朝、早く起きて技能実習生の仕事へ。名前も覚えて、ちょっと親近感とかできていた技能実習生が、もう研修センターを卒業するというので、寂しくなっていました。
長い人の話によると、この仕事場はその繰り返しだから、ということで。
今日は思い切り生徒が少なくて、100均で売ってた日本語のドリルのコピーしたのを配ってやらせていたのの採点とか、実習生に配る資料の製本とかしていました。
私の仕事はアジアの外国のひとと一緒にする仕事が多くて、今日はベトナム人の主婦と仕事をしていました。
今はまだ、小さいお子さんをおばあちゃんに預けて仕事に来ているから、仕事終わったらすぐ帰らないといけないけど、4月になったらお子さんが保育園に入るそうで、そうしたら、月曜仕事が終わった後、私がその人に上級レベルの日本語を教えて、私はベトナム語の発音チェックをしてもらって、みたいなことができるといいねえ、みたいな話になって終わりました。
お昼休みは事務の人と一緒に食べていたんだけど(って、この仕事、事務の仕事って言っていいのかどうかわからない、技能実習生のご飯のお米24合とか炊いたりするし)日本語教師の人が話に入ってきたので、お互いに自己紹介とかして
若干、人間関係見える。今日初めて見たオジサマの日本語教師の人は、あきらかに事務の女性たちに色気を送っている的な、度の発言がセクハラとかいうわけではないんだけど、私から見たら、女性に話しかけているときのイントネーションとかが、ちょっと「ウッ」ってなる感じだったんだけど、事務の人たちはその人に敬語で丁寧に接している。
ところが、もう一人の年配男性の日本語教師の人が話しかけたときは、なんか、そこまで丁寧でもなくて。
話を総合して想像するに、オジサマのほうが面白い授業をして、生徒に人気があったり、成績を伸ばしてたりするんじゃないかな、みたいな。
2人とも同じ養成講座を卒業しているらしくて、日本語教師を目指している人が良く聞く大手の2つのうちの1つ。
私の行ってる、ほとんど広告出さない日本語教師養成講座の名前は知ってる人がいなくて、値段を言ったら「安っ」って言われた。
お二人とも70万はかかったそうだから、まあ私が出したお金は格安なんだろうけど。
昨日、奨学金のもらえる大学を調べていました。
第一志望、Noneは頑張っているけど、まだまだ高根の花で、で、私立も主人が出すというから、関関同立が次の候補になるんだけど、関関同立ぐらいまでなら、国公立じゃなかったけど、学費を出してねが言いやすい。
でも、センター最後の年だし、駆け込みの受験者が多いような気がして、もしかしたら国公立の第一志望と関関同立だけでは玉砕する危機感とか持っていて。(予備校のチューターにも、関関同立以外の保険も受けていてくださいと言われている)
高校受験の時の大阪国際大和田みたいに、成績よかったら学費を払わなくていい大学で、心理学が学べる大学ないかしら、とか調べていました。
って、今、特待生という言葉が出てきたので、改めて調べ直したら、この大学だったら入試の成績がこんな感じだったら初年度特待生で授業料免除で、2年生以降も所定の単位を一定以上の成績で撮り続けたら4年間無料で通えますがな、みたいな大学ありましたね。
今、Noneに、大和田だって、特に特待用に勉強したわけではなくて、志望校に向けて勉強してたら特待で合格できてた、という経験がありますから、同じことをもう一度狙ったりしようかなというところで。(Noneは、大和田の特待での合格を聞いたとき、公立の志望校での合格を確信したそうですが。学校説明会の時に、特待Aで合格した人は、志望の公立高校に受かるので帰ってきませんって言われてたからだそうですが)
で、奨学金の情報とか調べてて、東京通信大の奨学金とかコレ何?みたいに見てて、東京通信大で国家資格目指して受講していた人が、1年目で合格できなかった場合に、いくらか授業料が返ってくるらしいような話が書いてあって。
正直、もらいたくない奨学金だな、とか思って見てて。
で、東京通信大で3年次編入で精神保健福祉士とか目指すの面白そうだなとか思ってみてたんだけど、正直この年からそこまで新しいこと始めるのムリやろとか思って、
日本語教師系の資格とか更新できるものとかないかなとか思って改めて見てたんだけど、
あらためて関西学院大学院の言語コミュニケーション文化研究科を思い出す。
無理な可能性が高いけど、日本語教師として数年仕事ができたら、Noneが第一志望とか、いい大学に行けて、院とか行けたり、良い就職をして、ちょっと老後の生活が安定して過ごせそうだったら、
日本語教師とか、今の教育機関の仕事とかを続けながら、院いけたらいいなあ、とか思って
さっそくNoneに、「オカン大学院行きたいんやわ~」とか言ってプレッシャーかけてみる。
中国語習いに行ったり、健康のために太極拳とかはするけど、大学院行くお金をつくるつもりで、これからすごい節約生活はじめようかしら。
ダメやっても、お金残って困ることないし。
私の記憶では、前見たときは、日本語教える研究室は日本語教育能力検定試験に受かってないといけなかったように記憶してるんだけど、今見ると、受験するのにいるとか書いてないような。
後日、また確認してみよう。
日本語教育能力検定試験、ホンマ自信ないんだわ。音声が。音声の勉強をがんばろうという気力もわかないし。
歌うたえるけど、楽譜読めないし、中国語も、ピンイン読めないから耳で聞いて覚えているタイプだし。
とりあえず、日本語教師の仕事につく努力と、日本語学習者が母国語としてそうな外国語の勉強と、健康維持の体操とに集中して、貯金して、日本語関係の知識をつけたら、行けるかもしれない。
って、今見たら、日本語教育学プログラムより、言語科学・言語文化学・言語教育学プログラムのほうが楽しそうかもしれない。HSK5級か、中検2級かとったら筆記試験免除されるって。(って、今その下の記述見たら、日本語教育能力検定試験合格者は、日本語教育能力検定試験受かってたら筆記試験が免除されるんだそうな。
日本語教育能力検定試験、ちょっと頑張ろうかなとかいう気がしてきた。HSK5級も、中検2級も。
って、受験する前に、大学院ってどんなとこ?みたいに見るために科目等履修生とか、聴講生になろうと思ったら、英検準1級とか、TOEIC600点とか、TOEFL61点とか英語資格とってないといけないんやな。
英検準一級、がんばろうかな。10単位までだったら、科目等履修生で単位取っていても入学後読んでくれるらしいし、何年かに1度、2単位ずつ揃えて行って、お金と時間に余裕がある身分になれたとしたら、入学してがっつり勉強できたらいいな、とか思う。
って、お餅書くのが大好きやね。
まあ、もう明日のために寝ます。
とりあえずこんな感じです。


