受験についての動画見てた

えと、昨日は英語教材いいのさがしてたら、ネット上で噂になっているジャガー横田さんのお子さんの中学受験のユーチューブがお勧めに上がったから見てて、まあ、がんばって欲しいなと思ったのと、東京の中高一貫校の上位校って、施設すごいなとか正直思って、関西とはやっぱり熱がちがうな、とは思った。

ただ、彼の場合インターで受験の準備してない状態から上位校だから厳しいんで、世間一般の人が、中学受験ってみんなあんなに詰め込むんだと勘違いするひとができたら嫌だなあ、とは思った。って、関東は関西より厳しそうだなとは思ったけど。

もちろん、成績よくないけど、どうしても行きたくて、とかで、起きてる時間全部受験勉強、みたいになっちゃう子って、日本全国、っていうか、もしかしたら受験のきびしいアジアの国とかも含めて、いっぱいいるんだろうとは思う。

東大の脳の研究してる人が、著作で冗談で、学力のポテンシャルとかで選別するんなら、受験とかしなくても、髪の毛3本提出すればいい、DNAで調べるから、とか書いてたけど、それはちょっと味気なさすぎるけど、確かにもっと受験生に健康的な生活ができるような選別方法ってあっていいとは思う。

最新の放送が削除されたらしくて見れてないんだけど、放送見てて、自分に資産的余裕があって、そういう公立の学校ではできない、先端科学みたいに見える授業がが学べる学校だったら、公立高校や中学でする勉強よりも受けさせたいと躍起になったかもしれない。

って、その番組流しっぱなしにしてたら、つづきで鉄緑会の話してて、行ってて東大行った子とか、東大のなかでも成績上の層になってるって聞いて、まあ、大阪にも教室あるから、噂には聞いてたんだけど、成績が良すぎて、学校でやることがない子が勉強したくて集まる場所だと聞いて、そういう場所も大事だよな、と思った。

で、その流れで、ドラゴン堀江って番組が今abemaTVでやってるのが流れて、

今ホリエモン、東大受験するために勉強してるってか?ということを今更ながらに知った。

センター受験の時間のつかいかたとかいろいろ聞けて、来年のNoneのためにそういうノウハウ聞いとくのも悪くないな、と思った。

ホリエモンとか久しぶりに勉強すると楽しいとか言ってたけど、基本受験勉強より大学でやる学問の方が楽しいと思ってるけど、学習するのって、楽しいんやと思う。

昨日家で見てて、Noneもチラ見してて、ウケたんだけど。

ホリエモン、東大受かるんやろうか?受かったら行くんやろうか?

昨日は、そういう受験モノの動画見てたら時間が過ぎてしまった。

今日は今年最後の礼拝で、私は受付の当番だった。今年一年を振り返って、まず、教会について思うことは、キリスト教らしい、いい礼拝を受けることができるようになったなあと思ったし、Noneも参加するようになった。

昨日晩、値下げのおにぎりを今日の昼用に用意してたんだけど、年越しのお蕎麦が破格のお値段で用意されていたので、ついいただいて帰ってしまう。

デブるけど私は帰っておにぎりも食べたし、Noneのぶんは、おばあちゃんにあげた。

そのあとはお笑い番組を見てしまって、夕方からマクドで聴解のテキストを少し読む。

今日は具体的な授業の作り方について書いてあるところを呼んだんだけど、

音声をUPできるブログを生徒用に用意できたらいいな、と思って

このワードプレスだったら、MP3UPできるんだけど、このブログを生徒とかにみせるのはアカンやろ、ということで、複数ブログを持つことについて調べていた。

サーバーは今使っているのを使って、ドメインだけ増やせばいい、みたいな話で、ドメインについて調べたら。

今使っているドメインのサイトに行ったら、今このブログのドメイン、契約するときすごく安かったけど、更新料めっちゃ高いことがわかった。

ドメイン取るときに、更新料とか書かれてなくて、別のページにある料金表を自分で調べてないといけなかったんだけど、更新料とかドメイン契約するときの金額と大差ないだろうと思って契約してしまっていた。

ほかの安いドメインをすぐ押さえました。安いし、更新料も安いやつ。

このドメインも2,3数か月もつんだけど、安くて新しいドメインが(今のURLと似たようなアドレスで)とれたので、引っ越し(これもなんかのプラグインとか使ったらすぐ引っ越せるらしいんだけど)する猶予にしようかなと思っています。

で、仕事はじめて、自分が仕事で自分のサイト持ってるほうがいいかなと思ったら、同じ価格帯のドメインでもう一個仕事用にブログ持とうかなと思います。

無料ブログでMP3上げるの、難しそうだから。(アンドロイドでは聞けるけど、iPhoneで聞けないとかあるみたいだし)

まあ、実際仕事でなにがどこまでできるのかわからないけど、TOEICのリスニング問題の真似したようなのを日本語で作って(じょあんな読み上げで)UPさせとこうかなとか思ってる。

授業でやって、終わった後、今日のリスニング問題のスクリプトです、QRコードのサイトに音声上がってるので復習してください。みたいなの、やれたらいいなと思って。

あー、そういえば、この数日のブログで、やっぱりOverDriveのリンク見てる人多いんやね。紹介したものとしては嬉しい。2020年の5月までの試験的な導入だけど、人気があったら継続したサービスになる可能性があるし。

類似のサービスについて調べたら、ウエリントン市の図書館にたどりついて、elibraryのサービスがたくさん使える。大阪市も、他の地域の図書館も、こんなサービスが豊富になればいいのにと思った。

Wellington City Libraries  elibrary

で、下のはオーバードライブで使える英語絵本読み上げの様子(公式サイトのもの)

日本各地でオーバードライブが使える図書館があるみたいなので、そのリンクも載せておきます。大阪市と神戸市の図書館も現在試験的に利用できるのですが、導入館には入っていません。フェイスブックを見ると、熊谷市の図書館でイベントをやりましたとか、将来導入するかもしれない図書館について書かれているので、フェイスブックのアカウント持ってる人はチェックしてみたらどうでしょう。

この動画上げてから再確認したんだけど、ちょっと私はディズニーとかの人気作品が大阪市のオーバードライブにはそんなにあった記憶がなくて、もっと定番の絵本が多かったように思っています。たぶん、オーバードライブと契約している料金が高いほど娯楽性が高い書籍も借りれるようになる、とかいうサービスなんじゃないかなと思われます。たぶん、大阪市は、一番金額が安い、基本的なプランで契約してるんじゃないかなと思います。

導入館の紹介

大阪市の図書館は、紙の本の漫画や絵本も検索して取り寄せて借りられるはずです。蔵書検索で、詳細検索を選び、言語コードのところにENG(横に参照とあるところを見れば他の言語のコードもわかる)と入れ、分類コードのところに、絵本の分類コードがたぶんあると思うんだけど、私は知らなくて、漫画はMです。(たぶん、図書館の人に聞けば絵本のコードを教えてもらえると思います。)君の名は。の漫画のバイリンガル版とかけっこう予約はいってますね。

でも、私的には、OverDriveがもっと普及すればいいなあと思います。

2冊だけ15日間借りられるきまりになっていますが、5分で読める作品なんかは、5分だけ借りて返して他を借りて、ができるし、他に借りたい人も、紙の本で借りた人の本は、返すまで数日か、最大で2週間、予約があればもっと、なのが、ネットで借りてすぐ返す、ということができるのであれば、多くの人が借りやすくなると思うからです。

あ、ちなみに読み上げの速度は変えられるので、大人の学習者の速読トレーニングマシーンにもなりそう。ちなみに、私は、ペンギンリーダーズのレベル2が、めっちゃ内容簡単なのに、ネイティブの子ども向け読み上げスピードで聞くとわからなくなってしまうという情けなさです。

基本、Noneが小学校の時に、こういうサービスが普及することを期待してiPad(iPad Airではない、iPadの2のほう)無理して買った記憶があります。

こういう情報、けっこう敏感なほうやけど、図書館もけっこうしょっちゅう行ってたのに、こういうサービスがあるのになかなか気づかなくて、(これ以前に図書館で電子書籍借りれるサービスとかあって、キクタンとか英語の学習書籍が借りられたりするんだけど、タブレットで見れないから、正直使いづらいサービスで、それと混同して素通りしてた)

でも、自分発信でこういうサービスの拡散に寄与することができたらいいなと思います。

ちょっとしんどなったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

イムラン先生が自分の子供のために作った本気の英会話教材【ハッピーイングリッシュ】

英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】

寝る前3分でできる英会話アプリ!スタディサプリ ENGLISH

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA