日本語教師デビュー

 昨日、ブログ書いて、上げてから寝たんだけど、疲れてて、下描きのまま寝てしまいました。

 昨日の記事ここから

 今日は、普通に7時に起きて、午後からの授業の準備。

 とか言って、書いた教案を、段取りよくやれるように覚えるとか(記憶力ハンパなく悪いので、この作業が辛い。たぶん、昨日の調べものも、この作業から逃げていたところが大きいのだと思う。)

 研修一緒だった、おばあちゃん新人のひとに入れてたラインが来て、最初の授業とか、ちゃんとやれるか上の人が監督してるんじゃないかと思ってたけど、そんなことはないらしいので、途中で段取り忘れて教案確かめることが多くても、なんなら提出してた教案と違うことを、教室の空気見てやっても咎められないんだとわかって安心しました。

 最初、知らなくて練習Aばっかり最後までやって、練習Bをずっとやる教案出してたんだけど、練習Aの1をやったら、その部分を扱う練習Bをすることにその後変更して

 かなり早めに家を出て、授業の20分前には学校についていなければならなくて、その時間会議が普通あるんだけど、今日は午後授業をするのが私だけだったから会議はありませんでした。

 授業の20分前に学校にいなければならないとなると、お昼のど真ん中に到着するように行かないといけないから、早めに出て、会議前に学校の事務室でお弁当を食べるようにしていたのでした。

 時間が来て、授業始めたら、ゼロ初級からの生徒だって聞いてたのに、そこそこ喋れる子ばかりで、1課の新出単語とかの部分とか、生徒が知ってる単語とかを教えていかなくてはならなくて、かなり寒い状態になったんだけど。

 ___は___です。からなんだけど、先生も__は___です。で言えて、習った単語しか使っちゃいけない縛りがあるので、最初それ守って授業しようとしたんだけど、生徒とかロコツに欠伸とかしはじめるし、1時間目が終わった後の休憩時間に、普通に話しかけて、どの程度なら通じるとか掴んで、次の授業からは、私が思う生徒が理解できるレベルの発話に変えて授業をして。

 そうしたら、生徒も自分たちをまともに扱っていると判断して、ちょっと和んで。

 私自身は、ティーチャートークで、既習文法と既習語彙しか使わない授業とかをやるとしたら、それこそユーチューブに流す動画授業にすればいいのであって、やっぱ人間が授業するんだったら、相手が理解できるかどうかのギリギリのラインを判断して話せばいいと思っています。(これは、養成講座ではそういうメソッドを習ってないけど、普通人間が言語を獲得していくところで、自分のレベルで話してもらう、というのが一番心地いいと思います。ただ、一度初級の文法を、段階的に習得していくときに、どこがどう難しいかとか、どの順番で覚えるのが段取りがいいかとかは教える側は知っていたほうが当然いいとは思っていて)

 でも、自分には「さん付け」しませんとか説明して、たぶんその時は視覚的にわかるように説明したから、分かってるのに説明するなとか言う感じでイヤそうな顔して欠伸していた生徒が、練習Cで自己紹介をする人の役をするところで、「わたしはミラーさんです。」みたいに言ったり、相手を呼び捨てとかしたりとか、わかってへんやん、って生徒が少なからず居て、

 易しく説明すると、分かってるつもりになってちゃんと聞いてない生徒って出るよな、みたいな。

 正直、朝の仕事で見ている技能実習生レベルでゼロ初級が来てると思っていたので、私も授業を砕きすぎてたところがあるのだけど。

 まあ、授業中、生徒をこれ以上じらしたら、授業聞かなくなるし、でもこのスピードで授業すすめたら、最後やることなくなるんじゃないかと心配したんだけど

 3時間目の授業のあとの休憩時間に、常勤講師の人に相談したら、第1課はそんなときもあるので、会話練習とか、なにかアドリブでいれてください、と言われました。

 先日の常勤講師だったんですが、ベトナム語ペラペラ(ベトナム人と話していたからベトナム語だと思っているけど、違うかもしれない)で、推測するに、JICAかなにかでベトナムに長期滞在とかした人なんじゃないかなとか思う。)

 まあ、今日、生徒たちを見た印象では、次からはそこまで心配しなくても文法を理解してくれるんじゃないかしら、と思いました。

 ちょっと、第1課と第6課にかけた労力とか、ハンパなかったので、このペースで授業用意してたら、本当に用事があって準備時間がとれなかったらどうしよう、と不安だったのですが、もう少し力抜いても授業が成立するように、中国語講座受けたり、太極拳やったり、ある程度先には、授業のコマ数増やす余裕ができるようにしないといけないとかは思います。

 って、昨日Noneと話してたんだけど、某高の先生で、めっちゃ凝った授業する先生がいて、その様子を聞いて私が、

J「その先生は、家帰ったら2、3人に分身してる、きっとニンジャだ。」

 と言ったら、

N「家帰らなくても、授業来ている時点で、家に分身置いてきて何か作業をさせている疑惑があるわ。」

 って言ってた。

 まあ、教師をブラックな仕事にしてはいけないけど、精力こめてることが生徒に伝わる先生にはなりたいなとかは思う。

 なんかね、今回のクラス、多いのはベトナム人なんだけど、インド寄りの東南アジアだったり、中央アジアだったり、ちょっと正直、地図みせられて、この国どこですかと聞かれて即答できない国ばっかりで、みん日の翻訳版とかがロシア語のを使っている生徒とか、私が養成学校で聞いているよりさらにグローバル。

 まあ、これを毎週ルーチンでやれるようにならないといけないんだと、緊張しています。

 寝ます。

 って、ここまで書いてフロ入って寝て、朝いつも目覚ましなしで7時ぐらい起きれるから、仕事のない日は目覚ましなしで寝るんだけど、9時まで熟睡してしまいましたよ。

 今から太極拳行きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]