中国語学習アプリ、いいのいくつか(英語にもつかえるのあるよ)

また今年もお中元買わなあかんということで、近年は忙しくて、イオンで持ち帰りの中元でマシなの選んで、包装だけ有料の、「イオン」って書いてないのにしてたんだけど、今回ちょっとこだわろうかな、と思って。

 ネットいろいろ見てるうちに、甘酒の広告見て、今年はコレだ、とか思って、その広告の甘酒が阪急にあるって見て、それにするつもりだったんだけど、同じのが近所のスーパーでも売ってて、要冷蔵なのがわかって、あー、甘酒要冷蔵か、前日に買って、送る日まで部屋で置いとけないんだって思って。

 おとつい、大阪で買える、常温保存可能な甘酒探してたら、大源味噌さんみつけて

 大源味噌

 心斎橋の大丸まで行って、ギフトセットの甘酒8本入りを、気分が変わって、4本抜いてもらって、代わりに塩麴と、醤油麹の瓶いれてもらって、料金はほぼ同じだから、そのほうが喜ばれるんじゃないかと思って

 店員さんがその組み合わせにしたのをめっちゃ喜んでくれて、最初自分ち用に買って帰るおかず味噌の味見をしてたんだけど、そこにならんでなかったおかず味噌の味見をめっちゃ勧められて、あれこれ選んでおかず味噌買って帰れたんだけど。

 正直、あんまり百貨店とかで高い食べ物買うより安く上手に買う方が好きなんだけど、お味噌とか、伝統のあるところで買えたら、ちょっとセレブっぽい気分になるなと思って。(って、味噌は、お出汁自分で用意しないといけないらしいから、自分ち用にはおかず味噌だけ買って帰ったんだけど)

 千円ごとにスタンプ1個で、10個貯まると本店にあるMISOカフェのランチがいただけるとかで、甘酒が(これも味見させてもらえて、スーパーのとかと全然違って)美味しかったし、Noneに話すと飲んでみたいとか言ったから、夏のあいだいくつか買ってみたり、塩麴とか醤油麹とか試してみようかなと

 ギフト用の箱には、店員さんが塩麴と甘酒のレシピのチラシとか、入れてくれて、それがちょっと上品なレシピだったので、普段の中元より、価格帯は同じなのに、上品度めっちゃアップみたいになってうれしいです。

 インスタ、始めたのに、ほとんど写真UPしてなくて、でも、フォローする側は、同じように語学マニアの勉強とか見れたり、中国語とか教えるインスタとかあって、

 そういうのフォローしてたら、広告がよりマニアックになって、けっこういいアプリとか知ることができる。

 HSKonline

 っていうのがイイ。HSKのリスニングとかリーディングの練習と模擬10回と過去問10回ができるようになっている。有料コンテンツだけど、ライフタイムアカウントで、アプリから申し込むと4600円、HPから申し込むと256元(ペイパル支払い。私が支払ったので4200円しなかった)だった。お金を払うと、5級だけとか4級だけとかじゃないので、いまそれこそ1級から復習している。

 1級はほぼ間違えないんだけど、それでも知らない単語があったり、まぎらわしい挨拶表現とか間違ったりするね。

 たぶん、あと数年したら、英語の大学入試の4技能試験向けに、こういうアプリたくさん出るんじゃないかなと思っていて、語学学習用のアプリとしてはよくできていて、中国人が作ったのかアメリカとか英語圏の人が作ったのか、他の国の人もいるのかわからないけど、語学検定用の学習アプリとしてはとてもよくできていると思いました。

 で、めっちゃイイアプリ見つけたっていうのがあって、これはインスタで見つけたんじゃないんだけど、

ユーチューブの、英語コンテンツ、中国語コンテンツ、日本語コンテンツの字幕を、1行ごとに表示して、行の端のインフォメーションマークをクリックすると、単語一個一個を検索できるようになり、単語帳にも記録できるようになる(機械読み上げだけど、単語の音も出せる)。

 こういうの、できるようになると、私が学生時代の時に、紙の単語カード作ってたこととか思い出して、効果のないことに時間と労力かけてたなと悲しく思う。

 大きめのタブレットで動画とその字幕をチェックして、単語登録して、スマホで同じアカウントでログインしたら、タブレットで登録した単語をスマホでチェックできるという。

 中国語で嬉しいのは、中国語のコンテンツで、繫体字も簡体字も両方みれるようになっているやつがあること。(っていうか両方見れるほうが多い)

 今風な内容の動画って、台湾のが多いから、見てみたかったんだけど、字幕見て、何言ってるのかわからなくて。

 字幕、簡体字と繫体字と両方チェックして、どちらも読めるようにしようかなと。

 今繫体字のキーボード、パソコンに入れたんだけど、簡体字で読める単語だったのが、繫体字になるとピンときてなかった例をいくつか書きますね。

 这个と這個、什么と甚麼が同じ発音とか、言われたらそう、みたいな感じなんだけど、確かめないと自分で気づくの難しい感じで。

 あと、理屈では同じ字、ってわかってても繫体字が日本語の当用漢字に似てて、簡体字だと中国語の発音をイメージしやすいのに、繫体字ではできないとか

 例:「实际」は中国語で”shiji”と発音できるけど、「實際」だと明治の文学読んでるみたいに「ジツサイ」と暗いトーンの日本語で読みたくなる。(ツが大きいところに注目)

 VOAの中国語話者向けの中国語動画を昨日見てて、習近平が、投資と銘打って中東やアフリカの貧しい国に投資してるんだけど、中国国内に貧困層がたくさんいるのに、外にお金バラまいている場合じゃないだろ的ツッコミをしている大学教授の話を見ていました。習近平に直接訴えたら、政府から攻撃受けるようになったそうで。

 貧しいっていう意味の「穷」が実は繫体字の「窮」だったっていうことを昨日知って、中国人簡略化しすぎやろ、思た。これも、 「窮」を”qiong” って読める気がしなくて。

 じゃあ、今日も午前中礼拝行ったら、午後中国語します。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

ボランティアとか考える

 今日は、私はまるっきりお休みで、NoneもG20で学校がお休み。

 本当は自転車で行きたかったけど、雨なので電車で梅田に出て、黒糖タピオカを食べに行く。

 黒糖タピオカめっちゃウマイ。

 前に食べた普通のタピオカは、別にそんなハマるほどじゃなかったけど、黒糖タピオカはええな、と思った。またNone連れて来たい。

 家帰って、いろいろ考えてて。ボランティアしようかな、って思って。

 いろいろ調べて、有償ボランティアに応募することにしました。

 事務所側の予定で、登録するのが来月になるし、登録したからと言って、ボランティアの仕事に就けるかもわからないんだけど。(現在、17人ぐらい登録していて、実際ボランティアしてるの8人ぐらいらしいから)

 で、それとは別に、無償で、普通にボランティアするのも調べていて。

 それも、来月の初めに説明会に参加して、たぶんそれは普通にボランティアできるだろうと思っています。

 有償のボランティアができるかどうかは、どれだけ中国語ができるかとかがかかわってきそうなんだけど。

 インスタでHSKibtっていう、TOEFLみたく中国語の検定がネットで受けれるやつが(4技能じゃなくて2技能だけど)大阪にも会場ができて、8月から受験できるらしい。まだ、中級程度までしか測れないけど、4技能の試験も用意されるようになってる。

 日本語能力試験も、ibtでできるようにならんとアカンやん、とか思うんだけど。

 今日午前中、YWCAの日本語教師養成講座のサイト見てて、実践・応用講座だけ受けたいな、とか思ったけど、今の仕事と日付かぶるから、予算的には最初からYWCAに行ってたのと同じぐらいで済むけど、出席ができないや、とか思って残念に思ってた。

 来年1月か2月にある日本語教師会に入れるように勉強したほうがいいかなとか思って。って、ぜんぜん自信ないんだけど、

 って、明日仕事だし、ちょっと考え堂々巡りなので寝ます。

 今年はNoneの受験のことと、有償ボランティアの登録まで中国語一生懸命やって、そのあと日本語教師会の対策とかしてみようかな、とか、そんな感じ。

 おやすみなさい。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

面接アカンかったと思うわー

 今日は日本語学校の面接でした。

 どんな模擬授業やるかも、養成講座の先生に教案とかチェックしてもらってて、みんなから、笑顔で授業できたら大丈夫だよー、とか言われて、いけると思ってたんだけど。

 うちの行ってる養成講座とか、教科書で習ってない単語とかでも、よく使う単語とか、使っていいところだったりするんだけど、面接受けたところは、習った単語しか使っちゃダメなところで、

 あと、養成講座のところは、教えすぎはよくない、ということで、教えない授業を勧めているところなんだけど、今日の学校はひとつひとつ教えないといけないところで、19課なのに、疑問文の作り方とかまで教えないといけないらしくて、ちょっと自分コレ無理、みたいに思った。

 模擬授業は、ボロッくそ言われて

 授業も、既習単語と既習表現だけで(表現は私の行っている養成講座でも習ったのしか言わないことになってるんだけど)言えることだけで教えるのを、養成講座で習った通りに繰り返し授業してください、っていうところで、(養成講座では、授業の組み立て方とか、ポイントとかは言ってくれるけど、一から十までこのとおりに、みたいなところではなくて)

 もし万が一、資格を持った先生の応募が足りなくて、数合わせだけに合格していたという奇跡があったとしても、あんまり行きたくないなあ、っていうのが正直なところで。(授業後の採点も、時給換算されるのかわからない言われ方したけど、確かめる気にもならなかったし)

 すごい今茫然としている。

 って、ここで太極拳教室行くんだけど。

 帰って、Noneから構内模試の結果を見せてもらう。

 けっこう校内順位いいほうで、普通科名乗りつづけにゃならんのに不服を覚える。

 国語の順位がとても良くて、ここまでくると、喜ぶより上に何名かまだいることが不満になる。(原因は古文漢文なんだろうな、とかいいつつ)

 で、ここまで来て、日本語教師、求人応募するの、Noneの受験の出願書類とか不備をだしたりしたらいけないから、やっぱ受験終わってから応募するようにしようかな、と思う。

 とか言ってたら、求人状況とか変わって、就職できなくなるかもしれないけど、私立の受験とか、いつどこで何の受験とか、現状でも複雑だし、今回の求人応募してたの、7月から働ける話で応募してたけど、よく考えたら、Noneの夏休み中、平日にオープンキャンパスとかあって、出不精のNoneは学校とかうまく行けないかもしれないから、ついていけるようにしたほうが無難だし。

 まあね、日本語教師の話にもどるけど、昔の、日本語学習者が、日本語に触れられる書籍とかほとんどない時代とかだったらともかく、いまいろんな日本語を学べる素材があるのに、教科書ですでに出てきた単語しか使っちゃダメとか、伸びないと思うのね。(実際、その学校の進学先、ほぼ専門学校らしいし)Noneと英語やってて、そりゃそんなにたいした英語力ないけど、単語を文脈で推測するのは、けっこう他の、勉強して英語した子よりうまくできるほうなのね。

 これで、日本語が上達して、いい学校にたくさん進学している学校だったら、そのやり方を教えてもらうの、メリットあるけど、正直まぐれで中にいれてもらえたとして、数年後スキルアップしている自分を想像できない。

 日本語学校、受かった人3人にラインで話したら、1人だけ未習語とか気をつけてる人いたけど、面接の時に気にしたけど、授業をするようになったら、臨機応変にしているらしいし、未習語使えない授業をずっとやるの、いやだ。

 って、受かってない可能性の方が高そうなんだけどね。

 太極拳のところのおばさんの子も、日本語教師になってて、授業中大阪弁教えたり、自由にできそうなところは、他にあるんじゃないかなって希望的観測を持ったりしています。

 寝ます

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

ICCグローバルリーダー高校留学奨学金 大阪説明会

 朝、自分のブログのチェックしてたら、広告でICCグローバルリーダー高校留学奨学金のが入ってて

 どんな広告か見たら、中学生と高校1、2年生にを対象とした、長期留学の給付型奨学金の機関らしくて 

 大阪の説明会が今日6月23日と7月の4日

 今日もう間に合うんかどうかわからんけど、行けるんやったら行ってみたらどうかなあと思って上げてみます。

 って、今日初めて見た機関やから、あんまり私自身がちゃんとチェックして報告してるんじゃないから、どんなところか、興味があったら説明会とか、問い合わせとかちゃんとしてね。じょあんな的には、お金儲けとか目的にしてなさそうに見えたんだけど。

 ICCグローバルリーダー高校留学奨学金



とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]



教育にアツいひとたち

 勉強好きだって言うと、勉強が好きじゃない人から攻撃受けることとか昨日書いたけど、今日ちょっとユーチューブ見てて、すごいなってのがあって。

 ふつうにCCTVのライブをユーチューブで見るつもりで開いたんだけど、4時間前のこの動画がおすすめになってて

 とある男が授業をしてみた、の、はいちさんなんですが、今すごい人になろうとしてるみたいですね。

 Noneが小学校か中学校の頃、数学を教える動画配信を見せてたんですが、そのときは、名も知れないユーチューバーだったんですが。(いつから見ていたのか確認しようと思って、前のブログ検索したんだけど、Noneのライバルになる受験生に教えたくなくて、受験が終わってから「こんなの使ってました」的に報告してただけでした。)

 まあ、とある男の授業ってこんなんなんだけど。

 まあ、一番上に挙げた動画で見てて、ネットで教育動画配信するのの先駆者的な人で、今も最先端にいて、で、あのヨビノリたくみさんとかに影響をあたえてて、すごいなって思って。

 
 ヨビノリたくみさんとはいちさんが繋がってるんだ、って知って、ググったら上の動画出てきて、「勉強って面白いよね」って話から始まって、勉強を楽しくやっているひとが、楽しくやれる人を増やすために、人生かけて無料教育動画サイト作ってるんだと思って、感動してて。

 あ、前のブログで、玉先生、癌で復帰待ちとか書いたまんまだったけど、復帰されてるみたいです。

 今見たら、あのころあってほしかった、中学歴史とかあるけど。

 まあ、Noneがちょっと教師合格せんかったら、こういうネット配信系考えたりするらしい話も聞いたけど。

 (一応ね、小中と、できるだけ娯楽性を取り込みながら受験対策してきたつもりなのに、さんざん虐待者扱い受けたんだけど)

 まあ、はいちさんとたくみさんと須貝さんとの動画見てて、エアコンの音気にして、37度の室内で、エアコンなしで動画撮ったりしたこととか、その続きで、それで脇汗とかかいてしまって、動画見てる子の注意が、授業の教育内容じゃなく、脇汗に行ったら、教育者として負けなんだとか言ってて、かっこいいなー、とか思って。(口癖で、「えー、」とか言ってしまって、その「えー、」を生徒に数えられたりしたら負け、とか。)

 ここまできたら、ユーチューバーって楽して儲けよう、みたいに見られがちだけど、ちゃんとしたプロやん、みたいに思って。

 今日、午前中、ちょっと具合悪くてずっと寝てて、午後から教案とか準備して、ちょっと授業内容順番変えたりして、それに合わせて写真とかイラストとか用意してて、そのあと、お肌のことがきになって、プラセンタとか欲しいなと思って、ネットググってたらプラセンタ入りの化粧品って、保存料とか肌に悪いぐらい入っているらしくて、他にいいのないかなーって思って調べてたら、ユーグレナの商品の初回限定価格とか見て、

 ユーグレナって、前に「あいつ今どうしてる」で見たんだけど、東大にいたときに、アジアの荒れてる土地にボランティアに行って、その国の子どもたちの栄養状態が悪いことを気にして帰って、ミドリムシの成分で、栄養補助食品が作れることがわかるんだけど、ミドリムシって培養が難しくて、それ研究してて、すごい苦労して培養できるようにしたのに、どの企業に出しても活用しようとかいうところがなくて、投資したものとか全部だめになりそうだったのを、東大つながりでホリエモンに相談したら、会社作る協力をしてくれて、今、栄養補助食品だけじゃなく、化粧品で儲かっている、という話を聞いたんだけど、

 なんか、自分が買う化粧品で、発展途上国の人の栄養状態のことを考える会社が儲かるのって、高級なブランド化粧品使っているよりカッコイイかな、と思って買い方調べたら、ルクアイーレに商品老いてる店舗あるっていうんで、見に行って。

 やっぱりね、お勉強しなくても、周囲のひととうまくやって上手に生活してる人って、それもいいんだけど、自分やその家族だけじゃなくて、多くの人の人生をよくできる学問を目指すこと、上のユーチューバーさんみたいなのもそうだし、学問があれば、買い物ひとつでも、どれが環境や社会のためによいかとかの判断がよりよくできるだろうと思うのに、勉強してへんひとって、勉強していたひとを攻撃するのが好きだよね。

 ユーグレナの社長の、ミドリムシ研究時代の具体的なエピソード忘れたからネットでググれないかと思って調べたら、それは見つけられなかったんだけど、バイオジェット・ディーゼル燃料の開発プランと去年建てたって。株買っとこうかしら。配当は出ないけど、割引価格で買えるカタログもらえるらしい。

 で、iPad持って行ってて、Wifiきく休憩できるところで、ドリンク飲みながら、courseraのHSK5級の授業受けて、阅读問題なんだけど、文章がめっちゃ中国哲学で、これも面白いな、と思って。

 私自身、日本で住んでて、昭和的な、昔の日本の考え方とかあんまり好きじゃないんだけど、日本に住んでいたから、戦後の欧米化を目指す欧米的な思想にも触れたし、国語の授業で漢文やったり、中国古典の知識もあったりして、その両方を混ぜて持てることができていることはいいなと思っていて。

 東京外大とか大阪大学とかが、外大で講座を開いている外国語を、日本人向けに日本語でこういうふうに授業を公開したりしないかなと思って。

 東京外大も一応ネットで外国語を学べるサイトを公開しているのは知っているし、阪大も年1回、今のところ大阪市民と池田市民の抽選に受かった人だけだけど、オンライン授業を2週間受けることができる。抽選受かって阪大行ったときに、誰もが受けれる公開講座にはならないんですかと聞いたら、そのためにはスタッフが足りないと答えられました。

 東大とか、courseraに授業持ってるし、京大もedxに講座開いてるし。(語学じゃないけど)

 ユーチューバーとか、教育をエンターテイメントにする人たちにも頑張って欲しいし、日本の大学にも、もっとMoocとか頑張って欲しい。(できたらもっと日本人向けに。って、日本人が英語で受けられたらいいんだけど、日本人が英語で授業受けられるんだったら、他の国の授業受けると思うし)

 京大のオンライン授業ググったら、これ面白そうだと思った。

Ethics in Life Sciences and Healthcare: Exploring Bioethics through Manga

 HSKの授業終わって、そのときまだ私に余裕があれば、そしてこの講座がまだ開いていたら、受けてみたいなと思いました。

 って、私、模擬授業、まだ準備途中だけど、はいちさんやヨビノリたくみさんの話とか聞いてて(うちが受けている養成講座の先生もなかなかアツいひとなんだけど)私まだヌルイなーみたいに思って反省。

 明日、礼拝帰ったらちゃんと準備仕上げようと思いました。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

ほぼ積年の恨み

 今日のブログではやわらかく勉強を頑張っている人に対して、「それも大切なことだと思う」とか書いているけど、Noneが小学校の頃とか、中学の時に、文理校受験で頑張っていた時とか、人間にもっと大切なことがあるとか言って、勉強頑張ってる人が人間の大切なもの無視してるとでもいいたげな文章書き続けていたし、ちょっとエキサイトしてるかな、みたいな家を虐待呼ばわりして、もし行き過ぎていたとしても、助けるのではなく、孤立させようとしていたのを私はしっかり覚えているが。

 それを、やっぱり認める気もないし、謝る気もないみたいですね。

 勉強が好きな人が「勉強好きやねん」言うたら、勉強が得意じゃない人たちのなかにはその勉強が好きな人を攻撃し始める人がいる。

 だから、基本は勉強好きじゃない人にその話はしないし、だからこそネットのような世界で、似たような人を探して書いているのだけど。

 サッカー好きな人が、サッカーに興味がない人にそんな興味がないのと同じで、勉強が本当に好きな人は、勉強好きじゃないねん、言うひとに、勉強の話をそんなにしたいとも思ってないと思う。

 勉強できへんひとに、勉強できるねん、って威張ってるタイプとか、私の知る限りでは低いレベルで勉強している人が多いと思う。

 それは、話聞いてたらわかる。自分が関心持ってる知的な話題を、共有したくて話す人と、ドヤ俺、こんなん知ってるねん、おまえとレベルが違うやろ、みたいにマウントしたくて話すひととの違いはわかる。

 ちょっと頑張って勉強したテーマとか、本当は一緒に盛り上がって話せる人が欲しいけど、リアルではなかなか見つからない。(まあ実際、この人はこのレベルの話につき合ってくれると思って空振りするときは少なくないけど)

 Noneは某高行って、同級生とかクラブの子と話している話とか、もりあがるらしいけど、正味普通のひと引きます、みたいな話もけっこうあるし、正直、こういう興味を持っていて、平凡以下の学校に行っていたら、ハブられてた可能性高いよな、は思う。

 っていうか、やっぱある程度の学校に行って、ある程度の職業につかないと、勉強おもろいな、みたいな関心の持ち方してたら、ハブられる可能性高いと思う。

 今のNoneでも、教員になりたくて、これからの教育のあるべき方向とか話すのに、知り合いで話せる人少ないから、ふつう引くから、しゃあないからオカンと話したるわー(って上から目線だが)っていうときがある。

 給料の高い職業とか、そういうのを目指してるんじゃないねん。

 お勉強キライで、学歴高くなくて、でもベンチャーな職業で成功してる人とか、むやみやたらに高学歴の人叩く人多いやろ。その高学歴の人にいいところとわるいところが両方あるのに、悪いところだけをカウントして記憶している、みたいな。いいようにもわるいようにもとれる、中間的なことも、悪い方でカウントするし。とりあえず結論が、いい学校出てても社会では通用せえへん、になるように考えたがる人が多いというか。

 学歴が低い人がやったら、温かい目でみるのに、似たようなことをちょっと学歴ある人がやったら鬼の首とったみたいに攻撃する、みたいな。

 ええ学校出たら、ある程度以上の学校を出てる人で揃ってる職場の方が、安全、とはいえるとおもう。そういう、学問好きのタイプには。

 そういうの経験して、我が子にはちょっとマシな就職してほしい、と思って、いい大学には、現状、学問じゃなくて、受験勉強が必要だから、いつまでに何ができてないといけないから、で、仕方なく教育している所もあるのに、虐待呼ばわりして、私っていい人、みたいに、自分のグループの中で、教育熱心な人をタゲって、そのグループの中には、その教育熱心な人に対して普通に接してたのに、味方になったら私がグループでハブられる、と思って近づかなくなったりするから、教育熱心な人はよけい孤立するんだよね。

 そういうのって、人によっては追い詰められて、適度な教育だったのが、絶対高偏差値の学校に行かなきゃってなって、よけい虐待じみてくるんだけど。

 あの時期に、英語教育熱心な人はまず知っているブログだったし、英語頑張る人は、受験とか頑張ったら、攻撃受けるみたいな空気が広がったよね、あの時期。

 ずっと、そのことの謝罪を求めていたのに、その反応とか、「私ら出る杭やから打たれてるわー」みたいなのばっかりやったし。

 私としては、これからの高等教育を受けるのに、英語は絶対必要だから、英語もできて、勉強もできる、という状態を目指しているひとがもっといてよかったのに、あの時期そういう発信者が少なかったのは、あのブログが主導権握ってたからだと思っています。

 今はね、もう時期が過ぎたものから見たらうらやましいけど、英語も勉強も、みたいな人たちが、そういう発言をすることがもっと気軽にできるようになったと思ってるけど。

 まあ、前に、子どもにお稽古事とかさせすぎていた人がサークルに入ったらしい時も、率直にお稽古事させすぎじゃないの?とか言ってもらったんじゃなく、けっこうな期間、ボスママの無言の圧力に耐えてはったらしいし、サークルでは、そんなのも、ボスママじゃなく、お稽古事させすぎてた人が悪いように後日談されてたらしいからね。

 そういうとこな、人が集まる人が、必ずしも「ええ人」やと思ってないところ。まあ、でも、そのときは他に選択肢なかったから、正直、そこに洗脳されてれば、有名な英語のサークルのメンバーになれるし、みたいなのがあったと思う。

 その無言の圧力、あの時期に子どもに英語させてた人とかがブログとか書いて発信する側にもあったと思う。っていうか、無言じゃなくて、遠回しに、(一応誰とか直接言わない形で)虐待、言うてたし。

 なんかね、あの人たちが「人やから」っていうの、決して「いいひと」ってわけじゃない、って思うの、前から言ってるけど、教育の仕方が偏ってたり、やりかた間違ってた人に対する態度として、適切ではなかったと思っています。

 教育を熱心に考える人たちの立場に立てるぐらい、教育について考えたり、背景知識を持ってるわけでもないのに、その人たちがしていることを否定していた。

 学校のお勉強より大切なもの、とか言うのが好きな人で、学校の勉強をちゃんとやってなかったひととかに対していいたいんだけど、

 比較対象の片方をしらずに、もう一つを「大なり」って言うのはどうかと思う。

 教育について詳しい人は、今の教育がもっと生活に即したものになっていることを知っているし、生活を改善できるものが教育だと認識していると思う。

 確かに、受験勉強の科目で、そんな知識生活の薬に立たないし、っていうのがあるのはわかる。だから受験制度も見直されてきていると思う。けど、自分の子の受験のときにはその改革は間に合わないし、やむにやまれず受験勉強をさせてて心を痛めている人もいる、ブログだと、受験制度に疑問を持っていることを書くと、身バレブログだったりすると、我が子の受験に不利になるから言えない、っていう人もいるのに。それを虐待だとかいうのは、さぞかし楽しかっただろうなと思う。

 今はね、大阪やったら、公立受験に英検あったら点数保障されるの、みんな知ってるから、普通に馬渕とかで対策授業開講されてるし、うちらのときは、英検受験した、言うだけでキワモノ扱いやったけど、受験考えてる人で、英検とか受けるのも普通になったし、中学の時にTOEFL対策で情報めっちゃ検索してたけど、新試験になったら、4技能のテキストとか、今普通に売られるようになってるし、まだ、いろいろ問題あるけど、普通に学校に通って、話せる英語を身につける高偏差値大学受験者、これからはたくさん出て来ると思うの。

 まあ、私が参考にしていたブログで、本当に読者のためになる情報をくれていたひととか、うちらよりも情報のない時代をなんとかしてはったんだけど、(某カリスマママとか、ホンマの秘訣みたいなのはブログでは書かないで絵本アフィリで我が子の教育費稼いではったけど。他人の教育費を我が子の教育費のために吸収するのうまかったよね。初芝富田林に学費払って子どもを通わせてた人可哀想。めっちゃカモにされてたやん。)先に生まれるって、それだけで損な気がしたりしますね。

 今日は、午前技能実習生の仕事をしていて、午後少し残りました。

 帰って、教案のチェックとかして、必要な写真とか用意して、印刷して。

 って、すぐにスケッチブックに貼らずに置いておいたんだけど、ちょっと写真変えた方がいいかな。

 新幹線の写真と、富士山の写真は見ただけで、新幹線、富士山って言えるけど、パソコンで買い物してるいらすとやのイラストを見せて、「ネットショッピング」を出すのは難しいかもしれないし、教案には残すけど、模擬授業はもっと見てすぐ単語が出せるもの、、ぐらいがいすぐ見てわかるものがいいかもしれない。

 今日はよく寝て、明日教案しっかり頭に入れます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

じぶんがなりたいシニア像

たぶん、あのカルト英語集団、自分達と違う教育方針の家を、教育学とか心理学とかの見地もなく、理解できないという理由で虐待呼ばわりしたり、さして悪いわけでもない芸能人とか有名人とか知人とか、悪人呼ばわりしてるの、今でも続けているんだろうな。そうしたら、相対的に自分たちがいい人みたいに言えるから、自画自賛の材料になるし。で、そのことを謝ろうとか、悪いことだとかも思ってそうにないですね。負担の少ない英語教育している人が、英語に集中している人たちよりスキルが低かったら、笑いものにするし。英語ができたら、得をすることもあるだろう、けど、ネイティブ張りに英語ができます、みたいな子が送っている毎日を聞いてて、そこまでせんとアカンかったら別にええわー、みたいな人もいるし、それはそれで一つの選択として認めるべきではないかと思う。(認めてるフリしてるときあるけど、あからさまに見下してモノ言ってる時あるよね)っていうか、いつだって自分が殿上人なのよ。

 前にも書いたけど、自分が間違って悪くない人を悪く言ったことがあると認めるような謙虚さが、かけらもないところが嫌だし、やはり、あの困った状況の時に、虐待者扱いを受け続けた、ほぼ恨みに近い思いがあるし、そういう意味では、もうあそこは悪くしかとらえられないだろうと思う。まあそれも、自分には仲間がいるので気にしないとかおっしゃっているが。(でも、子どもに英語を身につけさせるところのメインストリームではなくなってきている気が)

 今日、朝、地下鉄乗ってて、私より一回り年上、ぐらいに見える女の人が、ちょっとデキる芸術家、みたいな恰好していて、いいなー、って思って。

 なんかね、この年になって、ちょっと年上のデキる女の人とかで、恰好が少女、みたいな人が多くて、乙女チックなんだけど、ちょっとエキゾチックでもあって、なんか日本人離れしてるのと、少女的すぎるので突っ込みたくなるんだけど、有無を言わさんぞ、みたいなオーラあって

 中国語の教室の先生、法律関係の中国語の通訳とかもやってはって、他の通訳、ほぼ中国人なんだけど、先生日本人でも中国語めっちゃ発音正確やから、中国人に文句言わせんらしくて、すごいなと思う。

 フリルとかいっぱいついててもオーケーです、パステルカラーもアリです、みたいな。

 自分もスキル上げたいなと思って、日本語教師になれて、一定以上の収入を得られたら、人に有無を言わさない格好をキメられたらいいなと思った。(自分的には、今朝の地下鉄で見たエキゾチック芸術家風がいいなと思ったの)

 昔、洋裁してたとき、船場の値下げされてる反物半端生地で、売ってるやつじゃないのは見てわかるけど、ちゃちじゃないやつ作ってましたからね。

 って、Noneの小さい時の服とかも作ってたし、前のブログとか写真UPしてるし、最初のブログは洋裁ブログで、洋裁道具アフィリするためのブログだったんだけど。浴衣の子ども向けワンピースとか今普通に売ってるけど、若い成人向け浴衣とかもワンピースなってるやつあるけど、あれ、もっと前に私がNone用に作ってやってますから。七五三用衣装だったけど。

 まあ、この服もツッコミどころ満載なんだけど、有無をいわさず京都の町闊歩しましたね。

 今部屋狭いからもう自分の服とか縫えないんだけど、正直、自分のお洋服縫うことだけ考えていたらいいマダムとか、なりたいよね。

 太極拳上手になったら、普段着太極拳用のジャージでもいいんだけど。

 って、Noneの前でちょっと太極拳の覚えたポーズしたら、

N「ツッコミの練習か?」

 って、腕を払うポーズのこと言われた。

自分でも、雲手っていう動き、坂田利夫師匠の登場シーンのモノマネみたいや、思ったり、右蹬脚ってポーズが、私がやるとパーデンネンのキメポーズみたいになるのだが。

 まあ、それでも、体調よくなってるし、習ってる教室で、できるひとからバカにされたりしてないから、これでいいや。(単にできるひとから眼中にいれてもらってないだけだが)

 今日は家帰ってから、またプリン作りながら、例文考えてて、経験を聞く例文のところは、ニッポンに来て、したことあるか気になる事項を聞くものが20作れたと思っているし、会話練習のところは、全部違う動詞をつかって文章作るように20作った。

 養成講座では、文法項目では習ってない用法は使わないように習うんだけど、語彙については未習語がでても構わないことになっている。だけど、面接の学校ではどうかわからないので、動詞は全部該当の課までに習っているものを利用して作りました。

 ネットで何課で動詞何が出る、とか表になってるのがあったからそれ見ながら作ったんだけど、その課までの動詞で、知っているとか、経験を聞けない動詞とか除いたら、書いてあった動詞ほぼ全部使った状態になったけど。

 まあ、うまくいくといいなー。

 明日は午前午後仕事だけど、タブレット持って出たら昼休みになにかはできるかな、とか思う。

 って、こういうときは、ちょっとアタマ冷やしてから例文見直した方がいいから、明日は昼休みは中国語とか勉強してようと思うけど。

 寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

これからどうなるんだろう

 日本語教師の就職活動のことで、あんまり今ブログで詳細書きたくはないけど、チャンスとかはあって、日本語教師の養成講座の先生とか、もう終了して日本語教師になった生徒さんとかの協力を得て、あとは自分がキョドったりビビったりしなければなんとかなるんじゃないかしら、と思ったりしています。

 それに、もしうまくチャンスをものにすることができて、日本語教師の仕事につけても、この職業キープするの、めっちゃ努力いるんちゃう?みたいな感じですごい緊張してる。

 前、見学したところとかは、カッチリ教科書覚えたら、自分でもできそう、と思って一歩踏み出したけど、今回その学校じゃなくて、正直どんな授業が求められるのかからわかってないところだから、今思考停止状態だったりします。

 神様に祈るしかないな。

 今日は、本棚持って歩くんかい、みたいな荷物で日本語教師の養成講座の学校に行き(持っては歩けない量なので、自転車で移動)午前中授業をして、午後就職活動の準備をして、で、一応中国語教室も休まずに行き、それはそれで、丁寧に教えてくれる中国語教室なので、生徒の気持ちとかわかるし、参考になるな、と思って帰って、家帰ったらHSKの5級のコーセラの動画授業受けて、直説法って、例文とか出してくれてても、何種類か違う意味で解釈できる文とかあって、辞書なしで、対象言語だけで、ちょっと高度な概念を学ぶってキツイな、って思って、同じ漢字圏でそう思うんだから、非漢字圏の国の人が中級日本語習うってどうなんだろう、って思った。

 結局『みんなの日本語』初級Ⅰ、Ⅱとその教え方の手引き持って行ってたけど、1度も開けんかったし、先生も使ったらアカンよ、って授業で言うてはった。

 今日も、中国語教室ついてから授業始まるまでと、休憩時間、自分がいる日本語の例文とか考えてたし、明日めっちゃ頑張って、イケてる例文作る予定で、

 写真とか、プリンタインク安いやつにしたから、いるぶん印刷するのは気にしないんだけど、数多くなったら、整理するのが大変だから、本当はタブレットだったらスワイプするだけなんだけど、タブレット不可らしいので、A4が貼れるスケッチブック買ってきて、鉄拳状態にしようかなと思う。

 自分が日本語教師になれて、スケッチブックずっと使うことになったら、何個もスケッチブック買うんじゃなくて、1冊のスケッチブックに、印刷したA4の紙を、マスキングテープで貼って、毎回紙変えていこうかな、と思う。

 むかーし旅行にフランス旅行に行ったときの旅券、アルバムに貼ってあったのはがして使うつもりだったのに、アルバムにがっつり貼りついてて取れんorz。アルバムの上から写真撮って、それ印刷して使おうと思う。

 なんかね、デジカメの写真が残っているような時期に行った海外って、中国とか台湾なので、非漢字圏の留学生対象にしてる模擬授業じゃ使わない方がいいかなあと思ったの。20年以上前のフランスっていうのが、自分としては無難に思えて。(今も残ってるのかどうかわからないけど、木製のエスカレーターとか、プジョーの原チャリとかあって楽しかった)

  用意しなければならない写真とか、もう写真用意するぶんの例文とかきまってるので、明日は写真と、残りの例文を考える予定。(午前中技能実習生の仕事あるけどね。)

 って、今スケッチブックはサイズ確認して、ヨドバシのオンラインで注文しました。

 うまくいくといいな。

 明日朝早いので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

TEAP受けてきました

 って、昨日ブログ上げたあと、昨日のブログ書いてて、また途中で寝ちゃったんだけど

 昨日の記事ここから

 一応就職活動の方も、すこしは動き続けているんだけど、あんまり自信はない。

 土曜に証明写真を写真屋にとりにいくんだけど、スタッフやる気ないなー、みたいな態度で、とってもらった写真を見たら、私の目が死んでる写真ばかりで、これじゃ使えないなーって思ったけど、しかたなく料金は払って、その足でヨドバシ行って、自撮り棒買ってきました。タテに撮れるやつ。ちょっと高かった。

 自撮り棒買って帰ろうと思ったら、外めっちゃ雨で、自転車乗って帰れる状態じゃなくて、

 先日Noneの試験用にちゃんとした時計買いに行ったときも体験したんだけど、AIのすごいマッサージ機でマッサージしてもらいに4階に。

 ルピナスロボっていうのがスゴイ。最初に性別、だいたいの年齢、身長、体重を入力して、体に問題があって、揉んで欲しくないところも選ぶことができて、アンケートで人間がマッサージするよりきもちいいという結果がでたマッサージを受けることができ、マッサージの後、体を伸ばしたりストレッチもしてくれる。

 身長入力するんで、今まで他の機械で、普通の体型の人は首を揉んでもらってるんだろうなーってところでは、私アタマ小突かれてたんだけど、ちゃんとマッサージを受けられる。マッサージに普段お金をかけている人だったら、家にコレを置く場所さえあるんなら、買って持ってたほうがいいんだろうな、って思いました。

 イイです。コレ。(5年間毎月1万弱のリースなんで、紹介してアフィリするとかもないんで、べつに書いて儲けようとかじゃないんですが)

 正直、コレ買って置ける経済力とかがほしくなって、珍しく金持ちになりたいと思いましたが。

 で、マッサージ終わったら、雨も上がったので、家に帰って、自撮り棒持って、証明写真とる機械の中で、スマホで自撮りして、コンビニで印刷しました。

 写真屋の写真よりははるかにマシな写真になりました。

 オバちゃんやから、キレイに、とはいかないけど、すくなくとも、写真屋でとったやつほど目が死んでなくて。

 そのあと、デジカメとかで撮った時に、肌が老いてるなあ、って実感するので、ダイコクで肌をケアするコスメとか買ってたんだけど。

 日本語学校見学したときに、木の実ナナか小柳ルミ子か、言うぐらいの先生が前を通って、うちも頑張らなアカンなーって思ったということもあって。

 現状、スッピンで自転車乗りまわしてたりしてたから、ちょっと見た目が単純肉体労働者を思わせる肌になりつつあるので、見た目がホワイトカラーになるところから目指していこうかな、というところで。

 って、今日のタイトルに関係ない話長いけど。

 今日、早く起きて、Noneと自転車乗ってTEAP試験会場に。そのあと、私は教会に行って児童祝福礼拝の写真などを取りに行く。

 関学のハンドベルの人とか来る。お昼関学のハンドベルの人たちと一緒に食事ができて、None受験だから、受験の時どうだったかという話が聞ける。

 初めから私学に行くつもりで、3科目ぐらいの私学の受験科目に集中して勉強し、しかも志望校の対策とかをちゃんとできている子たちと、国公立に行くつもりで、5教科センターとか準備している子が、その上で私立対策するののギャップとかを感じていたけど。

 私と一緒に喋っていたのは、中高一貫校からの推薦とかじゃなくて普通に受験したひとだったから、けっこうホンネの話が聞けて、参考になった。あと、関学でとれる授業の話とかも聞けて参考になった。(正味、産近甲龍どう思うかとか、話がガチで。でも、Noneの今の判定だったら、場合によってはそれもありうるので、あんまりキツイ話はききたくないな、とかあったんだけど)

 で、家帰って、履歴書とかどうするか調べてて、自撮りの写真、コンビニで印刷したけど、パソコンで履歴書書くのとか、もうプリントしたやつスキャナで撮るんじゃなくて、データで使うんだな、みたいに思って。

 って、履歴書の書き方調べてるうちに、NoneのTEAPの終わる時間が来て、迎えに行く。

 一人で帰らせてもよかったんだけど、試験会場近くのタピオカ専門店に一緒に行く約束で。

 日本語教師の養成講座の教室とかで、みんなタピオカのことボロクソ言うんだけど、めったにスイーツとかハマらないNoneが、ものすごく珍しくタピオカにハマっているので(留学先のタピオカがおいしかったらしく、スーパーやコンビニのがダメらしい)親としては、タピオカのことをできるだけ肯定的に見たい。

 今日行ったら、また黒糖のは売り切れてて、マンゴーミルクのタピオカを飲んでいました。

 NoneのTEAPの試験の感想は、スピーキングの問題が、公式問題集と全然形式が変わっていたらしく、戸惑って1問目を「しくった」らしい。2問目以降もそんなにうまくは行ってないらしい。

 ライティングも、きっと文法ミスとかが目立つだろうということ、

 今回はB2はキツイかなー、みたいな感じで、テストとしては、TEAPよりGTECのほうが好きらしい。

 一週間後にはリーディングとリスニングの成績が、二週間後にはスピーキングとライティングの成績がでるらしい。

 先日の統一テストの時もそうだけど、たぶんTEAPも芳しい成績ではないんだろうけど、次をもっといい成績にするためには、成績悪かったことを責めてても仕方ないしな、みたいには思って。

 ここでまたちょっと英語の成績上げる方法をググってたんだけど。

 Noneが電子書籍に抵抗がなければ、キンドルで読み放題とかできるんだろうけど。

 って、ここまで書いてて、Noneに向いた英語の勉強法とか、自分の楽しい英語教材とかないなーってガッカリした状態で寝たんだけど。

 朝、例の拳銃の件でNoneは学校休めるかと思ったらしいけど、つかまりましたね。事件は起こってほしくないけど、学校は休みたかったらしいです。

 昨日今日と風邪気味なので、今ドリンク剤飲みました。

 昨日は、家に帰った後ドイツのニュースアプリ、ドイチェベレをファイヤスティックを使ってテレビで見ていたら、Gottesdienst(たぶん、神への奉仕と訳すのぐらいが適切だと思う)というテレビ番組をやってて、

ZDFのHPだとドイツ語字幕付きで番組動画が見れますね。

https://www.zdf.de/gesellschaft/gottesdienste

 18歳の時、英語が苦手だけど、ドイツ語なら発音がわかりやすく、文法が規則的だからということで、できるかもしれないとはじめたドイツ語。

 週1、こういう宗教番組を見るのを楽しみにドイツ語再開するのもいいなと思いました。ただ、テレビで見るには、ファイヤスティックにしても、AppleTVにしても、もとのDWのアプリの問題なんだと思うけど、番組途中で読み込みマークがグールグル、になりやすいんだけど。

 って、今日午前中お休みなので、数日やっていなかったHSK5級を勉強しようと思います。先がもっと難しくなる可能性があるので、今日1週間分片づけた方がいいのかな、は少し思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

行き詰ってます

 何日か前にブログ書きかけて、Noneの成績のことで書き終わろうとして、Noneの模試の結果が思わしくなかったので、どう締めくくればいいのかわからず、ちょっとノイローゼ気味に調べものとかばっかりしていてUPできないでいました。

 数日前の記事ここから

自分の就職活動とか、Noneの受験とか、うまくいくかどうかわからない話ばっかりで、今言えることが本当にあまりないんだけど。

 自分の就職活動については、見学したところだけじゃなくて、ゆっくり動いていこうかなと思っています。

 まあ、うまく言えないけど、日本語教師の資格取った後、自分が日本語教師になりたければ、これから出て来る求人にあたったほうが近道だろう、というのは間違いないと思うし、もしそれがうまくいけば、中級とか上級とかを教えることのできる仕事につながるかもしれない、は思う。

 ホンマは、職業じゃなくて、日本になんらかの事情でやってきた外国につながる子たちが、この大阪でよりよい進学ができる手助けをボランティアでいいからしたかったけど、改めて主人の年齢考えたら、自分が国民保険自分で払わないといけないときが、そう先じゃないことに気づいて、もうちょい収入を増やすことを本気で探さんとイカンわー、みたいなことに気づく。

 って、Noneの受験の間は、ちょっと見送っといたほうがいいのかな、は同時に思うけど。

 日本語教師の求人、チョイチョイ出てきてるから受けていこうとは思うけど、Noneが勉強に集中できるようにしたり、受験手続でミスがないように時間を十分持った方がいいのかもしれないけど。

 統一テストの結果が、東進の生徒用のサイトで確認することができて、昨日までは個人成績表がない状態で、点数と偏差値と判定などが簡単に見れるようになっていて、

 志望校、国公立と私立と合わせて6個書いてたんだけど、全部Eで

 Noneが、

N「Eイーっすね。」

 って言うので、仕方なく私も、

J「 Eイーっすね。」

 って言ってから、

J「って、アカンがな。」

N「イヤ、だってEイーっすよ。」

 とか言ってNone言葉で遊んでたんだけど。

 っていうか、前のテストとかの時(4月)に、第二志望に前期で受かった子は同じぐらいの偏差値でした、とか言うので、同じように伸ばしていったら第二志望に受かるぐらいになるのかと思っていたら、4月の試験からNoneは成績横ばいで、っていうか、Noneは勉強してるのが成績に出る形で上がるのに時間がかかるタイプだから、前期とか後期とかに間に合うのかが不安で。

 あと、全統模試受けてた時はもっといい判定が出ていた学校までEになってるので、東進模試が判定キビシイんじゃないか疑惑が。

 っていうか、某高の進学実績とか見てたら、私立とか受かってても実際行ってるのはこれだけです、とか、(同志社200人以上受かってて、実際進学してるの20人ちょっととか)めっちゃ国公立大学進学をアピールしてるから、私立と国公立の大学の偏差値にもっと差があるのかと思ったら、京阪神と関関同立の人気専攻の偏差値の差ってあんまりないんだね。

 第三志望の国公立と関関同立の偏差値がだいたい同じで。

 もうNone絶対受けないって言ってるから書くけど、None以前奈良女子ちょっといい判定もらってたから、奈良女の文だったら、公認心理師も国語教員の免許もめざせるからいいじゃない、とか言ってたんだけど、どうしても女子大がダメだって言ってたから、(校舎もメルヘンチックすぎるところがなじめないらしく)違う大学受けるんだけど、偏差値だけで言ったら、関関同立の方が奈良女より上なんですね。

 まあ、国公立5教科でその偏差値とるのと、私立でだいたい3教科で勝負するのとの差があるけど。

 正直今回の模試で全部E判定だったのはショックで。

 統一テスト、実際の試験より難しい問題が出るので、後日センター過去問解いてみて、何割正解できるかやってみようかなとかいうふうに思っています。

 今回、はじめて判定に出した、Noneの受験科目でも受けられる理系の大学(関関同立じゃない)もEだったのがショックで。

 判定出すところによって、Cランク判定もらえるとされる偏差値に差があって、受かりやすいのかにくいのかもわかってなくて。

 ってここまで書いて、どうしたらいいかわからなくて放置してたんですね。

 まあ、Noneが受かりそうな大学とかググってたんだけど、答えなんか出るわけないので、その後のこととかはまたブログ分けてかきます。

 いっぺん上げますね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]