これからどうなるんだろう

 日本語教師の就職活動のことで、あんまり今ブログで詳細書きたくはないけど、チャンスとかはあって、日本語教師の養成講座の先生とか、もう終了して日本語教師になった生徒さんとかの協力を得て、あとは自分がキョドったりビビったりしなければなんとかなるんじゃないかしら、と思ったりしています。

 それに、もしうまくチャンスをものにすることができて、日本語教師の仕事につけても、この職業キープするの、めっちゃ努力いるんちゃう?みたいな感じですごい緊張してる。

 前、見学したところとかは、カッチリ教科書覚えたら、自分でもできそう、と思って一歩踏み出したけど、今回その学校じゃなくて、正直どんな授業が求められるのかからわかってないところだから、今思考停止状態だったりします。

 神様に祈るしかないな。

 今日は、本棚持って歩くんかい、みたいな荷物で日本語教師の養成講座の学校に行き(持っては歩けない量なので、自転車で移動)午前中授業をして、午後就職活動の準備をして、で、一応中国語教室も休まずに行き、それはそれで、丁寧に教えてくれる中国語教室なので、生徒の気持ちとかわかるし、参考になるな、と思って帰って、家帰ったらHSKの5級のコーセラの動画授業受けて、直説法って、例文とか出してくれてても、何種類か違う意味で解釈できる文とかあって、辞書なしで、対象言語だけで、ちょっと高度な概念を学ぶってキツイな、って思って、同じ漢字圏でそう思うんだから、非漢字圏の国の人が中級日本語習うってどうなんだろう、って思った。

 結局『みんなの日本語』初級Ⅰ、Ⅱとその教え方の手引き持って行ってたけど、1度も開けんかったし、先生も使ったらアカンよ、って授業で言うてはった。

 今日も、中国語教室ついてから授業始まるまでと、休憩時間、自分がいる日本語の例文とか考えてたし、明日めっちゃ頑張って、イケてる例文作る予定で、

 写真とか、プリンタインク安いやつにしたから、いるぶん印刷するのは気にしないんだけど、数多くなったら、整理するのが大変だから、本当はタブレットだったらスワイプするだけなんだけど、タブレット不可らしいので、A4が貼れるスケッチブック買ってきて、鉄拳状態にしようかなと思う。

 自分が日本語教師になれて、スケッチブックずっと使うことになったら、何個もスケッチブック買うんじゃなくて、1冊のスケッチブックに、印刷したA4の紙を、マスキングテープで貼って、毎回紙変えていこうかな、と思う。

 むかーし旅行にフランス旅行に行ったときの旅券、アルバムに貼ってあったのはがして使うつもりだったのに、アルバムにがっつり貼りついてて取れんorz。アルバムの上から写真撮って、それ印刷して使おうと思う。

 なんかね、デジカメの写真が残っているような時期に行った海外って、中国とか台湾なので、非漢字圏の留学生対象にしてる模擬授業じゃ使わない方がいいかなあと思ったの。20年以上前のフランスっていうのが、自分としては無難に思えて。(今も残ってるのかどうかわからないけど、木製のエスカレーターとか、プジョーの原チャリとかあって楽しかった)

  用意しなければならない写真とか、もう写真用意するぶんの例文とかきまってるので、明日は写真と、残りの例文を考える予定。(午前中技能実習生の仕事あるけどね。)

 って、今スケッチブックはサイズ確認して、ヨドバシのオンラインで注文しました。

 うまくいくといいな。

 明日朝早いので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA