昨日、少しブログ書いてたら、Noneから頼まれごとがあって、書き終えずに終わりました。
昨日のNoneから頼まれたことは、私としてはめっちゃ書きたいネタなんだけど、Noneのクラス行事に関係するから、Noneが何組かわかるので書けないので残念です。
昨日の記事ここから。
今朝はゆっくり起きて、Noneの春休み英語集中する予定の段取りを再確認。
昼ご飯を、前の中国語教室で一緒だった人ととる。
次に行く予定の中国語教室のチラシとか見せて、入学料とか高いねえ、みたいに言われ、で、そのひとは、今のテキストを使い終わって、新しいテキストをどれにするか、クラスで相談しているらしい。
って、書いたのここまで。
前の中国語教室一緒だった人は、料金面とか、人数の問題から、いまの中国語教室に残る方がいいと思うよ、と言われ、その気になりかけています。
で、家に帰ってから、格安(私が格安っつうからには、めっちゃ格安)スカイプ中国語教室を申し込んでいたので、それで使う教材を作ったり(中国人が英語を習うテキストを、ワープロのコピペして、中国語の文にグーグル翻訳で調べたピンインをコピペしたもの)、そのあとボランティアに行く予定だったので、ベトナム人にあたったらと思ってベトナム語をちょっと発音教えてもらえるぐらいの教材を作る。
スカイプ中国語に間に合って、発音の練習をしてもらう。
パソコンの音とか、マイクの音とか録音できるアプリをパソコンに入れていたのを思い出して、25分のレッスン録音しておく。
中国語の発音、できているつもりで言っているやつが、けっこう言えてない。
子音とか母音とかは巻き舌音がちょっと問題ある以外はできてるんだけど、音の上下、四声がひどい。
週イチで、こういう風に練習できたらいいかな、と思う。
その後、夕食食べてボランティア。
でも、ボランティアは、先週も今週もアメリカ人に日本語検定N2の読解問題(アメリカ人テキスト持参)のつきそい。
そこにややハズレ感を感じちゃいけないんだけど、複雑な気持ちに。
帰り際に、ベトナム人に声をかけて、ちょっとだけ教えてもらう。
私のボランティア行ってるところは、英語が話せたり、中国語ができたりする人が十分いるのだけど、ベトナム語は興味を持っている人すらいないので、ちょっと喜んでもらえたような気がします。その人に、来週もボランティア来るの?って確かめられたから、教えてくれるかもしれない。来週アメリカ人出張でお休みらしいし。(アメリカ人はアメリカ人で、このボランティアで日本語能力検定教える人少ないから、教えてもらいたいらしいし、私自身も欧米人に中級以上の日本語教えられるスキルは身につけておいた方がいいかもは思ってる。)
って、今思い出したよ、中級って言葉出したから。アメリカ人が今持っているテキスト終わったら、私に用意して欲しいって言ってたけど、本代私持ちみたいだから、なんとかならんかなと思ってたけど、養成講座で使ってるテキスト、まだ中級の授業やってないから、コレをコピーして使えばええんちゃうん、言うことに気が付いた。
って、アメリカ人のひと以外にも、N2の受験希望者は多いから、公式テキストぐらいだったら買って持っててもいいけど。
って、この後今日の事書こうと思ったけど、すでに長いから一度わけます。
とりあえずこんな感じです。


