放送大学の講義が見れるようになりました。

今年度の放送大学の出願期限は過ぎてしまったんだけど、うちには入学許可証のはがきが届いて、放送とか見れるようになりました。(って、BS見れる家は普通に放送で見れるんだけど。)

放送大学 放送授業期間(4月1日~4月28日 5月6日~7月21日)番組表

Noneが履修予定の番組は、18年度からの新番組なので、まだ見れないんだけど。

とりあえず、今朝から、モーニングとか行くのやめて、iPadで認知心理学を見るのをAppleTVにミラーリングしながら視聴しながら朝食。

まあ、今日の第1講は、ふつうに認知心理学の説明で終了。

None嬉しそうです。

そのあと、私はNoneが学生証をもらえるようにするにはどうすればいいのか、わからなくてちょっとゴタゴタしていました。

郵送で送った願書に顔写真つけていたので、ネットから上げる必要はなく、大阪学習センターに入学許可証を持ってNoneが取りに行けばいいだけの話みたいです。

None、出不精で土地勘とかないから、一緒に行こうかなとか思ったり。天王寺ミオとか、新しいフードコートとかできたらしいので、一緒にランチしたかったりするし。

で、顔写真、どこから上げていいのかわからずに、あちこち見ていたら、放送大学附属図書館のHPに行って、

普通に、勉強でいる本も借りられるんだけど、英語多読用電子ブックのサービスもあって、

Macmilan LaguageHouse
★ Springboard Connect 150タイトル(小学校~高校卒業レベル)

と、

CENGAGE Learning
★ Foundations Reading Library  42タイトル (多読初級者向け)
★ Page Turners Headwords 50タイトル (多読中級者向け)

が見られ、Page Turners Headwordsについては音声もダウンロードできます。

どの本も60ページまでダウンロードできます。絵本なんか60ぺーじで全部ダウンロードできるものばかりだと思います。パソコンやiPadのサファリなどでは見にくいので、ダウンロードしてタブレットで見た方がいいかもしれないと思います。

絵のない本は、ネットからでは字がぼやけて見えるので、ダウンロードしたほうがハッキリ見えて、文章も文として選択できるようになるのですが、レベルの高い本になると、60ページ以上になるのがネックかなあと思います。

大人の、学術に使えるような本で、英語の本とかダウンロード無制限の本とかいっぱいあるし、(ちょっと、英語の学術論文とかの検索の仕方わかってないけど)アマゾンのキンドルで売ってる学術図書が高いことを考えたら、最低限の学費払って放送大学の学生である意味があるような気がする。

って、今日はリアルの世界の大阪市立中央図書館にも行ってて、なんか、スズメの涙ほどしか稼いでないアドセンスを改善できるのか、ためになりそうな本をいくつか借りてきました。

自分でも、この組み合わせで本借りてたら、人格疑われそうとか思ったけど。

まあ、今日はこのあと中国語教室の予習とかできたらして、放送大学図書館、使いこなせるように頑張ってみようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA