自分の働く予定の店舗の人たちと会って

今日は、私が働くことになるコンビニの、オープニングスタッフが集まるだけ集まる日でした。

私の働く早朝の人はもう一人いるそうなんだけど、今日は来ていませんでした。

オープン予定のお店の図面の説明を受けて、腰を痛めそうなほどのおにぎりやお弁当を並べなければならないほどの大きなお店でもなく、どちらかというと、上に立っているホテルの宿泊客がホテルの朝ごはんのサービスがない代わりにお弁当を買ったり、近くの駅やビジネス街に行き来する人がドリンクを買ったりするのの対応だろうと予想されました。

時給は、嬉しいことに、200円の早朝手当つき。

朝、3時間、週4日働けば、それなりの収入になるだろう予測が。(週4日だと扶養の枠までかなり開くけど、早朝手当付きの今の時給では週5日はたらくと扶養枠を超えるだろうなあという。)

まあ、うまく生活のリズムがとれれば、仕事をしながら、中国語や韓国語学習の時間が十分にとれる。

ただ、中国語教室のある土曜日の朝に仕事が決まったので、けっこうリズムとるのは難しそう。

体力をつける練習をしなきゃ。仕事、休み、仕事、休み、仕事、みたいになっている部分の真ん中の仕事を休ませてもらえば、最初の仕事の日の早朝の仕事が終わった後出発すれば、3拍4日の中国旅行に行けるかもしれないと思ったりする。

続けていれば有休ももらえるらしいし、がんばろう。

っていいながら、現在もかなり浮いているんだけど。

とりあえず、時給が思っていたより200円高いので、嬉しくてバームクーヘンを買って帰る。

(高くはないけど、有名なベーカリーのバームクーヘンだから、スーパーのと味わいが全然違うね、とNoneと言ってました。今日、自分の働くコンビニの人気のスイーツを試食させてもらったんだけど、スーパーのと30円ぐらいしか違わないのに、コクとかこんなに変わるんだ、みたいには思いました。まあ、ポテトチップスとか賞味期限が近いか長いかで金額が変わるものもあるけど、回数すくなくていいから、いいものをときどき食べれるようにしたほうがいいのかなとは今日思いました。)

ホテルがインバウンドでもうけようというホテルだから、海外旅行客に対応できる英語と中国語をまず頑張ろうと思う。

動きがテキパキしたひとたちに負けないようにするには、そこで頑張ったらいけるかなあとか思う。

って、今研修で行ってるコンビニは、駅構内のめっちゃ客の来るコンビニなんだけど、自分の所属するコンビニはそれほど混雑するのではなく、ひとりひとり丁寧に、という場所にする予定なんだそうな。

まえにやめたスーパーでお辞儀の問題があったんだけど、お辞儀をするのが嫌だったんじゃなくて、超混雑するレジで、客も店員も、お辞儀より早い回転を望んでるだろうのに、で、実際自分のレジ以外のひとがそうしているのに、があった。

一人一人丁寧に、ということなら、そうできるし。

ただ、自分がちょっと見た目しょぼいのに対し、他の女の人、ちょっといいとこのひとみたいで、私がミスすると、なにやってるの!みたいになるのに、ほかのひとだと、いいのよーみたいになっている気はする。

お弁当のしょうゆを外し忘れてレンジにかけて、しょうゆ爆発させてしまったひとがいるけど、「いいのよー」だったんだけど、あれ、私だったらぜったいもっとキツく怒られてただろうというのが予測できるし、なんか若干見えない壁におびえてはいる。

なんか、私は必要以上にキツく言われている気はしている。

なんか、その日習ったばかりの機器の使い方をメモを確認しながら操作したら、「メモ見ないで」とかも言われたし。(バックヤードでの作業だったのに)

まあ、自分の立場をちょっとでも改善しようと努力しようかなと思います。

自分がね、他の人がけっこうわかったふりして流しているところを、流さずに聞きなおして確かめたりするところが、アホそうに

仕事しながら、中国語と韓国語を頑張れればいいですね。って、それができて仕事とかにつながるわけではないけど。(哲学とかね、私の頑張るのはそんなのばかり)
中国語のつかえる仕事の中国語の募集レベルはネイティブなみばっかりだし、中国でそれなりに留学して高度な中国語が使える人が、その中国語では仕事が見つからないらしいから。

なんか、なにやっても、自分に自信の持てない状態でずっといるんですが。

今日は残りの時間をHSKの単語でも見ながら過ごそうと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA