今日は、夜に入れているオンライン日本語教師の仕事が入らなければ仕事がない。
午前中は、朝ニュースを見た後、ファミレスのモーニングを食べて、モーニングについているドリンクバーで昼までねばる。
無料Wifiあるので、iPadにあるワンドライブのワードのファイルを使って勉強。

というような状態のを

という状態にする。
作業しながら、単語とか文とか、iPadd上のワードでできる読み上げ機能をつかって聞いて、ぼそっとシャドーイングしたりしている。
ちょっと、英語の方、文章目を閉じていても覚えて言えるかとか試したり。
勉強、言うよりは、早く入力するために無くしてしまった記憶力を回復するためのリハビリみたいな感じ。けっこう楽しい。
ちょっと、タブレットじゃできないけど、パソコンの方で、もっと見やすいフォントに変えようかとか思ったり。
あ、メイリオにしたら、ピンインのコピーが3声だけ幅が広くなってしまっていたのが、他の声調と同じ幅になったし、ちょっと字がおおきくなって見やすくなった。

英単語の接頭辞とか、語幹、接尾辞の意味が中国語で書かれているのがお気に入り。
で、午後、イートインのあるコンビニに行きたいなと思って調べたら、けっこう広いイートインのあるコンビニが、少し家から遠いけどある。
家の近くのコンビニは、けっこう土地が高い場所だから、広いイートインとか無理。
ネットのつながるイートインのあるコンビニで、(けっこう広いのに、ランチタイム以外は、そんなに混まない感じでした)ホットドリンクのペットボトル一個買ったら、そんなごくごく飲まないので、けっこう長く、上の作業をしていられました。
一応、ターゲットになっている単語を大きくして赤色にして、
単語の意味になっている中国語の読み方を辞書からコピペして(ついでにシャドーイングして)
英語の文章を選択して、読み上げさせて、シャドーイングして、見ないで言えるまで覚えようとして、文字をブルーブラックにして(私の思い込みでインクの色)
中国語は、覚えるまではなかなかできないけど、スラスラ読めるまで練習。google翻訳にコピペして、ピンインを出し、これをコピペして、ワードの文章に貼りつける。
中国語を濃い茶色に(思い込みで墨汁色)ピンインは赤色。
あとは、もともとあった改行とかを自分が読みやすいように直す。
この単純な反復作業を、リハビリのように繰り返す。
私自身は、家で暖房効かせてテレビ見てるよりは、エコなんじゃないかなと思ってるんですけど。
マクドのほうが近いんですが、100円前後で選べるホットドリンクのメニューがコンビニの方が多いもので。
えと、帰るときに、西中島の類塾のそばとおったんだけど、
出張、あの塾は今
西中島の類塾の2階が、フリースペース類とかいって、自習とか、仕事とかできる場所を貸し出ししている。
大人は2時間300円から(コーヒーサーバーあり、飲食物持ち込み可、無線LAN、電源、貸出PCあり)学生無料。
自習とかするのには予約不要で、イベントをすることもできるけど、その場合は予約がいるそうです。
Noneは行かないそうだけど、まあ、冬休み自習する場所探している人にはいい情報なんじゃないかな。
ただし、そこでくつろいでいるのが、怪しげな思想団体ばっかりだったりしても責任は持たない。
まあ、私は、日本語教師プライベートレッスンとかできるとしたら、いい場所なんじゃないかなと思っているけど。
夕方、家帰って、近所でインフルエンザワクチン。
病院で
置いてあったので懐かしいな、と、
Noneが幼稚園に行く前に、これ買って置いてて、とくに私が見せるとかじゃなくても、文字の読めるNoneは自分で読んでたんだけど、
このページ見て、(今日病院でとりました)

このページ見て幼い日のNoneが、「ソビエトはなんでなくなったの?」って聞いてきたんですね。
で、私が、共産主義とはなにか、実際の共産主義国家がどうだったか、最後の方の共産主義国がどのような状態になったか、で、ここだけ東ドイツの話になるけど、どんなふうに共産主義国家が崩れていったかのはなしを、とうとうと話して聞かせた。
Noneは、オカンの押したらあかんスイッチ押してもうた、みたいな顔をして聞いていました。
Noneのちょっといい国語能力は、そんなところから培われたかもしれません。
今のNoneは、こんな状態になったときに、「オカン、もうええて。」と言うことを覚えました。
って、これから中国語&英語学習のやる気を維持するために、やりおえたところコピペして貼ろうかしら。
って思ってやってみたら、せっかく色つけたりフォント大きくしたりしたのが、全部プレーンテキストに。
ちょっといろいろ頑張ってみたけど、ワープロに書いてるみたいにネットで上げることはできないみたい。
まだ、先日のセンターレベル試験の結果はNoneの通う東進に到着してないみたいだけど、点数だけわかりますよ、と言われ教えてもらう。
8割あるものなんて一つもないんだけど、英語と国語は、このまま順調に勉強できたら8割超えるんじゃないかしら、みたいな感じで、数IAは忘れてること多かったってことで、要努力。数ⅡBは習ってないとこ多かったってことで、点数はかなり低い。理科社会もまだまだこれから。
None的には点数を聞いて、現時点でそのぐらいだったらいいんじゃないかと思っているようなので、任せておこうと思います。
基本、Noneは東進で授業をいっぱい取るより、自習室で勉強していたいみたいだけど。
冬期講習の林先生の授業は面白いらしいけど、動画授業、というのにはやはり馴染みにくいみたい。
まあ、今日はこのへんにして、明日の中国語教室の準備でもします。
とりあえずこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。