落ち着かないでいました

実はおととい、母の合唱団の文化センターで使っているピアノ椅子が壊れて、別の椅子を安く手に入らないか相談を受けて、ヤフオクとか見たら、合唱団の予算内で買える中古品が出てたので落札頼まれてたんだけど、

オークション久しぶりだったので、終了時間がいつなのかを、どこに書いてあるかわからなくて、終了時間があと何時間何分、という表示が出せるので、それを見ながら他の作業をしていました。(っていうか、韓国語の電子書籍をさがしてたのね)

あと、20分、ってぐらいで画面を見たら、

残り時間の表示の時間が、実際の残り時間とズレてて、オークション終了してた😭(絵文字、ちゃんと出てますか?)

というわけで、ほかの同じぐらいの価格の出品があったので、昨日再トライしようと入札したら、

新規の方の入札は取り消します、という表示に、それなりの金額で入札して、最高入札価格者になった状態で気づく。

いや、Noneが幼稚園とかのときに、小学校入試のドリルとか落札してたIDがあったんだけど、昔すぎてあんまり使わない(というかパスワードを忘れた)フリーメールを使っていたので、新規にしていたのでした。

うわあ、今から他のところ入札しなおせないし、落札したのに取り消されたら、その後に同じぐらいの価格のピアノ椅子の出品激減するんだけど、どうしよう、みたいな。

で、どうして新規がダメなのか調べてて、おそらく、落札したのに連絡がとれないとかになったら、お金が入らないのに、落札手数料はヤフオクにとられるとかの問題が生じるからではないかと推測。

まあ、落札したらしたで、即連絡とって送金したら、削除はされないだろうと、落札できたら即連絡、できなかったら30分後に似たような出品あるから、そちらで落札を、と思っていた。

あと、20分で、オークション終了、気を引き締めなきゃ、と思ったその直後、予備校に自習に行ってたNoneからSNSが、

「オカン、駐輪場に停めてた自転車とられた。電車賃持ってないから迎えに来て。」

えー!😨(Noneの自転車の鍵に問題あるから、なんとかするように言っていたのに、面倒くさがってほぼ鍵をかけてない状態でずっと放置していたのでした。)

あと20分で終わるから、「梅田駅構内の安全なところで待ってろ」と返し、オークションは続行。

とか言って、自転車は前に盗難されたと思って新しいの買ったら元のが戻ってきたことがあったから、予備の自転車はあるけど、こないだ6か月駐輪場代払って、そのシール貼ったばっかりだったのに、シールの再発行とかしてもらえるのか心配になりました。でも駐輪場の受付のひとはもう帰っている時間帯だったので、モヤモヤしながらのオークション続行。

最初っから高額入札してて、間際に値段釣りあげる人がいて、10分オークション時間延びたけど、自動更新されたのを見て、すぐ諦めてくれたのか、延びたのは10分だけですみました。

カードが使えるはずなのに、入力がうまくいかない。😓とりあえずコンビニ払いの手続きをして、Noneを迎えに行こうとする。

自宅の最寄り駅にてどこにいるのか電話をしたら、

N「オカン、財布もって出てなかったけど、PITAPA持っとったから帰れるわ。」

との返事、

J「早よ気づけ。」😠

まあ、慌ててスマホだけ持って出たから、コンビニ払いがどこのコンビニで使えるのか確認しないで家を出たから、メール見せて払おうと思ったら、払えないコンビニに最初行ってしまって、その店員さんが親切だったので、払えるかもしれない他のコンビニの名前を出してくれたので、そのコンビニなら近くにあるのでお礼を言って出て、そこに行ったら支払いが無事完了。

帰宅して、支払いを済ませたこと、多少の傷ではクレーム入れないことなどを書いて、入金確認とれたら発送してくれるようにお願いする連絡をいれました。

None帰ってきて、鍵をちゃんとするの面倒くさがったから盗難を防げなかったんやと、で、貧困の問題の中には、丁寧に生きてさえいれば、防げる出費とかをちゃんとしないから貧困のままでいる人がけっこういて、Noneは貧困のひとを助ける職業に就くつもりだったら、自分がそんなんじゃダメだという話をしていました。

まあ、ちょっとの金利を馬鹿にしていたためにとか、ちょっとの保険をかけられなかったためにとか例に出して。

で、もし、駐輪場代6か月のシールの再発行、してくれると思うけど、アカンかったらNoneの自腹な、という話で、明日朝駐輪場が開くとすぐに連絡したいから、明日(ってまあ、ソレ今日なんだけど)早朝に起きて駐輪場に確認して、再発行してもらえるんやったら、即行ってもう一遍自転車明るいところであるかないか確認して、なかったら再発行してもらうことな、と言いました。

まあ、で、明けて今日、朝ごはん食べてすぐ連絡したら、再発行してくれるということで、すぐ行ってシール再発行してもらえてよかったね、で、ピアノ椅子も、入金確認とれましたから送ります、ということだったんだけど、

正直、金持ちで丁寧な生活ができていたら、なかったはずのトラブルにつきあっていたなと思う。

まあ、自転車の問題が来る前は、オークションしながらドイツ語のDW見てて、DWのホームページは英語なんだけど、いろんな言語に変えてみることができて(日本語はないけど)ドイツ語にして、グーグル翻訳を使いながら単語を調べたりとかはしていて、(分離動詞とかは、さすがにドイツ語の辞書があるHPに飛ばないといけないけど)仕事に使いたいとか思わなければ、需要の高い言語かどうかとかを気にせずに、すきなだけドイツ語ができるんだろうけどな、とか思ってみていて)

母からは、もらった図書カード5000円分を、図書カードとかつかわないから、でも、5000円まるごとあげるのはちょっとできないから、と、私がヤフオクに貼りつくことになった時間ぐらいの時給換算ぐらいを差し引いての値段で譲ってもらうことができました。

まあね、合唱団で使うのに、新品のピアノ椅子を寄付とかは、相当の金持ちしかしないだろうから、(もちろん、すごいお上品な合唱団なら、上等なマホガニーのピアノ椅子とか進呈するんだろうけど)ヤフオクのしんぱいは、それなりに所得があってもするものなのかもしれないけど。

ついでにヤフオクのハンドメイドの出品を見ていました。

時給換算で考えると、つきあっていられないけど、作るのそのものが好きなら、趣味にお金がかからないか、若干の利益が出る、と思えば、(自分の作ったものに誰かが価値を感じてくれることを喜びにできるなら)アリなのかなとは思わなくもない。

難しいよね、収入で言えば、発展途上国の低賃金服飾工場労働者と大差なくても、自分で生地を選びデザインを選び、価格を決定して販売すれば、それは確かに「労働者」ではなくなるのだから。それを工場生産の大量生産品と価格を比べることが間違っていると私は思うんだけど、現実にはそういう購買者のほうが多いんだろうなと思います。(もちろんね、お受験的なアイテムって、それなりの値段がするんだけど、やっぱり材料費とか労働時間とか考えたら、日本の時給換算の最低賃金はなかなか出ないと思う。)

10年後の仕事図鑑

とか、前に立ち読みした部分だけの記憶で言えば、そういう自分で自分を経営する、クリエイティブな職業って所得が高くなるはずなんだけど、本で例に出てた高い技術の板前さんだって、私が今回見た、それなりの技術を持ったハンドメイドの人だって、その言い値を出せるお金を持っている人が十分にいなければ成り立たないんだから。(って、日本のIT博みたいなので、高技術の職人さんのつくる寿司を3Dプリンターで再現する技術とか開発中とか注目されてたらしいし)

今、なにかの技術をみにつけようと思ったら、それに投資する額がまた大きくて、それを手に入れたからといって元をとれる可能性が少ない技術とかも少なくないし。

まあ、中国にそれなりの期間留学をして、それなりに中国語話せるようになった日本人よりも、日本語がある程度話せる中国人留学生を雇いたがる企業が多かったり、

どの職業が待遇がいいかとか親が情報を得られるひとの話を見て、(ある程度、素人でもこのネット社会、東洋経済オンラインとかで調べられないこともなかったけど、身内の情報とかはまた深いんだろうなとかは思う。それを公表すべきとは思わなくて、誰だって大事な身内のためにとっておきたい情報とかあっていいとは思う。そこを、うちはもう今の暮らしで十分だからとあきらめないで、より良い暮らしのためにその情報を求める人が多ければ、需要と供給の関係で、すこしづつ開かれた情報にしていくことが必要なのだと思っているだけで。まあ、東洋経済オンラインで上げられていた待遇のいい会社のうちに、Noneの希望する職種の募集がある会社がなさそうだったので、まあ、調べて私の自己満足以外のなにものでもなかったのかもしれないけど。)

逆に、親が情報持ってるのに、子どもを信頼するとか言って自分で探させるのとか、それは私が似たような条件を与えられて不利さを感じていたから(感じているから)それなりの反感はある。

自分を信じてもらっているからと言って、我流の教育方法を勧めるのって、(しかも、シバくみたいな言い方で)我流の民間療法を人に勧めるのと同じぐらい感心しないんだけど、英語の勉強なんかNHKのテキストとスマホでできるよ、というより、明光義塾のキャッチコピーをパクったような企画をたてる教育機関の方が受け入れられるんだからやるせないよな、みたいな

まあ、今日はお客様感謝デー。たぶんイオンで皮だけの八つ橋とか売り切れてなければ買いにいくんだと思う。

八つ橋、会社は江戸時代から身内ばっかり雇う会社で入社式とか保護者付きだったりすると聞いて、あんまり好感持ってないんだけど、まあそれが、100円台で近所で買える開かれた商品でいてくれるなら買ってもいいかなとは思っています。

ドイツの農園の経営の映像を見てて、昔ながらの、先進技術とは関係ないような、牛を飼い豚を飼い、ソーセージを作っている田舎で暮らしていても、本人たちがそれでよければ、そういう選択もできるような、

基本、技術は向上して行けばいいと思っているけど、それを選ばなければいけない、というのは違うんじゃないかなと思ったり。

とか言って、話だいぶズレたけど、自転車の鍵とかちゃんとできてないのはこってり絞って、今日はこの後イオンに行ったら昨日十分にできなかった中国語、韓国語、ドイツ語の勉強をしようと思います。

って、コレアフィリじゃないけど、ロゼッタストーンセール中、前に注文してソースネクストのマイページから買うんだったら3980円だけど、初めてでも一言語4980円。

24言語全部パックというのが19800円で、1言語あたり825円。
英語(アメリカ)/中国語(マンダリン)/ドイツ語/フランス語/英語(イギリス)/イタリア語/ベトナム語/韓国語 スペイン語(スペイン)/スペイン語(ラテンアメリカ)/アラビア語/ロシア語/ヒンディー語/フィリピン語 (タガログ語)/トルコ語/スウェーデン語/日本語/ポーランド語/ポルトガル語(ブラジル)/ヘブライ語/ギリシャ語 オランダ語/アイルランド語/ペルシア語(ファルシ語)

英語と中国語とスペイン語をすでに買って持ってしまっているんだけど、ドイツ語とか韓国語とか、少し惹かれるから、もしこれを最初にみたなら買っていたかも、みたいな。

今日をいれてあと6日のキャンペーンらしい。(別に私は損も得もしない話だけど、まあ、今ドイツ語とか韓国語とかの話してるし、中国語、英語に興味ある人も見てくれていると思うから、一応話題として出しておこうと思って。)(若干、中国語勉強してみて、アジアの言語とかヨーロッパ系の言語でないものは、ヨーロッパ系の言語をある程度勉強したことのある人以外は遠回りの勉強法かもしれないとおもう。けど、ヘブライ語とか、ロゼッタストーン以外で日本人でも使えそうな教材の話をあまり聞かないものも含まれているので、ヨーロッパ語族のような学習法でも仕方ないのかなとは思う。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA