Noneが多読はじめるかもしれない。

ちょっとブログ書く時間をとることが数日難しかったんだけど。

普段、時系列でブログ書いてるけど、今日は書きたいことから書いてみようかなと。(うまくいくかな。まとまる自信がないんだけど。)

もうじき、Noneの修学旅行です。その準備なんかのために、きのうは一日中頼まれたものを買いに行ったりとかでいっぱいいっぱいになってました。

いちばん書きたいことは、Noneが英語の本を読んでいこうかなと言っていることです。

小学生の時とか、中学生の時とかは、ネイティブの幼稚園児の読むような本とかを渡されるのはプライドが傷ついて手に取れなかったんだけど、今になってそれがOKになった感じで。

キンドルとかで買おうかなーと思ったんだけど、図書館で借りて、面白かったら買う、みたいにしていこうかなとNoneと話してました。

修学旅行で、現地の子に日本を紹介する英文を作ったのを私にできる範囲で添削するように頼まれたんだけど・・・

thinkedって・・・

よく某高通ったな・・・幼児期に母国語方式で英語を習った子が初期にするかもしれない間違いだろうけど、続けてればすぐ直ってただろうし、中学から勉強の英語で習ったら、不規則動詞とか、最初に習う方の単語だろうに・・・

とか言って、関係代名詞を習ったのが嬉しいのか乱用しているんだけど、めっちゃ英語らしくない、学校英語を習いたての子にありがちな作文してるし。

で、今日でも英語の絵本でも見に行きたいところだけど、今日昼からTECCの試験。
(そのために仕事も教会もお休み。午後に牧師さんの就任式があるので、行きたかったけど、試験の終了時間がすでに食い込んで最初からは行けない。試験後、教会にまっすぐ行けたら行くつもりだけど、中国語教室の人たちと試験の話とかすることになったらそれもできないかもしれない。)

韓国のドラマをネットフリックスで、どのくらい見れるのかしらと思って再入会したんだけど(メールアドレス違うのにしたら、もう一度無料体験できると書いてあるサイトがあったので、試したけど、ダメだったので、もとのアカウントで有料で再入会)韓国のドラマを韓国語音声韓国語字幕で見たり、中国語のドラマを中国語音声中国語字幕で見れるものはおそらくなさそう。韓国のドラマは、日本語の字幕を付けるか字幕オフ、中国語もほぼ同じ。

ドリームワークスとかのアメリカのアニメを韓国語音声韓国語字幕で見たり、中国語音声中国語字幕で見たりすることはできる。

ただ、英語で話しているアニメに合う韓国語/中国語字幕に、字幕なしで韓国語/中国語音声で見る予定の作品ばかりなので、しゃべっているのは複雑な中国語なのに、字幕は読みやすい簡単なものだったりするので、いままだあんまり学習してないからわかってないけど、韓国語も同じかもしれないなと。

ネットフリックスオリジナルの、アレクサ&ケイティがちょっといいかなと思っているところ。白血病の女の子が、お医者さんの許可が出て普通の高校に行けるようになって、普通の高校生と同じように高校に通いたい、といったようなストーリーなんだけど、中国語で見る限り、字幕と音声が合っている。中国語も、口語みたいなノリで、会話のリスニングの練習にはなるんじゃないかなと。(ただ、日本語の吹き替えを聞く限り、アメリカの高校生のノリを無理矢理日本語にしたような、普通の日本の女子高生そんな話し方せえへんし、みたいな話し方しているので、中国語も、ネイティブの中国人高校生とか、そんな話し方せえへんのかもしれへんな、とは思う。)

Noneが修学旅行に行く準備は、必要とNoneが言うものは、惜しみなくお金をかけているほうだと思います。

修学旅行のために、高校受験の準備とかお金を私はかけたと思っていますから。実質、授業は確かに公立の上位校のほうがそうでないよりいいけど、内申の問題で、学力があるのに上位校にいけなかったとかなら、予備校とか塾とかがあるし、自力でいい大学に行くこともできるし、私立校なら某高よりお金をかけていい先生をおいているところもあるからです。

もちろんうちは、高校受験の時はお金がなくて、国公立大学に最低限の出費で行くことを余儀なくされていたのですが。

公立の上位校に行くメリットって、この、修学旅行とか、あと、私が最初に念頭に置いていたのは、交換留学生とかの募集が、上位校と普通の公立高校では枠が全然違うというところでした。

Noneは交換留学生とか、全然興味ないみたいだから、それはNoneには関係なかったみたいだけど。

まあ、天気予報見る限りでは、現地であんまり天気よくないみたいだけど、ちゃんと行って楽しく過ごして無事に帰ってきてくれたらいいなあと思っています。

では今日の午後のTECCのために、中国語の単語とか見ようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA