パワポ資料一応できた

朝って言うか、深夜3時ぐらい起きて、ちょっとブログ書いて、その途中でパワポ資料作り直すためにブログ少し置いてました

深夜の記事ここから

パワポ資料、なんとかできました。

本当に、パワポにすることだけとか、パソコン資料で作ることだけに全力を使ってしまった感じで、授業ネタはこれでいけるんか?みたいな状態だけど。

昨日は、パワポ資料作りかけている途中に、あ、平日でカスタマー開いているうちに、印刷したフラッシュカード作る方法問い合わせとかなきゃ、みたいになって。

エクセルに入力した文字を、ワードに作ったラベルに差し込む方法を考えたんだけど、これがうまくいかないので、カスタマーに問い合わせ。

まあ、見本で作ったシートに用意した例文が4つだけだったので、カスタマーから、それぐらいなら手入力のほうが早くないですか?って言われたんだけど(ちなみに、ワードにラベルには手入力できない)これが何十枚という文を細長い紙に書く作業を、パソコンでできるようにしたいんです、と説明して、一緒にやり方を考えてもらうも簡単にうまくいかず、

時間おしてきたんだけど、一生懸命考えてくれるようになったカスタマーさんに、もういいです、は言えなくて、最後までつきあって、2人のカスタマーさんに3時から7時までの4時間付き合ってもらって、一応やり方はわかる。

が、ラベルに書いた漢字に、ふりがなをつけられないことがわかると、今回の授業では使えないことがわかる。

結局、エクセルの行の高さをセンチで入力できる方法を調べ、A4の横書きを3分割できる高さに設定して、ワードでフリガナをつけたフラッシュカードを作る。

まあ、マジでそれだったら手書きでよかったんじゃね?みたいに思われそうだけど。あと、パソコンとか使わない人は、これ持って行ったら、パソコン得意なやつがチャチャチャって作ったとしか思ってくれないんだろうけど。

あと、実際に生徒になるひとは、どう思うんだろうとか思った。ホワイトボードに直で水性マーカーで書く先生とか、手描きのフラッシュカードを使う人より、非人間的に見えたりしないだろうか?

なんか、日本語長いこと書いてないから、漢字とか間違えそうで、書くの怖いんだけど。

まあ、自分が例文ホワイトボードに直接書いたり(しかもフリガナ付きで書かないといけない時期のものは特に)するの時間かかるし、

って、ここまで3時ごろブログ書いてて、パワポのフォントがウインドウズで教科書体とかPOP体で作ったものが、iPadで明朝になっているのに気づく。

明朝、注意されたところやからな。明朝は右端のところにサンカクみたいに盛り上がってるのを、日本語学習者がマネしてサンカクに書くから、教科書体とか、サンカクにならないやつにしないといけない。

iPadにフォント入れる方法をけっこう時間かけて調べる。有料アプリ(そんなには高くないが)でできる。が、教科書体のフォントの無料のがほとんどない。

とあるフォント屋さんで、見本で教科書体の一部が使えるものを配っているが、小学校1、2年生で習う漢字までしか使えないので、今回はそれ以上の学年で習う漢字もつかっちゃってるから、使えない。

有料の教科書体は万単位。(アップルパソコンを持ってたら、パソコンから無料でインストールできるらしいけど)

で、無料の日本語のフォントを探すも、カワイイものとかばっかりなので、また使えそうなフォントを探すのに時間がかかる。

なかには、ペン字のうまい字みたいなフォントがあるので、今回それで書けない漢字を混ぜちゃったから使えないけど、手書き風のフォントを使ったら、フラッシュカードでも、パワポでも、あたたかみが出るかもしれない。

iPadとウインドウズに同じ無料フォント入れて、差がないようにする。

もちろんね、Surface持ってるんなら、Surfaceでやれば、画面も大きいし、フォントでも苦労しないんじゃないかと思われそうなんだけど、

Surface重いからね、落下させて破損するの怖いし。

あと1年は保険掛けてるから、2回まで落下させても少ない金額で新古品と交換してくれるんだけど。

やっぱ、イヤやし。

まあね、日本語教師として十分な収入とか得れるっていうんなら、iPad Pro 12.9インチとか考えなくもないんだけど。

まあ、小さい教室とか、プライベートレッスンとかで使うんなら9インチでいいんじゃないかと。

まあね、作る側がどんなに細かいところに気を使ったり、時間かけてやっていても、「手軽に」やられたと思われてしまう。

まあね、それ言う人が、手の込んだ手作りとかしてたら頭さがるんだけど、

まあ、知識が無料になったとか言うひとが、知的財産権の話をするようになったのかと思ったら、相変わらず他の人がデジタルコンテンツ作るのに苦労したりしてるのを過小評価しているし。

まあね、そりゃ、慣れたら、フラッシュカードとか、「手軽に」サクサク作れるのかもしれないけど。(って、そんときはまた別の事できるようにしようと力入れてる気がするけど)

昨日、Noneと話していて、日本の教育はよくないと思うし、外国でもっといい教育制度をやっているところはあるけど、国の側からそれを買えるのは無理だと思う、という話をNoneがしていて、

デジタルで教育が安価でできるようになったら、国内や国外の質のよい教育を、本来義務教育をうけるのがやっとの家庭でも受けられるようになると思ってるんだと言いました。

修学旅行前、Noneに、教師を目指すのはいいけど、Noneがええ年になったぐらいのときに、もう教育なんてネット配信みたいになって、質のいい先生が少数いたらいい時代がくるかもしれないから、安定した職業だと思わない方がいいんじゃないかという話をしていて、Noneがキレたのですが、(Noneは教育の場というより、家庭で虐待されたりちゃんとしたケアを受けてない子がいないかチェックする機能があると義務教育をとらえていて)

まあ、それで昨日話していて、家庭で、ネット環境があれば、その家庭にカスタマイズした教育を受けられる時代とか可能だと思うし、そのほうがいいと思っている話をしました。

まあ、自分が、ただ日本語教師の養成講座の模擬授業を準備しているだけなんだけど、ちょっとパワポを使ってみただけで、その民間の流れを一駒進められたような気分になってしまいます。

限られた人たちのための教育から、より開かれたものへと。

まあ、知的コンテンツとか、基本検索するときに「フリー」とか「無料素材」とか入れて探せばフツーに出て来るし、そのまえに、違法じゃないかもしれんけど、明光義塾からパクった「YDK]フレーズやめてへんし。そのへんちゃんと気遣ってデジタルコンテンツ作ってる人を「手軽に」とか言うし。有料コンテンツなみのものを期待してるのに、無料で作りたいから言うてるんやろうなと思う。(前に、情報が無料だとか言ってたくだりからそう推測する)

もちろん、めっちゃ検索したら、有料コンテンツなみの無料素材とかみつかるときもあるし、そこが、探す側の力量で、それがその人の価値なんだろうと思うけど。

まあいいや、中国語教室行ってきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

イムラン先生が自分の子供のために作った本気の英会話教材【ハッピーイングリッシュ】

英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】

寝る前3分でできる英会話アプリ!スタディサプリ ENGLISH

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA