放送大学の学生証を取りに行くも

今朝は朝8時よりちょっと遅く起きて朝ごはん。
(自家製パンを売ってるスーパーで、昨晩閉店前に2割引きで買ったクルミパン。)

正直、今のところブログからの収入はそういった節約で左右できる程度の金額です。
(まあ、それでもそのささやかな成果が嬉しかったりします。)

今日は、予備校周辺の月極自転車駐輪場の空きを待っていたのが空いた連絡が来たので、その登録と、放送大学の学生証を取りに行こうと話をしていました。

放送大学の認知心理学は第4講。なんか、勉強するときに普通の人ができる集中力の話とかしてて面白かったです。

(ちょっと、このテスト、一生に一度しかできないもののネタバレなので、知りたくない人は、下のユーチューブの動画の共有より先までとばしてください。)

バスケットの試合でパスとかシュートしている数をメモとかせずに集中して数えてくださいとか言われたあとバスケットをしている動画を見てて

Noneも私もパスとかシュートとか数えてて、

実はこの動画には、バスケットとは全然関係ない、日傘をさした女性が横切るのだけど、このテストを受ける8割の人が、その女性に気づかないそうです。

私は、途中動画が乱れたような気がしたのがその女性の日傘で、でもその日傘の女性には気づくことができませんでした。

Noneは日傘をさした女性とハッキリは気づかなかったのですが、黄色いなにかが通り過ぎたのは気づいたそうです。

パスとシュートの数はそれでもNoneのほうが正解に近くてorz

同じ内容のテストをデジタル画像で撮ったものが次のユーチューブの動画で、バスケットをしている人のパスの数を数えるテストをしたら、8割の人が通り過ぎるゴリラに気づかないそうです。

ネタバレしてたら、え?こんなハッキリしたもの気づかないの?みたいに思うけど、だいたい8割の人が気づかなくなるそうです。

あと、道を聞いてくる人がいて、途中に間に障害物が入って、そのすきに道を聞いた人が入れ替わっても、半分ぐらいの人が、相手が変わったことに気づかないとか。

まあ、こういうの見てて、ときどきブラックな仕事とか、普通の人間ができないことを要求する仕事とかあるんじゃないかとか思って、人間が健全に働いたり学習できたりする方法を考慮されるようになるといいなと思いながら朝食食べてたんだけど。(まあ、学習効果とかは考えてる人たくさんいるし、仕事でも人の命にかかわる仕事とか、その普通出来ないことができるようになるといい仕事とかはあるのかもしれないけど、私が最初に思い出したのが、大量に流れて来る商品のなかの不良品を見つける仕事とかそんなんで、そういう人間に無理な仕事をAIとかロボットとかがやって、人間のやりたがる仕事とか快適な仕事を奪わなくてもいいのにと思いました。)

自分を庇うように考えるとしたら、山積みの洗濯物持ってくる人が連続したときに起きるミスとか、店の予算でフォローするべきなんじゃないかとやっぱり思ったりして。

まあね、Noneと、「見えぬものが見え、聞こえないものが聞こえる」ネタでまた笑ってたんだけど。

で、食べてちょっとしたら梅田に自転車で出て、駐輪場を登録しに行きました。

梅田でも不便な場所なので安く、さらに高校生なので月額千円。まあ、電車賃とか自転車撤去を気にせずにいくらでもNoneが梅田に出れるようになったので、在学中はずっと借りておこうかなと思うし、卒業しても社会人千二百円なので、続けるかもしれない。

そのあと天王寺に出て放送大学の大阪学習センターに行くも、

学生証の発行は4月1日から。(ToT)

大阪教育大学で花見とかできるんじゃないかと期待して行ったら、学習センターの入り口周辺はそんな花見スポットもなくて。

ただ、天王寺駅周辺にある、地味に変な置物とかNoneはやたら気づいて、道を必死で探している私は気づかなかったことで朝の授業を思い出してました。(Noneの注意力だけの問題じゃなくて、私は最短のルートで大教大行くことを要求されてたけど、Noneはただ私についてきてただけだというのもあるんだろうけど。)

まあ、でも、Noneは、それなりに問題になっていることに注意を払いながらも、「そこ気づく?」みたいなヘンなところがあるんだけど。

で、お昼ごろだったので、天王寺でランチ。おはよう朝日ですで、天王寺ミオにデパ地下のような総菜がイートインできるスポットがあると聞いたような気がして行こうとしたんだけど、エレベーターの横の各フロア紹介とかで見つけられず、Noneとかせっかちなので、食べれたらどこでもいいやん的な子なので。
とりあえずレストラン街11階へ

ちょっと高級っぽいお店が揃っていて、しかも、その店梅田にもあるで的な状態なので、私はなんとか梅田で食べれる高い店に入らないで済む選択を、Noneのイラチに耐える速さでする選択を迫られていたんだけど、

で、石焼坦々麺をNoneが、石焼酸辣湯(サンラータン)麺を私がいただきました。(って今ラーメンの名前とか調べるためにネット見たら、普通にヨドバシカメラ梅田の上で食べれた)

これも、梅田でも食べれたんだけど、食べ放題とかもやってた。

小学生半額で6歳未満無料とかあったので、そのぐらいの子がいるファミリー層にはお手頃かもと思います。

私自身は貧乏さんなので、塩豚チャーハンとか、おいしそうだけど、頑張れば自分で作れるんじゃない?ぐらいに思って、家に帰ってから自分流にクックパッドのレシピ応用しようかなと思ったりして。(またちょっと違うけど、ネギ塩だれの豚丼とかレシピあったし。)

まあ、今日のこのチャンスがなければ、自分のレシピ増やそうとか思うチャンスにもならなかったし、酸辣湯とか、一応新しいことにも挑戦できたからいいやと、天王寺で天王寺らしいことができなかったことは諦めようと思います。

Noneには4月に自分で天王寺に学生証を取りに行ってもらいます。(まあ本当に、天王寺駅徒歩3分ぐらいなので、大丈夫だろうと。)

まあ、受験勉強を頑張れない受験生なんだけど、ここで改めて人間の学習について考えてもらって、わからなくて時間をむだに参考書につぎこむよりは、得るものがあるんじゃないかと思ったりして。

それも解決できるようにとの予備校通いを始めるんだけど、

Noneと大教大付近を歩いていて、さすがに塾が多く、

「天王寺の人は、大教大付属小中高に子どもを通わせて、市大医学部とか、天王寺から出ない人とかいそうだからな。」

とか私が言ってて、まあ、Noneが、

「自分は、好成績の人であんまりいい性格の人に会ってないような気がするから、あんまり魅力的な進路じゃない。」

みたいに返事をして、

「でも、前に、Noneは日本では就職でやり直しがきかないとか言ってたけど、ある程度の学校まで行かないと、最初のチャンスすらないかもしれないから、子どもの小さいときに教育に熱を出す親の気持ちはオカンはわかるねんけどな。」

と言ったら、まあ、返事に困っていたような感じで。

放送大学の授業受け始めてから、日本の有名な大学とか、海外の大学で、自分の面白いと思うような学問ができることをやっとわかってくれたという状態。

そういうのを伝えながら受験勉強させようとそれは小さいときから勉強だけじゃなくて、学問についての話とかしていたつもりだったんだけど、

まあ、いまから頑張って第一志望にたどりつける予感はあんまりないんだけど、ただ偏差値を上げて人に優越感を感じてもらうために勉強させてきたのではないのは判ってくれたと思う。

あとは、本当に自分で学問がしたいと思って頑張ってくれたらと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA