今日午前仕事してて、なんとなく思ったのは、チーフは自分が無条件に親分になれそうなタイプには甘いけど、なんか自分に持ってない特技とか持ってそうなやつとかには、きつく当たっているんじゃないかと思われる。
朝、朝礼の時、感じよく挨拶を読もうとしたら、目を逸らす、とか、いいところは見る気なくて、他の人が質問とかしたら、親切な感じで対応するけど、(たとえ一度説明したかもしれないことでも)私には、一度説明したよね、みたいに、なんで質問したのか詰問する。で、質問できなくして、失敗を増やして、立場を悪くしようとしてるんじゃないかと思われたりする。
まあ、今日だって、他の人がやった間違いとかはスルーだったのに、私には終わってから問い詰めるし、
まあ、前のスーパーでもそうだったんだけど、一度事務とかの、その上司に経験のない職業についていたひとには、小さなミスもめちゃくちゃ責めてきて、職業体験がないような人が、信じられんようなミスをするのは許される、みたいな。
朝の時間は実質今私しかいないので、深夜の人が助けてくれるんだけど、なんかその人、私がチーフに気に入られてないと感づいているみたいなので、じぶんだって仕事を覚えてないのに、めっちゃ上から物言ってきます。(まあこれは、なんかこの人、ただ単に普段から態度が大きいのかも、みたいなところもあるのですが。)
前の、先輩風は、あるていど私が、販売業以外の職業の経験があること、(たぶん、彼が就職について相談しようと思えば、どの仕事にはどんなスキルが必要か、ぐらいの、常識的な相談ぐらいはできそうな相手だと思ってもらえたみたいだということ)彼に対してちゃんと丁寧に話していること、彼がある程度コンビニの職業の経験を活かして働いていることを認めていることなどを感じ取ってもらえたのか、前みたいな、いい歳して仕事のできないオバちゃん扱いの物言いはしなくなりました。
今日は午後から中国語教室の人と勉強会の予定でしたが、利用する予定の場所が定休日だということがわかり、後日にすることにしました。
日本語教室の授業もあるので、今日はそちらに行ってきます。
変われるものなら、そちらに変わりたいです。もちろんどこに行ったって人間関係のもつれはあるんだろうけど、自分の欠点探す気満々のひとからは、やはり逃げたい。
もちろん、時給だっていいし、辞めてといわれなければ、日本語教師になれなくても大丈夫なように、コンビニも続けられるようおとなしく働いていこうと思っているんだけど。
っていうか、たぶん、バイト先でいじめられてるけど、やめられないアラフィフのおばちゃんなんてどこにでもいるんだろうと思うし、それならそれで、どこかで調整しないといけないんだろうけど。
ただ、やはり自分が興味をもっていることとかは、日本語教師なんだろうなと思われて、コンビニでPOP作る仕事とか、できる人はやってくださいと言われたけど、そんなにやりたくはなくて、日本語教師のための、単語を覚えるためのイラストとか、先生になったら自分で用意できるひとはしてください、は、やりたいと思う、みたいな、
イラスト書いて、コンビニの商品が売れるようにする自信はないけど、楽しく日本語の授業をする自信の方なら(自信があるといえばいいすぎだろうけど、やってみたいとは思うほうで)あるんじゃないかなと思います。
まあ、今日、朝、中国語を喋るお客さん来て、ふつうの、タマゴサンドイッチを温めると言って(普通あたためなさそうなやつ)確認する会話とか、同じ人が後で戻ってきて、2枚のイコカに1500円ずつチャージすると言うんだけど、チャージは1000円単位で、1500円とかはできないとか、じゃあ、1000円ずつでいいとかいう話を中国語でしていたときは、チーフは参ったような態度でしたが、(すごい気が弱いような話し方で、他の人と雑談していた。)まあ、あとで、両替を十分やったと思ったのですが、今日は万札の客が連続して、足りなくなって混んでる時にお願いしなくてはならなくなったのを、それはネチネチと後で怒られました。
なんとなく、勝手な推測なんだけど、今日私が中国語で客と対応していた時のチーフの態度とか、前のスーパーで、なんにもないのに、うちのスーパーでは银联カードも使えるのよ、って唐突に責めるように言われたことがあることとか、外国語ができない社員さんで、ある程度外国語のできるパートが来るのに敵意持ってるんじゃないかと思ったりしてしまうところもある。
まあ、人間関係の問題が少ないコンビニを探す手もあるけど、日本語教師をやれるようにしたい、なんか、教会の祈祷会で、自分はボランティアやったほうがいいのかなと思ったとき、日本語教師のボランティアを思いついたこととか、教室が半額キャンペーンとか、なんか、この道を進め的な流れのような気がして、でも調子乗ってコンビニおろそかにしたら、ドツボにはまりそうなので、できたらちゃんと資格取って、仕事見つけてから、コンビニの方もおだやかに辞めれるような流れを続けてつくりたいと思いました。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。