今日は、時間もないし、書きたいことをうまくまとめて書く自信がないんだけど。
今日の午前中は、文法の授業のかなり後半の授業を受ける。来週で文法の授業は終わり、ミニテストがある。べつに、1回で通らなくてもいいものなので、また最初から文法の授業を受けて合格してもいいテストだし、次回がんばって合格点をとれたとしても、未就学の文法の授業が免除されるわけでもない。
授業、参加してたらOKなのかと思ったら、理解度テストが項目ごとにあって、それに一定基準の理解がなければ資格がとれない。
来週までに、一応文法の授業のテストが受かれたらなと思って勉強するつもりだけど。(国語の文法とはかなり違うので、国語の成績が学生の時よかったからといって、何も勉強しないで受かる試験ではないみたい。って、私学生の時国語の成績中の上なんだけど。まあ、学生の時の国語の文法を覚えていた方が有利と言えば有利だけど、日本人も日本語教師用の文法で勉強してもいいんじゃないかと思う。「その服、お似合いですね。」と、「その服お似合いですよ。」の違い、-ね、と、ーよ、の違い、とか、今日習って面白かった。)
午後は、先週習った教え方の、生徒による模擬授業。全員がやるのではなくて、先週決まっている担当の人がするもの。
模擬授業は、うまいひとも、そうでないひともいた。みんなかなり手作り感あって、ホワイトボードに貼るものとか、自分で作って授業していた。
模擬授業は、うちのスクールでは、本当の外国人学生にするものではなくて、担当以外の生徒が、外国人学生役をする。
うまいひとが、かわいいぬいぐるみとか、かなり立体的な小道具を使って授業をする。
見てて、こういう、ホワイトボードに貼るものとか、広い家に住んでいたら、収納する場所もあるんだろうけど、うちなないな、と思って、
ホワイトボードに貼るイラストとか、パソコンで描けないかなあと思って、
Surface用のペンも買ってることだし、
PDFにしたら、コンビニでA3までの大きさで印刷できるし、他のファイル形式なら、Kinko’sに言ってパソコン借りるお金を払ったら、印刷の方はコンビニ並みの金額で印刷できることを、調べて知る。
Paint3Dとか、
Surfaceだと水彩画アプリが使えるらしい。
(って、動画見たらFresh PaintはWindows10ならSurfaceじゃなくてもよさそう。)
あと、キンドル版のピクチャーディクショナリーとか、今キンドルアンリミテッドにしてるから、読み放題のもあるし、100円とか、安いのもあって、うまくつかえないかなと思う。(今月秋に日本語が出る予定みたいなんだけど。)
なんか、何にどの配分で時間をとればいいのかわからないけど、パソコンで絵をかくとか、安い電子書籍の絵辞典とか買って、日本語教師としてできそうなことを、自分が模擬授業あたるまでに考えたいなあと思いました。
って、パワポ使わせてもらえたら、もっとやれることありそうなんだけど、いまの、みんなが手作り感満載のアットホームな模擬授業をやっているところに、そんなことは言えそうにありませんでした。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。