昨日Noneと語り合った

昨日、夜Noneと語りこんでしまい、途中のブログを置いて寝てしまいました。

昨日の記事ここから

って、自分の英語勉強してても、そんな急に伸びないんだけど。

おとつい、急にNoneが、昔よく見た映画を英語字幕英語音声でみたいと言ったんだけど、

私はそのとき契約していたHuluでは、Noneの見たいというタイトルがなくて、Netflixを調べたらあった。

どうしてもNoneが見たいと言うのでその場でNetflixを契約。

なんでかわからないけど、以前使用したアカウントだけど、1カ月無料で契約できた。

Noneは、けっこうこれから、よく知る映画を利用して、英語の会話を覚えるつもりらしいけど。

って、受験勉強の方は、そんなんしてて大丈夫なのか?とか思うけど。

今日は、Noneと学校のことで話してて、学校の英語の勉強が楽しくなってきたらしくて

古い英語の教育を受けていた先生と、最近の英語の教育を受けたり、海外で留学したりしていた先生の違いは実感するらしくて

先生そのものの英語力より、そのひとがどんな英語教育を受けたかの方が、Noneにとっては受けやすい授業かどうかが違ってくるらしい。

まあ、私自身が覚えている、わかりにくい英語教育を受けていても、がむしゃらに頑張って英語を覚えて英語の先生になったのに、生徒にわかりにくい授業だと言われたら、気の毒でしょうがないが。

Noneに、TEDトークなんかのスクリプトで勉強するのもいいけれど、論文を読んでいきたい、と言われ

None的には、将来的には学術的な英文を理解できるようになりたいから、論文読む方が知的好奇心も充足できるし、ネットにある、興味がある分野の論文を読んでいこうと思う、と言われた。

なんか、英語でゲームしたり、映画を見たり、論文を読んだり

昔、してほしいと思っていたことを、諦めた頃に、Noneのほうからしてくれる、と言う。

嬉しい。

明らかに、留学のおかげっぽくて

それまで、Noneにとって、英語で会話する人たちとは、親のおかげで母国語のようにお勉強せずに英語を身につけた子たちがやることで、自分は違うんだ、と、壁を作っていて

実際英語圏に行けば、自分のブロークンな英語でも、意思疎通はできて、で、同じ留学に参加していた人の中に、Noneより正確な作文ができたりとかたくさんの語彙があったりする人がいるんだけど、たぶんそういうのが、Noneの高校でNoneより英語の成績が良い子なんだろうけど、話すとなれば、Noneのほうが会話ができていて、

自分の英語を肯定できたみたい。

とか言ったら、おうち英語のあの人たち、自分ら最強にしないと気が済まないみたいだから、うちがこれで受験成功しなかったり、それでも英語がイマイチだったりしたら、偏差値の高い高校に行ったのに、とかまたけなしたりするのかしら、ブログではけなさないだろうけど、リアルのせかいとか、きっと今でも、英語がいまひとつの、自分たち以外の勉強方法してるひとたち、バカにしまくってるんだろうな。

だいたい、おうち英語で、お勉強もある程度できるようになっている人たちが台頭してきたら、それまで言わなかったのに、おうち英語なら○○、みたいに、みんなで盛り上げていきましょうね、じゃなくて、あくまで自分たちが最強、でないと気が済まないみたい。

まあ、母国語方式で英語を身につける人たちがいて、あるていど苦労しないで英語がペラペラになっていても構わないんだけど、最強とかいうのは認めてない。

がっつり母国語で育ててきた子を持つ子から見たら、英語を母国語のように身につけるほどの英語の接触をしていたら、できなかったであろうことが、Noneはできていると思っているから。

実際、今一緒に仕事しているベトナム人の人だって、大学ではじめて日本語を専攻したけど、日本語でしっかり仕事できてるし、中学とか、高校とか、大学から外国語学習して、高いスキルの仕事をしている人をたくさん知っているから、私としては目指すのはそちらの方向なのだけど、

って、ここまで書いて詰まってたらNoneが熱く語りだして、上げずに寝ました。

実はNoneが、国語じゃなくて理系の科目で教員免許を取りたいとか言う話をしだしていて、今目指している学科じゃなくて、理転ができないかとかの話をしていて、今から受験科目理系で用意するのはムリとか、今目指している学科を第一志望にするのは変わらないとかの話をしていて、

院実は行きたいんだとかいう話になって、じゃあ留学はできるのかとか、いろんな話をしていて、

あと、Noneがなりたい科目をどうやったら教員免許とれるかの話とかしていて、リアルの世界で裏技的取得をしたひととか聞いて、自分もやってみようかなとか思っているらしいけど。

明日はちょっと教会休んでNoneと一緒におでかけする予定。

じょあんな的希望観測としたら、Noneが第一志望行って、院に進んで、院で留学を半年か1年できたら嬉しいなあ、なんだけど。

実際教員免許とか、とりたい資格の授業受けてたらそんなに余裕があるかどうかわからないけど、英語とかドイツ語とか、準備する時間ができるんじゃないかなとか思う。

って、Noneが、予備校にお金かけなくてもいいから、1浪したらアカン?とか聞いてくるんだけど。

新試験になるのに宅浪はキツくないかなあ、と思う。

あと、学校の先生に英検取っておくの勧められて、で、先日のGTECが準1級の合格圏内の点数をとれているので、私が先日買った過去問、Noneが近日挑戦するかもしれない。

まあ、今年度の第1回の英検、申し込んでないし、第2回とか3回とか、大学受験と並行しながら準備するのキツかったら、高校生のうちに取るかどうかわからないんだけど、

府大の市民講座で、日本で日本語で学問する意味を問うカフェがあるっていうので、参加申し込んでいて、なにかテーマに合った本を持ってくることになっていて、英語教育をテーマに図書館で本を借りて読んでいるんだけど

借りた本の冒頭読んでいて、自分が思ったことなんだけど、

日本語はまた、新しくならないといけない時期にきているんじゃないか、と、

明治のときに、西洋思想で日本にないものを、たくさん造語したのだけど、今また、今のグローバル社会に対応した日本語に変化するべき時期なんじゃないかと思う。

私の考えるのでは、日本である程度教育受けた人は英語や他の言語も話せるようになっているのが理想で、それと照らし合わせることができる日本語を構築すればいいんじゃないかと。

まあ、こんなんいろいろ言ってて、Noneが私立高校から、推薦で行ける学校にいくことになったら恥ずかしいね。

Noneの宅浪希望の件も、若干酌んでみようかなと思わなくもない。

まあ、自分も勉強します。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA