GW後半のはじめ

朝、8時に起きて、Noneも起こして、放送大学の心理学概論の比較心理学の回を見る。

GW中にだいぶ見進められそうなので、次の講義どれにするか相談したりしました。

そのあと、NoneはNoneの部屋でそれなりの勉強をし、私は私で
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

が、iPadで見づらいな、と思っていたのは、パソコンアプリで見たら読みやすいことがわかる。

ちょっと、ドイツ語とか、中国語とか、韓国語とか、外国語を理解しようとする体制が続いていたアタマでは読むのに混乱するのがわかる。

そんなに難しいこと書いてないところで、めっちゃ理解に苦しんでいた自分を確認する。
(むしろ、英語で書いてあった方が楽に意味がとれたんじゃないかと思うぐらい。)

日本語でコミュニケーションとる仕事につくつもりだから、あるていど日本語の書籍に目を向けている時間はつくらないといけないなと思いながら。

Noneは昼から友達のところに遊びに行く。

そのあと、中国語の語彙をOneNoteにとる作業、

動画レッスンCD-ROM付 独学パワー リー先生のはじめての韓国語 (リー先生の日本人のための韓国語レッスンシリーズ)

の動画を見る時間を作りました。

Noneが帰ってきたら将来の話をある程度しました。(大学院行くタイミングとか、そんな話。)

なんか、そのあと、キリスト教的教義でみにつく人格の話とか、(今朝の心理学概論の比較心理学の話で、進化論の話とか出たんだけど、昨日の祈祷会とかで、っていうか、キリスト教のラジオ番組とか聞いててもときどきあるんだけど、人間は神様が作ったもので、サルから進化したものじゃありません的な話とか、自分が学んでいることとキリスト教の教えとかが合わないときはどう対応するとか、自分に許せないことをした人に対してでも、善をもって対応する教えなんだけど、それってどこまでできるだろうとかそういう話で)

まあ、昨日の祈祷会では、そんなに疎外されている感じではなかったので、うまく仕事を見つけて、祈祷会に参加しつづけられたらいいなと思っています。自分の中で、心理学や哲学を続けるのと、キリスト教的人格を手に入れるのと、どちらがいいかはかなり迷っていますが。でも私にとって、自分が社会化される場所として教会を考えているのはあります。

Noneが志望するようになった大学は、おそらく他学部の単位をとることでNoneが興味を持つ科目の教員資格が手に入りそうなので、後日確認をすることを頼まれています。(心理学部では中学社会と高校公民の教員資格がとれるところが多いんだけど、Noneは国語の先生の資格が欲しい。)

まあ、ここで教員採用試験について調べたいと思ったら、明日図書館に行った方がいいかなあと思ったので、今日はここで寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA