土曜は、言語交換アプリで知り合いになったIBMのひとと会話。お互いに準備していない。
彼女の一週間の話を、中国語交じりの日本語で聞く。彼女は日本語は上手だけど、ときどき日本語でどう言っていいかわからないところがある。簡単な中国語でゆっくりと話してもらい、それを日本語に直してあげる。
英語の勉強もはじめたというので、TOEICとか取るの?と言ったら、会社で英語ができたら給料が上がるけど、資格を取ったら上がるのではなく、現実の会社での英語のやりとりができるようになったら給料が上がるらしい。
日本も、資格をとって給料が上がるとか、昇進の機会があるとかじゃなくて、実際喋れてナンボみたいにすれば違ってくるんだろうなと思う。
VOICE OF AMERICAを教えてあげておいた。
Noneの受験の話になった時に、日本の教育が本気で世界で一番と思っているみたいだったので、世界的に評価の高いのはフィンランドとかなんだよ、と言ったら、そういうことは知りませんでした。
日本語が流暢に喋れたり、優秀な人は多いけど、情報がないんだなと思いました。
日曜はNoneと一緒に教会へ、世の中の憂いごとをみんな神様に任すのって難しい。自分で悩んで解決できないようなことでも、やはりあれこれ考えてしまう。
人から言われた悪意のある言葉って、むしろ勉強とかで覚えなきゃいけない単語なんかより頭に残るよね。
そのあと、栗ご飯を作るために栗の皮むきに2時間使っていて、この作業に2時間使えることがとても贅沢に思いました。
iPadでNHK Worldを見ながら栗の皮むき。
私自身は、季節のものを食べれる、と言うこと自体が贅沢で、小さいときから家庭の食卓を彩るのは、季節の食材じゃなくて、スーパーの見切り商品に何が並んでいたか、だったから。
フルタイムで働いて、ガイド雑誌に載るようなレストランで親子で食事できるのもいいかもしれないけど。(本当にね、お金をかけれて、由緒ある料亭とか行けて、将来いい席で食事をすることになってもつきあえる能力をつけるのとかも大事なことだとは思っているんだけど)
昨日は、日本語教師の教室の模擬授業で使う絵を描いていて、より手抜きになる。
週刊漫画の漫画家とかあのクオリティの絵をストーリー考えながら毎週描けるのエライなと思う。まあ、アシスタントとかいるのも知っているんだけど。
あと、図表をPDFで、A4では小さいので、コンビニでA3で印刷しようかと思ったんだけど、値段の関係でB4に決定、でもひとつ、色を付けて印刷したものがコンビニのコピー機ではちゃんと印刷されないから、キンコーズでパソコン借りて印刷しないといけなかった。けっこうな値段になったんだけど。
あとで考えたら、エクセルかなにかで図表を作り直して(印刷しようとしたのは、無料画像からとったものに、アプリで色をつけたもの)PDFで保存したら、近くのコンビニで印刷できたのになあ、と思う。
まとまらないからブログ書けなかったんだけど、今日もこれから日本語教師の教室行くから、ここで無理矢理ブログを閉めます。
とりあえずこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】