台風で明日のオープンキャンパス中止

今、CCTVのアジア向け番組がユーチューブでライブ放送されているのを見ていて、中国の女性軍人が制服着て合唱しているんだけど、

前、スーパーにいたときは、他の店員とのやりとりが、ドラマの中の女性囚人の上下関係みたいに思えたんだけど、今自分にきつくあたるコンビニのチーフは、どちらかというと、自衛隊にいそうなタイプのように思えた。(って、このしばらくチーフと会ってなくて、私の時間帯に店長が来ている。できたら早朝は店長が来るようになったらいいのになと今思っていますが。)

って、ここで話したいのはそんなこととちゃうねん。

明日、同志社の心理学部のオープンキャンパスに行くつもりだったんだけど、台風で中止らしい。

関学の三田の学舎のも中止らしい。(これは、三田の学舎にNoneが受験を希望する学科がないので行く予定ではなかったのですが。)

で、代わりに行けるオープンキャンパスないかなと思って調べたんだけど

今日、自分が7月生まれなので、ファミレスで小さなバフェが99円で食べれるクーポンもらって食べてた途中に調べてたんだけど、

そのときは、調べた媒体がスマホなので、近大アリかな的な状態だったんだけど、(資格のとれるのがNoneの希望のがあったので)

そのときは、予備校の先生から、関関同立以外の受験校考えといてくださいと言われたので、いいアイデアだと思って帰ったんだけど。

家帰ってNoneに話して考えていく方でOKもらうも、そのあとパソコンのネットで調べたら、本人と母親の私がOKでも、この偏差値であるということと、主人の姉の子が近大で、姉がめっちゃパートとか頑張ってお金用意して高偏差値中高一貫私立に行かせたのに、行った大学が浪人で近大だったことを、義姉は正直あんまり喜んでなかったので、

主人がたぶんNoneが某高にいったのを義姉に自慢したりしてそうだなあと思うので、大学がその息子さんと同じ近大だと言ったら、ちょっと揉めそうだなあと思って(いや、義姉のお子さんが近大に受かった時はマイナー大学だったんだけど、そのあとでマグロで脚光を浴びたり、オープンキャンパスに集まった学生数がすごいのとか聞いてたから、今もっと成績良い大学になってるのかと思ったんだけど。)

だいたい主人が、宗教は新興宗教なんだけど、大学は同志社卒なんだ。正直、私立でもお金出してくださいと主人に一番言いやすいのは同志社なんだけど。

まあ、Noneのとりたい資格がいちばんとりやすいのが関学なんですと言ったら、関学でもOKは出そうだとおもっているけど。

正直、主人にお金を出してくださいとお願いするのに、偏差値のランクで上であるほうが言いやすいというのはある。

というので、あらためて近畿にある大学の偏差値を一覧してみる。

2019年度入試対応 近畿地方の大学・学部の偏差値一覧

これを見る限りでは、関関同立以外で私立大学の抑えを決める場合、女子だったら、産近甲龍よりも同女とか京女とかのほうがウケがよさそうだなと思う。(産近甲龍で偏差値のいいのは、Noneの志望でない学部学科)

武庫之荘で私は過ごしたので、武庫女もわるくないんだけど、ネームバリュー的には同女や京女のほうがあるかなとは思う。

正直、武庫女だったら、兵庫県にいたときにフツーに小学校に行って、中学行って、地元の公立の一番マシな公立高校からでも行けるだろうから、かなりの残念感みたいなのは否めないんだけど。

って、今
大学受験案内2019年度用

で見ると、近大の総合社会学部と、関関同立の類似学科の偏差値にそう差があるわけではないことがわかる。

資格だけで考えたら、関関同立の資格がとれない大学より、近大のほうが魅力的なんだが。

近大のオープンキャンパスは先週終わってて、8月の末にあるやつは、Noneの夏休みが終わっていて、行くのが難しいかもしれない日程にある。

正直、同女も京女も、女子力の低いNoneにとっては、学力以前に行けるのか的な大学。
(奈良女の時も似たような話してますが。)

とくに、京女なんか、京都で女子大ですがな、名前だけで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルですがな。

同女とかも、名前で京都って言ってないだけで、立地京都だし。

ただ、確かに、関関同立だと、どの学部学科でもある程度以上の偏差値があるんだけど、近大だと、総合社会学部の心理はレベルが高いけど、工学部関係の学部とか、偏差値河合で40台とかあるので、低く評価しているひとも少なくなさそうなんだけど。

って、ここでいろいろ調べてたら、関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科のことが出てきて、

日本語教師、なれたら、収入のあるほうでなれたら、梅田の校舎で大学院夜間で通えたりしないかな、とか思った。(思わず資料請求)

まあ、普通の人、仕事を通して学ぶみたいなのがフツーなのかもしれないけど、そういう夜間大学院とか行きたいから仕事できるように頑張るとか、学校に行けることがご褒美的な価値観があってもいいと思う。

子どもの頃、みんなが塾に行っていて、よりよい将来を期待することができて、一緒に連れだって通塾しているのに、話題の合うクラスメートが塾に行ってしまって、ひとり公園で自分の未来を心配していた過去があるから、学校で学べることは自分にとっては嬉しいことだから。

できることなら昼間教室で教えることができて、夜間スキルアップを目指せる身分とかすごく夢見る。

しかし、修学旅行が地震で流れ、行きたかったオープンキャンパスが台風で流れるという、

Noneの受けるセンター試験の人か個別試験の日とか、もっとすごいことがなんか起きそうで怖い。

まあ、流れてくれたおかげで、関関同立以外の抑えの大学とか調べるきっかけになったし、ついでに社会人の行ける夜間の大学院の話とかもしれて、転んだってただで起きるか的な根性なんだけど。

まあ、日本語教師の勉強、やる気になったから、このあとの時間、できるところまでテキスト見ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA