昨日はブログを書き終えた後、6ミニッツイングリッシュを英中でタイピングして、パソコンに読み上げさせてから寝ました。
朝は、7時過ぎぐらいにゆっくりと起きて。
天気が悪いので、今日は電車で日本語教室に行かなければなりませんでしたが、駅前の駐輪場で、今月分の料金を払って、駐輪場のシールを貼ってもらわなければいけなかったので、電車に乗るために駅に行くことになったのは、逆に都合がよかったかもしれません。
電車では座れたので、iPhoneのアプリで6ミニッツイングリッシュを(英語だけですが)聞いていました。
英語のニュースとかドラマがわからないのは、ネイティブのスピードについていけないのと語彙不足であることを認識する。
今日の午前中の授業は日本語の語彙。
日本人の普通の成人の語彙が4、5万。家に帰って英語ネイティブの語彙を調べると、20000~35000なんだそうで、
私の勝手な推測だけど、日本人が外国語習得が苦手なのは、日本語の語彙が細かすぎて、自分の言いたいと思う言葉に該当する学習している外国語の単語を見つけるのが苦手なんじゃないかと思ったりする。
こないだTED見てて、自分の言語で細かく分類されていることに対しては、感覚が鋭くなっている話を見た。
まあ、雪のよく降る国の言語は、雪の種類を表す語彙がたくさんあるとか聞いたことがあるけど、語彙がたくさんに分かれていると、見分ける能力も敏感になるらしい。
今日習った授業で、英語の日常会話は語彙数5000ぐらいで9割以上カバーできているらしいから(日本語で8割ちょっと)、プレインイングリッシュでいいんなら、5000身につけて、ネイティブのスピードに慣れたらいいんだと思うと、今からでもなんとかなりそうな気がする。
ノーベル経済学賞をとるような人の英語の本を読みたいから英語ができないとか思ってきたわけで、ちょっと、目標を変えてみようかな、と。
って、アラフィフのおばちゃんが日常英会話できるようになって何かメリットがあるか疑問なんだけど、日本語教師を目指すなら、英語話者になにかヘルプになることができそうな気がするし、じょあんなは勝手に自分のこと大阪のおばちゃんの基本形だと思っている所があって、これからの大阪のおばちゃんは日常英会話と日常中国語ができるのを基本形だと思って生きていくつもりで。
ちょっとさっき予備校に行こうとするNoneに、「もうちょっと練習したら、オカンNoneと英語で話せるかもしれん。」と言ったら、
N「うちが無理やわー。」
と、自分の英語能力のなさについて言うNoneがいたんやけど、親子で英語で家で話す、と言うこと自体を否定する返事はなくて。
まあ、小さいときに、英語のできる親とか、英語を勉強している親と家で英語を話してペラペラになっている子にコンプレックスを持っていたNoneだけど、それで小学校や中学校の時に、幼稚園の子が読むような英語の本を読むのに抵抗をみせたNoneだけど、今は英語の勉強のために、対象年齢の低い英語の本を読むこともできるし、それ自体が勉強だ、と、思うことができるようになっているだろうと思われる。
5000ぐらいの語彙やったら、今の時点でもあるだろうと思う。
まあ、その話は、ちゃんとした返事をせずに予備校にNoneは行ったから、落ち着いて話せば、親子でそんなんするんはイヤやわ、ってなるかもしれないけど。
まあ、親子で英語を話すのは違和感もつかもしれないけど、日本語教師の学校で外国語教授法の授業でならったもので、コミュニティーランゲージラーニングという方法で、学習者が、話したいことを学習言語もしくは母語で言って、母語だった場合、先生がそれを学習言語に直すやりかたを習ったんだけど。(これ提唱したのが、心理学者のカランらしくて、スカイプ英会話でよく言われるカランメソッドのカランなのかなと思うんだけど)
Noneが英語で言ったことを、英語としてアリか判断したり、言えなかった場合、通じそうな英語に直してあげることぐらいはできそうな気がしています。
短大で英文科を卒業したころ、ネイティブと話せるチャンスがあったときに挑戦したときに、私の学校文法の英語だったり、日本語から直訳したような英語は、ネイティブにはキモチ悪かったみたいで、めっちゃしかめっ面をされた覚えがあったから、で、Noneが生まれた頃は、私の英語はそのレベルのままだったから、Noneに英語で話しかけるとかできなかったんだけど、
17年英語をある程度勉強していて、英語ってなんとなくこんな感じ、は、感覚が身に着いたきがします。
もちろん、Noneの受験の英作文のためにはならないけど、普通に日本で生活していて、英語話者と話す機会があるかもしれないときに使えるプレインイングリッシュぐらいは対応できるんじゃないかなと。
まあ、そう想像しただけで、BBCワールドとかNHKワールドとか、聞き取ろうとか、語彙を覚えようという意気込みが変わりますね。
BBCワールドとかNHKワールドとかのレベルの英語なら真似できそうに思っています。
それが終わったら、親子で中国語を始められたらいいなとも思ったり。
発音は、イギリス風にしようと思っています。アメリカの英語を短大で勉強して、ぜんぜんうまくなれなくて、ドイツ語をやった後で、イギリスの英語を聞いたら、アメリカ英語よりずっと聞きやすかったこととか、イギリス英語を選ぶことが自分らしいと思えるし、イギリスの植民地だった国とか、イギリス風に発音する国が多いから、アメリカ風に話せないことが、なにか変わっていることでもないと思うし。
午後は、他の人の模擬授業を見ていました。
みなさん授業をおもしろくできています。
自分自身については、めっちゃツマラン授業をしそうだなあと思って、すげえ要改善な気持ちでいます。
っていうか、毎週毎コマ、ウケる授業を用意する自信がぜんっぜんない。
テキストに書いてあることを、そのままやっていて許されたらどんなにいいだろうと思う。
Noneが小さいとき、親として話しかける日本語が、ぜんぜん幼児向けにしてないオトナの日本語だったんですね。そのうえ見てるテレビがほとんど英語のものとかもあったので、Noneは日本語を話し出すのが遅かったんだと思うんですが。
まあ、そのおかげか、Noneの国語の能力いま平均よりよくて、へんにかみ砕くよりいい結果になっているんですが、仕事につくことができて、半年か1年ぐらいで結果を出さないといけない教え方じゃないと思う。
日本語学習者に、既習の知識の程度で、面白いと思える話をするって、めっちゃネタくって考えたらできそうな気がするけど、1日4コマ週2回とかですか?とか無理ゲーみたいに感じてしまう。
とか言って、コンビニでおにぎり並べたりする仕事よりは、その無理ゲーに挑むべきだと思っているんだけど。
リアルタイムのFOXテレビ面白いな。なにかのドラマを全話みないとと思うと、実は私はすごく気が重いのだけど、(登場人物とかが複雑になってくると、だれがいつ何を言ったかとかを覚えないといけないのが面倒くさくなる。)今写っている部分のセリフの聞き取れた分が、字幕の日本語のどういう訳になっているかだけを気にすればいいほうが楽しめる。
ニュースより、海外ドラマでも見ていたほうが、ウケるネタが思いつくかしら?
日本語字幕で見ても、音が聞き取れるところが増えましたね。
レジデント、面白いかも。
って、思ってリアルタイムじゃない方みたら、第一話見れない状態で、第2話も10月1日まで。
DVDレンタルとか、そういうので見ないといけなくなるやつかしら?
横に医療ドラマつながりでグレイズ・アナトミー出たから、そっち見てみてもいいんだけど。
Huluで見れるだけで、シーズン12まである。(大作だな。浦島太郎調で)
今日は、風呂入ったら寝ます。
とりあえずこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】