修了式行ってきた

Noneが某高で受けた駿台模試の結果がそろそろ返るころかと思ってTwitterで駿台で検索したら、第一志望デジハリ大で一位で、デジハリ大を第一志望にしてるのも一人でした、というつぶやきがあって、第二志望が東大理Ⅲで判定Aという猛者がいた。

https://twitter.com/search?q=%E9%A7%BF%E5%8F%B0&src=typd&lang=ja&lang=ja
https://twitter.com/search?q=%E9%A7%BF%E5%8F%B0&src=typd&lang=ja&lang=ja

もうチーフと同じ日にならないと思っていたのに、一人お母さんが病気になって看病しなければならないからお休みになって、代わりにチーフが来た。

険悪な態度で接されて、落ち込みながら帰ったら、今度の仕事の上司からLINEが来てて、安心して仕事が任せられますと書いてあって、若干気持ちが落ち着いた。

そのあと、中国語教室でこんど教育の仕事をすると言ったら、通訳の人から、じょあんなはレジとかより、教育とか、そういうことをする人だと思うといわれ、ちょっといい気になっています。頑張ります。

帰って、模擬授業の準備をしていたら、阪大の通信教育の修了式の時間を勘違いしているのに気が付いて、慌てて家を出る。

仕事の時は御堂筋線から行ったけど、今日は電車賃の安い阪急石橋駅から行きました。

通信教育を受けた人の中で、終了証を受けれるところまで勉強をすすめられたのは半分ぐらいの人なんだそうで。

私の申し込んだリーディングは、修了式には先生が来てなくて、授業についての懇談とか話す相手いなくてどうしようかと思ったけど、

隣に立っていた人がドイツ語修了した人で、ドイツ語の先生で、今回のシステムの責任者の人の話を聞いていたら、語学は音読だと言われ、自分も音読しようかなと思った。

日本語にない発音の練習の仕方を説明するときに、そのドイツ語の先生、私が外大いたときの先生じゃなくて、全然面識ない人だったから、ドイツ語習ってたこと言わなかったんだけど、ウムラウトできる?と模範の発音見せた後で、発音してみせたら、「こんなすぐ発音できるなんてすごいよ」って言われて、よけいドイツ語やってましたとか言えなくなって。とりあえず音読頑張りますとか言ってて。

まあでも、ブランク長いから自信なかったんだけど、ちゃんと発音できてるって認めてもらえる状態で今もいることが嬉しくて。

ドイツ語の現在の第二言語としての地位はめっちゃ下がっているらしいから、やめて今英語とか中国語やっているのは、ドイツ語続けていて、ドイツ語堪能になってるよりいいのかなとか思うけど、(っていうか、それも、外大に入ったときに、自分けっこう勉強して入ったからアドバンテージあるだろうと思って行ったのに、ドイツで高校3年公立高校行っててほぼバイリンガルみたいな子が入ってきてたから、ナチュラルにドイツ語を話すのを目指すとしたら、叶わない相手が多すぎるとか思って、自分は哲学とか社会学に行ったんだけど)

英語のスピーキングはグーグルで発音を調べるのを使ったみたいで、同じことすれば、自分もやれるんだと思う。(スマホでSiriでもいいんだろうけど)っていうか、できるって先生が言ってた。先生のお勧めは、スクリプトも何にも見ないで通じる発音を出せる練習らしいけど。

1分で何単語読めるか計算するのWPMって表すんだけど、私の習ってたリーディングは読み初めにスタートボタンを押して、読み終わったらフィニッシュボタンを押したらWPMが表示されて、これいいなと思ったんだけど。(2週間で、そこそこ速くなったので嬉しかったんだけど)

これは、測るアプリとか見つけられなかったので、ワードで計算式の表を入れる方法を調べて、その上に任意の英文をコピペして、文字数調べて、スマホのストップウオッチで時間を測って入力したら、WPMが出せるワードのテンプレートを作った。

コンビニのバイト終わったら、朝イチWPM測るようにしてもいいかもしれない。

測らないと、自分が理解できるゆっくりの読み方やめられないから。

って、ここで、自分が模擬授業とかやるときに、プリント配るのとか印刷代かかるの嫌だなと思って、でも、PDFとかだったら、パソコンとかタブレットとか持ってる人ならA4サイズとかアリだけど、スマホだけのひとにはキツイなと思って、電子書籍にできたら、スマホでも読みやすいのにと思って調べたらEPUB形式にしたら、それができそうだというのがわかって。

Sigilの使い方

電子書籍を作成するソフト 一太郎

一太郎、Noneの学生証でアカデミック版買ってみようか。

自分で作ったプリントを無料で販売して、iBooksとかからダウンロードしてプリント代わりに持ってもらうこともできるだろうと思うし。

って、模擬授業、プリントにマグネットとか貼らないといけないんだよ。

今日のこと、仕事で教育向いてると人に言われたことが嬉しかったこと、修了式で語学は音読だって言われてやる気だしてること、WPMを計算する表をつけたワードのファイルが作れたことが嬉しかったことが書きたかったんだね。あと、一太郎はけっこう前向き。PDFを一太郎にするのはまた別にソフトがいるみたいだけど(あ、それは一太郎2018プレミアムの中には入ってるみたいだね。通常版+変換ソフトより、プレミアムで広辞苑7版と花子と詠太ついてるほうがいいな。って私のパソコンの容量がその余裕あるか心配なんだけど)

一太郎も、暗い思い出あるんだけどな。昔、パソコンがNECからウインドウズに流行りが移動したときに、ワードやエクセルの方が使いやすかった私が、一太郎しか使えない上司に嫌味たらたら言われたのとか思い出す。別に、一太郎を使っていることを馬鹿にしたわけでもなく、ワードやエクセルの方が使いやすかっただけなのに。その前についていた貿易事務の会社が、アップルのパソコン買うからって、なぜかワードとエクセル使うやつだったんだけど、なんの研修もなく、自分で本買ってきて貿易事務の書類テンプレート作ってくれとか言われてやったんだけど、そこで数年働いたから、ロータスとか一太郎忘れちゃってたんだね。

模擬、ホンマにやれるんかな。

もう眠いし、今日も寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】

2日間の短期集中英会話キャンプ【 English Boot Camp 】

スマホアプリでいつでもどこでも添削付きのテキストチャット英会話 – エイゴー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA