やっぱり立場が低い

今日は、朝起きて技能実習生の仕事に行く。

生徒さんが今少なくて、ほぼ座っているだけみたいになった。

その割に、仕事終わりの直前に、採点のプリント出されたから、20分サービス残業だったけど。(って、拘束時間ほぼボーっとしてただけだから、それぐらい我慢せんと、みたいなところだけど。)

中国人の技能実習生に、中国語で指示をしているひとがいました。

見た目の年齢からみて、定年後、ちょっと働いてる、ぐらいの人だと思うけど、在職中、中国に長年いたり、日本に帰ってからも中国語習いに行ったりしてたって言う。

でた、中国語教室の名前が、私の今度移ろうとしているところと同じだから、そこに行こうとしてるんでるよ、って言ったら、政治的な思想の違いで分かれた別組織だそうで、ちょっと私としてはどちらに習いに行くべきか悩むところ。

教育機関の日本語の指導をしているおっちゃんが、NHKの中国語講座とかやってるらしくて、中国語の勉強のしかた聞いてたから、私もやることないから話題の仲間にいれてもらっていたら、発音さえ身につければ、中国語はできますよ、と言われ、しかも、鹿児島を中国語で発音したのが、私が鹿児島だとわかったので、けっこう勉強できてますよ、と言われ、ちょっといい気になってました。

って、実は昨日、めっちゃ心臓に悪いことがあって、

私が、今働いているその技能実習生の仕事を、日本語教師養成講座で話題にしたら、その職場の近くに住んでいるという人がいて、その前の日に、ネットでググってここかって聞かれて、私の職場をみつけたから、そうだと言ったら、帰ってから私に無断で仕事の問い合わせをしたらしい。

今、求人とか出す感じじゃないのに、電車賃のかからない場所に住んでいるからだろう、応募しますかと会社の人から聞かれたらしい。

そんなん、私が研修終わるぐらいの時に、私の方をなんかの理由つけてやめさせて、その人をとる話になるんじゃないかと思うような話で。

昨日、日本語教師養成講座の授業の後、面接かなにかを受ける話をきかされて、びっくりして帰ったけど、許せなくて、ひどいってラインで言ったら、応募はしないって言ってくれたけど、若干本当かなあって不安に思っていて。

まあ、今日は、あわてず騒がず、普通に仕事をしてたんだけど。

で、お昼は、木曜の社員さんとは、なんか気まずいまま一緒にランチ。

日本語教師の人にも、遠回しに、簡単に日本語教師になれると思うなよ的な発言もされる。

で、昼休みに、気を取り直すように中国語の勉強してたんだけど。

で、教育機関の仕事に出たら、なんか、また、私の仕事が遅いような気がしますと言われ、

いや、前は、すごい間違う子とか、どうして間違えるんだろうとか考えながら採点してたから遅かったけど、いまそんな他の人と差があるとは思えないんだけどと思うけど、逆らえずにいて、

で、私の横で、なんか私の採点見てるし、なんかその目あら捜ししようとしてるように見えるし、で、なんか、×の大きさに文句つけて、あとは他になかったからか、ちょっと不満そうに去った、みたいな感じだった。

これは、私の思い込みかもしれないけど、そのひとは、生徒さんに高圧的だった。私は、どの生徒にも、けっこう穏やかな敬語で話していて、でも、生徒さんはわたしのいうことを聞いてくれている。

基本、よその子には、親しい感じも、怒った感じも、敬語は敬語で、イントネーションで変えている、みたいにしている。

これは、どちらかというと、Noneに怒ってるときみたいに、素のじょあんなの怒った、は、教育機関の先生の枠の中から出てしまうからそうしているんだけど。

わたしがそうしているから、上のそのひとも、なんか穏やかに生徒に話さなければいけないみたいになって、上の人は、若干辛そうに見える。

他の先生たちは、私に丁寧に話してくれていて、そうなっているのを応援してくれているように思える。

まあ、これ全部、私の思い込みかもしれないんだけど。

今日は、インフルエンザで休みの生徒さんが多くて、仕事がないから早く買えるように言われて、やっぱり自分の教室内の立場低いんやな、みたいに思ったけど、逆らわずに帰って。

まあ、思うように生きるのはつらいなあ、みたいな感じで。

仕事、不安定やなあ。真面目に仕事してるつもりなんやけど。

まあ、もうちょっと英語とか中国語とかがんばってみよう。

今日は、うまく生きていけるように祈ろう。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

オーストラリア専門の留学手配会社だから情報量が違います!!!!
アイエス留学ネットワークはオーストラリア専門の留学会社です。
取り扱い国の多い留学会社ではアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど
数多くの留学先の学校情報を把握しなければなりません。
当社はオーストラリアを専門としているため、
オーストラリアの学校に関する情報量・質が違います。

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA