パワポを英語で学ぶ

昨日ほとんど最後まで書きかけていて、まとめ方わからなくなって、眠くなって、Noneにも明日早く起こしてくれと言われて途中で寝ました。

昨日の記事ここから

仕事の方は、たぶん、何人か悪いことして(お店のものを盗むとかして)クビになった人がいて、それと比較して、多少トロくても悪いことはしそうにない私が大事にされるようになったんじゃないかしらという感じがする。

仕事に、もっと馴染めるようになろうと思います。

今日は雨の中、職場からレインコートを着て日本語教師の教室に行きました。

日本語の音声の上がる下るがさっぱりで、検定に受かる気が全然しない。

家に帰って、日本語教師のボランティアの講座に申し込む。

検定に受からなくても、420時間の資格をとろうと思うし、たぶんボランティアの方は、その講座をうまく終えたら、無資格でできるんじゃないかと思う。

で、今日はそのあとブログのチェックなどをしていたのだけど、先日、日本語教師の仕事をするのにパワポを使えるようになりたいと思い、安いパソコン教室を検索していたのだけど、その検索履歴の結果からだろうか、動画講義のHPの広告を見て、これいいな、と思うところにたどりつくことができた。

一応、先日までも、ユーチューブで動画の講義を検索したり、動画講義をやっているところがないかも調べていたのだけど、いいところがなかったんだけど、これはいいなと思って

Umedy

えと、日本語の講座もありますが、これいいな、と思うものは、英語でやっているものが多いです。パワポだけじゃなく、プログラミングとか、アニメキャラクターの書き方とかの講座があり、キャンペーンの時に申し込むと、何万円かする講座が90%オフとかで数千円で受けれたりします。

英語の講座はたいてい英語のCCキャプションがついているものが多く、私が申し込んだのは、発音は悪くないけど、たぶん英語のネイティブではない人の英語の講座なので、比較的簡単な英語で話されています。

って、パワポの使い方とか、画面みていたら、英語をフルで聞き取れてなくても、何言ってるかはだいたいわかるし。

本当はディスカウントされない講座で、パワポを使って学習者が飽きないeコースを作る、というものが見たかったんだけど、1万ちょっとはきついかなあ、と思いました。その講座の説明のページに載っていた、他の人気のあるパワポの講座のリンクをたどって、パワポのデザインのコツみたいな講座を1700円で購入しました。

Umedyはベネッセがついているらしいので、お金出しても大丈夫かなあと思いました。(海外の、よくしらないサイトだったら怖かったけど)

まあ、1700円だったら、普通に本屋で売ってるパワポの本を買っちゃったぐらいの出費だし、英語の教材でもこのぐらいの金額なら安いし、いいかなと思いました。

わたし的には、自分の子がもし英語がわかって、もう少し小さい子なら、ネットフリックスとかじゃなくて、(もちろんユーチューブとか、わかればいいのあるのかもしれないけど)こんな講座を受けさせたかったな。

Noneには昨日iTunes Uを勧めたけど、機嫌を悪くしてしまいました。

None本人は、そのへんで親の期待に応えられていないことが不満なんだと思います。で、今になって、私が何を期待して英語を教えてきたのかもわかってきたところなんだと思います。まあ、だから、今親が期待したほどの英語力がないことがハッキリする事態は彼女に精神的な圧迫を与えるみたいです。

まあ、私としては、Noneが生まれてから、Noneに英語を教えるためと、私自身の少しはマシな再就職のために英語を勉強してきて、英検に挫折したりとかしてたんだけど、自分が知りたい情報を得られるぐらいの英語力が身につけられているのはいいことだなと思います。

とか言って、Noneが進研模試の結果を持って帰ってきました。

Noneの成績は全国偏差値で言って前回からそんなに上がったわけではないのですが、校内順位はすごく上がっていて、これは、Noneが上がったんじゃなくて、みんなが下がってるんじゃないかと思いました。(高2の中だるみっていうやつかなと思います。)

昨日の記事ここまで。

まあ、Noneの成績が進研模試で、前回某高の上位半分の中に入れて嬉しいね、みたいな状態だったのが、上位二桁(受験者314人中)にはいれているのは嬉しいね、状態になりました。

でもソレ、某高のなかの、ウサギさんの多くが寝てる状態だから、みたいな。

今回英語がかなりよかったみたいです。っていうか、Noneとしては珍しく、偏差値が、英>数>国、と国語が一番悪いです。

国英で偏差値が悪くないので、今回は私立の関関同立系がBもらえています。

国数英でも悪くないので、国公立でもそれなりの判定が出ています。

まあ、それでも、判定緩めの進研模試ですからねえ。

ただ、前は全国レベルでも偏差値40台だったのが、全統模試で偏差値50ぐらい、進研模試で60ぐらい取れるようになったのは嬉しいです。

ここで、あ、9月になったら予備校の模試申し込まなきゃいけなかったの忘れてた、と思って塾生の申し込みページから申し込みに行ったら、もうひとつ模試があって、理科か社会が受けれる、ということで、Noneに聞いて申し込もうとしたら、もう定員を超えていて申し込めなくなっていて、

N「理科のテストは受けたかったなあ。」

というので、理科や社会のあるテストを探す。

14日から、東進の全国統一テストの申し込みが始まるガネ。

Noneに聞いたら、受験してもいいという話で。

まあ、今回の東進模試で、校内順位が50にも入れないNoneだから、統一テストで身バレする可能性はないとして、受けてみようかなと。

Noneが模試関係をあんまり嫌がらなくなったような気がします。

なんか、途中からタイトルとかなり内容が離れた気がするけど。

まあ、Noneは小さいときから英語をやっていたけど、ぜんぜん喋れなくて、ドラマとかも見れる英語力なくて、あんまり見た目に効果ないんだけど、

今回の進研模試で英語リスニング満点とか、長文読解やたらいいとか、それなりにやってきた特徴は出てるので、公立高校である程度以上行こうとした英語教育はこんな感じでよかったんだよな、みたいに思います。

まあ、それでも、iTunes Uとか、Umedyとか、無料や安くで知識を増やしたいとなると、もっと英語できたほうがいいんだろうけど。

って、ますますまとまらなくなっちゃったけど、私は私で、NoneはNoneで頑張っています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】

2日間の短期集中英会話キャンプ【 English Boot Camp 】

スマホアプリでいつでもどこでも添削付きのテキストチャット英会話 – エイゴー!