平成最後の日

今日は、私の連休中のお休み。土日はお休みだけど、連休中の平日は、祝祭日になっていても、私の仕事はお休みではなく、今日火曜日だけ、ふだんなら日本語教師養成講座に通っている曜日なので、今日は養成講座は休みなんだけど、仕事の方も忙しくない日なので、そのままお休みにしました。

まあ、平成最後の日とか言っても、クリスチャンだから、西暦以外気にしちゃいけないんだろうけど、まあ、日本固有の歴史として年号があると思っていて、クリスチャンの人とか、あと、中高生の時に知り合いに共産党の人多かったんだけど、天皇制とか、年号とか、日の丸君が代反対の人が多かったし、私も同じようになくなるべきだと思っていた時もあるんだけど、

平成天皇の人柄はいいなと思うようになっていて、このような形で続くなら、天皇制も年号もわるくはないな、と私的には思っています。

ただ、どれだけ家柄のいい人が書いてるのか分からないけど、すごい右翼のブログとか読者かなりあるやつを見てると、平成天皇(日付またいだら上皇だけど)が美智子さまを民間からお迎えになったことからボロクソ言ってて、お若い時の少し大きなイヤリングをしている写真を「パンパンみたい」とか書いたり、今も天皇制に関心がある人の中で、かなりの危険思想があるひとがかなりの数いるらしいから、(左翼のことパヨクとか言う人たちね)それに影響を受ける天皇がこの先出るんじゃないか、的な不安も同時に持っています。天皇制を大事に言ってるのに、天皇自身が左翼に寄った行動をとられると、言葉汚くののしっているようなブログなので、歴史的に優位な地位についている人たちに有利な理屈を好んで並べているだけで、言っていることに一貫性がないことがけっこうあるのが気になっているのだけど。

日の丸・君が代については、それが気に入っている人がかなりいるみたいだけど、私は何人かのいいデザイナーに国旗を考えてもらったり、同じように国家も新しく作詞作曲してもらって、国民が選んだ国旗国歌をつくるべきだと思っているほうです。

じょあんな的には、国旗は尾田栄一郎に描いてもらいたいな、なんだけど。(海賊旗みたいになりそう)でもそのほうが間違いなく民主的な国の国旗になりそうなんだが。

で、朝起きて、すぐ、TEAPの問題集のコピー取りにいって、そのあとその整理をしてました。

って、整理をしながらBBC見てたんだけど、日本の元号かわる話もけっこうしていて、儀式の映像とかも流れていました。ただ、ビジネスの担当のアナウンサーとか、日本が10日間株式市場が閉じていることしか関心ないんか?みたいな対応するひとも混じってたけど。

移動中にiPhoneのミュージックに入っている無料で聞けるBBCのラジオときどき聞くんだけど、今日はけっこう日本の天皇の譲位のニュースが流れていた。

BBCのニュース、ときどき聞いたら、大きなニュースだと思うのに、日本で全然取り上げられてないんじゃない?みたいなのがときどきある。ジェフ・ベゾスの離婚で、元奥さんがもらった慰謝料で、世界で第3位のお金持ちの女性になる話とか、私は面白かったけどな。そういうお金持ちって、どこにこれからの対人関係を築くコミュニティを持つんだろうとか、すごく気になるんだけど。

って、そのあとNoneと韓国料理をランチしに行ってました。

アリラン

韓国料理って、お店にいくのは初めてなのね。じょあんな、たぶん高校の時から6年つきあった彼氏は、最後まで本人隠してたけど在日何世かのひとで、住んでるところ最後まで引っ越すまで見せてくれなかったけど、(この先は迷いやすいからここで待っとけとか言って、その先に行かせてくれなかった。で、私もバカだから、本当に迷うと思ってその先に行かなくて、別れて何年もたってから、思い立って行ったら、韓国料理の屋台が立ち並ぶ、たぶん在日のひとがたくさん住んでいそうな場所だった。あと、苗字が、日本にはないけど、韓国にはある地名と同じだとか、日本に4家族しかない苗字だそうで。あと、彼のお父さんとかお母さんとか、高卒だから待遇のいい仕事につけなかったと言っていたけど、本当は国籍とかの問題だったのではないかとあとから思わされた。別れた理由は彼が私のしていた生い立ちの話、父の暴力の話とかを、ほとんど信じていないのに付き合っていたことがわかって、たしかに昔は同情を買おうと思って誇大な話をしたことがあったけど、この話を信じてないのに付き合っているって、何を考えてそばにいるのかわからなくなった。あと外のいろいろなトラブルがあったけど、一番の大きな理由は彼が私の生い立ちの話を信じていなかったことです。そのあと、私は、自分の生い立ちの話がウソだと言われたくないから、どんな小さなことでも、基本ウソをつかない人になりました。私は美人ではなかったし、というか、ニキビだらけでどちらかというとモテナイほうだったし、貧乏でバブル期なのにファッションも情けなかったので、私のする話を信じてなかったとしたら、どうして私とつきあっていたんだろう、貧乏で娯楽に使えるお金もなく、話題になることのネタもなくて、私の話は虐待時の苦しさをわかってもらいたい話が当時はほとんどだったのに。そんなわけで、私が祖父から相続していくことになるであろう家とかが目的だったんじゃないかと言う疑惑をもつようになって、でも証拠がないし、前のも含めてブログには彼のことはほとんど書かなかった。私の母の長男のお嫁さんも、母の一番下のお嫁さんも、韓国の人で、かなり苦労した人なんであろうと聞いているけど、あからさまに、祖父の財産が目的で、このモテナイくんと結婚した、と公言するひとだった。ついでに言えば、母が父と知り合うきっかけになったピアノのバイトも母の兄の韓国のお嫁さんが紹介したもので、私は、母の兄の韓国のお嫁さん、母の弟の韓国のお嫁さん、母の沖縄の夫(私の父だが)、私が最初につき合った、たぶん在日の彼、が、みんなどこかでつながってない?みたいな、全員の話す言葉の端々が、みんなどこかでつながっていそうなんだけど。韓国や沖縄のひとが全部だとは言わない、けど、戦中戦後に日本や本土に来た、韓国や沖縄の人で、貧しい人たちの中でコミュニティを作って、日本のなかで、比較的財産を持っていて、モテナイくん、モテナイさん、とつきあってお金のある暮らしができるようにしようとした人たちもいた、は、ありえる話だと思っている。で、もし私が、外国で暮らすことになって、顔が美人だったらという二重にアリエナイ想定をするとしたら、その国の金持ちと結婚していい暮らしをしたい、と考えていてもおかしくないと思っている。(ただ、私だったら、その旦那の親戚の目の前で、お金があるからブサイクだけど結婚してやった、とまでは言わないだろうけど)実際、私は、結婚相談所で、教育費が出せる所得のある男性で、さして自分の好みでもない男性と結婚して出産した。追い出されるまでは、主人のことを理解して、でも自分が好きな趣味などは続けられるような結婚生活を持続したかったけどできなかった。わたしについては、見合いとしては標準的な話だと思う。

まあ、これはじょあんなの推測の範囲の話なので、ありえないと思われてもしかたがないんだけど。すくなくとも母の兄と、母の弟のお嫁さんは、財産が目当てで結婚した、と公言していた。

で、いつかしようと思っていた話を、ちゃんとまとめないまま出してしまった。たぶん、テレビを見てて、平成がまだ始まったころとか、彼とまだつきあっていたから、思い出してしまったんだろうけど。

今日のランチは、私はチーズチゲ純豆腐。(たぶんコレ、スンドゥブって読むんだろうけど、メニューは漢字で書いてある)Noneはソロンタン、というのを食べた。

お店は、日本に来てまもないと思われる、日本語がカタコトのウエイトレスさんと、お客さんも、私が到着したときは、日本人じゃない、とわかるようなひとたち(見た目は日本人と同じようだけど、言葉が日本語だけどネイティブじゃない人たち、あと、日本人ではないけど、韓国人でもないとわかる外国人もいて)私たちが食べていたら、ふつうの日本人なのか、在日何世のひととかなのか、わからない、普通の日本人みたいな人、も、後から来ました。

チーズチゲ純豆腐は、韓国料理と言っていいのかわからないけど、食べてから、チーズでマイルドになっているのにかなり助けられて食べられたけど、ほかのチゲ純豆腐だったら、辛くて途中でリタイアしただろうな、という味でした。Noneの食べたソロンタンは、塩コショウで味付けしたお肉のスープで、普通に美味しかったそうです。

私がチーズチゲ純豆腐を頼んだのは、新しくなろうとする韓国なら怖くない。と思ったからです。

中国でも韓国でも、やはり戦中戦後のことを今言う人たちは怖くて、って、戦中戦後のときでも、うちの爺ちゃんとか婆ちゃんとか、なにひとつ差別とかしてなかったし、母さんは、今ではかなり差別的な発言をする人になってしまったけど、本来音楽のことにしか興味はない人だったし、私については、半分沖縄で、日本人としては不利な立場から来たのに、おまえは日本人だろう、と言われてなにか罪人のように責められるのは腑に落ちなくて、私も、沖縄出身の父を持つことで持っていたハンディキャップを、なにも悪くない本土の人を責めてはいけないと思うし、同じように新しくなろうとする中国や韓国なら、知っていこうと思える。

私には親から受け継いだ文化遺産のようなものはない、そのかわり、いつだって新しい情報を模索して、いつだって、お金も人脈もないのに、そのネタ持ってるねん、みたいにして生きていたと思う。

まあ、今日び、ネットに情報はあふれてるんだけど、で、ネットで手に入るネタは、その情報を持ってる人に、情報提供者に有利な行動をさせよう(ものを売ろう)とか考えているものが多いんだけど。

で、生の人間が持っている情報って、また違うな、も思うんだけど。

帰って、Noneは家で勉強して、私はコンビニのイートインでTEDトークの独英のスクリプトの勉強をしていました。

まあ、前にもこの動画埋めたと思うんだけど、実際ハマっていて、もう今日十分長いから、もうこれ以上長く書かないけど、これもまた語りたい動画。

ドイツ語を本格的に始めたのも平成から。ここにきて、ゲーテでドイツは社会保障もしっかりしてるし、エコフレンドリーだよって聞いてたんだけど、Noneがそのドイツに行くかもしれない。たぶん令和に(変換まだイッパツで出ないね)って、今は、自分が貧しい中、やっと身につけたかもしれない文化遺産と言えるようなものを、めっちゃNoneに引き継いでもらいたい。

子どもが生まれたら、親がなにかさせてはいけない、みたいな、それは虐待だ、みたいに言う人がいるけど、親としては、不利な条件ばかり持つ親のところで育って、公立の受験の仕方とか、哲学の知識とか、現地は結婚式で1回行ったことがあるだけだけど、ドイツの情報とか、自分が持っている、ささやかなアイテムを、Noneに装備したかったんや。公立はほぼ経済的に強制的な話やったけど、哲学についても、ドイツ留学に興味を持ってくれたのも、Noneの理解を得たと思っている。

うち、RPGとか、ちょっとしかしたことないし、したのも最初のPSのやつやけど、たとえるなら、親からゲーム初期段階の装備で、訓練だけでラスボスまで倒してこい、みたいに言われるような人生やったからね。塾も参考書も買ってもらえないし、教えられる親もいないのに、灘や神戸女子目指せるように育てられてる子に負けてくるなと言われたからね。

今ニュース見てて、令和になったら最初に伊勢神宮参拝したいと今から並んでる人の後ろ姿写ってたんだけど、今習ってる日本語教師の養成講座の先生の後ろ姿に似ている気が・・・

まあ、後ろ姿だけだしな。

昭和は、親から引き受けた、貧乏で、手に入れたものが少なかった時代だったんだけど、平成に社会人になって、お金がなかったからこそ、他のひとがしないことをしたり、手に入れたものがあって、それを、次の時代に社会人になる準備をするNoneにどれだけ有利に引き受けさせられるだろうか、と思う。

沖縄から来た父親と、音楽しかしらないあまり頭のよくない母のもとで貧乏に育ったからこそしたこと

別に、歴史を変える誰かになってほしいわけでも、大富豪になって欲しいわけでもない、うちの家で、それほど無理をするのでもなく最大限に有意義な人生を送って欲しい。

他の家が大富豪を目指していても、歴史を変える革命家を目指していても構わないけど、その子本人の意思と、その子が関わった家族や知り合いの思いをひきうけた上で、最善の人生が遅れたら、それは幸せではないかと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

働くということ

今日は午後も働けますよって、技能実習生のところに言っていて、その場合2時までだから、休憩15分だから、すぐ食べ終わるサンドイッチとか作って持って行ってたんだけど。

採点するの、私1人ですか?ものすごい人数いるんですけど、みたいな状態で

午前で授業終わって、午後、残ってる採点するのに、他の人も来てくれたんだけど

伝えるのが難しいんだけど、なんだかんだ言って一緒に採点するはずの人が、採点しないで別の作業していることが多くて、上司とか来た時、(そのときだけ他の人採点しだして一緒に採点してた、みたいにしてて)これだけ人がいて採点してて、これだけしか採点出来てないの?みたいな状態に最初なって、

なんとなーく、前じょあんながほぼ一人で採点してた時は速かったと思ったけど、そうでもなかったんじゃない?みたいな目で見られ始めているのがわかって、

若干、シルバーさんとか、ゆっくり仕事を時間かけてやりたい人たちのワナにハマってるんじゃないか疑惑が自分の中にあったけど、これはそれを口にしたら、自滅するパターンや、と思って、ただひたすら黙って採点してて。

最初、見たとき、これは2時までは無理だけど、4時までには終われる量だと思ってたのに、5時過ぎまでかかってたら、上司が来て、私の前で採点し始めて、

一応、私の採点する速度見て、速く採点しているのはわかってくれたようで、

(実際、子どもの方の採点の仕事の方でも、最初の内は、この計算にこれだけ間違う子いるか?みたいなのにあたったとき、いろいろ考えこんだり、時間かけたんだけど、国語とかでも、問題読んでるのに、ここまで間違うのはなぜだろうと考えこんでたんだけど、 なんとなく、これぐらいの間違いをする子が実在する、 というのが分かった後は、そう遅くないはずなんだけど、評価が低くて。)

派遣で働いていた時は、じょあんな、あだ名が年でるけど、入力に関しては、ジョイナーとかカールルイスとか言われるぐらい速かったんだが(マジで年でるな)

まあ、ブラインドタッチができない人がたくさんいた時期に、高校で英文タイプ部、短大でもタイプの授業があって、最初に仕事ついたのが、キー押すと、バーが上がってタイプ打つやつで、銀行の小切手みたいな書類にミスタイプなしで金額をone hundredとかスペル打ちで打つみたいなことを毎日やっていたから、ブラインドタッチできるひととできない人の差がすごくあった時代の話なんだが。

逆にね、2+3は5とか、2と3見たときに5とか連想する状態だったら、書類上にない5を打ちそうになるから、一切雑念浮かべずに入力するようにしてたから、簡単な暗算ができなくなってしまっていて、今の仕事で、小学校1年生の簡単な計算は、解答用紙を見ないで暗算してください、とか言われたとき、じょあんなリハビリ受けてる人みたいな状態になってて、それは今、若干計算できるようになったんだけど、やっぱ解答みながらだと、1ページで数秒で済む話が、暗算だと分単位の作業になってしまう。

まあ、技能実習生の仕事の方は、今日上司が見ている前で採点を速くしている私を見て、(ほかの、採点をしないで別の作業してたひとは、なんか気まずそうにしてるように見えて)それまで、何してたの的な対応を受けてたのから、若干丁寧に話しかけてもらって、それを見るまでは、上司はシルバーさんにしかご苦労様でしたとか言ってなかったんだけど、私にもご苦労様と言ってもらえて。

4時間、今日、本来のシフトより多く働いたから、GWも仕事あるけど、火曜の日本語教師の授業のためにいつも開けている火曜日はお休みのままにしているから、Noneと一緒にランチ食べに行こうかな、とか思って。

って、仕事出た方が株が上がりそうだったら、出て、ランチじゃなくてディナー行ってもいいけど。

帰ったら、GTECのオフィシャルスコア届いてた。

今日、帰ったらTEAP申し込むな、とか言ってて、申し込むのはいいけど、GTECより申し込むのややこしかった。

写真は容量いくらまで、とか制限があって、スマホで撮った写真がそのまま送れない。オンラインで容量下げるサービス見つけたからそれでなんとかしたけど、メカ疎い親とか本人の受験とか、困りそうだな、と思った。

CBTが本人に機械操作ができなければいけないのは仕方ないとしても。受験申し込みが面倒くさいとか、車いすの人ととか、受験会場対応してないみたいだったし、視聴覚障害の人も(ペーパーはしらないけど)対応してない。

次の学年から、車いすの人だって視聴覚障害の人だって、同じように4技能の英語の試験使って大学受験せんとアカンのちゃうん?思た。

って、ブログ書きながらBBC見てたら、日本の天皇に女性がなれないことを問題視するニュースが流れてた。

明日は午前に病院行ったら、午後Noneと図書館行く約束をしています。

追記:なんでも控えめに書いたり言ったりするクセがあるので、GTEC1000以上って書きましたが、1100以上でもあります。でも、B2の1190は届かないし、某私立の英語のセンターが免除される入試の条件である1160にも残念ながら足りませんでした。でも、マジで1000もないと思っていたので嬉しかったんです。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

意外な結果

まあ、今日は聴解の授業をする日なので、早めに着くように家を出る。

って、実は出る時間一緒で、事務所に一番ちょうどよく着く時間に家を出るよりも、10分前の電車の方が座れる確率が格段に上がるから、10分前に家を出てて、事務所の最寄り駅ベンチでスマホ見ながら10分時間をつぶしてたのを(10分前に事務所につくと、ロッカーのある部屋の鍵を持っている人が来るまで待たされるし、その間、技能実習生とかに見られるから、最寄り駅で時間を潰している)聴解授業の時はロッカーを使わないで、授業する教室に直接行くので早くつくようになっている。

今回の技能実習生、上の人が、日本語全然できないと文句言ってたけど、母国で日本語勉強してたの、3カ月だけだって。で、日本来て20日、あと10日ぐらいしか日本語教えてもらえる期間がないとしたら、確かにやばいかな、は思う。

機械使う仕事らしいけど、母国の仕事はその機械を使う仕事じゃなかったらしいから、日本語ちゃんと勉強しないと、機械の説明聞き間違えて、ケガするかもしれないで、は、できるだけやさしい日本語で注意したんだけど、それも通じているかアヤシイ感じではあった。

まあ、母国でドライバーの仕事してて、貯金はたいて3カ月日本語勉強して、日本に行けば、ずっと給料のいい仕事ができると思って来てしまったんだろうから、できるだけ良い将来があるように手助けするしかないがな、と思った。

もうひとり、技能実習生いたけど、私服から文具から時計から、ちょっとした日本人よりイイモノ持ってるから、こっちは母国ではちょっとしたお坊ちゃんなのかもしれないな、は思ったけど、たぶん、仕事先の日本人の方が貧乏な格好とかしてそうなのが推測できるから、反感かわんといいな、は思った。

で、午後教育機関の仕事。

なんか、うまくいえないけど、こちらでは職場での評価は高くない。なんとなく、いっぺん低いカーストの位置づけされたら、その後頑張っても、もう這い上がれないような気すらしてるんだけど、とりあえず収入いるからね。

って、GTEC結果出てたよ。

なんかの登録するときのメアド、あんまりチェックしないから、試験の5週間後って言うから5月過ぎるんだと思ってたから、結果の連絡来てるの気づかなかったんだけど、こないだのGTEC、お子さん受けてたって他のブログ見て、結果来てるんや、って知った。

英語検定とか書いてたけど、日程でGTECだってバレてはいたと思う。

結果は、あともうチョイでCEFRのB2やったのに、ぐらいの健闘。(NoneはCEFRを知らなかったので、ティファールとは違うことから説明)

留学の効果と思いたいんだけど、4技能のバランスがいい。スピーキングが273あって、ライティングが297あったって言うのは、英語をたくさんやっている子からしたら、低いスコアなのかもしれないけど、中1で英検2級とるときとか、「ここは進行形で何か答えとき」みたいな対策で、型にはまったスピーキングしか練習してなくて、ライティングは当時なくて、の後、ほぼ英語放置状態で留学3週間させただけ、という割にはできてるほうじゃないかな。

次回のTEAPもGTECも受験はしようね、って、できたらSEFRのB2とっとこうね、とか言っているんだけど。(実用英語技能検定はキライらしいです。)

英検2級からあと、そんなに英語してないし、学校の授業とか、できてて英検2級なんだろうと思っていたから、GTECスコア1000超えるのムリだろうと思っていて、Noneが自信あるって言ってたけど、結果見てガックリするんだろうなとか、ちょっと思ってたので、B2までもうチョイ~、みたいな結果にびっくりしています。

まあ、コレがマグレの高スコアで、次受けたらまた下がるのかもしれないけど。

私としては、英語のために時間とかかけすぎないで、この程度できてたら、まあ、これでいいやと思っています。って、ここから受験英語を制したり、留学できるTOEFLかIELTSとかにつながる英語の野望は持ってはいるんだけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]



普通ってなんやろうな。

日本語教師の養成講座の授業は、先週で理論編の授業は全部履修した。

けっこう最後のテスト、どんな問題出るか予想できない感じだったので、テキスト見て、何が言いたいかを把握だけして行ってたんだけど、それがわかってたら、歴史の問題とか年号とか覚えてなくてもとれる感じだった。

日本語習いに来る外国人のバックグラウンドをどうやって理解するかとか、理解しようという心の準備してたら取れる、って感じというか。

夕方に中国語教室入ってて、アタマ中国語モードにしてから行きたかったから、見終わった理論編とか、何べん出てもいい学校なんだけど、家帰って中国語勉強してた。

四声の音の取り方とか、まだちょっとしか今の教室行ってないけど、勉強の仕方とかは掴みかけていて、授業でもよく準備してきてると褒めてもらえました。

で、今日は技能実習生の仕事で、午後も残れるからってちょっと残ってたんだけど、この仕事長いことしてるシルバーさんとか、チョイ苦手やなあ、と。

自分が採点全部できないやつで、私が残ったら1時間かからないようなやつを、いつも集団で2、3時間かかるなとか言われてたんだけど、なんでやねん、と思ってたら、午後残るシルバーさんたちとか、採点とか集中してやってなくて、技能実習生の日本語の覚えが悪いとか、ワルクチいいながらダラダラ採点しているらしいことがわかる。

「てをには」を数回説明されたぐらいで使いこなせないことをボロクソに言ってたりとかするんだけど、自分も外国語勉強して、できてから言え、みたいに思うんだけど、せめて無駄に時間かけずに採点しろよと思って、ただ無言で採点してたんだけど、そしたら、上司の人から、午後も出れる日は出てくださいね、って言われて、上司も一応見てるんだなあ、みたいに思った。

言葉の端々から、シルバーさんたち、本当は年金のたしになるから、できるだけたくさん稼ぎたいのに、私は頼まれるからイヤイヤ仕事を引き受けてるんです、的なポーズをとりたがっているのも、なんとなくいただけない。

今の外国人労働者に、日本の昭和の働き方要求してるところもあるし。

まあでも、シルバーさん批判したり、仲悪くなれないから、(って、私、こないだ仕事始まる5分前に行ったら、日本人なら仕事の30分前には用意しているべきだろう、って陰口いわれてたそうだが)もめ事は起こさないように、できるだけ真面目に仕事しないといけないんだけど。

って、それはいいとして、

割り勘はピッチリするべきかの話だけど。

お金にピッチリしてるだけやのに、割り勘の他に出て来る電気代とか、買い出しの労力まで気の回らない人、みたいに言われて、カワイソウやなあ、と思った。

うち自身は、ひとと一緒に飲み食いしに行ったときとかは、レジでひとりひとりベツベツ攻撃することになることが多いかな。みんなで食べに行くとかも、食べ放題1人何千円とかで、そんなハンパ出るのに遭遇した記憶ないし、たまにあったかもしれないけど、幹事さん計算してくれてて、お釣りも半端とか用意してくれてて、ってのがあった気はするけど、そんなイヤだとか気にしたことないや。

私が記憶するに、割り勘キッチリしてる人って、あの人が言ってるように、ハンパを多めに出すわ、っていう経済的余裕がない人もいるし、あと職業が銀行員とか、数字にキッチリしてないといけない仕事してて、プライベートでもどんぶりみたいなことが受け付けられなくなってるタイプいるよね。

私だって、今でこそミスタイプ多いブログなんか書いてるけど、貿易の仕事で、ミスタイプ1個で大損する話とか仕事にしてたときは、プライベートの時でも他人のミスタイプ苛々したし、通訳の人と中国人向けの英語の本見てた時、通訳の人、中国の英語の本の三単現s抜けてるの、気ィ悪そうだったし、それが普段の割り勘1円のことでも気になる職業の人っていると思う。

それは別に、割り勘の人の家の電気代とか「一切考慮にいれていない」とかいう問題じゃないと思う。(なんか気の利かへん人扱いしていて、可哀そうやんね)

なんか、割り勘で1円まで気にするタイプの人は、割り勘の外の労力とか費用とか計算できへん人やけど、割り勘の中だけでも公平にとか、多めに払う余裕がないのかもしれへんから、基本私の方がトータルにものが見れてるけど、私はそんな考慮ができない人のことも理解しようとしてあげるわよ、みたいなめっちゃ上から目線。

ここまで見てたら、あ、この人、ちょっと小銭を人より多めに出したからって、めっちゃドヤ顔して、上から目線で人みてそうって思う。

実際、私が1円までこだわって割り勘しようとするタイプの人で知ってるのは、荷物をみんなで分けて持つとかでも、相手と同じぐらいか、より人より多く持つタイプの人が多かった気がするけど。人に借りをつくるのがイヤなタイプっていうか。

私は、人より多めに払う人って、私より年が上だとか、立場が上で、じょあんなはいくらいくらだけ払ったらいいから、みたいなのはあるけど、同じ立場の人やったら、あんまり借りはつくりたくないし、イチイチ覚えるの面倒くさいから、お金払わなアカンときに、いつも貸し借りゼロのほうが気持ちいいし、基本知り合いはそういうタイプやった。

私は人より多めに出しても気にしないわー、とか言って、小銭のことで大物ぶるタイプってリアルの知り合いにいないし、逆に、今度返すわ、で返さへんタイプはたまに会うけど、それは、小銭の損得とかよりも、人に借りつくって平気なタイプやっていうのが嫌になることあるかな。それやったら、1円のことでキッチリしてるタイプの方がいいや。

まあ、貿易で仕事してたから、若いころは知り合いが銀行員とか、けっこういたから、1円とかこだわるの、別に普通にいるひとやと思ってたから、光熱費とか考えてないとか言われるんや、とか、びっくり。

っていうか、幹事とかするひとで、2555円のところ、2600円みんなから徴収することで、ちょっと得しようとするタイプも、2500円ねって言って、なんか、私がカバーしてあげてるの、とか思ってそうなタイプも、あんまり気持ちよくはなくて、そこは普通に2555円払いたいほうなんだけどな。

まあ、そのつり銭用意する労力とか、ちょっとましなお菓子買ったときにおすそ分け、みたいにするのが日本人っぽいのかな、って思うけど。っていうか、そういう幹事するひとは、立場が高いひとのことが多くて、お土産でも普段からちょっとイイもの送らないといけないことが私の場合多かった。

実際小銭なくって、誰かが35円足りなくて、そのまま35円チャラにしてもらえる人がいても、あとで払ってねって言われて払ってる人がいても、私自身が1円玉5円玉なくて、チャラになっても、後で払わないといけなくても、実際どっちでもいいし。そんなことがあったかもしれないけど、覚えてないし。

まあ別に、自分が割り勘どうするとか、気にしたことあんまりなかったから、気にする人いてびっくりして、しかも自分と違う意見の人、どれだけ上から目線で見とるんだ、ってのにちょっとびっくりした。

なんか、物々交換みたいに、自分が渡したおみやげと、もらったお土産とかなら、あんまりどっちが高かったとか気にするタイプは苦手だけど、(母親の関係で、習い事の先生の知り合い多いから、お歳暮や中元で渡したものがどこでナンボで買ったのかキッチリ調べるタイプとか、現金で渡すお月謝が新札かどうか気にするタイプとかは苦手やけど、って、生徒の多い大きな教室の先生とか、それに気を配れるから大きな教室だったりもするんだろうけど、まあ、そのへんのお茶やと思ってたら、めっちゃ高級品やったのに、ちゃんとお礼できてなかったとかなるんやろうし)

まあ、お金にピッチリしてただけやのに、気の利かへんひとみたいに言われてカワイソウやと思う。別に、テキトーにお金のやりとりできる人と付き合うのがラクやったらそれはそれで勝手やし、1円までキッチリするのが苦手やったらそれも勝手やねんけど、キッチリしてる人を気の利かへんひと扱いすることないんちゃうん、って思った。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

イースター

今日はイースターでした。

Noneには英語の検定試験の対策本のコピーを渡して、私は教会に行きました。

手持ちのローストビーフは、他にもっと手の込んだ料理を持ってきたひとがいたから、目立ちはしなかったけど、見劣りすることもなかったんじゃないかと思います。比較的早い段階でみんながたべきってしまっていたし。

牧師さんとこが、韓国の宮中料理をだしてくれていたのでいただいたのだけど、日本人にも食べられるようにと、辛くないようにしてくれていて、でも若干、私はもうちょっと辛かった方がよかったなあと思いました。(最初、料理にメモが貼ってあったんだけど、読んでなくて、見過ごすところだったのもあるんですが。)

牧師さんの奥さんに、ヘルシオ4万4千円って言ったら、びっくりしてました。10年前に高くで買っていたらしいんだけど、今のやつの型遅れがそのぐらいで買えて、10年ぐらい使うつもりです。といいました。

母なんかは、新商品を高く早めに買った人を馬鹿にするところがあるんだけど、私は、便利な商品を、まだ高いころに買って利用して、より使いやすい安い商品になるようにしてくれる先駆者というのには感謝するほうで、まだ実験的に売られている高い時期に十分な儲けになる商品になってくれなければ、庶民が手の届く商品にならないと思っています。まあ、パソコンが100万円以上した時期に、マイナーチェンジでも買い換える熱心なパソコンオタクとか、高校の時周囲にいて、そういうのが、今はもうタブレットユーザーが増えているけど、その過渡期に仕事を持った社会人なら、たいていパソコン持ってる、みたいな時代がくるような、生活者の生活のレベルを上げるための法を犯さない革命だと思っているから。

家に帰ったら、FireTV届いてて、ブラウザアプリ入れたらYouTube見れるので、最初中国のドラマ見てたけど、独英対訳のノート取りながら中国語のドラマ見るのは無理があったので、ドイツ語のニュースアプリを見ながらノート取ってたら、ドイツのニュースアプリでは、どこも有名な教会のイースターの様子が流れていました。

今日、児童祝福礼拝でハンドベルのコンサートするひとたちが相談のためにきていたんだけど、ニュースアプリでハンドベルで演奏しているのが写って。教会の児童祝福礼拝は、来るお子さんが、教会員じゃなくて、多いのは保育園の園児さんだから、演目がディズニーとかが多くなるのはしかたないけど、テレビで見てて、古典的な教会の音楽とか、やっぱりいいなあと思いました。

ドイツ語をしてて、こうやって教会に来てて、ドイツ語の番組を、安い端末を買うことで見れるようになって、ああ、ほんとうにこれでNoneがドイツに留学できたらどれだけいいだろうと思いました。

もちろん、レベルを下げた国公立でも、ドイツの提携校あるかもしれないし、なくても学費の要らない大学、地域によってはあるというし、ドイツ留学をメインの目標にすれば、そんなに無理じゃない話だと思うんだけど。

志望校、帰るつもりないみたいなので、

♬わぁたーしーは、わーたーしーと、はっぐれる わぁけには っいかないからっ。

とか言って、サウダージ歌ってたら、Noneから「ウルサイ」と言われたorz

って、将来的に、私はSwitchとかで中国語でゲームがしたいんだった、と思い出して、ドイツ語のはちょっと置いて、中英対訳のを探す。

英語字幕こちら

日本語字幕ないから、私もどれだけ正確に一回動画見ただけで理解できてるか自信ないけど、人間が、プログラマーは男性の方が優秀だ、という偏見を持っている人が多くて、そういう書き込みがネット上に蔓延していたら、AIがそう判断して、女性プログラマーに不利な就職をAIがもたらせてしまう、みたいな話をしていたと思うんだけど。

これも、面白そうだなあと、ドイツ語と並行してノート付けしていこうと。

で、地味なノート付けをつづけるより、一度書いた、知らない単語にピンイン書いてあるノートを、繰り返しOneNoteの読み上げをシャドーイングする作業、楽しいなあと思って。

前にブログに動画上げた、ポリグロットがどうやって多言語習得してるかの話、読んでるだけで、今からでも数か国語話せそうな気がするし、なんか、楽しい。

って、このスクリプトの韓国語版があるのを見つけて、試しにOneNoteに共有してみる。書き出せた。読み上げも韓英両方できる。韓国語の単語を、日本語にして、もとの韓国語の漢字がどうなっているかを書いてある辞書も持っていて、使える。グーグル翻訳をつかえば、ハングルの読みをアルファベットで書いたものも、手軽に見れる。

一度、前に買った動画で韓国語の文法説明するやつ、全部見て、少しづつやってみてもいいな、と思う。

中国語みたいに、何ページもいっぺんにやるとかできないけど、

ベトナム語も書き出しできて、これは、ベトナム語の発音だけ。中英で内容確認したものを使う気だから、英語の発音が出ないことは気にしないけど。

まあ、中国語はそれなりに本気で、ドイツ語はなんか最近自分の人生の集大成みたいに思っていて、英語はほぼ必修でしょう、みたいな感じでやっているんだけど、韓国語とベトナム語は、現在漢字つかってないけど、もとは漢字圏だから、もしかしたら覚えやすいかもしない、ぐらいの期待で、ちょっと齧る程度。

まあ、ベトナム語とか、漢字とか言ったって、ベトナムのオリジナル漢字とかだから、日本人がしらない漢字ばっかりなんだけど、

1が một、2がhai、3がba、4がbn 、5がnămとか、覚えられないんだけど、một =(没, 沒 ,𠬠)、hai=(台, 𠄩)、ba=(巴, 𠀧)、 bn =(奔, 本, 𦊚)、năm =(𠄼, 𫡵)とか、何その漢字、無理矢理ちゃうん?みたいなのが面白い。

また、こんな、現在使ってない漢字が、フォントとしてネットで使えるなんて、いい時代だなと思います。ワープロの時代とか、日本のちょっと珍しい漢字のワタナベさんとか、自分で漢字作らんとアカンかった時代とか覚えてるから、よけいにそう思う。

って、ここで、かなり眠いので寝ます。

新しい年がまた来たね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

タイムセールでFireTV買った

朝、起きて、Noneは学校へ、私は起きて少し独英のノート付けしたら、アマゾン見て、FireTVがタイムセールになっているのと、誰かがこのサイトの、オーディブルのお試し申し込んでくれてたやつの紹介料が入ってたから、かなりのオトク価格でFireTV買えました。(オーディブルのお試ししてくれた人ありがとう!)そのあとヨドバシ行ってNoneの英語のゲームを買って、ルクアの無印アプリで10%オフの買い物して、第3ビルのチケット屋で図書カード買ったら、ジュンク堂で世界史の本を買って帰りました。

で、先日業務スーパーでめっちゃサツマイモ買ってたから、Noneが学校から帰ると聞いている時間を逆算して、焼き芋焼き始める。

焼きながら、明日のイースターに出すローストビーフに添える野菜とか、晩御飯のおかずとかを買いに行く。

焼きあがる3分前にNone帰ってきて、私もそのぐらいに帰宅して、めっちゃタイムリー。

おいしくいただく。

そのあとローストビーフを焼いて、これは、こないだみたいな焼きすぎとまではいかないけど、不安になるほど赤い部分もない状態に仕上がる。

Noneは、英語のゲームを楽しんでいるみたい。それが楽しかったら、他のゲーム英語で用意しようか、なんならSwitch買おうかとか言ったんだけど、Noneは英語学習のために、したくないゲームまでするタイプではない。

って、どんなゲームがSwitchじゃ英語でできるのかHP見たら、中国語のゲームもあるらしく、なんか私が欲しくなったけど。(ドイツ語やスペイン語や韓国語なんかもある)

って、今散財してるから手が出ないけど、Noneの受験をサポートしながら、中国語能力あげたら、Switch買えるようにする方向で頑張ろうかな、と。

今、お弁当に入れる用の小さなハンバーグ、ヘルシオで焼いてたら、こちらは焼きすぎ。もったいないので、お弁当の具には使うけど。(そんなに量なかったのに、生焼け怖くてハンバーグ4人分にしたから。2人分よりは多いよね、ぐらいの量だったのに)

今、晩御飯用に作ったハンバーグと、ジャガイモを皮付きのまま切っただけのやつを並べて、簡単焼き、というボタンを押して調理できるか試しているところ。

これがうまくいったら、今日のお弁当用に作ったハンバーグは、明日別のミンチを買い直して作り直そうかと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

労働と教育と投資について

朝の方の仕事、祝日とか関係ないんだけど、忙しいからちょっと日を増やして欲しいと言われて、若干嬉しいです。先月はめっちゃ仕事が減って収入ダウンだったけど、今月は、連休ある割には、夕方の教育機関の仕事は連休で休みだけど、朝増えたから、月収としてはほぼ同じぐらい稼げそう。

英対訳で見る、ロボットが仕事を奪う話はけっこう読んでて面白い。

英語だけで意味見て理解できないから、ドイツ語と対訳しながらゆっくりしか読めないんだけど。(日本語訳ないけど、ベトナム語訳はあるので、なんかベトナムに負けてる気がする)

でも、アメリカで1960年代に働いていた働き盛りの人より、現在ですでに30%が仕事を失っているらしい。

まあ、私が実際に見てきた変化だけでも、昔は帳簿にキレイに字が清書できただけで、高い収入はなくても、それなりに食べて行けたけど、今そんなもん、パソコンであっという間だし、すごい安い時給で、お小遣い程度にしかならない。

そのころだったら、非熟練労働者にも、与えられる仕事はたくさんあったけど、そして、今も、別な形で、レタスの収穫とか、人間がやりたがらない単純労働をさせるために、外国から貧しい労働者を呼んだりもしているんだけど、改めて労働をどうとらえていいかわからなくなる。

私は好きなことだけに集中してたから、好きなことが仕事にできるのよ、と得意げに語っていた人を改めて思い出すけど。

高校ですでに学校の勉強を予習したり復習したりする時間も削って、一生を単純労働で生計を立てることを余儀なくされる人だってたくさんいて、好きなことを好きなだけやれるなんて選択肢が、人生の中にないひととか、どう思ってるんだろうな、と思う。

まあ、これはゆっくり読んでいくつもり。

なんか、たぶん冗談だと思うけど、カリスマパパとこ、英語でプログラミングかなにか教える仕事に我が子がつくかもとか言ってたけど、そんな先に、求められる教育なんて、またすっかり変わっているんじゃないかしらとか思う。彼が大学生とかの時に、そんなアルバイトがまだあるかもしれないけど、生涯続ける仕事としては不安なんじゃないかと、まあ、他人事だし、たぶん本気で言ってる話じゃないと思うけど。

まあね、Noneが教員になりたいとか言うのでも、前に書いた気もするけど、動画授業とかになって、補助的な仕事をする教員だけいればいいようになる可能性だってなくもないとNoneには覚悟するように言っていたんだけど。

アクティブラーニングの件だって、そういう高度な教育ができる教員を養成するところまでは話が行ってなくて、教科書に教えるヒントがあって、そんなにスキルのない先生でも教えられるようになってますよ、みたいにテレビで報道されてたし。

って、ヘルシオ買ったので、調子乗ってプリンとか作ってて、晩御飯のおかず探しに行ったら、鮎が6匹で298円だったので、喜んで買って帰って(一応愛知産らしい)それもヘルシオで焼いていたんだけど。

None帰ってきて、連休どうするかとかの相談をしていて、英語の検定の対策問題集を買っていたのを、ある程度こなす話をしていて。

Noneが、友達の間で話題になっているアメリカのゲームが欲しいらしくて、英語でするらしくて。

英語でゲームをするとか、Noneが子どもの時からさせたかったことだけど、で、DSとかで輸入ソフトとかやらせようとしたけど、うまくいかなかったんだけど、今更になってNoneが欲しいと言って、受験勉強の骨休めを、英語を使って遊ぶんだとか言って、

しゃあないなあ、という感じで。で、どうしようと思ったんだけど、誕生日プレゼントか、クリスマスプレゼントの先取りってことで了承。

明日午前中ヨドバシに買いに行ったら、午後は日曜のイースター用のローストビーフを作る予定。

水曜にローストビーフ、試作してみたんだけど、母(Noneのばあちゃん)が赤身とか怖がる人だから、ちょっと強い目に火を入れたら、ローストビーフっていうより、よく焼いた下味のしっかりついた肉の焼いたのの薄切り、になっちゃったんだけど、味は悪くなかったし、実際のイースターも、参加者高齢者ばっかりだし、なんか体に悪かったらいけないから、火の通り過ぎたローストビーフもどきでいいかな、と思う。お肉はすでに買ってある。

20日になったら、アマゾンのタイムセール。ピアノの部屋で音読とかする勉強するとき、テレビとかでHulu見たいと思って、むかーしに買ったFireTVつないだら、リモコン壊れてた。iPhoneアプリで操作できるけど、めっちゃカクカクしてる。FireTV新しいのは、Alexaで操作できるってことで、買って置物になってるAlexa使うためにも、FireTV値下がりしないかな、とか思って。

とか言って、他端末調べようとしたら、3月31日までChromecastが1000円オフだったこととか、台湾の中国語番組とか見れるアプリありそうだったので残念だったなと思ったり、AppleTVで秋からAppleTV+という新しい配信サービスが始まるとかのことで、FireTVは見送って、このサービスを見届けるかな、とか思ったり。

あ、そのことで思い出したけど、7月で中国アマゾンなくなるってね。タオバオに勝てなかったみたいで。キンドルのサービスは残るらしいけど。

で、月曜に実は中国のETF(株みたいなもん)を売っておいた。2017年に4万円ぐらいで買っていたもので、配当と値上がりで5000円チョイ設けたのかな。まだ、香港ドル円転してないから、まだもうちょっと儲けられるかもしれないけど。先週、中国の景気がいつまで続くか不安で、売るの予約してたのね。

で、リクシルGが、なんか業績悪かったみたいで、株価下がってて、それでもいくらかは儲けてるから、損しないうちに売ってしまってもいいんだけど、また戻るんじゃないかなーとか、悩んでいたら、前に間違って買ってしまった任天堂の株価連動債のほうが、任天堂株値上がりして、ノックインの危機から、かなり安全な圏まで値上がりしていて、任天堂の損を、株で補填しようとしていたんだけど、今ちょっと、両方儲けをとれるかもしれないと思っている所です。

