最近はグローバルやね

本当はこの記事、昨日動画サイト夜見つけてそれ書くつもりだったんだけど、思ったより株価買ってから下がるから気になって。

まあ、買ったやつ、3月には配当確定するやつ多いから、それまでは配当をもらって、損しない価格の時に売れるのを待つことで、株の事忘れて。

いやー、昨日ベトナム人の技能実習生見てて、ベトナム語、話せなくていいから、だいたいどんな会話してるかぐらい聞けるようになったらなあと思って、実際一部、中国語から何言ってるかわかるつぶやきとかもあったから、ちょっとやってみようかなと思って。

こないだから調べてて、ベトナム語は中国語から習うのが最短距離やろう、と思って、

中国語ではみつからなかったけど、ベトナム語を教える台湾のチャンネルがあった。

繫体字だけど、見て意味わかるし、日本語の下手なテキストよりわかりやすい。

で、今日、同じこと中国語と英語でもできないかな、と思って、中国語で英語を教えているやつとか、その逆に英語で中国語を教えているやつを探そうと思った。

これ、別のところで有料で売っている中国語で英語を教えている動画のお試し版なんだけど、なんかレベル高いような気がして。

日本のユーチューブで上がっているバイリンガルさんたちの英語動画より出来がいいんじゃないかと思った。

ホームページで99元で動画が買えるらしい。

で、探してたら、24時間毎日英語で中国語を教えているユーチューブチャンネルあった。

で、同様に他の言語でもこの24時間チャンネルはあって、スペイン語やドイツ語などの他に、日本語もある。

これは強豪だなあ、と思った、NHKワールドの日本語学習番組とか、ちゃちく思えたりしたもの。

オンラインで日本語教えるの、ちょっとどうしようかなとか考えさせられたもの。

日本でけっこう普通に売られている、外国でできた日本語の教科書の会社がやっている日本語を教える動画チャンネルがちょっとイケてる感じに思った。

作者のオッサンがほぼ英語でテキストの宣伝してるだけなんだけど、日本語を勉強するコツとか言っていて、テキストで習わない現場の日本語を学ぶ奥深さとか語ってる。学校でcold waterを「冷たい水」ってならったのに、実際には「お冷や」とか言う、みたいな。

Japanese from Zero! 1

この本のスペイン語の本と動画もあった。

韓国語もあったけど、英語で習うの却って難しいと思った。中国語は英語と語順が似てるから、習いやすいけど、韓国語はどうも。

って、NHKの今年の4月から9月のまいにちハングル講座、ダウンロードチケットとか買って持っていたの、今日まとめてダウンロードした。

でも今のところ日本語習う韓国人身近にいないから、中国語と英語とベトナム語優先でいこうと思った。キクタンの韓国語の入門編だったか、ハングルなぞれるやつiPadでなぞれるようにしたから、落ち着いたらやるつもりだけど。

ベトナム語の24時間番組とかあるとか言ったら、ほんまグローバルやなと思う。(月額400円ぐらいの会費を払うと特典が使えるらしいけど、24時間フルで見るのも有料なのかしら?)

正直、日本の本でも中国の書籍でも、英語の本でもベトナム語の本少ないし、わかりやすいのもない、アプリになったら少しマシだけど、それでも数ないから、諦めてたのに。

ベトナム語話者が話している程度の難易度の英語だったら、英語で説明されてもそんなに難しくない気もしました。

ドイツ語のも楽しかったし、

Hulu解約して、ユーチューブ広告なしで見れるようにしようかしらとちょっと思った。

まあ、初級者レベルの英語とはいえ、英語を使って習っていて言うのもなんだけど、改めて英語の優位性を考えさせられているんだけど。

英語で小難しいものを好んで見るから身につかないんだろうな、って思ってたけど、こういうの見てたら、語学学習ができる(もしかしたら教えられる)程度の英語が身につかない?みたいに思って。

ドイツ語をそこそこ頑張ったのに、インターネットの普及でドイツ人が大学で発表するのに国際的に通じる英語を好んで使うようになったから、留学を諦めて、ドイツ語を基礎に英語をやったらある程度その前よりもできるようにはなったけど伸びなくて、子どもに英語教えるけど、ペラペラならへんし、で、自分は中国語して、あとハングル覚えようとしたり、日本語教師目指したりして、ベトナム人に日本語教えることになったり

ここにきて、全部が職業につながるほどではないにしても、まるで無駄になった、みたいなものがなくなったことに驚いている。

いつだって、次の時代がこうあればいいな、を追求していたとは思ってる。

なんとなく、ここにきて、今から先の未来が新しい流れになっても、今まで培ったものと、先を読もうとしてきた自分の力が役に立つんじゃないかという気になっています。

今から、留学の際にすることの追加プログラムの料金を振り込んできます。

なんかね、Noneにも、うち流にできる、いまからの英語(だけでなくて他の言語も)があるような気がしています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

イムラン先生が自分の子供のために作った本気の英会話教材【ハッピーイングリッシュ】

英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】

寝る前3分でできる英会話アプリ!スタディサプリ ENGLISH

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA