まとまってないけど

仕事から帰って、晩ご飯食べながらひかりテレビ見ようとしたら、ひかりテレビがファームウェアアップデートとかで、なかなか見れないから、パソコン広げたら

大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声

うっそやーん。

まあ、今、あんまり手芸してないし、もしするとしても、たぶん大塚屋に行くので、とらやはあんまり行かないんだけど・・・

とらやは、一回り格上の布地が、お手頃価格で手に入ることがあるので、あと、ホンマ、注文した布(この布を何メートルに切ってください、とかいうやつ)を、半券持って待ってたら、レジの後ろの天井から切られた布がどすどす落ちてきて、半券の合う人に代金もらって売る、みたいな、戦後とか、もしかしたら江戸時代ぐらいの商売のスタイルなんじゃないかしら、みたいなのが、レトロで好きだったんだけど。

なんば花月とかも近くて、私は劇場とかあんまり行かない人なんだけど、テレビで、この芸人さんの服、間違いなく「とらや」の布で自作したやつや、ってわかることが時々あった。(ええ服、いうより、どこでソレ売ってるねん、ってツッコみたくなるキバツなやつだけど。有名なところでは、たぶんくるよ師匠とかの服とか、「とらや」で買った布やろうな、って思うし、新喜劇の酒井藍さんとか、あ、とらやでいつも売られているハギレ集めてソレっぽい衣装に仕上げてるわー、衣装代とか困ってそうやなあ、みたいに思って見てた。)

そのハギレで作ったNoneの昔のパジャマ、コレね。

けっこうNone気にって着てたと思う。たぶん、コレで500円してなかったと思う。

大塚屋とか、ユザワヤよりも、ちょっと素人手に入れにくい布地が売ってる店だったんだけど。

めっちゃ残念。

って、もっと違うこと書こうと思ってたり、英検のアプリしようと思ってたのにめっちゃ話ズレた。

まあ、日本語教師の養成講座の授業は、もう一度受けるように準備して行ってるんだけど。

前に受けてた、日本語教師の「ものの考え方」を中心に教える先生のほうじゃなくて、もっと、実際的な授業の技術について教える先生の授業だけど。

って、その先生のお住まいの地域とかも聞いてて、前の先生も日本語教育が必要な人が多く住んでいる土地の人だったんだけど、確かこれから授業受ける先生も、そういう人たちの多い地域の人なので、親身さの度合いがやっぱり違うと思っているけど。

って、昨日、ちょっとイロイロ考えてて、

あることを検索したときに、とある資格の通信講座がキャンペーンで。

って、通信で受けたら、実習問われるやつやん、通学のほうは高いなあ・・・

って、ウチ、いままでの仕事で、その実習OKになるやつちゃうん?って気がついて

OKやったら、その資格の講座、受けてみようかな・・・

って、今でさえ、煮詰まってるのに・・・まあ、日本語教師の仕事、3月で一旦仕舞うとしたら、勉強できる時間あるかもしれへん。

で、自分が働いてたところ、連絡したかったけど、気付いた日は土日で、今日、午前仕事して、午後の仕事の間に連絡しようと思ったら、お腹すいてたから、午前の仕事のあと、移動して午後の職場の近くのイートインにすぐ入ってしまって、そこ、携帯とかで通話しないでくださいってトコで、

しもたー、でも、午後の仕事までここで粘りたいし、

ってことで、自分の経歴がその資格の実習に該当するか、まだ確認してなくて、

今日、午前、技能実習生の方の仕事で

まあ、日本語のわかる外国人スタッフとか、日本人のスタッフとかに、自分が今働いている日本語教室に対して思っていることを話して、

まあ、本当に、3月の敬語のところの方針が一番キレてたから、その話を中心にして、

で、ベトナム人のスタッフの人が、お子さん、日本語とベトナム語のバランスが微妙らしいから、時間できたら、なにかお手伝いできたらしますね、みたいな話をしていて、

まあ、謝礼はベトナム語の絵本とか、私が普通に手に入れようとすると高いけど、彼女にはそうではないものとかでお願いしたいなと思っていて。

一応、標準語より、大阪弁に重点置くほうで希望聞いてて

「うち、大阪弁得意やし~。」

とか(大阪弁まるだしのアクセントで)言ったら、外国人スタッフとか笑ってて。

って、そういえば

詳解ベトナム語辞典

コレ、3万円以上する辞典なんだけど、これがⅠ万3千円ぐらいで買えるサイトにぶち当たって、「え?なにコレ、フィッシングサイトか?」とか思って、めちゃくちゃ怖かったんだけど、銀行振り込みの支払い条件で注文して

注文して一応返信メール来たんだけど、振り込みが先なのか後なのかもわかっていない状態です。

まあ、上の辞書、例文が多いし、ベトナム語ペラペラのユーチューバー、トマトさんとか、マストだっていうアイテムらしくて。

まあ、スマホアプリで漢越辞典とか買ってるけど、例文がほとんど無いから、ニュアンスわからないし。

英検、CBTで受けたいなー、とか思って、でも、英検のアプリで長文問題出るも、字ィちっさ、みたいな感じで、老眼にはとてもツライ。

遠近両用、作り直そうかなあ・・・とか思うも、前に格安で作ってもらった遠近のハードコンタクトの店が、今いくらで売っているのか、ネットで確認できず、

ハズキルーペか?

とか思って、

って、別に、採点の仕事とかするときは今の視力でぜんぜん困ってなくて、英検のアプリと、中国語の本やアプリに出ているピンインのNǐ hǎo←この、アルファベットの上にある、vとか/とか\みたいな記号がわかりにくい、とかいうところで困っているんだけど、

ハズキルーペもどきとかで調べていて、結局100均の老眼鏡の、一番軽いのを、そういう特別な物読むときだけ使うことに。

って、言ってることバラバラで、ぜんぜんまとまりないんだけど、自分が後で、この時期自分が何を考えていたか、記録程度に残しておきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

授業再開の準備(ってそっち?)

朝は、NoneのiPhoneのケースとかフィルムをお届け指定した時間なので、寝坊してパジャマで出ないように早起き。

スマホでYouTube見ながら食事しようとしたら、こんなのが

フィルターポケット付きかあ・・・

先日LingQでこの記事読んでて、

Why we should all be wearing face masks

But with demand for surgical masks also high, many members of the public are being forced to make their own alternatives. There are already a wide range of designs available online for do-it-yourself mask makers, with most using cotton fabric to create a pocket that a filter of some kind can be placed in. Some suggest using vacuum cleaner bags, others add coffee filters between two bandanas or insert folded pillow cases.

っていうの読んでて、あ、自分の手作りするときに、ポケットあるやつ探しとけば良かったとか思ってたところだった。

その前にこれ見てたのね。

でまあ、問題なのが

ガーゼだと、8枚重ねでもそこそこウイルス通してるみたいやん、自分が前に作ったの、4枚重ねやし、みたいな不安があって。

で、上のBBCの記事読んで、フィルター付きのを作りたくなっていて。

前に、白ガーゼ買ったとか記事で書いたけど、発送中国からやって、出荷後ちょっとして通関とかで止まって、今も届いてない状態。アマゾンのカスタマーは、電話は問い合わせできなくなっていて、チャットで「連休中に届く話で、そのとき作るつもりやったからキャンセルしたい」と言ってキャンセルにしてるはずなんですが、注文履歴見たら反映されてない気が・・・

実は、自分が前に作ったときに、ほかにもガーゼ買ってたのね、実は。

日本語学校でマスク欲しがっていた生徒が、家族から送られたという布マスクをしていて、それがチェック柄でかっこよかったのね。(スポーツブランドのロゴ入ってたけど、ミシン刺繍が家庭ミシンの刺繍機のように見えたし、細かいところ見てて間違いなく手作りだと思う)

で、ちょっと影響されて、チェックだと真似すぎるから、ボーダーの柄のダブルガーゼを買ってて。

あれ、たぶん手作りで立体裁断やと思うねんけど、でもちゃんと柄合わせできてたのね。

で、自分のやつ作った後で、柄合わせ難しいの気づいて、そこ合ってなかったら、アベノ給食マスクのほうがマシみたいに思って。(って、このあと貼り付ける動画見たら、ガーゼ15枚重ねとかで、まあ、アベノマスクは予防効果にはよさそうなんだけど。)

前に作ったときは、そんなみんなコロナとかビビってなくて、(このブログ載せたときも、ウイルスにはわからないけど、花粉症とかの人に、って書いたはず。)そんなたくさんマスク作らなくても、またなんかでガーゼ使い道あるときあるかもしれないし、っておいてたの。

Noneは、医療用みたいな真っ白しかしたくないって言うし。

で、叔父に作ろうかって、言ったときは、叔父は、私の母から使い捨ていくつかもらってるからいいって言ったし、母も、叔父が洗濯とかちゃんとするわけないから、って、作って渡さないように言われてたのね。

で、大臣マスク、柄合わせいらんし、作るで、みたいな。

叔父とか、使い捨てマスク母が渡してたの、洗わないで使いまわししているのが先日母にばれて、母に言って、

J「布の方がまだ洗うんちゃう?作って渡そうと思うんやけど。」

母「作ってくれたら、うちが洗ったるわ。」

言うことになって。

自分が授業出るに当たって、布マスクにフィルターをつけられるもの、叔父に持ってた使い捨てを渡してしまった母に、そしてその叔父に、それぞれマスクを作ることに。

って、どこで見たか覚えてなくて引用できない(こういうの、本当は書きたくないんだけどね)んだけど、ガーゼよりコットンのほうが繊維が詰まっているって見たのを思い出して、動画でも、口側ガーゼとか柔らかい生地だけど、外側もっと丈夫そうな生地でも大丈夫そうだし、と思って。

でも、大塚屋もユザワヤも、まだ自粛中。

ふつうに近所の洋裁屋開いてるんちゃうん?と思って、お急ぎ便が届くのを待って、そのあと商店街に、

開いてた、っていうか、在庫一掃セールか、言うぐらい、店の商品なくなってて。

店の方も、反物そのまま置いてるより、よく売れる大きさにカットした生地の方が早くはけるって言うので、ハギレにしてたくさん置かれてて。

叔父のは、普通に紺色の無地で、テレビで西村大臣がしてたみたいなやつ作るつもりで行ってて。店にはもうちょっと濃いめの黒に近い紺しかなかったけど、

で、テレビの地方の大臣とかが、地元の特産の布地とかで作ってもらったんだろうな、みたいな和柄のマスクとかいいなと思ってたから、その路線で作りたかったんだけど、

母のやつ、若干派手ですかね。

まあ、ちゃんとウサギが目立つ位置にくるように配置して布カットしたつもりだけど。

自分のは、日本語教師らしいなあ、っていうような和柄なんだけど、まあ、一応身バレよけに載せないでおきます。(って、上の写真と一緒にインスタには上げちゃったんだけど。)

まあ、同じコンセプトの和柄布を別に買ってるから、まだほかに作る余裕はあるんだけど。

もう、私としては、マスクを日本の文化ってことにしてしまったらどうだろう、とか思う。鬼滅とかはやってるし、縫製とか雑いから手作りってバレるけど、この写真とか、京都の古民家の土産屋で買いましたとか言ったら、間にうけるひとそれなりにいるように思うんだけど。

母に見せたら

母「えらいハデやな。」

言うて。

この路線、最初は和柄にするつもりはなかったんだけど、Noneが無地にこだわらなかったら、ファッションにするつもりで作りたかったのね。セリアのマスク用柄ガーゼで作りました、みたいなのじゃなくて。

で、上の動画貼るために内容確認しようとコレ見たら、私がまだチェックしてなかった動画で、布マスク、洗濯にはけっこう耐えられそうだから、布マスク作って、その中にフィルター入れて、は、今使い捨てマスク手に入らない状態で代替品としたら、よくできたほうではないかと。

って、上の動画の表紙見てて思い出したんだけど、たまに、三密のことを、「三蜜」って変換してしまってる人いるよね、壇蜜が桂一門に入ったんかと思うよな。

朝イチ思いついて、商店街開く時間と一緒に動き出して、夜9時ぐらいまでかかってマスク6枚(先日の立体裁断の方が、縫うのは楽だった)

けっこういい仕事、だったけど。

独身で、痩せたチビだったので、下手にSSサイズとか探すより、必要な布地少ないし、自分で縫ったほうが早かった時代とかあって、専業主婦になったら、Noneのお洋服を作ったりしていたんだけど、

今回のマスクのことで、壊れてたミシン、1万以上出して直したし、たぶん、ロックミシンも使ってないけど大丈夫だと思うから、授業とか、余裕ができてきたら、自分の服また作れるようになったらいいな。

って、オンラインの授業とか上ユニクロで買ったブラウスとか着てたら、下ジャージでもいいとかいう話だし、そこ対面授業のこと考えてるの、時代に逆行してそうなんだが。

まあ、とりあえず今日は、最初の授業が準備の少なくていい時間割だったことで、授業の準備より、外出する準備になってしまいました。

あ、日付変わってた。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Ohne Pessimismus

今日は、朝起きて、さっそくミシンを出して、マスクを縫いだす。

って、糸通しが壊れてて、自分の老眼では、なにをどうやっても糸を通せない。

今日はひとつの色の糸しか使う予定がないから、1回通してもらえば、今日の仕事はずっとできるはずだから、Noneをたたき起こして糸を入れてもらう。

(ミシンにもともと通っていた糸は、色がマスクの布地に合わない色なので、どうしても変えたかった)

60センチぐらいのダブルガーゼを買っているから、複数枚作れるんだけど、先日の大人用の型紙が、私には大きすぎるかもしれないから、まず一つ作って、大きさがおかしければ調整して次から作り直そうと思って、とりあえず一つ作る。

ホンマ、久しぶりのミシン仕事だから、ところどころ仕事間違ってるんだけど、なんとか形になる。

マスクゴム、白いの、買ってたんだけど、オシャレにしたかったら、ガーゼの色に合わせた、色ゴム使った方がいいだろうなと思って、100均の髪留め用の色ゴムを買いに行く。

昔は、もっとカラフルな色があったと思うんだけど、近所の100均をめぐっても、カラーのはあまり売られなくなっている。

自分のミシンと同じメーカーのミシンの小売店が100均の近くにある。糸通しと、返し縫の機能がおかしくなっているんだけど、 直してもらえるか聞いて、見てみないとわからないけど、修理はやってます、と、そしてだいたいの予算を聞きました。

返し縫は、高いのなら直さなくても、自分が布をひっくり返せばいいから、高いならいい、と言ったら、そういう不調は、全部つながっているから、放っておいたらもっと壊れると言われました。

今日は、ミシンづくりに1日使うつもりだけど、明日持っていこうかなと思います。

ダブルガーゼ買いに行ったときに、お手洗いに行くために2階に上がったら、ああ、これでスカート縫いたいな、みたいな布があって、また洋裁はじめたいなと思っていました。

最初の1個を、殺菌作用のあるハンドソープを使って洗って干して、乾くのを待つ間に他のを作りました。

途中で洋裁道具がそろってないので探したり、100均に買いに行ったりしたので、マスクづくり以外の時間もけっこうあったんだけど、6時過ぎまでかかりました。

マスク、ほぼ8個。

自分がして歩く予定だから、写真とか上げないけど、けっこう出来がよいです。オシャレなのできたな、と。

花粉症のNoneが使えばいいなと思って60センチも買ったのだけど、Noneには「いらない」と言われました。

まあ、先日の動画の型紙で、動画どおりに作ったもので、ダブルガーゼが大塚屋で買ったものなのですが、私的には上出来だと思っていて、実際、1個できたのを、ミシン屋でみせたときとか、色ゴムを買いに行ったときに100均のレジで行列になった時に、後ろのオバちゃんがめっちゃ話しかけてきたので、色を見るために持ってたマスクの方を見せたときとか、すげえ感心してもらえた。

デザイン的には、メンズでもレディースでもいけるようにしたつもり。

洗ったやつは、シワシワになるので、さいしょスチームアイロンのスチームだけでシワとれないかなと思ったけど、うちの安物のアイロンのスチームではムリで、アイロン台の上にキッチンペーパーを敷いて、その上にマスクの口の側がキッチンペーパーに触れるようにして、外側を軽くアイロンかけました。

見栄え的にはアイロンかけてたほうがいいなあ、みたいな感じです。

つける前に、ウイルス除菌スプレーをかけてからマスクかけようかなと思っています。(これは、最後の1本、みたいなのを買ったものの、紙の使い捨てマスクが弾いてしまうので、使わずにおいてあるやつ)

マスクね、昔、教会のバザーで出したことあるんだけど。

Noneが幼稚園の時、ママ友が妹ちゃん産んだから、なにか産着みたいなの縫ってあげようとダブルガーゼ買ったんだけど、そのあと私の体調が悪くなって、作れなくて布地だけ残った、みたいなのを、大阪に持ってきていて、使いどころなかったんだけど、

東日本大震災の時に、被災地の子どものインフルエンザよけに、マスク作ったらいいんじゃないかと思って作ったんだけど、前の牧師さんから、いらないです、って言われたから、そのまま次のバザーに出品したんだけど。

まあ、あんときは、いかなご配るおばちゃんみたいに、マスク作って配ってたが。

その時の写真探したけど、チョイみつからなくて、前のブログ検索したら、写真上げてたんだけど、ブログからダウンロードできなかったので、自分のブログをスクショすることになったんだけど

自分の記憶違いで、ぜんぶマスクにしたのではなくて、スタイも作ってバザーに出したようだ。

今マスク配ったら喜ばれるのかなと思うけど、今日1日使って8個作るので限界。それでも、前に作ったことあるから、比較的段取り良くやれたのだろうと思うし。

まあ、ダブルガーゼ、1mで350円ぐらいだから、60センチで8個作れたんなら、12個ぐらい作れるのかな。って、今日は比較的大人でも行ける布地使ったんだけど、まだカワイイガーゼとかも買ってあるんだな。まあ、これはなんかのときのために布地の在庫にしていてもいいだろう。また、誰かに作ってあげないといけない状態に出会うかもしれないし。

別に、私、花粉症でもなんでもないんだけど、3箱ぐらいある、使い捨てマスクを、None専用にしてあげて、自分は手作りマスク、にしようと。

洗い替え考えても8個いらんやろ、状態だから、要る人いたらあげてもいいんだけど。(でも、洗うのとか大変そうだから、コロナ対策としてではなくて、花粉省対策ぐらいに思ってくれる人の方がいいんだけど)

で、夕方、今日、主人から電話がかかってきて、Noneに試験どうだったか聞いてて、私は、ダンナが、国公立の授業料しか本当は出す気がないのに、見え張って私立でもいいとか言ってるだけで、あとで態度とか話変えないか、めっちゃハラハラしてるんだけど。

まあ、主人は主人で、子どものころ経済的に追い詰められた経験のあるひとだから仕方ないのかもしれないけど、お金がかかる話になると、予測のつかないこと言い出す人だからな。

で、夕方から、Gottesdienst見ながらマスクづくりしたかったんだけど、生放送見逃して、アプリで上がるのまってたんだけど、晩御飯の時間ぐらいになるまで待たないといけない。

で、最後のマスクにゴム通しとかしているときに、Gottesdienst見ていたんだけど、今日のテーマが

ohne Pessimismus

らしくて、

Pessimismusはぺシミスムスなんだけど、ohneっていうのは、英語のwithoutにあたる。withoutより、ohneのほうが、「~なしの」っていう感じが私にはします。(ゲーテでは、ミルクなしのコーヒーなどの表現で習いました)それなりの日本語訳を作ろうと思えばできるけど、私のイメージしているものを表すことができません。

まあ、受験の結果がどうだろうと、ohne Pessimismusなんだろうな、とか思って。

まあ、今週のもLingQに入れて、できるところまで訳そうかなと思います。

先週のも全部は訳してないし、それやろうと思ったら挫折すると思うんだけど。

今週は、最後の方で「主の祈り」のドイツ語版が唱えられている。

機械読み上げはやっぱり味気ないんだけど、単語調べたり意味取ったりしながらのときは、そっちじゃないとついていけないから。

悲しい時、どうすればいいかとかを説いているようだっていうのぐらいはわかる状態。

っていうか、ohne Pessimismusっていう綴りをホームページからコピペしたんだけど、

なんか、イースターに向けてのカレンダーとか、なんか断食とか関係するらしいな。

まあ、できるところまで今日の礼拝訳してみよう。

っていいけど、Noneの証券口座を開こうと思っていて、大学入学祝いに、この下がりまくっている相場でなにか株買っておいてやろうかなと思って、

入金するのがNone名義の銀行口座からしか入金できないそうだから、それ用の銀行口座一つ開いてもらおうかなと思っています。

って、銘柄もきめてやろうと思っていたのに、今日ホンマにマスクづくりしかしてないや。

マスクづくり終わってから、3、4周今日のGottesdienstの動画見ているんだけど。とりあえず、今日はフロ入って体あたためてから、もう寝よう。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村