朝、少し早く起きて、技能実習生の仕事。
ゆっくり家を出てもそれなりに間に合うということがわかって、7時ごろ出たら、もう日が出ていて、コンビニの早朝出勤とは違う気持ちが味わえる。
今日は、技能実習生が出かける日だったらしく、めっちゃ仕事が少なくて、あと、きつい人もいなくて、最後の方事務の人のファイリングとか手伝って、のどかに過ごす。
まあ、職場にヤな人一人もいないとかいう人の方が少ないし、それをうまくやっていくのが人生なんだろうなと思う。
あんまりえらくないのに、偉そうにしたい人と、仲良くするの下手だからな。
昼休みは、英語で外国語を32か国語のなかから選んで学べるサイトを購読したので、ベトナム語をやっていました。
韓国語もそうだけど、漢字がもとになっている単語は漢字でみたいなあと思います。
昨日、夜、ボランティアに行ってて、ボランティアの人で、日本語教えてなくて、自分が中国語話に来ている人がいて、違うんちゃうか、と思たけど、帰りしなに、中国人のおじいちゃんに話しかけたら、ほぼ日本語を習うのをあきらめていて、片言中国語が話せる日本人とか、ほかにきている中国人とかと話したくてきているみたいだった。
日本語でいくつか話しかけたけど、拒絶するので、しかたなく簡単な中国語で何年日本に住んでいるかとか聞いたら、すごくうれしそうにして、そうしたら、片言の日本語を話しだして、親近感を感じてくれたみたいだった。
ボランティアの話になるのかもしれないけど、日本語を教えるのに、学習者の母国語に興味がないのはいかんのと違うかな、と思ったりした。
ベトナム語を、語彙を覚えるのに中国語を使った方がいいのかなは思う。Xinとか·、pleaseって英語で覚えるより、请(qing)がきっともとの言葉なんだろうなってわかったほうが覚えやすいもの。
技能実習生の仕事で、ベトナム人の通訳の人といっしょに仕事をしていて、ベトナム語と中国語は似ているのか聞いたら、それはかなり違うらしいけど、
女·(Nǚ)はNữだし、男(Nán)はNamなんだが。(グーグル翻訳からコピペしたから、無駄に大文字混じってるけど)
午後からの教育機関の仕事は、なんか、前回妙に持ち上げられた感じでびっくりしたんだけど、えらいさんから、そのままの正確さで、早さを上げてください、と言われ、そのあとちょっと何人からか見放されたの?みたいな対応を受け、そのあとちょっとしたらまた丁寧になったりとか、不安定。
仕事も、なんかすごい難しい内容のものを渡されたり、なんか試されてるのかイジメられているのかどっちだろう、みたいな状態でした。
まあ、これも、頑張って行かないといけません。
ちょっとね、教育については、この場所ではちょっと生徒にきつくあたっている人が多くて、私が同じようにできていないから、ぬるい人だときめつけられている感じはする。
朝の技能実習生の仕事にもそんな人がいるんだけど、できないひとを、資質そのものを非難しているように思える態度とか発言をするひとがいて、真似をすることができない。
でも、そういう人の方が立場的には高い人が多くて、自分の出方が難しい。
まあ、コンビニでもそうだったけど、気が強い人が上の立場についてしまって、もっと接客とか教育に向いている態度の人のほうが入れ替わりが激しくなっているような気はする。
まあ、でもここでも、なんとか長く勤めたい
朝の仕事でも、午後の仕事でも、帰り際に、Noneの受験がうまくいったら、自分の思う教育がうまくいったと言える状態になるのかなとか思ったりしていました。
技能実習生の仕事とか、定年終わったシルバーの人たちとかも働いてるし、自分もその年まで働けたらいいのになあと思っています。
ただね、あと数年したら、英語や中国語が話せる日本人の、間接法で日本語教える時代がそう遠くない気がしているの。
あと、私が買った外国語を習えるネットの講座とか、実際自分が講座からダウンロードできる音声とかほぼ一日中聞いてて、週1ネイティブから習うより、よほど身に付きそうな気はしています。
ただ、本当にね、午後でも、なんでこんな簡単な計算ですごい間違いができるんだろう、みたいな子とかいるの見てて、それでもうまく生きることができるようになって欲しいと思ったり、正直、そこで算数を習う時間は彼らには苦痛なんじゃないかなと思わされたりするんだけど、じゃあ、ほかのできることを探した方がいいのか、今苦手なこの計算を、すこしでもできるようにしたほうがいいのかとか考えさせられたり、
つまるところ、ちょっとした勉強ができることより、ちょっと気が強いとか、そんなことのほうがうまく生きる秘訣なのかもしれないな、とか思ったりする。
なんか、そんなこんなでわからなくなって、結局神様に祈ろうとか思ったりするのが結論だったりするんだけど。
今日も早く寝ようと思っていて、風呂入ったら、英語で習えるドイツ語を少ししてから、寝るときはダウンロードしている中国語聞きながら寝ようかなと思っています。(めっちゃ眠れます。)
選べる言語のリストの中にヘブライ語入ってるのも魅力だったりしました。
まあ、キリスト教を理解するためだったら、現代ヘブライ語ではダメなのかもしれないけど。
ただ、iPodが世の中に出始めた頃(まだ、iPhoneとかなくて、MDの代替になる音楽プレーヤー的な位置づけだったとき)、iPodで聞けるポッドキャストが、日本語なんかなくて、英語もそんなになくて、先端技術について情報交換するヘブライ語のものが多かった記憶があります。
私の中に、本当に最先端の技術について書かれているものは、英語のものじゃなくて、たぶんヘブライ語なんだろう、という、勝手な推測をしています。
外大にいたとき、ヘブライ語の授業とったけど、すぐギブしました。
まあ、ヘブライ語の文字で、ドイツ語を書いたものがイディッシュ語らしいので、そのときはイディッシュ語ならちょっと身に着くかもしれないと思ったのですが。
こんなふうにいろんな言語を勉強するんだけど、自分はどんな言葉がききたいんだろうと自分で思います。
日本語しか話せないけど、経済や政治に詳しい人の方がよほど私の知りたい答えを知るのではないかとか思いつつ。
ドイツ語を勉強していたときは、日本語に訳されてないドイツの哲学本を自由に読めるようになることなどを夢見たのだが。
あと、訳されているものがあっても、原書で読むと違うんだろうなとか思ったり。
とにかく、今日は、残りの時間、なんとなくドイツ語を勉強するのが自分らしいと思ったからドイツ語を少しして寝ます。
とりあえずこんな感じです。


