今日はファンドの話みてました。

前から自分の部屋本だらけでくつろげるスペースがなかったんだけど、今朝ちょっと片づけて、バランスボールで運動しながら本が読める快適な状態になってちょっとシアワセ。

今日は、図書館で借りた投資信託の本を読んでいました。

途中でまた、日本語勉強したい中国人からSNS来て、電話で話したいというので話してたら話し込んでしまいましたが。大学で日本語を専攻して卒業した男の子で、会社で人間関係で躓いて辞めたので、日本で就職したいんだそうな。彼女が大阪にいて、彼女と暮らしたいらしい。

日本語は上手だけど、新しい単語も教えておいた、「ステルス値上げ」という単語を。まあ、日本の会社に出す書類で、なにをどう書けばよいかまでは教えてあげられないけど、明らかにおかしな日本語があったらチェックしてあげる約束に。(彼女はまだ学生だから、就職のコツみたいなのを社会人から聞きたかったらしい。)

まあ、投信の本はわかったようなわからないような。

要は格付けのいい投信のなかから、新興国に投資したいとか、土地活用の会社に投資したいとか、自分が投資したい対象のものを選べばいいんでしょう?みたいな、読む前と何が違うねん、状態なんですが。

証券会社で、NISAで投資してしまっているところがあるから、そこで投信もしようかなと。基本NISAで。

楽天-楽天ボラティリティ・ファンド(毎月分配型)
(愛称:楽天ボルティ)

これを10万分買ってみました。明日購入が決まって、次の営業日の月曜に自分がどのぐらいの口数が買えたのかがわかるんだけど。

まあ、今の成績が続けば、毎月1500円ぐらいの分配金が入ってくる予定。で、NISAなので、ここに課税はされません。(分配金は、再投資するほうを選びました。)

株で億万長者になっている叔父に、投信はどうかと相談してみました。まあ、今株につぎこむのは良策じゃないし、日本に投資するんじゃなくて、外国にするのも納得してもらえました。なにより、叔父がしたように、パソコンや株価のテレビ放送に貼りつかなくていいですからね。もちろん、どの会社が今社会で活躍できるかを調べるのは、それも楽しいですが。

まあ、ボラティリティとか言ったら、上下激しい、言う意味だから、リスキーなんだと思うから、これもそんなに大金は投資しないんだけど。

NISAだから分配されるやつで投資したけど、分配金が出ない投信のほうが、将来的にはお金が増えているらしいんだけど。

さっきリンク貼ったモーニングスターのHPにある、かんたんファンド検索を試してみて、

120万っていうのは、NISAで一年間に預けられる金額が120万なので120万にしているのですが、月2万ずつ10年貯めただけで360万になるんやって気づく。でもファンドでスタンダードタイプで運用したら、500万になるんやって夢見ちゃうね。無理して積極運用タイプにしなくてもいいや、みたいに思う。分配型でない投信で、安定して運用できるやつを探してもいいなと思いました。

さっき朝話した兄ちゃんからチャット来て、エントリーシートに書く長所と短所を日本語らしく書き直す手伝いをしていました。

兄ちゃんの文意はそのままに、ビジネスで使える文体に直しました。

って、ここから短大と大学の違いを聞く中国の大学生とか、一橋大学の院で経営を学びたいからN1(日本語検定の1級)とらないといけない子とか、めっちゃSNS来て、ついでに中国に行ってる通訳の人も旅行の写真とか送ってきて、なにも手につかずでした。

たのしかったけど、このままじゃイカン的な。

まあ、話のキリがいいところで、みんなに寝るからといって会話終わったんだけど。

なんか、千手観音になりたい気分だったけど。

では、明日仕事あるので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】

2日間の短期集中英会話キャンプ【 English Boot Camp 】

スマホアプリでいつでもどこでも添削付きのテキストチャット英会話 – エイゴー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA