英検、オンライン申し込まないけど、勉強はしてねと言っていたんだけど、勉強してないように見えたし、今回申し込むかの話をしていてケンカになって。
で、Noneは英語能力を計る試験はキライだということで。
英語の勉強はしてもらう話になったんだけど、
速読速聴、本なくしてるし。
で、実際、今NoneにiPad渡してるとか、パソコン買ってあげてるとか、うちの予算で厳しいことをさせてあげてるのは、英語を頑張って欲しいと思っているからだと言い、今英語以外に、なにかコレやってほしいとか言ってることないやろ、と、
大学かって、前はお父さんがお金出さへんから国公立限定やったけど、今はお金が出してもらえるから、この学校にとかも言ってなくて、Noneの学問したいことが、None本人が満足するレベルで学べるところに行ってくれたらいいと言っているだけだし。
オカンは、これから外国語を習得できているかが、かつて識字能力があるかという問題だったみたいに、なにか一つ外国語を身につけているのがあたりまえな時代が来ると思っていると言いました。
現実、字の読めん親が、子に十分な教え方じゃなくて字ィ読めと言ってる状態なのはわかっているとも言いました。
そうしたら、Noneは私の気持ちはわかってくれました。
で、なくした本は探すことになって、見つかるまで、最初は英字新聞をiPadで見て欲しかったんだけど、画面で文字読むのキライなんだそうで、印刷することにしました。
で、昨日、VOAの、それなりに受験問題でトピックになりそうな記事を印刷してから寝たのですが。
朝になって起きて、昨日日本語教師の語学教える話で読んだことを思い出して。
子どもには、独力で問題解決できる発達のレベルと、周囲の大人が手助けしても解決できないレベルがある。それらの中間に、独力では無理でも周囲の援助があれば解決できるレベルがあるとし、その援助をスカフォールディング(足場掛け)と呼んだ。
新聞、印刷して渡すだけじゃなくて、ちょっと加工教材にしようか、と思いました。
英字新聞を、段落ごとにグーグル翻訳かけて、単語調べながら読むのは自分でやっていくつもりだったし、それを印刷できる形にしてあげれば、Noneも使えて自分も勉強になるじゃないかと。
朝日新聞のネットで読める英字新聞のこの記事から
12,000 schools cited in study on unsafe concrete block walls
まず、これを印刷するボタンがあるので、そのまま印刷(英字新聞買ったみたいになります。)
で、段落ごとにコピペして、グーグル翻訳かけて、語彙とかエクセルに入れてリンクして、スタイルで読みやすくしたもの。

で、単語の方はこのようにエクセルに溜まっていきます。

この作業を自分でできるようになってほしかったんだけど。
まあ、勉強することの楽しさを教えられたら、こんなことしなくていいのにと批判的に見ている人もいるだろうけど、本当に、幼児の時から、公園連れて行ってもボーっとしてるだけ、砂場に連れて行っておもちゃを広げても座っているだけ、ブランコ乗せてみたり、それなりに遊ばせようとしてもても、座っているだけの子だったので、わたしなりのできることはやっての現状なんですけどね。
見る人によっては、子ども潰してるになるんだろうし。
まあ、これをNoneが見ていってくれるようになったら、それなりに甲斐のある日課にできるかもしれないと思ったりもします。
とりあえずこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】