なんかね、任天堂がスイッチとそのコンテンツを、中国のテンセントで販売できるようにしたとかで、それが好感されて、値上がりしたんじゃないかと。

ここいくつかのパラグラフ、自分でもやさしいにほんごじゃないなーってわかってるけど、かみ砕く気全然なくて。まあ、基本この部分、自分の記録のための日記なので。

まあ、ほんとに最初ね、株をやろうと思ったのは、機械化されて人が働けなくなるんだったら、その機械に投資してその儲けをもらえばいいんじゃない、だったんだけど。

私の中では今日のブログは、機械化と労働について勉強していることと、Noneの教育について、(私の中では就職の機会と教育についても考えさせられていて)仕事がなくなることと投資について、投資をすることと、経済やグローバル社会について情報を得ることについてとか考えさせられていたんだけど、結局は好きなことを好きなように書いただけだな、って感じの今日ですね。

日付変わったら、アマゾンのタイムセール見ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

楽しそうだねえ

まあ、楽しいから、人気があるから、かつて人気がない家庭学習で受験頑張らないといけない家のことを虐待呼ばわりしたことも、謝らなくていいし、語学教育の先人たちに敬意とか払わなくていいの?みたいな問いにも、知るか、みたいな対応が返ってきたと。

なんかね、自分ちの子の兄弟とかですら、平等とかムリとか言ってるのに、子どもたちとか本当に平等に扱ってもらえるのかな、とか思う。

私の思う平等、とか、一般的な定義とか超えた自分の主張してるみたいだけど、そんなこと言ったら、北朝鮮だって金正恩の思う平等な共産主義なんだろうし。

正直、本当に平等な組織より、強いものが待遇のいい対応受けてて、弱いものが文句が言えずに黙っている組織の方が長続きするように思ってる。

っていうか、そんなふうに不満とか言えるのが本当の平等だと思うし、だからこそ組織が改革されたり、再構成されたり、他の組織に移動できたりするんdなと思う。

なんかね、本当に、閉鎖された英語と言う新興宗教信じてる団体みたいに見えるけど。

Noneと話してて、今の教育に問題があることに、自分の周囲の小さな団体だけで、よりよい教育(ってあの人たちは教育ではないんだろうけど)を受けられるようにする、っていうのはあまり好きではなくて、できれば義務教育だけで、でなくても、日本の標準的所得があれば、できれば都鄙差もなく、十分な教育を受けられることを考えたいね、と言っていた。Noneは英語にこだわらないけど、日本で普通の世帯が、普通に生活や就職に必要な英語が身に着くように変わっていかなければならないと思っていて。

(追記:保護者が我が子に母国語以外の言葉で話さなければいけないというような弊害もない状態で。娯楽でね、ある程度英語の会話の真似事とかはあってもいいかもと思うけど、幼児期に、親が母国語で、ガチの自分の思いを話さないとか、ありえへんと思うし。)

まあ、楽しそうでいいよ。身内だけ楽しくて、全部私のオリジナル、私ってすごい、ここって最強。みたいな理屈なのがキライだし、同じ気持ちの人はけっこういると思っているけど。(少数の熱烈な支持者がいれば存続できる組織だから、そんなこたぁ気にしてないんだろうけど、って、自分たちが中学のリスニングが標準的な生徒よりできることを威張っていたときに、ほぼリスニングができない子ディスってたのに、反対に批判されると「出る杭は打たれる」とか言い出す人たちだし。)

NoneがTEDICTの対訳のスクリプトに興味をもってくれて、(って、またこの数日体調悪かったらしくて、勉強はかどってないんだど)今日仕事帰ったら、使い方とか説明できたらなと思う。

今日、仕事までは自分も勉強するとして。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

言語教育に言語教授法はいるか

普段の水曜午前は仕事じゃないんだけど、今日は明日の代わりに仕事に呼ばれていました。

家に帰ったら、先日注文したヘルシオ、届いていました。

思ったより電子レンジって重くてびっくり。潰れたのと入れ替えできないんじゃないかと、設置を依頼してなかったことに若干後悔。

さっき、から焼きという作業を終えて、買い置きしていた牛赤身肉を、タコ糸で巻いて塩コショウして寝かせているところ。

って、ここで10分経ったので、スイッチ入れに行ったら、私の買ったのはローストビーフのボタンとかない型で、ウォーターオーブンを予熱して、30分温めればできるとかで、今予熱しているところ。

まあ、例のところで専門知識いるかどうかとかの話をしているけど、

高い教育を求めてなくて、楽しければいい、っていうんならいいじゃない?って思うんだけど。

見ててね、あ、先生から習ったことを言うこと聞きなさい的な教育しか思い浮かばない人かな、みたいな残念さはあるんだけど。

確かにね、フランチャイズなんかで、そこが広告で謳っている方針以外のことはしないでください、みたいなことはあるんだけど。

まあ、日本語教師の資格とかとろうと思ったら、外国語教授法、とか習うんだけど、今までにどんな教育法があって、どんなメリットがあったり、デメリットがあったりとかを学習する。

単語に色を塗って覚えやすくするとか、誰でも思い浮かべるようなことでも、誰が広めて、どんな効果があるかを確かめた、とかいうのを、知識として持っている、自分たちの先人に興味を持つ、ということは大切だと思う。

実際、日本語教師の場合は、(たぶん、他の言語の場合でも)どんな教え方がどんな効果があって、でもどんなデメリットもあって、みたいなのを考慮しながら、混ぜ合わせて、そこにない自分のオリジナルの教え方も混ぜることがあるだろうけど、ブレンドコーヒーのように自分の味の教育方法を編み出している。

某おうちえいごのセンセイなんか、全部自分が生み出したオリジナルアイデアだとか思ってそう。

そういう実技的な知識だけじゃなく、ソシュールとか、言語哲学とか、これは半ば日本語教師になりたいというような人のなかにも、無駄な知識とか言うひとがいるんだけど、これぐらいの知識をつけることを面倒くさがるような人の教えられることって、そんなに教養のある知識をつかられるレベルのものにはならないんじゃないかな、と思う。

実際、楽しくドラマを見たいだけ、とか、旅行がしたいだけ、とか、単純労働に近い仕事ができるだけ、というのなら、いらないと思うし、それを選択する人はそれでいいと思う。

実質、そういう高等教育を受けられる外国語をめざしていて、高等教育が受けられる教育機関に入学ができなかったり、合格しても、その教育をうけた価値のある仕事につくことができなかった場合、高学歴ワープアとか、単純労働の職場で、針のムシロになることもけっこうあるから、その覚悟がなければ、初めから高い教育を前提としない語学力を楽しく受けるのはひとつの選択肢だと思っている。

実際、主流のおうち英語の人高偏差値の高校行ったのに、
とか 大学受験に残念だった人に言って笑ってるし。

メソッドに従っていないこととかはここでは批判したことはなくて、(もちろん、シュタイナーとか、評価している教育学者とかがあることは書いたことはあるけど、)そういう知識をつけもしていないことを批判していたつもりだ。

つまり、チョムスキーとか読むだけ読んで、それを踏まえてオリジナル、とかいうことって十分あると思っている。

私が批判した覚えがあるのは、教育について詳しくもないくせに、他のお母さんがとっている教育方法に、個人的な勘みたいなレベルで口出ししていることだし。

まあ、英語のコミュニティーみたいなの参加したいときに、高い教育も受けさせたいと思っている親子が、門前払いを受けていることに批判的だったんだけど、それももう、高い教育と英語の習得をめざす集まりというのが、選択できる時代になったから、ちょっと本気で子どもに教育してたら、子どもをつぶしているとか、虐待しているとか言う人のところに行かなければいいんだと思っているし、今は。

正直、国公立しか選択肢なかったときに、確かに無理をしていた時代があったから、そこに教育熱心な家庭を虐待呼ばわりしている人たちがメインストリームだったこととかは今でもトラウマで、前言撤回とか謝罪してほしい気持ちはいまでもあるけど。

Noneが、この年になって言うんやね、高校の先生で、すごく高いレベルの授業を、めっちゃ楽しそうにする先生がいるんやと、で、最近になってキュリー夫人の伝記とか読んだらしくて、風邪の時に、お父さんがお見舞いにと、自作の数学の難問問題集を渡して、それを若い時の風邪気味のキュリー夫人が喜んだ話とかして、

高い教育を、楽しいと思ってやっている人がそばにいると、子どもも教育を受けることを楽しいと思えるんやな、って言ってて。

で、前のブログに書いていたんだけど、淀川区では、学校の勉強とか、そのほかの勉強でも、もう教える側も、ほかの保護者も、子どもに試練を与えるような視点でしかみてないから、勉強させられている子を、「かわいそうな子」と見做していて、それを聞いた教育熱心な家庭に生まれた子が、わたしってカワイソウなの?みたいに思う、という話を、改めてNoneにして、

これが教育レベルの高い地域に住んでいると、高い教育を楽しく受けている大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんとか近所にけっこういたりして、話が変わってくるもんだったりするんだけどね、と言っていた。

まあ、英語はそこそこペラペラになれるみたいだけど、前には大学教育自体が必要でもないみたいに話していたし、実際、高い教育を受けられる学校に入るための、(帰国子女枠以外の)ラクな進路の取り方とかに詳しいわけでもないし、まあでも、楽しいみたいだし、人気があるから、いいんじゃないかな。

別に、何かの方針にそってないことが「全く」役に立たないとか言ってるひと見たことないけど。「全く」とかつけたほうが、批判してる人をワルモノにするのに成功するから書きたかったんだろうけど。

実際、現在はほぼ言語習得については、かなり高い研究がされていて、外交官レベルの人が外国語を学ぶとかは、かなり効果的な手法があるらしいけど、

でも、一般市民が、個人差もあるなかで、確立されたメソッドとかあれば、NOVAとかGabaとか、お金をかければ確実に外国語を習得できるメソッドを提供できるはずなのに、そうできてないということは、ないってことだと思ってる。

でも、ないから全部自分のオリジナルでいいってわけではないと思っていて、すくなくとも言語ってどうできているか、いままで外国語習得をどう人が教えてきたかぐらいのことは、知識として持っとくべきなんじゃない?自分の子だけを教えるってわけではなくて、人にも、しかも有料で教えるってなるんだったら、って私は思うけど、まあ、なんでも、需要があっての供給だから、それがいいって言う人は、そうしたらいいし、それが失敗だとも思わない。

ただ、教育の専門家でもなんでもないくせに、他の人がとっている教育方針を変えさせたりするな、ってことが言いたかっただけで。

まあ、読解力ないひとだから、ここに書いたことの、語調とかがきつかったとかそんなことでまた、取り巻きの人の中で人のことディスったりしてるんだろうけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

夢のつづき

きのうブログ書きかけてて、途中Noneとケンカして、そのあと眠くなったので、ブログ仕上げずに寝ました。

昨日の記事ここから。

まあ、留学とか行かせられるとしたら、私も仕事、がんばらんとアカンね、と思って、仕事のために起きなアカンのが早くても、けっこうご機嫌で起きて

ただ、やっぱ着いたら、日本語を教える、という仕事を、日本語教師とかの講座を聞かずに、教育学とかも学んだことない、現場の勘みたいなのを優先する人とのズレを感じながら仕事はしていたけど、とりあえず頑張るぞと。

で、お昼ご飯食べた後、英中の対訳TEDトークスクリプトは先日1つ終了していたので、独英のをやっていました。

独英の方が、前も言ったけど、日本語に訳しにくい表現の多い英文を扱っていて

ドイツ語やってたら、Noneにドイツ語とか英語どうさせようとかアタマにちらほらして、

で、Noneが、英語で留学するにしても、生活のドイツ語は身につけたいとか言ってたから、ゲーテとか行かすのに、予算とか期間とかどう予定していればいいのかなと思って問い合わせたりしたんだけど、

ドイツ語で正規留学の語学力を手に入れるのはほぼあきらめたほうがいいけど、英語がどのぐらいいるのかは、ゲーテじゃわかりません、と言われ、

まあ、生活のドイツ語ぐらいなら、1コース授業受けさせてあげてもいいなと思ったけど。

英語で正規留学できるぐらいの英語力、どうするよ、と思って

まあ、それについても、けっこう思い当たるフシがあって、

その思い当たるフシが、自分ではすごくいい案に思えて。

実際、Noneが志望校受かったら実現できることまでチェックして。

長いこと英語のこととか、Noneの大学のこととか調べてないと思いつかないことだなと思って。自分ではじょあんなエライ的な思いにひたってて。

そのあと、午後の教育機関の仕事行ったら、じょあんなの仕事の席、めっちゃ窓際なってて、仕事でミスした覚えとかなかったからびっくりして、若干、パートの采配決めてる人の好き嫌いでそこに追いやられてるんじゃないかと思ったけど、これも、頑張るしかないな、と思って。

ただひたすら、Noneの受験を応援しながらできる仕事やと、で、教育に関する信念とか、Noneの受験成功させることで満足すればいいんだ、と、ここでも朝の仕事でも、雇われている人の基準で評価されるのは仕方がないことなんだ、と思って仕事頑張ろうと思った。

で、昨日はNoneは帰るのが遅くて、

で、Noneに、英語のこと話したら、機嫌悪くて

留学考えてるんやったら、大学の授業でソコまでやれるっての、よう調べたとか、なんか言うことあるやろ、とかケンカしてて。

で、機嫌悪くして寝てたんだけど。

起きて、Noneと冷静に話して。

今単語増やしてるのを、もうちょっと増やそう、作文も、試験問題作文できるぐらいでよい、から、もうちょっと書けるようにして、最終的には留学先の授業が受けられるようにしよう、みたいな話を穏やかにできて

まあ、そのとき、Noneの単語量がまだまだなのがわかって、で、Noneが愛用している単語アプリを、自分もやってみようかなと思ってやっていたんだけど、数週間のうちにNoneのやってるところ抜いたらしくて、

っていうか、もう今の英語の勉強している私には、remindとかremindなので、それに当たる和訳の単語4択で探すの。若干苦痛で、Noneも、留学とか考えるんだったら、最終的には英単語は英語で意味が想像できた方がいいんだろうけどなあ、は思った。

まあでも、これだけの単語量、今のNoneに英語を英語で、はムリなのはわかるからしょうがないけど。って、単語アプリだって、今のがたまたまアタリで、やってくれているほうで、他のアプリとか単語帳とか、今までいろいろアドバイスしたけど、うまくいかなかったから。

今日は日本語教師の養成講座行って、そのあと中国語教室行きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]