Noneと話せるようになってきた。

昨日の夕食後は、Noneと一緒に林先生の初耳学を見ていました。

Noneは尼神インターの渚が苦手なんだけど、尼神インターの渚も東大卒の大工にはちょっとビビってる感じやったで、とか言って、Noneも見ながら「ホンマや」とか言ってました。(しゃべくり007でネプチューンとかにからんでいるのを一度みて、もう尼神インターが出てる番組は見ないと、正月の格付けも見なかったぐらいキライなのですが)

Noneは、最近私に対して態度が変わってきて、とくに認知心理学の講義で子どもの時訓練されたこの方が能力がある話を聞いたあたりから、

なんにもないときに、
N「母さん、ゴメン。」
って言った後、
N「うっそー。」
とか言って胡麻化してました。

なんか、いままで、なんか育ち方に不満があるときは、ほとんど私のせいにしてきてたんだろうな、というのがわかります。で、ここにきて、私が育ててきた考え方とかがわかって、納得がいって、なんか謝りたくなったんじゃないかなと、私は勝手に解釈しています。

先日は、
J「オカンが受験エリートにNoneをさせたかったんやったら、小学校の時に、

とか読ませたりしない。」

と言ったら、

N「そやな。」

と納得していました。

中の紹介ができないので、ひとつだけ、セリフでわかりそうなネタを書いてみます。

01くん「ああ、頭の中にラジオの電波だけではなく、テレビの電波もはいりこむようになってしまった。」

01くん「海外からの電波らしきものもまざっている。こわい・・・とっても不安だ・・・」

01くん「でもまけちゃいけない。きっぱりとはねのけてやるんだ。」

01くん「たとえ集金人が気のよさそうなじいさんでも。」

外の人がノックして「おたく衛星放送みてます♡?」

他も、お気に入りの漫画いっぱいあるけど、コレ秀逸だなと思う。
(とか言って、AppleTVのアプリとかで、海外のチャンネル見れるもので、正規のルートで見れるようにしてるやつなのかなとか思うものもあったんだけど、近いこと思う。って、漫画の方は、妄想とか幻覚幻聴を見てる人を書いてるのだと思うけど・・・どうなんだろう、オタクの世界だから、実際何かをハッキングしているのを、幻覚幻聴のことにしているのかなとも思うし)

なんか、危険人物として排他されそうな人をおもしろく書いて温かく受け入れるようなネタが多くて好きなんだけど、永野のり子さんの漫画。

『科学少年01くん』のなかでは、実は横川電機のロボットの話が一番好き。(ブログで内容をうまく伝えられる自信がないから書けないけど、あどけない横川電機の試作品のロボットに、つい暴力をふるってしまう男の子のお話。)

今朝は心理学概論の講義の1回目を見ながら朝食。(認知心理学の講義は15回全部見ました。)

機能主義とか構造主義とか、臨床心理士の資格の試験に出そうなタームの説明とかありました。

終わったら、私は中国語教室の予習をして、出かけようとするときにタオバオで買った中国語の本が届きました。

スマホでQRコード読んで、朗読の音を聞くことができました。

一気に読んじゃうので、子どもが朗読に合わせてページをめくるのは難しいと思ったけど、寝る前の読み聞かせとか、何かの待ち時間をつぶすのに聞かせるとかにはいい感じかなと思います。

私の買ったのは、幼児に衛生とか、早起きとか、好き嫌いをしないとか、そういう、好ましい人格を育成しようとするもの。

ただ、おもいやりを持とうとかいって、お小遣いを困っている他人のために使おうとか、私なら子育てにそういう教えはしないな、という話も載っているみたいです。(あんまり人助けのために自己犠牲とかしようとか思わないタイプなので。そりゃ、経済的に余裕があればボランティアも寄付とかもいいなと思いますが、基本的に自分が犠牲になることなく、誰でも真似できるような人助けの方法を考えたいです。ベーシックインカムだって、貧困層がなくなることで社会が改善されることを主張することで、予算を獲得することが可能になると思っていますし。河合隼雄さんが書いてたように記憶しているんだけど、アルコール依存症だって、依存症者が治療費を払える対象になったから依存症が医療として成立するようになったのであって、依存症のひととその家族が治療費を払うことができなかったら医療ではなくて社会問題だったのだと。まあ、それを読んだときはショックだったし、治療費が払えなくても「治療」を受けることによって症状が改善するのなら、それは医療なんじゃないかと思うんだけど。まあ、私が社会人大学から、大学院に行くかどうか悩んでいたときに、院で臨床心理士とるように勉強しようかと思って読んだ雑誌のコラムに書いてあったことだから、いま正確に引用できないし、その主張があったことをググることもできないんだけど、あと、心理療法を受けたいとおもうような人は患者であって、臨床心理士などを目指してはいけないとか、厳しいことも書いてあった記憶がある。)

中国語の絵本はネットに音源がいつまでのっているかわからないので、ライン入力でMP3レコーダーにそのうち録音しようと思っています。

Noneが物理と化学を両方のばすのに苦労している話を私にしてきました。バランスをとるとかじゃなくて、両方力入れるために勉強量増やせばいいんじゃないかとぶったぎったらNoneが凹んでいました。

J「その勉強量で、今の志望校目指すとか、ホンマ舐めてるし。」

みたいな感じです。

まあ、でも、勉強法の改善方法について、私が思うところを言うと、それにも納得してくれる状態です。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA