仕方が間違っている人はいると思う。子どものできることを増やしてあげないといけないのに、親が自分はこれだけ知ってるで、とか、こんなんできるで、とか、親のできる自慢になってる人とか、ちゃうやん、とか思うし、自分が勉強つらかったから、つらいことさせたら勉強になっていると思ってさせてる親とかいるときある。それは、やりかたが間違っているのであって、教育すること自体が間違っているわけではない。

 私としては、親が適切な援助をしないで、子どもがもともと持っている「光るもの」を期待する親とかのほうがキライでね。

 日本語教師の養成講座で習った、スキャフォールディングの考え方が一番好きでね。まあ、wikiとかでまとめたものがないので、自分のことばで簡潔に言う自信がないし、あのボスママ、あっちゃんのいい夫やめます=悪い夫になります、の人だから、ちゃんと聞く気ないだろうなとか思うと考えるの面倒くさいので、それなりに説明してくれてるサイトのリンクだけ貼ってる。私はこのページをそんなにガッツリ読んでないけど、間接的なスキャフォールディングのほうが好きだ。

スキャフォールディングという支援の恩恵

 まあ、今日は、授業行ってて、それなりに生徒たちとうまくやれてるんじゃないかなと思ったけど、授業聞きながらも、それなりに私語があるので、(でも、みんなが黙っているときのほうが、寝てるやつとか、うつぶせたりするやつがいる状況のことが多くて、少し私語あるぐらいのほうが、ホワイトボードに貼ったイラスト見て、ベトナム語でなんか言ってるよ、状態で、まだ授業聞いてくれてるように思うのだが)

 会話練習とか、アドリブ入れてくれる生徒とか出て、それを他の姓とも楽しそうにしたりして、私としてはうまく授業できてるつもりだけど、私語があるのを苦い顔して見てる常勤の先生とかチラッと見えて、難しいなと思った。

 私が相談する相手になっている常勤の先生は、私が出したアイデアとか賛成してくれるし、見学の時に、つまらない授業をする先生だなあと思った常勤の先生も、今日授業のことで相談したら、けっこうおもしろい規格を授業でしている話をしてくれて、あのときは模範的な授業をしないといけないから、あんまり遊びみたいなことはしなかったのかな、と思ったり、25課ぐらいになると、生徒が教科書だけでついていくのいっぱいいっぱいで、そんな余興のあることがやれなかったのかもしれない、とも思う。

 来週は学校の行事で授業がお休みで、その次とその次の週、学校から言われてるテストとかだけですむ授業かと思ったら、けっこうテストあっという間におわるらしくて、テストで使われた教材とかを材料に、話ふくらまさんといかんかったり、ひとつの課の新出単語と、15分ぐらいで終わるテストだけで2コマつぶしてください、とかになるらしくて、新出単語なんか、生徒みんな予習してくるし、授業すぐ終わらない?とかいうことで相談したら、その前までの課の復習してください。と言われ、とくに推されたのがて形の復習とかなんだけど、1コマ半つぶせる企画をなんか考えんといけません。

 って、明日、近大のオープンキャンパス行きます。

 うちにしたら、子どもがある程度の年齢になったときに、進学とか就職とかの選択肢が、すでに今から努力しても間に合わないと思えるような状況にさせることのほうが、(自分がそうだったように)親のやったことに不満もつんじゃないかなあと思うんだけど。(って、それすら思えないように、自分の子洗脳してるように見えるもの。あのサークル)うちは反抗期が来たら、親に文句好きなだけ言えるようにしてるけど、なんか、あのひとたち、私はいい親よねー、を自分の子に強制してるように見えるねん。

 ある程度の選択肢が選べるところまでは、必死で押し上げた。経済的に国公立しか選べなかったときは、第一志望でなくても、受かりそうな国公立を受験してもらう予定だったけど、今は私立もOKだから、好きなところで受かったところに行ってもらうつもりだ。

 だいたいこんなことがしたい、という話を聞いたら、それでつけそうな仕事とか進路とか、親の私がめっちゃググったけど、選ぶのはNoneだし、それが気に食わなくて自分でググるのを禁じてるわけじゃないから、(そのへん、今でも砂場でボーっとしてるのと変わらない状態なんだけど)決して、どんな進路とっても、私の作品じゃない。

 まあ、受験だし、運がわるければ全滅もあるんだけど、受験うまくいかなかったら、子ども潰したとか好き放題言うんだろうな。身内じゃないひとんちのことは。

 自分で行きたい学校選んで、受からなかったら、受験勉強とか、一応予備校とか行かせてるけど、それもかなり親子で一緒に相談してだし、(って、自習室に使えるからって東進に変えたんだけど、ほぼ行ってないの、別に無理に行けとか言ってないし)志望校とか、その他の受験大学も、受かっても受からなくても、私のせいでもおかげでもないんだが。

 進学できる大学が、所属している高校の指定校推薦とか聞くと、私なんかは指定校推薦で行ける大学がたまたま自分の勉強したいことができる大学の学部だっていうのが、かなり稀なケースの気がして、そりゃ、うちが志望校のなか混ぜている産近甲龍より、うちの指定校推薦で行ける大学・学部の方が偏差値が上、とかいうこともあると思うけど、正直、指定校推薦と言う狭い選択肢で、人生の一番ノリのいい教育を受ける機会に、本当にその子の一番したい学問を学ぶチャンスを作りましたか?は問いたい。

 ってねー、うちも全滅かもしれないし、どこやそれ、みたいな、某高行ったのに、みたいな大学に行かないといけない可能性もあるから、強くは言えないんだけど、

 別にね、子どもの時からゲームが好きで、ゲームを中心にしたいから高校受験とか大学受験とかあんまり頑張りたくなくて、でもある程度の偏差値の大学には行きたいから指定校推薦を狙ってて、その大学出たらゲーム関係の仕事目指します、とか言ってた、「高い偏差値の高校行ったのに、推薦と同じ大学に行った」発言の人、

 前も言ったけど、その関係の就職希望なら、大学じゃなくて、専門学校に行って欲しい、があるし、受験頑張らないで高偏差値大学狙うのも、その数値を出した、まともな受験生をバカにするのもやめて欲しい、だし

 まあ、なんか、そういう人の方が、長く強くつきあえるんやね、は不思議。あの人のコンサルを1時間×3回一万円とか、ブログはツッコむために見てるけど、参考になったことはないわー、みたいな。

 って、遅くなったし寝ます。

 って追加だけど、UPしてから他の教育熱心なひとのブログ見てても思ったんだけど、自分の人生で、このときにこれができていたらよかった、っていう経験って、ひとつの文化資本だと思うのね。(ブルデューの言う意味での文化資本ね)これ何度も言ってるけど。何年生までに何ができていたらいい、を自分の子や、他の子に教えて、それができるように教育することは、決してその子を作品にしているわけでも、芽を潰しているわけでもない。普通に、子どものことを思って教育する人を悪し様に言う人が、私最強とか言ってふんぞり返っているのを、どうしても許せない。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

例の動画見た

まあ、某おやこ英語サークルの広告動画、見たけど、

 要するに、やりなおし英語レベルの親でも、ふだんオンラインで雑談しながら、コンサル受けて絵本とか読ませたりしていると、あの動画に出ているレベルの発音が良くて自分の意見英語で言える子に標準的になれるという認識でいいのかな?すごいですね。

 まあ、それでも、あそこが、自分とこの魅力のその1とか言ってる「つながり」っていうのが、なんかな~

 あそこのボスのブログで言ってることとか、自分の主観でものごとの善悪言ってることが多くて、聞いてスグ、「それちゃうやろ」みたいにツッコミたくなること多いんだけど、それ疑問に思ったりしないひとじゃないと、快適に参加できないとか、あるよな~

 まあ、昨日もツッコんだあっちゃんの話だって、もとはあのサークルのメンバーがあっちゃん批判してて、ボスが「これ一緒になってタゲったら私人気者♡」とかいう形で記事に挙げてた感じだから、同レベルの人集まってる感じだけど。

 なんか、言ってることおかしいこと多いのに、誰もツッコんでない、むしろ賛同みたいだから宗教臭く見えるんだけど。

 なんか、ボスが、私他の英語サークル知らないけど、メンバーが批判してるから、とか言って、問題のあるサークルの特徴とか書いてたけど、

自分の子の経験とか周りの数人の体験を元にコンサルしている、みたいなとこ、周りの数人とか言う数が多少変わるぐらいで、言語教育学とか、発達心理学とかで、他の多くの学習者のデータ見てないとかいうのは、レベルとして同じ、みたいな見方もできるし、

 まだ自分の子が小さいのに、それを元にアドバイスしている、とか、昔は自分もそうだっただろ、があるし、経験の浅い人にも、チャンスを与えるのが、教育業界の本当にいい人だと思う。(経験の浅くて、教育能力も低い、はアカンけど、それをイコールにしないように導くのが、業界の先駆者のやることだろ、があって)

 そういうの、わかっててそちらを選ぶんだったらいいですよ、とか寛容ぶってるけど、潰す気満々だな、とか思って見てた。(選択肢として他を考えられるように言ってるというのが成立するのは、他のところの長所と、自分のところの長所を並べたうえで、自分のところがよければそうしくださいね、というのが成り立つわけで、よその欠点と、自分とこの長所とを並べて見せて、どっち選びます?みたいなのは、マジ昔、マルチにハマった友達がア〇ウェイの洗剤と市販の洗剤と、どっち選びます、っていう販売ショーしてたの思い出すよ。)

 まあ、今から自分の仕事の準備とかやるけど、ホンマ最悪。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

あっちゃんカッコイイ

 今日二つ目の投稿で。

って、まあ、中田敦彦さんなんですが

 昨日、夕陽に別れを告げて~メリーゴーランド~を歌おうと思って、意外にキーが低くて、歌いづらいなとか思って、ユーチューブの初音ミクのを見てたんですが

 おすすめの動画に、中田敦彦さんのYouTube大学が上がって、テーマが気になったからそのまま見て、

 3日前に(昨日見た時点では2日前なんだが)上がったやつ、今最新版が挙がったところをチェックしたところだけど、なかなかテーマが熱い。

 このテーマ、消化するのあっちゃん大変だっただろうな。

 まあ、スマホとかでもうたいがい新しいの出尽くしたつもりになっていた私には衝撃的だった。

 もちろん、理系のカシコイ人とか、今更ナニ言ってるの?だろうけど。

 この動画とは話ズレるけど、インターネットの多数同時接続とかできるのなら、政治とかもう、直接民主制を目指せるんじゃない?とか思うんだけど。

 って、自分の子にあんまり高い教育をする気じゃない人が、子どもの英語教育サークルの大御所になったりしているの見てると、一般的な成人がみんな政治に参加できる世の中とか、技術じゃなくて人間のほうで問題あるのかなは思うけど。

 この動画見たときは、株、グーグルじゃなくてアマゾン買わなかったの後悔したんだけど。アマゾン今めっちゃ値上がりしてるし。

 まあ、これ見て、グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルの統治が終わるだろう論を見たんだけど。(適当なところでグーグル利確しようかな、って、それだったら買って1年後に利確して、そのお金で他の投資したほうが儲けが大きかったかもしれないけど)

 まあ、他のYouTube大学より、再生回数高いよね。たぶん、この流れがあるからだろうけど、

オリラジ中田、YouTubeでがっぽり稼いで吉本興業の「専属エージェント契約」第一号に?

 って記事が昨日挙がってるみたいだね。

 もちろん、危ない橋渡ってる感じがしなくもないけど、先輩芸人から仕事もらう生き方じゃなくて、自分で道を切り開こうとしている姿勢は評価しようと思う。

言っていることは、あっちゃんが読んだ本のまとめだから、どれだけ正しい内容を言っているか確証ないけど、着眼してこうやって世の中に出したということに意味があると思っています。

 この動画4つだけでもかなり読書とか勉強してるんだろうと思う。奥さんの育児手伝ったりするのもいいけど、それを育児の専門家のヘルパーさんを雇えるお金を稼いで、自分は自分に向いた仕事をやる、といっていたとおりだと思う。

 それはそれで、「いい夫」だろうと思うから、読解力のない人もいるんだから、「いい夫やめます。」とか言わなくてもよかったのに、は思う。

 まあね、普通日本人だったら、そこは、「いい夫やめます。」とか言って謙遜して、って、庇ってもらえると思って発言したりするもんだから、それを期待して言ってただろう、というのはわかるんだけど。

 そりゃ、動画とか、「オレ賢いです。」みたいなオーラ出してるし、動画の最後にパーフェクトヒューマンの広告入れたりしてるのが、反感持つ人もいるやろうなー、とは思うけど。(まあ私、偉そうな人はやっぱりあんまり好きじゃないんだけど、それでも、自分にいい情報くれるひとの偉そうは、けっこう容認するほうだから)

 まあでも、あとAIの動画も見てたから、そこで言ってたやつだったと思うけど、AIが自分の出ている動画とか作品の視聴者データとか見て、次の動画、自分抜きで、相方の藤森君の歌だけにしようとかいう結論出したらどうしよう、とか、心の底で思っている不安とか発言してるし、すっごい、人に認められたくてアピるタイプだけど、本当は不安とか持ってる人ですね。

 自画自賛とか、キライじゃないよ、実はね。ただ、その賞賛に値する能力が他人から見てもあると思える場合だけだけどね。

 では、明日午前中、明後日の授業の準備完結できるようにして、(ほぼほぼできているけど、月曜に上司に出したメールの返事がまだ来てないから、授業内容をまだ変更するような指示がくるかもしれない)と、あと、できてるパワポを、いつもは学校に印刷してもらうようにメールで添付するけど、今回はもう自分で印刷して用意しようかなとか思っています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

京都行っとった

 NoneがiPhone落っことして、画面われた。

 アップルケア入ってるから、修理代は高くないんだけど、持ち込み修理に出せるところ探したら、梅田とか難波とか仕事とか用事のある日の時間帯しか空いてなくて、行けるのが今日の京都だけ。

 JR京都と、京都烏丸のところが二つ。

 直すのは早い方がいいよね。とか思って。(あと、取りに来てもらって修理とか、時間かかったらLINEのデータ移すのとかトラブルありそうだから、持ち込みで当日修理してもらいたくて)

 Appleの京都店にお昼に行く予約を入れました。

 早めに家を出る予定だけど、家を出るまで、自分の授業で、みん日の会話の授業をけっこう時間かけてやらないといけないんだけど、おんなじ会話、なんかいもなんかいも繰り返すとか、つまんないだろうと思って、昨日の夕食後、ジュンク堂行って会話の授業の作り方の本とか見てたんだけど、結局自分が担当する会話の授業、13課のどこでなにが食べたいとか、清算の会話なんだけど、実際にあるファーストフードとかファミレスとかの、留学生食べそうな店とメニューとで言い換えるぐらいしてみようかなと思って、朝、留学生が好みそうなもので、安いメニューとか探して、メニューとかスクショして、パワポで仕上げてました。

 神座とか、大阪で有名なラーメン屋です。(ラーメン未習語だけどね)とか、マクドナルドのソーセージマフィンとか、マクドナルドで一番安いマフィンです、とか(これもマフィン未習語やけどね)ラーメンもマフィンも、写真に名前書いてるし、いけるやろ、とか思って。

 自分が行ってる日本語教師養成講座では、実際の生活に役立つことを教えるほうでならう。生徒が実際に生活で使わないだろう架空の設定とかは、あんまり奨励されてないけど、自分、第1課で、「私は〇〇の社員です。」とか言うところで、生徒に、「私はマイクロソフトの社員です。」とか、「ニンテンドーの社員です。」とか、実際には使わないだろう可能性が多いけど、記憶には残るだろう例文とか使うの好きで、既習語で作れる文とかでオモロイの作るの難しかったら、場所+で+Vとか、「私はニューヨークでチョコレートを買いました。」とか「ベルリンで映画を見ました。」とか大ウソの例文作ったりしてるんだけど。(生徒たち、ツッコミたくてもツッコまれへん顔してたけど)結構、語学の授業だからつける大ウソとか自分好きなんだけど。

 まあ、朝選んだのは、マジで留学生の財布でなんとかなりそうな値段で美味しそうなものを選んだつもりだけど。

 で、早めに出て、京都線特急に座れて、iPadで中国語のアプリとか見ながら河原町に向かおうとしたんだけど、現金財布にない状態だから電車乗る前に銀行で引き出すつもりだったのに、忘れて駅入って電車乗ってしまってて、京都降りてからATM探そうとか調べてたんだけど、

 そしたら、Apple京都って、河原町じゃなくて烏丸の方が近いのに気づいて。

 降りて、Apple京都の横の大丸の8回のATMコーナーで貯金おろして。

 早くついたので、お昼先に食べようかなーとか思って周囲を探していたら

 これ食べたいな、思て。

 お店、オープンって札下がってたから、もうやってるんや、先食べようと思って入ったら、間違ってOPENにしてて、すいませんって謝られて、開店は30分後やって

 奥に商店街あったから、ちょっと見てたけど、時間潰すの難しそうだったから、早めにApple行って、そしたら早めに対応してもらえて

 ただ、その時のAppleの店員さん、ちょっと横柄やって、最初の手続き済んだ後、私のSE、新しいiPhone買う時に下取ってもらったらいくらですか?って聞いたら、一番いい状態で3000円です、って言われたから、「ないよりはマシですね。」言うたら、マジで鼻で笑われて、チョイうちがピクってなったから、なんかごまかしてはったけど。

 梅田のクイックガレージとか、心斎橋のAppleとか店員フレンドリーやし、東京でNoneのiPhone買い換えるときも店員さん親切やったし、めっちゃべしゃりウマイ芸人さん並みのひととかいたのに、とか思ったんだけど。阪急神戸線沿線の銀行とか、金持ちそうな身なりしてる人と、安物来てる人とで対応違う銀行員とかいるときあるから、ここもそうなんかな、とか思ったりしたんだけど(淀川区の銀行員は、身なりでは対応買えないけど、残高で対応変える銀行員はいます。)

 追記:修理できたの取りに行ったときは、午後でスタッフ入れ替わってて、心斎橋や東京のと同じフレンドリーな店員さんやった

 早めに行ったのは、数量限定だから、予約の時間に行って、手続き時間かかったら売り切れてるかもしれないと思ったから。

 お店に行けたのは、開店10分後ぐらい。

 あと、これ以外も、けっこうお手頃な値段のメニューもあって

 ディナータイムは高いお店だけど、ランチはお手頃価格で美味しそうなものが食べられるかなあ、という感じで。

 ただ、私が食べたのは、私の舌が貧乏くさくて、自分の近所の安い牛肉を、自分ちで焼いたやつの方が食べ応えがあったなあという残念な感想しかもってないのですが。わさび醤油いれすぎたかもしれない。お出汁で食べるのはおいしかった。

 お店の名前、メモするの忘れたなあと思ったけど、場所覚えてたのでグーグルマップで調べたら出てきました。

 焼肉いってつGrazie烏丸店

 料理をインスタに挙げると、アイスもらえるサービスあったけど、自分はインスタは勉強の記録しか挙げないことにしてるから、アイスは我慢しました。

 場所は、Apple京都と大丸の間の道を奥にはいったところにあります。

 で、名前知らんけど、商店街の中を通って

 この商店街は、テレビでは見たことあったけど、実際に行ったのははじめてで、で、寺町の商店街につづいていたりして、そっちは高校のときとかちょくちょく行ってたのに、30年以上たってから道繋がってるの知るとか、京都疎いなーとか思った。そのときより格段に外国人観光客増えてますね。難波とかとはまた違う客層で。

 河原町の方の商店街で、チョコバナナとチョコイチゴと美山ミルクの生八つ橋を買って帰りました。(八つ橋のオリジナルフレーバー好きなんだけど、JR新大阪駅で買えないものを選びました。)

 まあ、iPhoneは、枠が少し歪みかけていたらしいけど、画面交換だけで済みました。

 家帰って、金曜の授業の準備とかしないといけないから、あとは大丸のデパ地下で金山寺味噌が安くで売ってるの見て、それだけ買って帰りました。

 あと、家帰ってユーチューブ見ながら作業してたんですけど、それ、分けて書きますね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]