ちょっとインスタ考える

なんかインスタに英語の天才児とかおるんかなとか思って、見てみようと思ったら、アカウントとか作らなアカンかって。

じょあんなTで作ろうとしたら、変な名前やのに先客が居た。

学生の時に、ドイツ語を文字って造語をして、自分のあだ名にしていたんだけど、同じ造語がドイツで広まっていたらしく、それはほぼ英語としても広まっているとスペイン人からかなり後になって聞かされた単語を使った。

広まっているので、それも先客が居て、後ろに数字とかつけなければならなくなったけど。

その名前は、ちょっともう「じょあんな」やめて、そっちの名前でネット上で名乗りたいなと最近思っていたのでちょうどいい。

(そんな造語をしたのは、まだネットでヤフーが一番影響力があったころ、後ろに数字がつかないヤフーメールを作りたくて、自分で作った造語だったんだけど)

で、最近の小さい子、どんな英語教育受けてるのかな、とか思てみるんだけど。

検索の仕方が悪いのかもしれないけど・・・つまんねえな。

で、すぐ飽きて、ベトナム語で検索するとどうなるんだろう、と思って検索したら、

韓国語でベトナム語の勉強してる日本人のオッサンとかおるやん。みたいな。紙の単語カードにベトナム語と韓国語書いてるの。(私が英語で中国語勉強してるみたいに、ある程度韓国語ができて、韓国語の教材でベトナム語を勉強しているらしい)

東京駅でベトナム語一緒に勉強してくれる人募集とか書いてる人いるし。

インスタ映えする写真とか撮れる自信ないんだけど、外国語学習とかのためにやってみようかな。最近手書きで中国語と英語を書いたノートとか作ってて、フリクション使ってるから保存に向かないので、写メ取って保存しようと思ってたんだけど、ワンドライブの容量食うより、インスタに保存しちゃえ、的な。できたら、ベトナム語の単語を漢字で覚える単語帳をエクセルで作っているのをシェアしたんだが。

(って、話ズレるけど、ネット上で日本語教師的なことするんだったら、できたらバーチャルユーチューバーとかやってみたいんだな。スカイプで厚化粧して若作りするより、いっそのことバーチャルってことにしたい)

今日は朝起きて、TEDICTの英中対訳を、発音練習とか、意味とか単語の確認とかしてからノートに書いて、教会の礼拝に。

牧師さんの奥さんに、受験の対策とかもできて、楽しめる英語を習えるところ知っているか聞いたら、私がすでに候補にあげている学校のひとつに、牧師さんのところのお子さんを活かせていたらしく、よかったよと感想を聞くことができて、NoneがOKしたら、そこにしようかなー、とか思っていました。

昨日英語のサークル行って、くじ引きで班にわかれるんだけど、あたりはずれがあって、昨日はハズレの日。できる人ばっかりの班に当たってしまって、みんなできないひとほったらかして話していて、全然参加できず、見学してただけ。

家で英語のテレビ見てるだけの方がなんぼかよかったかもしれん、とか思いつつ、決して高尚な話をするわけではなく、簡単な単語と文法だけで、とぎれない話ができる技術があるのは評価できるなあと思いました。

ただ、どこのお店の何がおいしい、みたいな会話、生活レベルを合わせる収入がない身には辛かったりする。

往復に時間がかかるので、それも辛いし。で、ちょっと今日他の英語を習える方法ググりなおしてたら、土曜の午前に、うちの徒歩5分ぐらいの公民館で、参加費1回500円の英語サークルがあるのをサイト見て思い出した。

そこは、土曜の午前は中国語習ってるから、と、あきらめていたサークルなんだけど、

次行く中国語教室、もう一回無料体験ができるので、他の時間帯を一応見学させてもらおうと思って問い合わせたら、火曜の夜の授業が、土曜の午前の先生と同じ人だって言う。

その先生に習いたかったので、土曜の午前じゃなくて、火曜の夜にしたら、自分の主治医から睡眠導入剤もらえるようになるな、と思って土曜を開けようと思っていたところだった。

病院に行く週は休んで、ない週は英語サークル行くことにしようかな。今行っている所の方が参加費が安いけど、往復の時間を他の勉強に使えると思ったら、徒歩5分のところで500円払う方が賢いかもしれない、と思って。

で、そのあと、公共のWifi効いてる広場で、また中英対訳のノートづくり。

本当はお金あったら、カフェとか行きたいんだけど、水筒にお湯で作るカフェオレ入れて持って行っていて。

その、家出る前、ちょっとだけ韓国語した。英語で韓国語ならうアプリなんだけど、ハングルでなんて読むのか、アルファベットで書いてあるのが嬉しい。

優先順序で言えば、今は実は英語が最優先。仕事に使えるかもと思っている。次が中国語。やっぱり、もう何年もやっているし、やりがいがあるのも中国語。その次がベトナム語。日本にたくさんの英語も話せないし、日本語も上手じゃないベトナム人が来ているのに、標識とか、便所の流すところの表記まで、ベトナム語ないしな、みたいな。今日、教会にもベトナムの人来てた。なんか、必要になる気がする。韓国語は日本語に近いというので、あと、中国語の単語調べるのに、iPadの辞書見たら、中国語由来の韓国語の単語が一緒に出て来ることがあって、日本語話してて、中国語も勉強していたら、ついでにできんもんかな、32か国語のアプリ購入したんだから、やらないと損なんじゃ、みたいな。あとはドイツ語とか、ヘブライ語とか、たぶん、疲れたときとかにできたら、みたいな(たぶん、落ち込んでる時とか、ドイツ語やって昔をなつかしんだり、ヘブライ語やって癒しをもとめたりするんだろうなと思う。)

TEDICTで、韓国語でトーク選んだら、短い教育トークが出てきて、たぶん、OneNoteにコピペしたら、今中国語でやってるみたいな発音練習とか、単語調べたりとかできるんだろうけど。実際韓ドラとか、あんまり興味がなくて、Huluとか見てるけど、ライブのBBC以外はあんまり見てなくて、記憶力落ちてきているから、何話も前からの伏線とか覚えてられなくて、どこの国とか関係なしに、ドラマとか興味があんまりないんだな。でも、韓国人が興味を持つ教育の話などに焦点を置くのなら、それが理解できる韓国語を身につけるのは面白そうだと思う。

ドイツ語を習っていたから、こうありたい、という言語獲得の考え方があって、アメリカの英語がぜんぜんわからないからドイツ語やってたんだけど、ドイツ語やったあとにイギリスの英語をやると、アメリカ英語よりはわかりやすくてとりかかることができて、があって、いろんなことに挫折はしているんだけど、つながっているものはあって、

そういうのが、今度インスタの名前にしたのには意味がこめられていて、

大阪に戻されたときに、話し相手が欲しくて、スカイプで雑談する会みたいなのに参加したときにその名前で名乗った時には、「格好つけるな」って言われたんだけど。

スカイプの雑談会、長い時間ダラダラ話していて、4時間ぐらい話につき合ってるのに、なんの情報にもならなくて、タメになった話が、最近のどん兵衛はおいしいらしい、ということだけだったりする会だったんだけど。

なんかね、みなさん、違法に「キメてる」人たちだったんじゃないかなというところがあって、郵送で手に入れたなにかを、同時に使って、なんかラリったりしてるんじゃない?みたいな流れになって、ちょっと私が慌てだしたら追い出されちゃったんだけど。

なんか、外国のマイナーなゲームを日本語にローカライズする仕事とか紹介してくれるとかでたどり着いた会だったんだけど。

で、たぶん、日本語に翻訳する人を選ぶためにお試しで翻訳してください、とか言われるんだけど、たぶんあのスペイン人のオヤジ、自分が日本語でうまく訳せないところだけを、選考するからといって日本人にタダで仕事やらせてたんじゃないかなあ、みたいな感じだったし。

昨日の英語サークルで、JICAでベトナム行ってた人が、ベトナムの紹介やってたんだけど、ダナンの町っていいな。

また朝の仕事、生徒少なくてお休みたくさんとらないといけなくなったとき、ちょっと行ってやろうかとか思った。

2泊3日とかで行けるとか言うし。できたらNoneと一緒に行きたいけど。めっちゃケチケチ生活しながらベトナム語やって、ちょっと話せるようになって貯金ができたら、行けたらいいな。

盆とかGWじゃなきゃ、中国に比べてそんなに高いわけではないし。(中国は、帰りの機内食ですごい下痢したから、もうあんまり行きたくない)

Noneが大学受かったら、私としてはベトナムに行きたいけど、春休みぐらい一緒に旅行したいなあ。

って、今のスピードじゃ、仕事とか日本語教師の勉強とかしながら、Noneが大学行った後ぐらいに、ベトナム語話せてる状態とかありえないんだけど。

ベトナム語ちょっと使える状態になるのに、5年以上見た方がいいな。

中国語だって、日本人に学びやすい言語なのに、こんなに時間かかってるのに。

ってね。昨日は本当は、今日Noneの進路のこと書くつもりだったの。

Noneは第一志望のために数学を勉強してて、数学は伸びたけど、英語が下がっちゃって。数学を頑張らずに、英語国語頑張ってたら、志望校の文学部とか、他の国公立の文学部が狙えたのに、数学を頑張っちゃったから、志望校にはとどかないし、第二志望以下も苦しくなってしまっているんだけど。

親としては、Noneが国語の先生になるつもりなんだったら、第一志望の心理学部を頑張るより、英語頑張って、第一志望の文学部は、理科の選択がもう変えられなくなっているから受けられないんだけど、第二志望の文学部を目指すために、英語を頑張って欲しい、で、そのかわり、英語で楽しく勉強できるところに通わせてあげたいなと思っているんだけど。

って、そんなお金出してたら、ベトナム行きは無理かなあ。

あ、今調べたら、私の作った造語は、ルイスキャロルがその言葉を雑誌のタイトルに使ってたらしいです。私が学生の時の日本の独和辞典には載ってなかったけど、たぶんドイツ語としてはもともとあったんでしょうね。(今日本の洋服屋で同じ名前のところある)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA