とりあえず試用期間

昨日、面接行ってきました。

履歴書パラパラっと見て、軽く質問あって、じゃあ、今日から試しにやってください、と言われ、30分だけ試しに仕事をしました。

教育機関だけど、生徒のプライバシー守るとかの観点で、秘密保守を言われたので、どこのなにとか、言わないことにします。

1か月滞りなく仕事ができるようなら、採用、ということになります。

慣れるまであんまりシフト組んでもらえそうになくて、ひょっとしたら、週1日だけ2~3時間だけ働いて終わりとか、そんな働き方になるかもしれません。

で、ちゃんと教える学年の教える科目即答できる状態にしてないといけないので、やや焦っています。

軽く思って応募したけど、けっこうスキル求められるみたい。

子どもが学校から帰る時間の仕事なので、最初仕事そんなにシフト組んでもらえそうにないし、朝のコンビニとかぶることはなさそうだから、コンビニは月末まで全部働こうかなと思います。

最初希望したときに、扶養範囲内で働けるだけ働けたら嬉しいと言ったのですが、慣れてこなせるようになってからと言われたんですね。最初からそれだけ働かせてもらえるようなら、日本語教師の学校にも通うし、しんどかったら、私が出なくても人が足りている日とか、もう休ませてもらおうかと思っていたのですが。

新しい仕事のシフトは、週末にラインで知らされるようになっていて、来週の日本語教師の授業が、休まないといけないようになるかもしれません。ただ、忙しい方の曜日と聞いていたのは日本語教師の授業の日でないので、今まで通り通える可能性も高いです。

ただ、11月中は、新しいバイトに、コンビニのバイトを合わせて、さらに日本語教師の学校の授業だから、模擬授業引き受けられそうにないかなあと思っています。

新しいバイトやれるようにして、日本語教師の資格は来年の10月の募集に間に合うように授業をとっていこうかなあと思っています。(来年の4月が、もともと授業を開催している時間割の関係で、どんなに頑張っても4月生用の募集に間に合うように単位が揃わない。)

まあ、新しい教育関係のバイトが続くように、今日は担当する可能性のある学年の当たらないといけない科目の勉強をしようと思っています。

仕事終わってからジュンク堂でも行こうかなと思ったけど、Kindle Unlimitedを1か月だけとって、やれるだけ集中して勉強するほうが経済的だなあと思っています。

あと、字直したいなと思っていたら、ペン字関係もKindle Unlimitedけっこう本あるし。

昨日、面接終わったあと、職場の近くのKOHYOでドーナツとサンドウイッチ買って、(これが、阪大のオリエンテーションのときに千中で買ったものと同じものが買えて、これいいな、と思っていた私には、これがちょくちょく買えるようになったことは嬉しくて)帰って食べてボランティアの識字日本語教師の教室見学に行っていて。

識字(教育を受け損ねて大人になって字が読み書きできないひとに識字を教える)のに30分ぐらい、日本語(外国人で日本語を学びたい人に日本語を教える)のが30分ぐらい。

髪の毛染めていたから、いくつぐらいかはわからないけど、けっこうお年の、明るそうなおばちゃんが一人と、たぶん私と同世代の男性が一人座っているテーブルにつきました。

すでに席についていた教える側のお爺さんは、おそらく小学校の教師かなにかしてたんだろうなと思うような、慣れた感じの人で、

おばちゃんは、うれしそうに小学校2年生の漢字プリントをしてて、教える側のお爺さんは、書けたプリントに赤ペンで大きな丸印をしていて、

同世代の人は、自分で買った4年生の漢字ドリルを、自分のノートに書いてて、

ときどき、眼鏡をはずして、眉間にシワを寄せているので、「目がしんどいの?」って声を掛けたら、「いや、難しくて」って言う。

「なにが一番難しい?」って聞いたら、送り仮名だそうで、で、見たら、学校行って習ったひとでも、たまに間違える人がいるような漢字だったので、「それはむずかしいやつだね。」と言ったら、漢字を勉強するのの、なにがどう難しいかをいっぱい話してくれて。

どうやったら、漢字がたくさん覚えられるか聞かれたので、自分の思うところを言ったりしてたんですが、(本を読む、だったんですが、習ってない漢字がある本をすごく恐れていたので、フリガナのある本を勧めていて、フリガナがあったら、前に習ったけど忘れたやつとか、まだ習ってないけど、単語としては知っている漢字の単語とか、わかるでしょう?とか言ってて、けど、本人は、自分が好きな芸能人が書いた本が一番読みたいらしくて、買って持ってるんだけど、読めないらしくて。で、芸能人の誰が好きか聞いたら、スマホで写真付きで教えてくれて、私も知っている芸能人だけど、もうその好みを聞いた時点で、けっこう苦労した過去もってそうだよ、と思った。

彼は、勉強しながら、勉強の仕方とかを相談できたのが嬉しかったみたいで、「先生は識字を教えるの?日本語に行っちゃうの?」と聞かれました。一応、「両方。」と答えました。正直、識字を教えるのにあまり意義は感じてなかったのですが、考えが改まりました。

日本語を教えるところに行く時間になって、識字日本語カフェでもあったことのあるボランティアのひとの席にいくことになって、そこで、初級の日本語学習者2人に、簡単な会話をすることになって、

仕事のことを聞いたときに、片方が欧米から来て、日本で単純労働者になっている人で、片方が、発展途上国から来ているんだけど、日本人でもなかなかなれない高学歴で専門性の高い職業につく手前の学生さんとであることがわかり、多少返事に困ったりしたんですが。

1日で、日本の子どもに学校で習う範囲の勉強を教えて、学校に行き損ねた人に識字を教えて、外国の人に、基本的な生活の日本語を教える、という体験をして、学ぶとか、言葉を話すとか、字が書けるとか、あらためてなんだろうと思ったり、字が書けたり話せたりすることの価値を考えさせられました。

まあ、先週別の教室の人で20年間ボランティアをしている人のお話とか聞いていたんだけど、高齢で一緒に食事をとれる家族がいないひととか、日本になれていない人とかのために、晩御飯を用意してあげるような教室で、ずっと続けられていて、

NPOの語学サークルとか、続かないとか言っている人いたよな。みたいな。で、私は最強とか言ってて。

自分を肯定するのって、否定しないんだけど、肯定の仕方が、私はこれができるからスゴイ、とか言うもので、

それができないだろう誰かと比べて私はスゴイんだ、というものの考え方がキライで。

いつも、どこかに自分よりすごくないひとを想定して、自分をスゴイ、と言っているところがあって。

クリスチャンやからかな、自分はスゴくない、不完全なものであるけど、自分をよりよくしようとする自分がいる、他人を肯定できる、そのことで、自分は自分であることが許されるんだ、みたいな考え方を私はしていて。(って、まあ、私神学ちゃんと勉強してないんで、クリスチャンの生き方主張していいのかわかんないんだけど)

基本、他人を肯定するときも、その人が誰かより優れているから肯定する、という考え方ではなくて、その人から感じられる人間らしさみたいなものを全部肯定するんだけど。

それでもね、ああ、この人、誰かを馬鹿にしている、みたいなのは、冷たい眼差してみてしまうんだけど。(それは特に、自分がスゴいやろ、みたいに主張するときに、とくに誰とか限定されない形になるときでも、他者を馬鹿にするような傲慢さが見えるときとか、ちょっとダメで)

私は、私を肯定している、自信を持っては生きていないし、たいしたアタマも持ってないし、不器用だし、運動音痴だ、でも、そんな私でも、神様に愛されている、それでいい。

では、今から、アマゾンでKindle Unlimited入って、自分の役に立ちそうなテキストでKindle Unlimitedのもの探して、タブレットにダウンロードしたら、ノート持って、サイゼリアでランチとドリンクバー頼んで、夕方まで粘ろうかしらと思ったりします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】

2日間の短期集中英会話キャンプ【 English Boot Camp 】

スマホアプリでいつでもどこでも添削付きのテキストチャット英会話 – エイゴー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA