「子どもの英語にどう向き合うか」という本を読んで

まあ、何日か前に、例のブログで幼児期に英語力十分ある子を英語だけじゃなくて、英語を使って知識を得るようにしよう、みたいなことが書いてあって。

そりゃいいことなんだけど、やっぱフツーにパターンプラクティスやってる人より自分らの方が有利みたいなことが書いてあって。

幼児期に英語をしてなかった人とか、しててもうまくいかなかったひとが、ビハインドな思いをしてるんじゃないかと思って。

気になってたからずっと書こうと思ってたけど、やっと今日時間できたって感じで。

今日夕方府大のキャンパスカフェがあるんだけど、そのために図書館で借りた本の中に

子どもの英語にどう向き合うか (NHK出版新書 562)

まだ途中までしか読んでないけど、2020年の小学校で英語教育が始まることについてだけど

序 親の役割 から

もちろん、それは親が期待するほどの英語力を身につけるわけではない、ということも意味します。英語圏で何年か過ごして帰国した子どもであっても、どこかの段階できちんと読み書きを含め体系的に英語を学ばないと、仕事で使えるような「大人の英語」にはなりません。子どものときに習った英語は、所詮は「お子さま英語」ですから、どこかで「大人の英語」に脱皮しなければならない、という現実をしっかり見極めることです。

P14

とあって、幼児のときにペラペラになっても、それはそのままでは使える英語にはならない、とあり、序のしめくくりは、

幼い子どもにとっての英語は、「異質な存在」として触れることができれば十分です。あとは中学生になって本格的に英語を始めるときに嫌いになっていないことに留意するだけです。子ども時代は、「異文化コミュニケーション能力の根っこ」を母語で培う、かけがえのない時期であることを強調したいと思います。

P21

で、私が一番読んでて気になったのが、

第一章 子どもと言語 

「日常会話」と「学習言語」

ところでカミンズは、言語能力を「会話力」と「学習能力」に分けています。

外国に住んで現地の言語に浸る子どもの年齢が低いほどすぐに発音を習得することはよく知られていますが、日常会話は二年ほどで使えるようになるけれど、学校の勉強に必要な学習言語は、母国話者の子どもと同じレベルになるのに五年から七年はかかることを発表しました。発音などの音韻規則や日常会話は、子どもの場合、自然に習得しますが、学習言語は自覚的に学習することが欠かせないのです。

カナダに移住した日本人の子どもを調査した研究では、母語の読み書き能力を身につけてから移住した七歳から九歳の子どもが最も容易に短期間(平均三年)で現地の母語話者並みの読み書き能力に追いついたこと、三歳から六歳で移住した子どもの学習言語の取得は難しく一一年以上もかかることが報告されています。

P28-29

幼児期に、母国語が十分でないのに、外国語の会話能力をつけようとするのは、かえって使える外国語は習得しにくくなるということかな、と思ったりします。まあ、どっちもできる天才的な例外はあるんだろうけど、平均的な子はそうなるんだろうな、みたいに思って。(なんかね、ひとりかふたりの例外的できる子だして、困難伴う子の多くを無視して私たちは正しいとか言いそうな気がして)

まあ、Noneの場合は「最も短期間」な7-9歳は過ぎてるわけだけど、

でも昨日、英語やるのに、理系の学科もやらなきゃいけないから、って、英語やるとき、学術論文英語で読むつもりらしくて、いくつかは既に読んでいて

それ、母国語で読んでも、Noneの年齢で読んでわからない子がいる内容だろうと思うものを、単語調べながらとかだから、スラスラは読んでないけど、内容は理解して読んでいて

自分自身、外大でドイツ語で哲学者の文献読もうとしたとき、コレ内容が日本語で読んでもわからないだろう、っていう内容のものにあたったとき、母国語ができてへんかったら、外国語では理解できへん、って実感したもの。(まあ、マルクスを神格化して言う友達に反発して、ハバーマスとか読もうとしたんだけど、外大の図書館にあった原書で(無謀))

まあ、3―6歳で外国語はじめたら、学習で外国語習得した人とは違う、微妙なニュアンスとか、感情をこめるとかできるみたいに言っているTEDトークも以前紹介したし、幼いころから始めることで得ることもあるのだろうから、否定はしないけど、学習言語を身につける、という意味では、遠回りなのではないかな、と、

私自身、あまりに幼児期からはじめる外国語習得が、学習言語を身につける遠回りになるのことはこれで最近知ったのだけど、そういう意味では、幼児期に、母国語が遅れかけたことで、一度英語育児を中断したのはよかったのかな、と、で、英語アニメをたくさん見せて音に慣れる程度ですませたことは結果オーライだったのだと思いたいけど。

まあね、志望校行けて、高等教育で使う英語を使えて、初めてうちでは結果オーライなんだけど。

ってさあ、なんか、自転車で行ってはいけない幼稚園に送り迎えする親が近所の公園まで自転車で行くことけなしてはるんだけど、

ついでに違法コンテンツの視聴とか、いけないって非難してはるんだけど、

で、そういうのすることって、子どもの教育によくないって、規範にならないって、言ってはるんだけど、

自分たち、YDKとか言って、明光義塾のキャッチフレーズ使った英語学習の企画たててるやん、注意されてもやめてへんやん。

これ、小さい英語サークルみたいなのがやってるから放置されてるだけで、他の大きな他塾がやったら、明光義塾が訴えるぐらいのことやと思う。

やってることは、違法コンテンツ視聴ぐらいのことやと思うけど。

幼稚園、通うの遠いのに、駐輪場を用意できない幼稚園側にも問題あるよね。公立なのかもしれないけど。

なんか、幼稚園遠いし、雨降ってるし、途中の公園まで自転車で、っていうの、そんなに責められる気はしないけど、必要性感じるけど、英語サークルでみんながおもしろがるから他塾のキャッチコピーをパクるのは必要性感じない。

まあいいや、とりあえず今日の夕方のキャンパスカフェのために、(さっきの本ではなくて他の本を持って行くつもりなんだけど)図書館で借りた本を読んできます。

とりあえず、ちょっと厳しい目に勉強教えてるところを虐待呼ばわりとか、味方になる人が少なそうな人をたたいて、じぶんがいい人みたいにするの、好きな人だよね。

自分を肯定するために、自分に危害を加えたわけでもなんでもない何かを攻撃しないと気が済まないタイプなんだろうな、と思う。なんか、自分がブログで実際以上に見られることあるんですとか言ってたけど、こういう正義の審判ぶるところあるからやと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

ちょっと予定変わる

うーん、昨日、仕事行ってて、最後よびとめられて、

もし7月に日本語教師の資格がとれても、うちではあなたを日本語教師として使う予定はないので、教育機関の採点だけを続けてください、といわれ、

聴解の授業も、私見てませんけど、しばらくひかえさせてもらいます。という話で。

理由としては、遠回しに、私は技能実習生に負担になるぐらい難しいことを教えそうだ、というような理由だったと思う。

私は小難しそうだが、技能実習生の授業は技能実習生のレベルにちゃんと合わせていたし、見てないのに言われるのは嫌だなあと思いました。

っていうか、聴解の授業に、前からいる事務のひとがつくことになったことを聞いて

前からいる事務の人が、昨日今日来た新人が、技能実習生をよく知らないのに日本語教師の免許をとるからってその仕事に就くことに反発していたのはわかる。

あと、「日本語教師に簡単になれると思うなよ」と言っていた人みたいに、もう定年後で、この仕事しかない人が、まだ仕事が選べる年齢のひとが来ることに反感を覚えていたのもわかる。

あなたはいまのところ技能実習生がわかっていないので、とりあえずわかったと思うまで日本語教師としての仕事は出しません、慣れてもらって、いけると思ったら考えます、ということだったので、(聴解に真摯にとりくんでいたのは認めてもらった上で)今いるひととの調整を考えたのかもしれない、は思った。

でも、上司、忙しくてあんまり私のことみてると思わないし、一度ダメだって判断したら、いいところがあっても、マイナス評価しそうなタイプに見えるんだけど。(なんかね、他の人評価するときも、けっこう偏見とかつよそうで、まあでも、自分が好きだと思う人の間だけで充分やっていけるタイプの人で)

若干、技能実習生で、自分がわからないことを、推測であてずっぽうを言う子がいたら、私は、「推測で勘で答えをいうところがあります。」というように報告するのだけど、今いる、日本語教師の資格のない教員経験者とかは、「出鱈目(漢字で書いてた)を言う」って報告していて、ここでは、こういう表現の方が、的を得ている(三省堂の辞書では、的を得るは的を射るの御用でないと書いているらしい)と判断している感じで。

あと、外国人スタッフに、タイピングで清書頼む手書きの原稿も、自分の書きやすい崩し字で書いて、相手のために楷書で書くとかの気遣いとかもしない人なんだけど、雇い主側は「達筆ですね」とか言って、そのひとの評価は高い。

まあ、そのスタッフはこの会社の社員で、工場とかに派遣されるわけじゃないんだけど、派遣される子とか、そういう配慮のできる上司がいない会社とかに行く可能性もあるんだろうな、とか思って。(って、その配慮ができるような職場なら、日本人を最低賃金でも雇えるんだろうな、とか思うし。)

自分がここで認められる自信とかなくなって。まあ、採点の仕事は続けるけど、日本語教える仕事したいのに、とか思って。

帰り際、ショックで、日本語教師の求人とか見てたんだけど

1件、これだったら、今のしごと全部続けながら、技能実習生の仕事は少し減らさないといけないけど、こちらだって、7月から仕事増やしてもらえる予定だったのが変更されたから、日本語教師としての仕事ができたら融通してもらえないかな、と思って。

進学実績のいい日本語学校だったんだけど、

求人と、その学校のHP見た時点では、気分ノリノリで、今日やっている日本語教師の養成講座のところに行って、先生に相談とかしに行ったんだけど

帰って、HP見て、学校のユーチューブあるから、見てみたら、

現在の教員とか、見るからにみんな体育会系みたいで、そこになじんで自分がいる姿が思い浮かばない(学校的には、N1とかN2を教えるための日本語教師養成学校とか併設してたり、そもそもすごい大阪では歴史のある学校らしくて、魅力的なんだけど)

他の求人をさがす。

めっちゃ探してたら、こんな媒体で求人出すところあるんや、みたいなところから求人が。

ワード、エクセル、パワポで教材を作れる方、英語と中国語に抵抗がない方。

言うんで、それは3月からの求人でもう締め切ったかもしれないけど、応募。

週1、1回1.5時間からOKというので、今の仕事に追加でもいけそうだな、と思って。

とりあえず返事待ちで、うまくいくといいけど。

あと、太極拳のほうで、意外なことが。

太極拳の先生に授業始まる前に仕事を聞かれたので、教育機関の採点係と、技能実習生に日本語を教える仕事の補佐だと言うと、

いままで一番親切に話しかけてきてくれたおばちゃん(年齢的にはおばあちゃんだが、私の年齢を考えれば、おばちゃんと呼ばなければならないだろう)が、「私の娘、日本語教師よ。」って言って、

そのひとの娘だから、私よりは年齢が少し上で、去年の4月に採用されて、いま、教える仕事と事務の補佐をやっているという。

まあ、私の年齢からでも、無理じゃないんだと思うことができて、

ただ、正直、自分の家の近所にすむ娘さんにしたら、かなり遠いな、と思う場所にある学校で、交通至便な学校は難しいのかな、と思ったり。

って、家のすぐ近所に、来年新しい日本語学校ができる予定で、そこの主任教員の求人だけ出てるんだけど、非常勤講師募集してないか、問い合わせたら、事情がわかっていない受付のひとしかいなくて、明日折り返しお電話もらえるそうなんだけど。

午前の仕事とか、朝早いから、近所の方がありがたい。

新大阪に日本語学校あるの知ってて、まえ求人出てて、問い合わせたことがあるんだけど、そのときはまだ日本語学校通い始めたばかりで、応募とかできなかったんだけど、今残念ながら募集とかなくて、

なくてもいいから、見学できますか?ぐらい言ってみようか?

問い合わせたときは、タブレットとかパワポとか使う学校じゃなくて、授業もみんにちに沿ってそんなに自由度もなく授業やるところのように聞いたけど、逆を言えば、テキストあればできるってことかなと思うし。

意外なところで求人出している所では、教育系のバイトとかもたくさん載ってて。

発達障碍者やひきこもりの人に教科を教える家庭教師とかの募集をしているNPOとかもあって、Noneにいつかコレどない?って聞いたら、

N「おかあさん、いまはね、じゅけんのことをさきにかんがえないといけないんだよ、わかる?」

J「わかりました。」

とか、アホのような会話をしていて。(別に、今やれ、言うてるわけじゃないんだから、将来の予定の話ちょっとするぐらいええやん、って思うけど)

まあ、今の仕事は落ち着いてできそうなんだけど、これだけの収入やったら全然足りないから、できることを考えます。

って、今給与明細見たら、先月はけっこうもらえてたんだけど、たぶんコレ、例外中の例外なんじゃないかと思うから。

それに、日本語教師の仕事、したい。

とりあえずこんな感じです。

追記:今、自分とこの勤めてるとこが、実務経験2年以上の正社員募集してるの見た。たぶん、うちに「日本語教師簡単になれると思うなよ。」言うた人も、推測では正社員になれたらなりたいタイプじゃないかと思うのに選ばれてないんかな、思った。まあ、年金そこそこもらってたら、正社員になったら年金受給額減るからなのかもしれないけど、まえ授業聞いたときに、かなり早期退職してそうだったんだけどな。まあ、そんな推測はしてもしょうがないや。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

神様によりたのむ

もうあと5分で昨日になるけど、今日Noneは模試やった。(って書きかけて、Noneに暗くして寝て、言われたので、途中で置いて寝ました)

朝、私は起きて、教案仕上げてから教会の礼拝へ

聖書の話とか、けっこう難しくて、集中して聞くこと自体から難しかったけど、要するに、知恵や力に頼って生きてはいけない、と

耳が痛いですね。

子どもの時、近所の子集めた集会なんかで、そのとき流行りのテレビの話題とか、芸人の話とかするだけで、話題がもつ立場にいたら、そういうことができる人間になっていただろうか。

昭和だったからね、集会のおじちゃんも(おばちゃんのときもあるけど)、悪意とかなしで、知り合ったときの最初の一言が、「お父さん、何してる人?」がふつうで、

そこで答えにつまると、危険な子のレッテルを貼られたな、言うのをひしひしと感じて、テレビとか見せてもらえてなかったから共通の話題が見つけにくかったのもあるけど、ほかの安全な家の子が言った冗談とか、近所のおじちゃんおばちゃん、面白いねえ(小さい時住んでたところは、みんな関西弁を話さない)言うてくれるねんけど、自分は脇に追いやられてる立場だったから、ガチでおもろいこと、情報になることを言ったときしか話題にいれてもらえなかった記憶があって。(ほかの子が言った、芸人のパクリみたいなギャグとか、同じことを自分が言ってたら、黙殺されてるやろうな、みたいなのを、他の子達が近所のおじちゃんおばちゃんと談笑しているのをずっと脇から見てて)

生きていくにも、頼りになるひとがほとんどいない状況を、自分の集めた情報と判断と、貯めたお金でほとんど解決してきたし、

宗教的解釈にはあってないんだろうけど、自己流の解釈で、神様が自分をこんなふうに作った、と思っているところがあって

キリスト教的には、知恵や力により頼まずに、ただ神様だけを信じないといけないんだけど

って、今日は教案できてたから、印刷するの、カラーのコピー用紙に印刷したいな、と思って、ググったら、100均で安いのあるって昨日見たから近所で一番大きいダイソー行ったんだけどなくて、本町の大きなダイソーやったら、ビジネス街やし、カラーコピー用紙あるんじゃないかと思って、なかったら帰りにヨドバシで少し高くても買おうかなと思っていて

チャリで本町まで行ってました。

そしたら、本町のダイソーでも、カラーのコピー用紙はなくて、店員さんに聞いたら、そもそも品物としてないと言われて、(ネットであるって聞いたから来たのに、杯盤になってるのかなと思って)

ヨドバシ行くのもいいけど、本町やからイケマン行こうと思って

日曜やから閉まってるし。

あきらめてヨドバシ行くべくイケマンの場所から梅田方面に行って、ある程度の場所で右折したら、

いつのまにか、大きな紀伊国屋とか本町にあって、その端にセリアあって

セリアにあるかな、と思って中入っていったら、あって、

ただそれだけの話なんだけど、自分が調査してなかったことで、うまくいくのって、こういうことなんかな、と思って。

何か計画とかしてなくても、うまくいくときあるんだな、みたいな。

帰ったあとは、印刷したり、紙切って貼っての連続で数時間。20分程度の模擬にこの手間のかけようは、もはや持続可能ではないなとか思いつつ、できるだけのことをしていて、

作業しているうちに、白い巨塔始まったから最終回見てて、

財前五郎って、めっちゃ知恵と力とお金に物言わす生き方してて、その結果癌で死んじゃうんだな、とか思って。

自分が20台前半だったころ、理系の賢い人から、「親がアルコール依存症で50歳ぐらいで死んだ人は、子どもの方ががお酒とか飲まなくても、寿命が50歳ぐらいだって統計出てるよ」って言われて、

それ聞いて自分は50ぐらいしか生きられないんだと思って、どうせ長生きできないんだったら、って、後先考えずに、自分がコンプレックス持ってた、大学行ってない、と、留学行きたい、で、当時は大学2年行ったらドイツの大学の入学資格になって、ゲーテで語学検定受かったら正規の留学に行けるって聞いて、外大行ったのはそのつもりだったんだけど、

このことについてはね、長生きできないって、信じ込んでて、もっと自暴自棄になる可能性もあったのに、えらかったよな、って自分褒めたいんだけど

まあ結局、日本の大学卒業する時点で、ドイツの大学英語もいるようになっているということと、卒業する時点では、自分もっと長生きできるんじゃね?みたいに、考え方変わったのと、結婚して子供産んで教育したい、になったんだけど、

でも、酒飲みのオヤジもった呪いみたいなもので、やっぱり自分50ぐらいで死んじゃうのかもしれないって、アラフィフで今も思ってるんだけど。

Noneがそれなりの大学に行ってくれて、もう心配事ない、みたいな状態になれたら、そんなに苦しまなくていいんなら、そんな長生きしなくてもいいけど。

神様によりたのむなんて怖いな、めっちゃ苦しいのに長生きするんじゃないかとか思ってしまうし。

子どもの時、このまま父と同居してたらみんな全滅してしまう、と思ったとき、母と一緒に逃げよう、言うたとき、母がお父さんはどこにいても追いかけて来るから、って断ったのに、

ある朝起きたら、母だけ実家に帰ってて

今でも思う。あてにしていた家族が、ある日急にいなくなるんじゃないかと

神様により頼むって、難しいよな。

たぶん、そうしたほうがいい、っていうのはアタマではわかってるねん。

って、きのうほぼ模擬授業の準備したけど、きのう朝教案書いたときに書き足した例文のフラッシュカード印刷してないし、コンビニでA3とかで印刷するつもりの資料もできてないからこれからやります。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

Noneの私立のこと考えてて

きのう、というか、もう今日日付変わるところだから「おとつい」といった方がいいかもしれないけど、ブログ記事書きかけてて、詰まったのと、模擬授業の準備とかあるから、そのままにしていました。

おとついの記事ここから

うーん、Noneが国公立受かったら、無料の会場借りて、ボランティアで教える何かがしたいなあ、なんだけど、

まず、その会館がとなり町のもので、「地域の」が、となり町に限定されるのかがわからない。で、借りれても、この「地域」のなかで、十分な人数があつまるかも、それを知らせることができるかも、十分な活動ができるかもわからない。

一応、今の私の理想的だとするのは、Noneが国公立、それも、第一志望か第二志望ぐらいまでに入って、私は今の仕事を続けて、生活の若干のたしぐらいの収入を得て、無料で借りられる場所で、週に数時間、ボランティアの教室を開く、ということだ。

お金をもらうと、その子の能力以上だったり意向と違う進学を希望する親に応えないといけなくなるから、良心でもって、その子のベストは出そうとするけど、親が経済的な問題で公立じゃなきゃ、とかの事情があるならできるだけ考慮するけど、基本本人の意思を尊重できることがしたい。お金もらったら、親の意向をきかなければならなくなってくると思うから、

お金もらってるのに、本人の意思でも親の意向でもない、ボスママの長年の勘みたいなのを推し進める新興宗教的英語団体もあるけど。私はちゃんと親子の意向聞いてます、とか言いそうだけど、記事みてる感じでは、相手洗脳してるみたいに自分の意向に同調させよう、みたいな文章が散見されるけど。

って、Noneが国公立受からなかったら笑うんだろうな。

Noneが明日模試なので、前回志望校の記入をミスしていたNoneのために、学部リスト作ってたんだけど。(第一志望のことしか考えてないから、私立の大学の名前ぐらいは憶えてるけど、学部や学科の名前まで憶えてなくて、しかも私立の学部や学科は名前をオシャレにしてるから、よけい覚えられないらしい。)

明日はセンターの模試ではないから、その学部では書かないんだけど、理系の科目の教員免許のとれる学部学科について見てみたら、けっこうおもしろそうで、しかもパスナビによると、センターも8割とか9割とか言わないから、私立にするなら、理系のこの学科に行けたらいいのにな、とか思って。

ただ、Noneが一番興味を持ちそうな理系の学科はNoneのとりたい科目の教員免許はとれなくて、

文学部で、心理学を専攻にしていても国語教員の免許を取るための授業はとってもいいらしいんだけど、理系の学部でそれができるかは、平日になってから確かめようと思う。

実際、パッと見る感じでは、Noneの興味を持ちそうな専攻は、Noneが第一志望でするつもりのことができるんじゃないかと思っていて、もしこの私学のこの学科に受かっていたら、第一志望が危うくても、受かる国公立に下げるんじゃなくて、私学ここで好きなことができそうだから、第一志望の受験頑張ってこい、みたいになりそうなんだが。

って、NoneにNoneの希望の科目の教員免許がとれる理系の学部見せたら、それはそれで面白そうらしい。がっつり文系の私にとっては、コレのナニが面白いのかサッパリわからないんだけど、

で、文学部も受験するんだけど、文学部心理学科で受験するのと、文学部国文科で受験するのと、どっちが有利や、みたいな話もしていて、

たぶん、同じ私立の大学の、文学部と社会学部を受ける、みたいなのはできるけど、文学部の心理学科と国文科を併願するのはできないように思うんだけど。(受験日複数あるから、違う日には違う専攻で受験ができるかもしれないけど)

うわあ、私立の理系学部、授業料たかいねー

前も日本語教師の養成講座の授業で雑談で出たんだけど、授業料無償化の世帯別年収の上限とか見てたら、共働きの夫婦なんか、母親が仕事やめて専業主婦や軽いパートするぐらいになって大学の授業料が免除されるほうがお金が助かる場合とか、女性でフルタイムではたらいてたのに辞める人増えるよな、みたいに思ってて。

って、トランプ中国たたいたら、中国もうからなくなって、中国に日本のモノが売れなくなって、失業者増えるとか今朝テレビで言ってたけど。

私立に行きたくないのは、やっぱり授業料が高いからと、金持ちの子が多くて、おシャレしていかないと仲間に入れてもらえないんじゃない?みたいなイメージが。

って、ここまで書いてて、私立でもいいんじゃない、みたいに書きかけて、この時点で、やっぱ経済的に私立キツイなと思っていろんなこと調べ始めたから、ブログあげられずに寝て。

結局、Noneが理科の科目増やすんなら、ちょっと偏差値低いけど、Noneが用意できる科目で理系の科目の教員免許とれる国公立あって、前期第一志望とか第二志望で受験してダメだったときに、後期でココ勝算あるよね、みたいな。

None的にも、第一志望にする気はないけど、後期でそこを考えてもいいな、みたいな話をしていて、

なんか昨日は肩の荷が下りたような気持で寝ました。

今日のことは今日のことで書きたいことがあるのだけど、すでに長いので、ブログ分けます。

ただ、私立やったら、老後私の面倒みてください、が、Nonega国公立行くより言いにくくなるなあ、と思って、生活費の足しになる収入を長期的に賄える方法を考えないといけないと思ったんだけど、国公立にNoneが行けたら、主人とNoneに助けてもらいながら、自分自身は補助的な仕事をしていれば、Noneがフルタイムで働いたときの家事の手伝いとか、主人が要介護になったときの面倒とかみてたら、生きていけるぐらいの収入は保障されるんじゃないかと思って。

って、このへんのことについて、今日書きたかったから、分けて書きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

図書館行ってきました

なんか、我が子を危険に合わせるようなことを平気でやろうとしているのを批判したつもりだけど、あの人らのことやから、うちのこと性格ねじれてるとか言ってそうだけど。

欧米人もまた(っていうか、アメリカが我が子自慢とかしたがりそうには思うけど、ヨーロッパである程度教養のある層の人たちって、そんなに自慢しなさそうに思うんだけど)私はアジアの謙虚さを学ぶべきやと思ってる。

自分がもし話し相手の長所を聞いて、それを活かしてあげられるだけの能力とか立場とか持っているんだったら、聞いてて意味があると思うけど、その子がなにかが得意だと聞いて、その価値がわからない、なにかできるわけではない、自分の子が同じことが得意なわけでもない、って話、聞いててどうしようもなさしか感じないんだけど。たぶん逆もそうだろうから、自分の子がなにかが得意ですっていうとき、それを活かしてくれそうな相手とか、理解してくれそうな相手とか、同じことが得意な子を持っている親とかにしか、自分の子の自慢話なんかはしないほうが賢明だと思う。

私にしたら、頼りにならない親と、その親が敵にまわしてくれた知り合いしかいない子ども時代を過ごしたものだから、自分の子をネタにドヤ顔したい親とかが心底嫌いなんだと思う。

実際、親同士の付き合いではわからないように笑顔で対応してるけど、ものすごい陰湿な嫌がらせを子どもに対してする親とかいたしな。よっぽど信頼できて、自分の子の特技を活かしてくれそうだと認めた相手以外に、意味なく自分の子の自慢とかする親、ホンマにアホやと思う。

実際、うちが語学習得の勉強してたことを知っている人が、自分の内で外国語の勉強していて、いい線行ってる話とかするんやったら、うちの趣味わかってくれるんやなあ、って思って、その子の自慢話とかも親身になってきけるんやけど、うちが何の準備もない話題で自慢されたときは、なんでソレうちに言うんやろう、って思うもん。べつに、うちはその子になにか嫌がらせとかせえへんけど、親がこの子賢いんです、とか言って、調子乗ってボクできる、言うてる子とか、かわいくはないわな。

(従弟の嫁さんが、大して教育を受けてなくて、我が子に習い事させたら少し出来がよかったぐらいで、この子は北野に行くんです(従弟北野出)言うてて、Noneが中学生の時、成績で悩んでたNoneの目の前で、親子して「北野行くねん。」って浮かれてたのだって、こちらもNoneと親子して沈黙で対応したけど、この子には北野行って欲しくないな、思たもの。それに、ここでNoneやうちの前で、北野行きを断言することに何のメリットがあるの?思った。子どもの方は状況見えてなかったから仕方なかっただろうけど、(私自身は、彼ぐらいの年で母が自慢していた時に敵を作っているのに気づいていたけど、その子は無邪気にボクできる、言うてるだけのような感じで)まあ、親の従弟とかその嫁とか、Noneが高校受験失敗して自分の子が勝てると確信して言っていたのかもしれないけど。)「

自分の子を褒めるとき、それがわかる相手を選んで褒めることは、相手の理解力を認めることになり、相手のことを同時に肯定することができて、会話が成立すると思う。

自分が詳しくないことで、自慢する親とかいたら、相手の個性とか考えずに話す人だと思うし、そういう時は別に話を合わせたりせずに、「くわしくないから、わからんわ。」言うて逃げるほうだ。

オチでもついてて面白い話になってたらわかるけど。

その人の優越感を満たすための材料に自分が今使われてるんやなあって気がするもの。

逆に、自分がなにか我が子のことを自慢したい気になっても、基本話してる相手を自分の優越感を満たすための相手にして、聞き手に何の得もしない時間を与えてはいけないと思うほうだ。

まあ、攻撃的な文体やったら、内容とか理解しようとせずに、あっちゃんのときにそうだったように、勝手に自己流統計で反対派9割にしてしまうんだろうけど。

実際、親の幼稚な欲望のために敵をつくられて困難を背負う子どもの方の立場にしか私はたてない。それに、自慢話聞かされる側の気持ちを考えない人をあまりよく思わない人というのもある程度いると私は思っている。

まあ、あと、自慢アカン、いうのはキリスト教的考え方やと思ってるけど。

って、図書館行ってきてん。

~によって、にあたる例文は、角川の普通の国語辞典に、従う、の項に

(「…に従い」「…に従って」の形で接続助詞的に)…につれて、…に応じて。

ってあって、お母さんの気分にしたがって」は、「お母さんの気分に応じて」と同意とみることができる、と考えることができて、私の独断ではないだろう、というような。

で、別に見た、ジャパンタイムズの文法辞典、いいなあ。例文とかも、ひかの文法辞典が書いてた例文とかよりも、学習者の生活につながるものが多いように思う。

ジャパンタイムズのやつは、文法の説明とか英語やけど、例文が全部日英対訳(今日び、日本語学習者が英語のわからないアジアの言語の母語話者が多いから、こういう辞典は今ウケないんだと思うけど)だから、日本語独特のいいまわしを、英語でどう言うのか知ることができて、コレ欲しいなあ、と思った。

ほんとうに、こういう分厚い辞典は電子書籍になってほしいんだけど。

英語で日本語文法を説明してるの面白いなあ、と思ってユーチューブで~につれて、~にしたがって、を説明しているものを見たんだけど。

なんか、日本語で日本語能力検定の解説をしたものに英語字幕とか日本語学習者が多い国の言語の字幕をつけているチャンネルがあってすごいんだけど、

n日本語のよくある会話のロールプレイに、英語字幕や中国語字幕がついているものがあるので、参考にしたいなは思うし、ベトナム語もあって、N1の講座もあるから、同僚のベトナム人に教えてあげようかなと思う。

ただ、~にしたがって、だけは、ちょっと待てよ、と思って、

例文なんだけど、

運転手は交通規則に随って運転すべきです。

社長の決定に従って、新しい工場を開くことになりました。

医者の指示に従って、時間の通り定量の薬を飲んでください。

これって、~にしたがって、を複合助詞(ってアルクは分類してたけど)ではなくて、単に動詞「従う」の、て形ではないかと思うんだが。

今日はNoneと午後からタピオカ飲みに行っていました。

黒糖のタピオカ専門店なのに、黒糖の調子がわるくて、ふつうのタピオカしか飲めなかったけど、もちもちしていて、スーパーとかで売ってるタピオカ風ゼリーの入っている飲み物とは全然違いました。

後日黒糖のも飲みに行きたいです。

m前に、Noneがセンターで受ける科目を一個増やして、国立ダメだったとき、私立は文系だけじゃなくて、理系の科目の教員免許もとれる理系の学科を受けられるようにできないか、という相談を受けていて、まあ、もともと理科が得意なNoneなら、理科一個増やすとそれができるようになるよ、とかいう話をしていて、

タピオカのお店とジュンク堂が近いので参考書とか見に行っていて、欲しい本を調べて、

そこそこの額買うから、第4ビルで図書カード買って戻ったほうがいいと判断してそうしたんだけど、

今日、図書カード、機械が故障して使えない、とか言われて、

とりおきしてもらって、回復してから図書カードで購入する話になりました。(なんか、今日、不調多いな、みたいな。)

明日、模擬授業形整えたいなと思います。

って、あと、今日、ある公共の施設に行ってて、2回が部屋を貸しているから、ちょっと借りる条件書いてあったんだけど、

地域のひとが、地域の文化的活動のためだったら、無料で部屋借りれるって。

Noneが国公立の大学行ってくれて、自分の老後安定っぽかったら、リスク背負って場所借りて教室開くより、無料で地域の外国籍の日本語教育を必要な子に学習援助したり、英語活動したりしたほうがいいんじゃないかと思って。

Noneに説明しててん。Noneは公立の高校のなかでも教育水準の高い教育を、府のお金で受けれたし、もし国公立で、公のお金で高い教育を受けられるんだったら、地域の子の教育の役に立つことを、ボランティアですることも損ではないと思っているよ、と。

Noneは苦笑いして、踊ってごまかしていましたが。

プレッシャーとしては十分ですね。

って、今ネット見てて、センターである程度点数取っていて、TOEFLある程度点数取れたらドイツ留学できるみたいなので、国公立がダメで、私立も行きたいところが行けなかったら、ドイツの大学出無料のところ行くのとかダメかなとか親が勝手に思ってるんだけど。

って、今Noneにコレ言ったら拒否られた。

寝ます。



とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]



図書館で日本語文法辞典みてきます。

うちの母親は、私が子どもの頃、私のことを、この子は賢くて、と自慢して回る人だった。

母がつきあっている友人がお金持ちが多くて、他の人が高級品などを披露したり、自分の優位を示したときに、自分に自慢ができるものがないとき、唯一の材料として、そのへんの子よりは少しましな我が子を(そして頭のよくない母には私が賢く見えたのだろう)自慢したのだけど

それは明らかに母の友人とその子どもたちで私が一緒につきあわないといけない子達を敵にまわしてた。

私自身は、Noneを褒めたいときはNone本人を褒めるし、それが十分Noneの自尊心を育んでいると確信できている場合は、敢えて他人の前で我が子を褒めないといけない理由がわからない。

私の母は、Noneが昔英検合格したときなんか、None本人はさして褒めてやらないのに、合唱団仲間なんかに「うちの孫が英検合格してね~」とか、自分が所属する団体でドヤ顔するためのネタにしてしまっていたんだけど。(某高いくこともね、もと第一学区しかしらないお婆ちゃんが揃っている合唱団で自慢できるように、北野とか豊中に行くことを推していて、この地域の年寄り某高知らないから、受験するっていうの渋ってて)

こんな母親持ってるからかしらないけど、我が子自慢する母親って、その時点でその母親自体がアホそうに見える。(で、そのアホが褒めるその子のレベルを疑ってしまう)

割り勘がキッチリかどんぶりかを相手によって分けるのと同じで、たぶん欧米とかの価値観の人で、我が子のメリット公言しないと評価下がる可能性があるときは、うちの子デキますって主張するんだけど、その必要が感じられない場合は、さしてしたくもないことだな、自分の子他人の前で褒めるって。

英語で中国語や韓国語習える講座を聞いてると、中国人や韓国人独特の謙遜を装った自慢の話が出てくる。

まあ、いわゆるhumblebragなんだけど、最高学府余裕で狙える子を、うちの子なんて全然、って、謙虚を装った自慢をしたがる人がいるっていうのは、気持ちある程度わかる。

まあな、日本人のうちでもさらに謙虚な大阪人ですよって、うちの子国語できますねん、とか言うのが、何か相手の助けになったり、なにかうちの子にいい仕事回してもらえるとかいう可能性がありそうなら言うけど、必要もないのに敵作るかもしれへんことは基本言わないけど。

リアルの私は、相手とか相手の子の得意なこととか聞く側にまわって、自分の得意なこととかはあんまり言えないほうだけど。(ってたまに言うと、見かけしょぼいのに特技持つな的な対応返ること多いけど)

j自分の子、本人を直接褒めるときは、自分の主観で、資格とか得点とか出てなくても、コレよくできたね、で言えるけど、もし他人の前で自分の子の長所言う時は、中3の11月の五木で国語偏差値85取って、って、相手に客観的に言える状態のものだけ言うし。(で、私の感触では、英語とか数学より、国語できます、は、あんまり敵つくらない)

って、まあ、そんなことはどうでもいいや。

~にしたがって、だけど、外国人向けの日本語文法辞典を全部見てきたんだけど、昨日例文考えてたら、文法辞典に載ってなかった使い方思いついて

~によって、に言い換えられるような使い方。

その人にしたがって、ドラマの感想が違います。

って、日本語で言えるよな。(Noneと話し合ったけど、~によって、のほうがくだけてて、~にしたがって、とかだと、ちゃんと調査でもしたようなニュアンス出るけど

~につれて、と並行して習う、温度の上昇にしたがって、水分を補給します。みたいなのとは用法そのものが違いそうだけど。

あれだけ外国人向けの文法書見てて、上の用法書いてなかったんなら、習う機会ないんかな、とかも思うし、授業いれるかどうか悩むところ。

とりあえず、中央図書館検索したら、日本人向けの文法辞典あるから、それ見てこようかな、と。で、ジュンク堂と違って、本の内容をノートにとったりもできるし。

上の用法について、日本人向けの文法辞典に載ってるかしら?

Noneは試験中で、午後帰ってきます。GW中に韓国料理食べに行ったとき、留学先でタピオカにハマったから、タピオカのいいやつ(スーパーで安くで買えたりするやつは、おいしくないそうで)食べたい、というので、三番街の人気のタピオカのお店に連れていったら、行列とお値段にびっくりして、いらないと言って、代わりにセールをしていたサーティーワン行ったんだけど、堂島のジュンク堂の近くに、オープンしたてのお値段手頃のタピオカショップ見つけたので、一緒に行く予定で、で、ジュンク堂も近いので、ついでに参考書とか見ましょう、みたいな話になっているんだけど。

というわけで図書館行ってきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

模擬授業の準備

模擬授業を引き受けたところが、~につれて、~にしたがって、の違い、みたいなところなんだけど、

授業そのもので、養成講座の先生が、こう違うと思います、と断定しないで言ったところを、なにか文法書とかでそうですよ、と、明記されてないか調べるつもりでいて、

火曜は授業のあと、中国語教室行って遅く帰ったので、そのままメシ食ってフロ入って寝て、寝ころびながら違うところ考えて

お母さんの気分にしたがってお父さんのお小遣いがきまります、は言えるけど、お母さんの気分につれて~、は言わんなあ、とか思って、これもちゃんと文法書とかで調べたいなあ、とか思って、先生の言った違いの他にも、双方でとれる名詞に違いがあるんじゃないかと思って

自分の持ってる文法書、アマゾンでキンドルで買えるものなんだけど、この違いはあんまり詳しく書いていない。

翌日、仕事行った後、家いっぺん帰ってジュンク堂に行く。

先生の言ってた違いは、

くらべてわかる日本語表現文型辞典

に載ってた。

自分の思いついた違いは、アルクの、

「~につれて」と「~にしたがって」はどう違う?

で、「太郎の計画にしたがって」は言えるけど、「太郎の計画につれて」は言わない、みたいに、同じことが書かれていたんだけど、

この2つの複合助辞に共通してこれるのは、変化をあらわす動詞の辞書形と、その名詞ってことなんだけど

“生きた”例文で学ぶ 日本語表現文型辞典

では、~にしたがって、は命令や指示やルールの名詞もこれる、という

で、「お母さんの気分」って命令とか指示とかルールなん?って思ったけど、ある意味オカンの気分ってその家のルールの基盤やな、って思った。

こういう辞書類、キンドル版にならないかなあ、紙の本だと場所とるし、検索もキンドルの方がラクなんだけど。

で、自分が使いたいパワポの画面とか考えたんだけど、

パワポでキレイに波線とか書くの、どうするねん、

というわけでググる。

初歩的なワザすぎて、説明してくれるサイトのパワポのバージョンがめっちゃ古くて、2016と照らすとわかりにくいんだけど、なんとかわかる。

手書きで上手に書ければ数分で済む話を、小一時間かけて波線引いてるんだけど、見てる方からしたら、素早くチャッチャとやったと思われるんだろうな。

パソコンの使い方教えてとか言われるけど、実際、私が身につけている部分って、普通に日本語わかれば、自分で調べられる範囲のことばかりなんだけど。

昨日はそれ調べた後太極拳に行く。うまい人も私みたいな初心者も、和やかにすごせていい教室だと思う。

今朝、起きて、SIMカードのついているほうのiPad持って太極拳しに行く。

ユーチューブでチャンネル登録した動画を見ながら太極拳、なんだけど、

最初に公告はいるの、音出るし、カッコ悪い。

4~5ちゃっと分太極拳して帰って、模擬授業の準備の続き。

で、それもちょっとひと段落したら、さっき広告入ったりして恥ずかしかったから、前に買ったDVD持ってもう一度行ったんだけど。

ユーチューブのほうがわかりやすいなあ。って思ってたら

iPodAir持ってるやん、

って気づいて。

iPodAirしてたら、動き方の解説とかもよく聞こえるし。

って、ここでNone帰ってきて、お昼作って、教育機関の仕事行ったんだけど、仕事、少し残業することになって、最後まで残れたのだけど、あつかましいと思われるかなあと思って帰りますかと聞かれて帰ったんだけど、ひょっとしたら最後まで残った方が賢明だったのかなあと後で思った。

模擬授業、土日使えるけど、早く帰っておいた方がいいかしらとかも思ったし。

でも結局帰って白い巨塔見てるし。

白い巨塔、唐沢さんのは、もともと私あんまりドラマとか見ないんだけど、None幼児期で、よけいに自分で楽しむドラマとか見る余裕なくて。それに、Noneが母国語遅れるまで、自分で見るテレビとか、ケーブルテレビで英語でながれるものしか見てなかった気がする。

白い巨塔、なかなか面白いね。

じゃあ、今からフトン入ってまた模擬授業の例文とか考えながら寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

言い忘れてたこと

今日、授業受けてて、養成講座の先生が、株いいよねとかいう話をしていて、自分打った株、先週の木曜に売ったこと、書いてなかったなと思い出して。

売った株は、年末に史上一番下落した日の翌日に、配当のいいものを選択して買ったもので、一番いい時に売っていたら、全部で5万円プラス配当がもらえてたんだけど、長期投資にあこがれていた私は、その時には売ってなくて

GWのときに、やばいなと思って、明けてすぐ、トランプとか中国とかもめてて、選挙あるし、リスクを避けておこうかと思って、プラス2万円と配当ぐらいになっちゃったけど、損切りするような事態になる前に売っておこうと思って。

確かに、今がまた底で、これから上がるのかもしれないけど、将来なんか自分でやりたいこととか、Noneにしてやりたいことができる可能性があるので、選挙で株価下がってまた上がるのを待つ余裕は自分にはないと思って、最初期待したより利益は少ないけど、今利確しておいて、また投資するなら選挙の結果見てから買い直そうかと思っています。

投資信託も、上がってるのか1件と、下がってるのが1件で、合計して2千円ぐらいだけ儲けている状態になっているのも、選挙前に引き上げていました。(配当のいいやつは、投機的に買う人が多いので売りましたが、相場に左右されないと考えた朝日放送だけ、朝日放送のクオカードもらいたいから保持しましたが)

どうやろう、選挙の結果でたとき、全部持っておいたほうがよかった的な結果になっているかしら。

とりあえず自分は、Noneが大学うまく進学できたら、何かするかもしれない、と思って、すぐ使える状態でお金を保存しておきたくなったんです。

私の判断では、この先の相場は怖いなあ、なんだけど。

まあ、書き忘れているの思い出したから、書いておきます。

今日、朝、中国語教室の宿題やろうとして、それでもブログ書いたりして、朝になって急に、いや、こんだけ中国語、今日準備おろそかだったら、もう一緒やし、養成講座、午後の授業出る?とか思って、時間割見たら、自分勘違いで、文法とかやってるのかと思ったら、日本語教育史やし、これは見たかったやつやん、思て、

先週、行くつもりやったけど、パソコン抱えてるのに、雨ふりそうやったし、そのパソコン持ったまま中国語教室行くの、ムリある、思って午前の授業だけ受けて帰ったんだけど。

今日は、日本語教育の必要のある子への教育の話とか聞けて、まさにツボやったなとか思って

実は、子どもの教育機関のフランチャイズ、説明会行ったとき、(もうどこのフランチャイズかばれるけど)日本の教材と同じものが72か国(だったか)の言語で同じプリントがある、ということを聞いたので、最初、それやったら、日本語の答え合わせのプリントさえあれば、その子の母国語のプリントで算数教えられるんちゃうん?思ったけど

担当の人に問い合わせたら、翻訳の著作権の関係で、日本ではその外国語のプリントは使えないらしい。

そのへん、日本でも市場はこれからできそうやし、それに日本で母国語での教育を必要としている外国籍の子の学習の場所になってる、ってなったら、ええ広告になるんちゃうん、とか私やったら思うけど。

まあ、もうフランチャイズとか考えるかわからないし、考えても採用されるかどうかもわからないんだけど、ごく普通の一般市民として考えるに、母国語が中国語やポルトガル語やと言う子が、国語は低学年のプリントしてても、算数や数学は年相応の勉強を教えてもらえたらいいのに、と思う。

なんか、そのへんに関連する話題してた。

まあ、日本語を子どもに教える話とかも出てて、英語教えるのも、できたらしたいけど、日本語教えたいな、っていうか、この大阪で、より有利な進学できる手伝いしたいな、とかも思って

今日思い立って、今日授業行ったから、今日テストなのしらなくて、全然準備してなかったから、点数サイアクだっただろうけど、

考えて答えが出せるものは得意なんだけど、人の名前とか、組織の名前とか、記憶力で勝負するものは苦手で

教育の歴史とか、こういうことをした人がいますよ、とかいうのを、聞いてエピソードを記憶するのはできるんやけど、それが誰で、どんな名前の本をだしていた、とかは全然覚えられへん

っていうか、たぶん、そういう記憶、自分が勉強したい外国語の単語を覚えるとかに使ってしまってる気がする

来週、模擬授業引き受けた。技能実習生の仕事の方が、この一週間お休みが多くて、模擬の準備ができそうだと考えたからだけど。

中国語教室もそのあと行って、こちらはこちらで、母国語じゃない中国語を通訳になるまで勉強した人が教えてくれるのは、すごい勉強になる。

まあ、大阪やったら、日本語を必要とする外国籍の子とかやったら、中国語母語話者の可能性高いし、もっと中国語できたほうがいいんやけど、

先生は、四声さえ正確やったら、子音とか母音とか、日本人が苦手な音とか出せてるから、きっとネイティブみたいな発音になれるのに、言うてくれる。これは、前にスカイプの先生に習ったときも同じことを言われた。(っていうか、先生の真似をして、四声正確にリピートできたとき、ネイティブみたいや、言うてもらえた)

でも、残念ながら、巻き舌がちゃんとできてない、よりも、音の上がり下がり間違えてる方が通じないらしいから、要練習なんだけど

とりあえず、ホンマに英語を教えられるかどうかは別として、これからの英語教育はどうなるのかを見てたら、言語教育の新しい流れも見えて来るから、そういうところも参照にしながら、授業をくみたててみましょうか、と思います。

先週は、授業の出来とかよりも、この動画やったら鉄板でどの国の人にもウケるで、みたいなのを使ったんだけど、次はその準備ないから、どうしようかな

って、次使う模擬授業に、伴走しているところの写真かイラストが欲しかったからググったら、こんなの出てきた。

さくまログ これからは伴走型のオンライン学習か

で、なんか、こんなんやってはる(休止中みたいやけど)

やさしい日本語おしゃべりカフェ

無料やけど、なんかこれ作るのお金とか手間とかかかってそうやねんけど、

うちのパソコンスキルは、無料でググってわかる範囲程度やから、こういうのができるのは羨ましい(って、上のブログでは無料のウェブサイト無料オンライン講座受けたってかいてあるね)

まあ、欲しい画像はまた後日ググるとして、今日はもう寝ようと思います。



とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]



昨日のこと

いやー、きのうは午後の教育関係の仕事がお休みだったので、午後も技能実習生の仕事してたんだけど、お昼休み、簡単に日本語教師になれるなよ、って言った先生おったんやけど、

まあ、普通に挨拶はしたんやけど、こっちのこと嫌ってるのわかる。

っていうか、視線から、こっちのことめっちゃ馬鹿にしてる、言うのわかる。

うちから見たら、たとえば自分が通っている日本語教師の養成講座の先生とか、日本語を教えるとかいうことの意義とか考え方がすごいひとで、まず日本語教えるのが好きなひとだし、そのために必要な知識とか考え方とか、新しいものがでたら今でもたくさん読書して手に入れようとする人で、尊敬してるんだけど、

なんか、簡単に日本語教師になれるなよ、言うた人(まあ、そういう言い方ではなかったけど、意味はそうで)は、まず、日本語教師の面接いろいろ受けて回って落ちてばっかりの人なん?みたいなオーラ

うちの行ってる養成講座で、日本語教師の面接受けてる人、たいてい一発で合格してるんだけど、なんか共通している人格のよさみたいなのがあって、この、日本語教師簡単になれると思うなよ、言うた人は、その人格の良さみたいなのを感じない。

で、めっちゃうちのこと、馬鹿にしようとしている。

まあ、私、見た目アホそうなのがあるんやけど、こんなアホそうなやつに日本語教師の授業が組み立てられるはずない(「日本語教師は日本語の授業をくみたてないといけないんですよ?」みたいな、ごくあたりまえのことを確認された)というよに思われてそうで。

まあね、顔がアホそうで、背が小さいから、見た目でアホやと思って、中学のとき、背が高いだけであんまり頭のよくない人とか、私に年下の子相手に話しかけるみたいにする人とか多いんだけど。

それが嫌で、成績上げてアホ扱いされないようにしよう、っていうのが私にあったし、Noneも必要になると幼児期から英才教育頑張ったんだけど。

今行っている技能実習生の会社の日本語教師から初めて、今、日本語学校の日本語教師になっていて、技能実習生の仕事の方は掛け持ちにしてる人いるんやけど、その人に、

「特定技能があるから、これからは日本語学校の需要は減るでしょう」

って、言ってて、日本語学校に勤めることになった先生の方は、返事に詰まってたんだけど

ソレ、直接、言うか?日本語教師が、ほかの頑張ってる日本語教師に。

なんか、自分を差し置いて、よりスキルの高い仕事についた人嫉んでの発言に聞こえた。

なんか、自分が偉そうにできる相手にだけ優しい、みたいな人。

まあ、前の牧師さんとかもそうやったけど、認めてもらおうとして自分の頑張ってること言うたら、生意気なヤツ、扱い受けることがあるんやけど、これもそうかなあ、みたいに思う。

いわゆる「婦女子」の価値とか、内心馬鹿にしていて、それが目障りな位置に来るとキレる中年男性とか、そういう感じだと思う。

なんか、ムカついてるから思ったことそのまま言ってるけど、まあ、自分も頑張らんとアカンなと思う。



とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]



今のNetflixいいな

今日は、タイのお祭りが大阪城公園でやっていて、それを見に行っていました。

本当はNoneと一緒に行く予定だったのですが、None体調悪いって言うし、試験一週間前だっていうので、私だけ行きました。

None行かないんだったら、礼拝と、あと午後から始まる大学のフェア終わってから行ってもよかったんだけど、お祭りの最終日だったので、遅くに行ったら、目玉商品とか売り切れてるかもしれないと思って、礼拝休んでタイ祭り行っていました。

かなりのお店が来ていて、選ぶことができました。タイから直接来ている、というよりも、大阪でお店を出しているタイ料理店が出店している感じでした。比較的近所のタイ料理店の住所を看板に上げているエビのカレー炒めとかも買って食べたのですが、あんまり映える見た目でもないので、席も混んでいたし、写真も撮らずに食べてしまいました。味はそこそこだったので、普段のメニューが高価でなければ、Noneと行ってみてもいいです。

デザートにタロイモのアイスクリーム

行けなかったNoneにはお菓子のおみやげ

で、午後から難波で大学の説明会フェアやってるので、そちらに移動。

って、この説明会はあんまり偏差値の高い大学は来てなくて、資料だけ来ている予定の大学が目当てで来たのだけど。

唯一Noneの第2志望の国立大学がブースを開いているので、Noneがその大学なら受験するであろう学部で、Noneが取りたいと言うようになった理系の教員免許がとれるかどうか聞いてみる。

ブースにいたのが、たまたまその教科の教員免許がとれる学部の学生だったのだけど、専攻でも教員免許の単位揃えるの大変なのに、文系の学部とかキツイと思うけど、と本音を言われ、そりゃそうだ、とか思って、で、単位を受講すること自体ができるのかどうか聞いたら、隣の席の職員に確認してくれたんだけど、専攻の学部生だけで人気があって店員が埋まるような授業が教員免許にいるような単位の授業だったら、他学部性が受講すること自体ができない場合もあると言われました。

帰って、Noneにそのことを報告すると、一緒になって

そりゃそうだ

と言っていました。

朝、体調が悪いと言っていたNoneと話していた私も、そのあとからだんだん体調崩してきて、くしゃみとかハナミズとかとまらなくなって、うわぁ、きちゃない、近寄らんといて、状態だったんだけど、

去年だったか、Netflix契約していたときは、中国語の作品で、中国語の字幕ついているのほとんどなくて、英語の作品が中国語の吹き替えと中国語の字幕があるものはあるんだけど、英語の吹き替えの中国語は口語で長いのに、字幕の中国語は簡略化した読みやすい短いもので、声と字幕が合ってない状態がほとんどだったんだけど、

今、中国語の作品で、中国語字幕と合っているものがある。(作品としては、台湾のものが多いきがするけど。今見ている限りでは、台湾の作品でも普通話で話していると思う。)

探したら、ドイツ語の作品でドイツ語字幕があるものもある。リアルのドイツ語、今まで音声教材で聞いていたドイツ語とも、ドイツのニュースアプリで聞いていたドイツ語とも違うなーって思う。

韓国語は、ハングルとセリフが合っているのか見てわからないけど、韓国語音声と韓国語字幕の韓国ドラマはけっこうある。スペイン語も、南米の作品ならけっこうある。

あと、なんでか、オリジナルが日本語や英語なのに、吹き替えと字幕がポルトガル語の作品多いな。日本に住んでいる帰国ブラジル人の娯楽なのかもしれない。

英語はNoneには学術レベルを扱えるようになってほしいけど、中国語やドイツ語は生活レベルのものを自分もNoneも身につけて欲しい。

今日はもっと勉強したかったけど、風邪でハナミズで頭痛くなったので、台湾のドラマ日本語字幕で見てて、後日中国語字幕で見直そうかなあと思っています。

明日は午後仕事ないから、今日は速く寝て体調直して、明日勉強しようと思います。

とりあえずこんな感じです。

追記:今例のブログ、改めて見たけど、

いわゆるスーパーキッズでも、普通の子レベルの欠点持ってること多いから、あなたの子がスーパーキッズレベルのスキルがなくても、一緒やと思っててもいいよ。我が子やったらかわいいのは一緒だから、みたいな理屈

実際、有利な特技とかあったら、社会に出て有利な立場につけるだろうし、その特技がない我が子を心配する親の気持ちには同じ目線で立ってないし、いわゆる「できる子」の欠点に目を向けて、自分の中のその子の評価を下げましょう、とかいうの、論法的にキライなんだな。

なんか、普通の子が、得意なものを我が子に求める気持ちの解決とかになってないのに、私はアナタの味方よ~、みたいなん、めっちゃ偽善者っぽく思う。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]