Noneは昨日(って日付変わって今日なんだけど)。
午前5時半まで起きていたらしく、朝早くに起きた私がトイレに行くのと、寝る前にトイレに行くNoneとでトイレ前で会いました。
春休みももうすぐ終わるから、朝夜入れ替わるようなことはやめるように注意しました。
トイレ前では、
J「明日はいつも通り8時起こすで。」
と言ったのですが、実際朝になって、朝食の時に認知心理学の講義をウトウトしながら見られるのは嫌なので、Noneを寝たままにして、フィットネスに行って、ストレッチのプログラムを受け、帰ってから10時ぐらいに朝食(っていう時間でもなくなっているけど)を認知心理学の講義を見ながら食べました。
文章のなかに混じっている下線がついている単語をどれだけ覚えられるかのテストがあって、5個覚えるうちのいくつを覚えられるかと、文章題で代名詞がさしているものを聞く問題で、代名詞とその照応するものが離れている場合、単語を覚えられる人はちゃんと代名詞がさしているものを答えられるけど、単語を覚えるテストの結果がわるかった人は、代名詞がさしているものをちゃんと答えられないことが増えるという結果がわかっているそうです。
単語を覚えるとかが、訓練で増えるものなのか、器質的なものなのか考えさせられて、実力主義の世界とか言っても、頑張っても単語が5つのうちの2つか3つしか覚えられない、だから文章把握も複雑なものになるとできない、とかいう場合でも、人間らしい暮らしはできるような社会であるべきなんじゃないかと思ったりしていました。
フィットネスでも、ジムにいるのは運動神経のよさそうな見るからに体育会系のスタッフですが、受付のところに、車いすの人が事務的な仕事をする係として働いていて、こういうのいいなと思いました。
まあ、人間らしい暮らしをしている人たちだけで、この社会が存在できるのか、キツイ汚い仕事もあってなりたつ社会ではないのかという疑問もあるのですが。
文字の認識をするのをパンデモニウムというパターン認識のモデルの話を見ていて、
「青の祓魔師みたいだね。」
と言ってて、そういえば今日
青の祓魔師 21 (ジャンプコミックス)
ツタヤでレンタル開始だね、と言って、昼ご飯前に借りに行ったらまだ到着してなくて。
お昼ごろ到着と聞いたので、お昼を食べて、
(お昼用に八百屋に野菜を買いに行ったら、サラダ菜が段ボールに10個以上入ってるのが箱で198円だったので、浮かれて買って帰って、親戚に配ったりしていました。)
そそのあと教会に忘れたカメラを取りに行きました。
そうしたら、祈祷会やってて、参加するように誘われて、断りにくかったので入って、
あなたがたのあった試練はみな人の知らないものではありません。神は真実な方ですから、あたながたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。むしろ、耐えられるように試練とともに脱出の道も備えてくださいます。」(Ⅰコリント10:13)
という話を聞いていて、本当に、そう願いたいものだと思いました。。
新しい牧師さんの祈祷会は、本当に神学の講義みたいで、まあ、参加できるのなら参加していきたいなと思いました。
いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。(テサロニケの信徒への手紙I 5章16~18節)
まあ、じょあんな、けっこういつもウキウキな感じでいるひとなんやけど、祈ったり感謝したりとかはあんまりできてないかな。
こういう発想が、2000年前にすでにあったということが、私にとってはすごいことで。
祈ったり感謝したりすると、耐えられないほどの試練が来ないような気がしたんですが。そこまでの信仰者になれるのかなとは思います。(基本、そういう見返りがなくても、喜んでいるほうがいい、感謝をするほうがいいという、人格的に好ましいという理由で、いいなと思っているだけなんだけど。)
まあ、生活するのに不自由ない能力とかあるから感謝とかできるのかなとか思ったり。
教会からの帰りに、ツタヤに寄って青の祓魔師 21 (ジャンプコミックス)借りて帰って。
その後、図書館に行きました。Noneのために借りた心理学とかの本を返して借りてをして、Noneが読むかなと思う数学や他の科目についての学習の補助的な本をいくつか借りて帰ってをしました。
の予約はすごいですね。今日私が昼に行った時点で191人待ち。
落ち着いたら、買って読みたいなと思っています。
新井紀子先生の、
こんどこそ! わかる数学 (岩波科学ライブラリー)
ってどうなのかなと思っています。1296円はお得なのかどうなのか。
(若干、数学は予備校で先生に教えてもらえるようになったから、数学にこれ以上お金はかけなくてもいいかもとかは思ってるけど)
Noneは何時ぐらい予備校にでかけたのか知らないけど、9時まで予備校で自習をしていたみたいです。
Noneに聞いたらAI vs. 教科書が読めない子どもたち人に勧められて知っていたようで、買えば読むらしいです。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。