何ができたら生きてていいんだろう?

朝起きて、不安でしょうがなかったから書いたブログだったんだけど、英文の引用、めっちゃタイプミスありましたね。気付いた部分は直しておきました。

起きて、チェックなしで作れるようになった教案、資料見ながら作ろうと思って、図書館行こうかなと思ったけど、いろいろ作業してたら、昼近くになったので、お昼ご飯食べてから行って。

詳解ベトナム語辞典の実物を見に行きたくて、で、昼までは、今解っている授業の教材を、コピーしたり、持ち運びやすい状態にして、それ持って図書館行って。

なにか、補助教材作れないかなと思って用意してみたんだけど。思ったより辞書に例文載ってなくて。

って、話変わるけど、自分がフォローしているツイッターで、まあ、この世界の顔の広い人、(アカデミックな大御所とかじゃないんだけど、フォロワーとか多そうな人)で、確か、うちで名刺カード作って単語カート作ったり、いろいろ教材作ってた時だよね、みたいなときに、教材を作った時点で満足している人がいます的なこと書いてる人いて、あれ?ちょっとソレ、タイミング的にここのことかなあ、みたいなのとか、先日LLYのスマホ版詳解した話載せた後で、その人がまた、基礎ができている教師はアプリとか勉強会とか必死にならなくてもちゃんと授業ができるとか書いていて、やっぱウチ叩かれてない?みたいに、まあ、ただの被害妄想かもしれないけど、気にはしてて。

基礎は、解ってないのを自覚してるから養成講座通い直すし、いらないと思ってないけど、教案に載せた、教科書の例文まで訂正されるぐらいの拒否のされようが続いたので、なにか自分を肯定したくて、作れる教材作るのに集中してみた状態で、それも説明しながらブログに載せてたのに、それであの教材やアプリの話をそんな風に言われるのだとしたら、とても辛いことだと思いました。

正直、その方は新人の頃から基礎を確立されていたすごい日本語教師の方なんだろうなと思います。

格が違うのでしょう。

まあ、人間に肯定されるのは、もう諦めようとしているところがあって、でも、世をはかなむのは、なんとかとどめておこう、みたいな状態なんだけど。

このような格の高い先生は、きっとレベルの高い生徒さんに、とても高度な日本語を教えられるのだろうなあと思います。

たぶん、私は高度な文法知識とかはないけど(Noneも、阪大模試国語偏差値70レベルだけど、文法部分だけ取り上げた偏差値、30台なの。読解力とか、漢字とかでフォローしてて、しかも古文と漢文もたいがいなのに、その部分で偏差値70まで持って行く読解力してますからね。)あんまり、文法とか力入れて教える気がなくて、話している相手や、今読んでいる文章が何がいいたいものかを読み取れるほうに力を入れたいと思っていて、それは基礎をないがしろにする事になるのかしらとか、

あとね、頑張ってても、本人が思ってるレベルになかなかならない人っているじゃない?わりと、そういうの、やる気失わないように、その生徒の直せる部分を一緒に探そうとするほうだと自分は思っていて、日本語教育じゃないけど、他で、いままで教える仕事とかしてきたときに、ある程度コツつかんでるほうだと思ってるけど。

自分、哲学好きとかからこの仕事興味持ち始めたから、教えられる知識や技量より、生徒のメンタルケア大事にしたいんだけど。

あと、教材作りとか、自分がNoneに英語教えてる時に高額教材見本に自分で作っていたものとか、自分があると楽だと思ったもの作って、日本語教育知る前から持っていた技量を活かそうとしただけなのに。今までの仕事で得てたオフィスの使い方フル稼働したらどこまで作れるか試したかったのもあるし。

今、もしこのブログ見て、教材を作っただけで満足している、とか、基礎がないから必死でアプリを探している、とか、もし、ここに対して言っているとしたら、酷いなと思う。

追記:勉強会とか、覚えないからソレ違うのかなと思ったら、そういうやsalesforceのオードリータンさんの話とか聞いたことも書いてたなと思う。

もしそうだったら、その人は、日本語教育の方でも、気に入らない生徒とか、儲からない生徒とか、その生徒のメンタル土足で踏みにじるような発言される先生ではないだろうか、とか推測させられたりします。

まあ、普段から、自分のレベルの高さの話が多かったり、できない人に対して厳しい発言することが多い方なんだけど。

どうなんだろうなあ、SNSで席巻している日本語教師の派閥の人たち。

他の著名な方ですが、一握りの優秀な日本語教師がオンライン教育をしたら、あとの未熟な先生はフォロー役でいいとかいうのも、聞いて呆然としてしまうんだけど。

まあつまり、私のような未熟者にはこの世界にポストがないのだということなんだろうな、と思って。

まあ、よくわかんないや、もの考えるの、今もうイヤだから。

ただね、一握りのハイスペックな人が、所得のほとんどを握りしめて、そこにたどり着けなかった人が、不安定な生活しかできないものになるのだとしたら、

正直、その、「一握りのハイスペック」になろうとするより、そこに相当できなかった人でも、その競争に勝とうとある程度知識や技術を身につけた人たちがある程度いて、ここでそのひとたちが手をとれるなら、

その仕組み自体を変えることを考えたほうがいいんじゃないか。ほぼほぼすべての人が、公約数的な利益が得られるようにルールを変えられないか。

今、勝利者になっている人だって、このルールを変えた方がメリットあると私は思っていて、

大富豪のゲームのようなもので、今持っているカードが、今のステージで有利なものであったとしても、誰かが同じカードを4枚出して革命を起こす、つまり、また何か新しい職業スキルなどが必要とされるようになって、その人が今まで持っていた有利なカードが、そうでもないものになって、今までセレブな暮らしをしていたところから転げ落ちることも考えられるからで。

何度も言ってますけど、1990年ぐらいに、貿易事務ができるぐらいの英語力を手に入れたとき、私自身ほぼほぼ人生が最後まで安定したものにすることができたと思いましたが、逆に募集が少なくなってきたとき、異常に倍率高い求人になっていきましたからね。

まあ、若いころそうやって不況になって仕事どうなるんだろう、みたいになったとき、私は親がアルコール依存症だったら、自分もお酒とか飲んでなくても早死にするというのを真に受けたから、当時の所得上げるために英語や貿易のスキルを上げるのではなく、ドイツ語専攻で哲学とかやっちゃったんだけど。

ある意味、自分の人生を意味ある物に変えることができたと思って、行って良かったと思ってるけど。

仕事で頑張ってたら、もっと今安定した暮らししてたかもしれないけど、そうだったらよかったとかは思ってなくて。

って、能力ないから、頑張っててもどん底だった可能性もあるけど。

もう一度、この社会の意味を問うほうに進んでみようと思ってて。

日本語教師のスキルを上げるように頑張ればいいのかもしれないけど。

じゃあ、なにするかとか、ホント勘。

ただ、今までに褒められた経験すくないんだけど、勘の良さについては、褒められたこと、結構多いの。

ある意味、化け物級に驚かれたことだってあるぐらいに。

って、役に立ちそうな物を雑多に集めてみて。

前に言ってた資格の通信講座は受ける方向で。

まあ、教案チェックしてもらうために、今まで2週間前に用意して、1週間前には、その週の授業の準備と、次の授業のチェックされる用の教案との、並行作業とかしなければならなかったから、それがなくなっただけでも、通信教育入れる時間の余裕はできたかな、と。

第二波が来る前に株たぶん今が波のイチバン高いところだなとわかっていたんだけど、売らなかったのちょっと後悔。あれ売ってたら、通信教育の学費チャラになるぐらい儲かってたのに。

また下がったときにNISA枠ないから買えないとか、それでも売った方が安全なのかとか、考えた方がいいんだろうなと思ったけど、とりあえず何も考えたくなくて、ただひたすら、HSK5級受かって、自分もやれば何かができるんだ、と、証明される何かが得たかった。

今も同じなのかな。教材ととか、頑張って作ってみたり、アプリとか探してみたりしたら、なんかSNSで叩かれてるの、ウチっぽいよな、みたいに思って。

今日、帰って晩ご飯食べた後(って、名刺用紙、予約してたの撮りに行こうとしたら、道に迷って、そしたら、フードロスのためのお店とか見つけました。賞味期限がきれた、でも、それは最近切れたばかりの、みたいなみそ汁とか保存食品が売られているお店で、持ってる現金で買えるだけ勝って帰った。(最近カード使用で、現金所持少なかったから、カード使えないそのお店でそんなにたくさん買えなかったんだけど)

で、そのアルファ米のかやくご飯を夕食にして、その後本屋に行って。

例文の多いベトナム語の辞書を調べて。

自分なりに、これいいんじゃないかな、を見当付けて、後日、一番安い購入方法探すつもりで。

で、みん日のⅠとⅡも、OCRかけたら教材にできるよね、みたいに思って。別に、大地のベトナム語でもよさそうなんだけど。

メルカリ見たら、ⅠとⅡの新品のセットが二千円台で出てて、思わず購入。

って、古本で買った、キクタンのベトナム語で発音方法習得したら、先日の中国語のヤツとか、みん日とか、やれるかもしれない、は、思っていて。

って、今日残った時間、そのキクタンベトナム語しようと思います。

一応ブログに書いてないけど、英検のこととかもしてて。

って、Audibleで買ってた、The Culture Mapって本も、Kindle版が百円台だったので、(っていうか、中国語word wiseで調子乗って、面白そうな本さがしてたんだけど)

では、明日のために、少しベトナム語したら寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

中秋節

前回中国語教室行ったときに、10月1日中秋月だって聞いてたのに、いろいろ気になること多くて、買うつもりだった月餅とか準備するの忘れてて、

で、今日から精進料理はじめるつもりもあって、ついでに月餅買えないかと思ったんだけど、

ドンキでワンチャン月餅置いてないかと思って行くんだけど、置いてなくて、

で、そういやドンキの近くに中国の食品のお店できてたよな、とか思って、

行くと、置いてあった。

開店直後に行くと、今日ごちそうを作ろうと思っている中国語圏の人が集まってて、お店の中中国語でごったがえしていて、ちょっとした旅行気分。

お値段的には、中国からの送料とかプラスされてるんだろうな、みたいな値段だったけど、そんなに割高でもなく、百貨店なんかで買うよりは、お手頃価格でホンモノが手に入った感じで。

で、近所のディスカウントスーパーで、煮豆とか冷凍野菜とか、精進料理生活に役立ちそうなものを買って。

家出る前に、来週の、後半の授業の漢字教材作って、ほぼ形にして、(グーグル翻訳かけて貼り付けるとか、まだいくつか課程あるけど)

そのあと、スタディギアやってて、

あれ、スタディギアのプレミアム、英検準1級準備中の表示が消えてる。

メールで問い合わせたら、けっこう速く返事がきて、9月29日からサービス開始してるそうで。

11月の中頃まで準1級のベーシックプランが利用できるし、今プレミアムにしたら、被った期間損するみたいだから、で、期間内にプレミアム申し込むと、50%オフだから、11月にプレミアム申し込もうかな、とか。

まあ、半年とか一年のスパンのプランもあるみたいで。

正直、簡単な語彙で言える表現を、ちょっとハイレベルな単語で記憶しようという気力がわかなくて。

って、前回授業で「つつある」を教えるときに生徒から感じた、「それ覚えないといけないの?私たちそれ使うの?」みたいな空気を思い出したりして。

本屋で、資格に関係ある書籍が見たくて、午後の仕事に、いつもより早く家を出て、書店経由して、若干イメージとかつかんだりして。

まあ、そのあと、普通に仕事して。

帰り、もう一遍本屋回って、10月からのNHK語学新講座のテキストとか見て。

ステップアップ中国語、みたいな講座ができていて、語彙が実生活で使うデジタル機器とか、今風の買い物アイテムとかが入った文章になっている。

テキスト買う気もアプリで放送聞く気もないけど、声調確認君つかえるようになるんだろうか。

まあ、テレビの中国語も、10月はいったあたりの今ぐらいは、そこそこ使える例文になってて、声調確認君つかって発音練習してもいいなあ、は、思った。

家帰って、テレビ付けたら、CCTVで中秋節の特別番組で、

そういうや、ベトナムにも中秋節ありそうだな、と思ってググったら、あった。

月餅も食べるらしい、先日行ったベトナム食材店にも入荷してるらしい。

明日は、12時開店なので、授業前に買って見せるとかできないんだけど、店のFBから写真はいただいて。

明日の授業で、ハノイの町を道案内させる授業するのに、こういう中秋節の飾りとか売ってそうな場所も中に入ってるから、基本的な情報とか、話合わせられるようにしておこうと、

で、ベトナムに偏るといけないので、バングラデシュとネパールも見たら、どちらも10月にけっこう大事なお祭りがあるらしい。

まあ、収穫の季節だからかな。軽く説明とか聞けたらいいな。

明日めっちゃ荷物とか印刷物あるので、忘れ物しないかめっちゃ心配。

でも、現在すでにめっちゃ眠いので、いまから寝て、明日朝用意したほうがいいだろうな、とか思って。

万が一収まる袋とかなくても、今日び、ちょっとしたスーパー行けば、それなりに丈夫なエコバッグ売ってるしな。

って、今、フジパンのミッフィーちゃんのエコバックもらうために必死でポイントためてる途中だけど。

なんか、今から寝たら、また3時とか眼が覚めて、本とか読んでたら、7時ぐらいにまた眠くなって、仕事の時間に影響でないかめっちゃ心配なんだけど。

小さい方の月餅、もう一個食べて、甘酒飲んで寝よう。

体にええんか?

日本株とか、めっちゃ下がってて、今なら上がってるのと下がってるのでチャラにできる状態なんだけど、なんか、いらん意地みたいなので、保持したくなってます。

まあ、一時めっちゃ上がってた米国株も、やや下がってるけど、利益はあるほうで、まあ、ハインツだけは、一度買って、そのあと下がって買い足したから、めっちゃ上がってるときに、買い足した分だけでも現金化しとくんだったかなと思うけど、ホンマに、あのときは、HSKとか、そういうので頭がいっぱいで、他のこと考えたくなかったから。めっちゃ、ここは売るときの波やって感じてたんだけど、そのあと下がったときに、買い直すNISAの枠もうないから、下がったら、また上がるまで持ち続けよう、っていうほうの判断なんだけど、自爆してるかなあ。

寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

なんとか準備ができて

えと、通信教育のことだけど、

たぶん、自分の経歴、いける的な。(確実じゃないけど、問い合わせた結果、大丈夫そうな感じで)

で、すぐ申し込まずに、通信教育の有効期間とかあるので、9月に申し込むのと、10月に入ってからでは違うんじゃないか、で、来週けっこう用事あって、仕事の準備とか、その他の用事だけでいっぱいになりそうだから、まだ、申し込みまで少し余裕あるから、Ⅰ週間後の方が期限がⅠ週のびるんなら、そうしたほうがいいかな、とか思っています。

今日、朝、起きたら体硬かったので、一応風呂入って、そのあと今週使う教材の、印刷して持っておきたい物は印刷して。(オマケ的印刷物とか、学校なら、カラーじゃなくて白黒にしてください、とか言われそうなものとか、自分で印刷して。)

で、そういうえば昨日、名刺サイズに切り離せるA4用紙がなくなりかけてるので、補充しようと近所の100均行ったら、置いてなくて、ちょっと不安だから、ヨドバシの横のLINKSに大きなダイソーできたらしいから、チャリ漕いで買いに行ったら、

廃版

めっちゃ焦って、他の100均でないか、スマホで検索。店名から推測して、ヨドバシから近そうに思う他の100均に問い合わせ。

今在庫ないですけど、取り寄せはできます。でも、電話では予約できなくて、店舗に来てもらわなければいけません、とか言われて、

住所、調べたら、チャリで移動できなくはないけど、意外に遠くてorz

で、ダイソー同様、廃版なるんじゃないかと心配になったから、3月までこの単元やることになっても、持ちそうな量予約して帰って。(まあ、自分が漢字の授業から外れたら、自分の語彙カードとか作ればいいし、みたいに思って)

ヨドバシとか、文具店とかで買うと、その4~5倍はするので、ここは確実に押さえたくて。(まあ、カッター持ってるから、ただの厚紙に印刷して、自分で切ることもできるから、作れなくなるわけじゃないけど、仕事増えるし、クオリティも下がりますからね。)

で、今日午前、その他の印刷物印刷してて、あ、クリップあったほうがいいな、クリアフォルダーも欲しいな、みたいに思って。

昨日、かすかに思った、イヤ、本町あたりの100均だったら、名刺用用紙とか、常備してないか?が気になって。

印刷が10時頃区切りがよかったので、そこから本町の100均に、クリップとクリアフォルダー買いに、ついでに名刺用紙、本町ならないか、見に行くことにして。

行ったら、めっちゃあった。ビジネス街やし、級に名刺用意しないといけなくなって、プリンタで作るとか、けっこうあるのかもしれない。めちゃくちゃ置いてあった。

昨日、ヨドバシから徘徊してたのアレ何?的な。

予約してるのが、来週の授業に準備するのに、間に合わない時になって到着することになってはいけないから、来週の分に間に合いそうな量だけ購入。

ついでに、子ども用の、風呂に貼る日本地図とか、地名みんなひらがなで書いてある、とか、あと、都道府県のカルタとか売られていたので、授業で日本地理扱う週なので、持っててもいいかなと思って押さえておきました。

昼頃にせっかく本町あたり行ったので、前言ってた、淀屋橋のベトナム料理屋言って

None食べないから、テイクアウトで2つ買うのではなくて、私だけ店で食べて。

淀屋橋とか、社員が1人の小さい会社とか、1人で経営していて社員がゼロみたいな人もいる地域なので、1人ランチがある意味怖くなくて。(って、アニメキャラのTシャツ着てるヤツがビジネス街で1人ランチはやっぱり浮いてたかもしれないけど)

ベトナムコーヒーはじめて飲むんだけど、自分がお湯の量間違えたのかもしれないけど、ペットボトルで売っている、牛乳で5倍に薄めるカフェオレとかを、原液で温めて飲んでいるような味になりました。濃いって前から聞いてて、これ、ベトナム料理店で飲むのならいいけど、普段これ飲みますか?って言われたら、日本の調整牛乳で、3~5倍に薄めて飲みたいです、みたいなのが正直なところ。

バインミーは、めちゃめちゃウマかった。先日のヨドバシのよりずっといい。ヨドバシのは、タイ料理が中心で、ベトナム料理はついでみたいなお店だっていうのもあって、今日食べて、こっちがホンモノやー、みたいに思った。で、できたらテイクアウトじゃなくて、お店でできたて食べたいやつだと思った。

で、家帰ったらその次の週の準備とかしておいた方がいいなと思ったのに。

前からNoneが、指が痛いから、病院行きたい、とか言って。

まあ、私が脚を見てもらったお医者さん、前にNoneが内反拇指見てもらったお医者さんに行くことにしたんだけど、Noneが、病院の場所忘れたとか言うので、場所までついていくことにして。

まあ、病院まで行って、受付で、受診できることだけ確認して私は帰るんだけど。

って、帰って、最近夜眼が覚めるから、寝る前甘酒飲んで寝ることにしようと思ってたの思い出して、買いに行くんだけど、

あ、そういや、今週の語彙の授業で、塩とかこしょうとかレアリア持って行きたいと思ってて、家のが油ギットギトの容器だから、ついでに新しいの買おうと思ってたの思い出して、あと、油ひくときに油伸ばすブラシとかも、家でもいるし、買おうと思ってたの思い出したんだけど、甘酒買いに行ったスーパー、塩もこしょうも高いし、油引きおいてないし、店出てちょっと移動すれば100均あるから、買いにいくことにして。

スマホのKindleでその次の週で、ぞうきんとか箒とチリトリとかあったよな、とか思って、もう、次の週は100均行かなくていいように全部揃えて帰って。

あー、もう、これで大丈夫か、と、思ったら、自分の当たった課、少ないけど新出単語説明せんとアカンやつあるのに気がついて。

コンビニでコピーして、OCRかけて、エクセルの表にしてプリント作って、これなら早く参照しながら説明できるだろうと。

って、「麓」って、英語にfootしか書いて無くて、日本人が麓がfootだよって聞いたら、footにはそんな意味もあるんだって思うけど、英語話す人に、footは麓です、とか説明したら、勘違いとかしそうだな、とかは思った。

まあ、英語の資料もらっている生徒も、英単語のとおりに答えを書いたら正解にならなかったとか、文句言われてたの、こういうところかな、とかは思った。

なんなら、今英検の単語、タイピング入力するところ、同じ意味で文字数も同じやつ入力してバツになるとか、ときどきあるんだけど。

まあ、humbleに「適度な」って意味はないんだけど、「謙虚な」だけ見て入力してしまったり、あと、「強調する」とか言うからunderlineとかhighlightとか入れたら、正解がemphasizeとか。全部9文字。

って、今日今週の授業の資料作った後、来週の授業の、漢字プリント(英文とかベトナム語で漢字の成り立ち説明するやつじゃなくて、前半のクラスの、漢字プリント作ってたんだけど。教科書の漢字は、数が多いので、成り立ちつくる気合いとかできなくて。

そのあと、英検のスタディギアやってて。

作業中も、今日は、児童向けの、たいがい聞いてて内容把握できるレベルの幼児向け童話のYouTubeとか流していて。

今、ブログ書きながら、先週挙げたあっちゃんの老いないやつの動画の続きとか見てて、(そのあとも、話題によってはちゃんと聞いて無いけど、ずっとあっちゃんの動画流していて)老いないやつとか後半見て、ベジタリアンなろうかしらとか、ちょっと思った。

まあ、ベジタリアンの回で、おいしい肉を食べるために、家畜の餌をたくさん用意していて、たくさんの食料が、飢饉にあるような国の人間ではなく、そういった家畜に回されている話をしていたし。(このことは、日本語教師のほうの授業でも、そういう内容の文章の読解の授業に当たったんだけど)

ヴィーガンとはあんまり言いたくないんだけど。なんか、無駄に野菜にお金をかけて高い野菜売っている人たちとか、ネットで見たことあるし、そんな、ヴィーガン用に用意されているような野菜とかじゃなくて、普通に肉魚から、普通に売ってる納豆とか高野豆腐とかにしようかな、ぐらいの気持ちでいるんだけど。(っていうか、そのほうが食費まちがいなく浮きそうだし。)

ヴィーガン、言うより、日本に昔からある精進料理っぽいのでいいんじゃないかと。

明日午前に、その次の週の漢字と語彙の資料を作ってしまいたいなと思います。午後仕事あるけど。

風呂入ったら、HSK6級の単語を、英語で確認した後寝たいと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

まとまってないけど

仕事から帰って、晩ご飯食べながらひかりテレビ見ようとしたら、ひかりテレビがファームウェアアップデートとかで、なかなか見れないから、パソコン広げたら

大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声

うっそやーん。

まあ、今、あんまり手芸してないし、もしするとしても、たぶん大塚屋に行くので、とらやはあんまり行かないんだけど・・・

とらやは、一回り格上の布地が、お手頃価格で手に入ることがあるので、あと、ホンマ、注文した布(この布を何メートルに切ってください、とかいうやつ)を、半券持って待ってたら、レジの後ろの天井から切られた布がどすどす落ちてきて、半券の合う人に代金もらって売る、みたいな、戦後とか、もしかしたら江戸時代ぐらいの商売のスタイルなんじゃないかしら、みたいなのが、レトロで好きだったんだけど。

なんば花月とかも近くて、私は劇場とかあんまり行かない人なんだけど、テレビで、この芸人さんの服、間違いなく「とらや」の布で自作したやつや、ってわかることが時々あった。(ええ服、いうより、どこでソレ売ってるねん、ってツッコみたくなるキバツなやつだけど。有名なところでは、たぶんくるよ師匠とかの服とか、「とらや」で買った布やろうな、って思うし、新喜劇の酒井藍さんとか、あ、とらやでいつも売られているハギレ集めてソレっぽい衣装に仕上げてるわー、衣装代とか困ってそうやなあ、みたいに思って見てた。)

そのハギレで作ったNoneの昔のパジャマ、コレね。

けっこうNone気にって着てたと思う。たぶん、コレで500円してなかったと思う。

大塚屋とか、ユザワヤよりも、ちょっと素人手に入れにくい布地が売ってる店だったんだけど。

めっちゃ残念。

って、もっと違うこと書こうと思ってたり、英検のアプリしようと思ってたのにめっちゃ話ズレた。

まあ、日本語教師の養成講座の授業は、もう一度受けるように準備して行ってるんだけど。

前に受けてた、日本語教師の「ものの考え方」を中心に教える先生のほうじゃなくて、もっと、実際的な授業の技術について教える先生の授業だけど。

って、その先生のお住まいの地域とかも聞いてて、前の先生も日本語教育が必要な人が多く住んでいる土地の人だったんだけど、確かこれから授業受ける先生も、そういう人たちの多い地域の人なので、親身さの度合いがやっぱり違うと思っているけど。

って、昨日、ちょっとイロイロ考えてて、

あることを検索したときに、とある資格の通信講座がキャンペーンで。

って、通信で受けたら、実習問われるやつやん、通学のほうは高いなあ・・・

って、ウチ、いままでの仕事で、その実習OKになるやつちゃうん?って気がついて

OKやったら、その資格の講座、受けてみようかな・・・

って、今でさえ、煮詰まってるのに・・・まあ、日本語教師の仕事、3月で一旦仕舞うとしたら、勉強できる時間あるかもしれへん。

で、自分が働いてたところ、連絡したかったけど、気付いた日は土日で、今日、午前仕事して、午後の仕事の間に連絡しようと思ったら、お腹すいてたから、午前の仕事のあと、移動して午後の職場の近くのイートインにすぐ入ってしまって、そこ、携帯とかで通話しないでくださいってトコで、

しもたー、でも、午後の仕事までここで粘りたいし、

ってことで、自分の経歴がその資格の実習に該当するか、まだ確認してなくて、

今日、午前、技能実習生の方の仕事で

まあ、日本語のわかる外国人スタッフとか、日本人のスタッフとかに、自分が今働いている日本語教室に対して思っていることを話して、

まあ、本当に、3月の敬語のところの方針が一番キレてたから、その話を中心にして、

で、ベトナム人のスタッフの人が、お子さん、日本語とベトナム語のバランスが微妙らしいから、時間できたら、なにかお手伝いできたらしますね、みたいな話をしていて、

まあ、謝礼はベトナム語の絵本とか、私が普通に手に入れようとすると高いけど、彼女にはそうではないものとかでお願いしたいなと思っていて。

一応、標準語より、大阪弁に重点置くほうで希望聞いてて

「うち、大阪弁得意やし~。」

とか(大阪弁まるだしのアクセントで)言ったら、外国人スタッフとか笑ってて。

って、そういえば

詳解ベトナム語辞典

コレ、3万円以上する辞典なんだけど、これがⅠ万3千円ぐらいで買えるサイトにぶち当たって、「え?なにコレ、フィッシングサイトか?」とか思って、めちゃくちゃ怖かったんだけど、銀行振り込みの支払い条件で注文して

注文して一応返信メール来たんだけど、振り込みが先なのか後なのかもわかっていない状態です。

まあ、上の辞書、例文が多いし、ベトナム語ペラペラのユーチューバー、トマトさんとか、マストだっていうアイテムらしくて。

まあ、スマホアプリで漢越辞典とか買ってるけど、例文がほとんど無いから、ニュアンスわからないし。

英検、CBTで受けたいなー、とか思って、でも、英検のアプリで長文問題出るも、字ィちっさ、みたいな感じで、老眼にはとてもツライ。

遠近両用、作り直そうかなあ・・・とか思うも、前に格安で作ってもらった遠近のハードコンタクトの店が、今いくらで売っているのか、ネットで確認できず、

ハズキルーペか?

とか思って、

って、別に、採点の仕事とかするときは今の視力でぜんぜん困ってなくて、英検のアプリと、中国語の本やアプリに出ているピンインのNǐ hǎo←この、アルファベットの上にある、vとか/とか\みたいな記号がわかりにくい、とかいうところで困っているんだけど、

ハズキルーペもどきとかで調べていて、結局100均の老眼鏡の、一番軽いのを、そういう特別な物読むときだけ使うことに。

って、言ってることバラバラで、ぜんぜんまとまりないんだけど、自分が後で、この時期自分が何を考えていたか、記録程度に残しておきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

意地なってて

もうちょっとボケてるのか、昨日午前何してたか思い出せない。

たぶん、授業で、道案内するとかの授業をするから、図書館で借りてきた、加工しやすい地図の載っている雑誌を見て、どれにしようとか、その地図に載っている観光名所の写真とかダウンロードしてたんだと思う。

昼、めっちゃバインミー(ベトナムのサンドイッチ)食べたくなって。

先日中国語教室の帰りに、日用品買うためにいつも行くショッピングセンターに寄りたいから、いつもと違う道で帰ったら、淀屋橋あたりで、本格的そうなベトナム料理の店があって、バインミーがテイクアウトできるとかいうから、そこに買いに行きたかったんだけど、ビジネス街だから、開いてないかなーとか思って電話したらつながらず。

で、ヨドバシカメラの横にできた、LINKS梅田の地下にもバインミー買えるところあるから、そこ行って、ベトナムハムのバインミーを、Noneの分も買って帰るんだけど。

私は、自分が経験したことない味とか、楽しくてしかたがないんだけど、Noneはあれがダメとかこれがダメとか多くて、私がおもしろそうだと思って買ってきたアジアンフードとか、あんまり喜ばない。(中国の羊の串焼きとか、台湾料理とか、大丈夫だったんだけど、どこがアタリでどこがハズレか、None本人も予測できないそうで)

もうマジで、「つまんないヤツ」とか言ってて。

地図、加工する前に、スキャナにかけやすいように、一度カラーコピーして。

で、そこでなんか、もう、できあがり想像できたような気がして、そういや、語彙の授業、台所周りの語彙だったよな、があって、英中越の絵辞典持ってるの、台所周りの語彙とかあるから、英越日に加工できないか気になってしまって。

できたの、こんな感じ

まあ、自分のベトナム語とかの勉強になると思ったのと、この編集を自分で、今持ってるアプリだけで作れるかどうかに意地になってやってたので、仕事の採算とか全然考えずにやってたんだけど。

まあ、N3でいらない単語多いと思うので、お土産程度に渡して、授業では扱わないと思うんだけど。

英越日の時点も売ってるの知ってるし、次からそれ買おうかなとか思ったんだけど、日本語の読みがローマ字だし、電気ポットになおしたけど、このシリーズの英日版を図書館で借りてて、それ見たら「電気ケトル」になってて、検索したらあ、電気ケトルで出てこないことはないけど、その商品目ににしているの、たいがい海外メーカーだったりするとかあって、英越日買っても、それなりに編集要りそうだとか思ったら、次もしこんなの配りたくなっても、英中越からでいいかなとか思ったり。

OCRがちゃんと文字読んでなくて、文字化けしてるのとか、そもそも文字として認識されてなくて、文字なのに画像になってたり、絵辞典なのに、絵が飛んだりしてるのを、一応全部、ちゃんと見れる状態に編集したつもりだけど。

アドビとか持ってたら、こんなの楽々なのかもしれないけど。

まあね、何やっても認めてもらえないから、もう、何も考えずに、自分だからできることは何かとか、めっちゃ悩んでこれをしてたんだけど。

若干、養成学校の先生、私の初期の模擬授業の時、授業とか形になってないし、わかってないことがたくさんあるけど、教材つくるのうまいですね、みたいなのは褒めてくれて、まあ、そのときからこんな凝った教材作ってたわけじゃないんだけど、まあ、もと漫研だし、視覚資料はこだわるところあるのを、認めてもらえた、っていうのは嬉しかったのを覚えている。

今、コレ見せたら、どう思うかな、とか、思ったりするけど。

なんか、気になったのは、編集作業してて、これどうするんだ、みたいになったとき、なんにもしてないのに、次やりたかった作業のコマンド出てきたり、ワードの書類挿入して作業してる途中、その前の作業で間違えて図形入れてたのに気がついて、それ削除しようとしているのに、なにやってもワードの画面出るとか、なんか、誰かに外から編集の作業操作されてるんじゃないか的な怖さを感じながら作ってたんだけど。

って、できたら日付かわりそうな時間になってたよ。通訳の人から勧められた役者さんが出てきている映画見るつもりだったのに。

で、しまった。地図加工するの忘れとった、とか思いながら就寝。

朝6時半ぐらい眼が覚めて、やはり風呂わかして、今日は、ずっと昔に買ったペーパーホワイトで、中国語の本にピンインを表記した状態で、音声を出さずに、本を読んでて。

って、タブレット開いたらすぐに、ワンピースの中国語版の広告が入って、1~8巻とか、8巻ごとに19.9元(だったかな、それぐらい)なのがわかって、まあ、今のレートで約300円ぐらいなので、衝動買い。

って、ペーパーホワイト画面小さいから、文字とか読める大きさじゃなくて、風呂では読まなかったんだけど。

ホモデウスは、オーディブルで聞いてて、4章と7章で心を打たれて、文字で読みたいと思って、安いから中国語版で購入なんだけど。

1章とか、今の技術で不老不死の技術とか手に入って、まあ、その施術が受けられるお金持ちがどうなるかとかの話で、聞いてて面白くなくて、失敗だったかなとか正直思ったのだけど、4章と7章は、現在、みんなが価値があると信じているものとかこととか、一度疑問を持ってみて、新しい基準が作れないか、みたいな話をしていたと思うんだけど。(チャリ走らせながらざっと聞いているので、めっちゃいいかげんな記憶なんだけど)

不老不死の技術あるとか、なんか本最近出てて、ハーバードの廊下に関する研究の権威が書いたとかで、あっちゃんが昨日YouTubeに動画あげてたけど

「老い」って、病気で、治せるんだそうだ。

まあ、治せるモンなら治したいな。

ホリエモンとかこのへんの医療にめっちゃお金かけそうだな。今だってかなりアンチエイジングの医療関係のことにお金かけてるらしいから。

で、昨日絵地図でてんてこ舞いした技術は、今日地図加工するのに役に立って、思ったより早く形になった。

まあ、生徒にとって思い入れのある土地なのか、おすすめしたい土地名なのかわからないけど、日本で先生が手に入った地図で、見やすいものだったからと説明して、ほかにおすすめの場所があれば、それはそれで聞いたらいいかな、とか思って。

ネパールの生徒もいるんだけど、地図がいいのなくて、困ってテキスト見たら、「麓」って単語があって、こりゃあもう、エベレスト麓の説明してもらうしかない、みたいに思って。

なんか、国立公園とホテルがあるらしいことだけ調べて、写真は用意したけど。

まあ、いままで、日本のおすすめの場所とか話してたら、日本の自慢はもういいから、みたいに生徒が引いちゃうクラスなので、生徒の母国の紹介をしてもらう形にしたのだけど、余裕があれば、紅葉スポットの紹介とかを用意してもいいかなと思う。

まあ、めっちゃ印刷物用意してしまっているので、せっかく時間かけて作ったのに、印刷しわすれて授業にいくことのないように、少しずつ印刷用意しようと思います。

名刺カードがね、自分のプリンターの差し込みするところが詰まりやすくて、資料つくるより印刷するだけの作業の方がよっぽど時間がかかって。

まあ、加工した教材を比較的に早くつくることができるようになってきたかな、は思う。

って、最初の絵時点とか、マジで自分のベトナム語の勉強でやってただろ、だけど。

今日地図作ってて思ったけど、無駄にOCRかけないほうが作業早かったかもしれない。

中国語教室の宿題の提出のついでに、HSK5級の話をしたときは、返事で合格を褒めてくれた。うれしい。

次の週は、またそんなに準備のいる授業の日じゃないから(とか言って、漢字や語彙の授業で無駄に資料つくりまくる可能性めっちゃあるけど)今から通訳の人が押している中国人俳優の映画のDVD借りているのを見ようかなと思う。

なんか、キャンペーンで、特別14日のレンタルになってる。中国の映画って、字幕中国語ないことが多いんだけど、これは中国語の字幕もある。

では、今からDVD見ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

HSKはやっぱり級が増えるらしい

昨日、午前区役所行って、癌検診とか受けられることを年度の初めに手紙もらってたけど、コロナで医療機関とか怖いと思ってたから申し込めずにいたのだけど、今ぐらいからいけるかしら、と、思って。

50歳だから手紙が来たと思っていて、今年受けなかったら、もう受けられないんだと思って慌てて行ったのですが、毎年受けれる(今までもうけることができてた)ことを知り、ちょっと拍子抜け。

胃がんと乳がんと申し込むんだけど、Ⅰ日で両方できるのが10月25日。

NoneがTOEIC受験の抽選に受かっていて、その日はTOEICの日。

方向音痴のNoneに、場所まで連れて行く気だから、別の日にして。

また受けることにした、前の中国語の先生の授業が受けられなくなる日があるけど。

で、そのあと昨日は来週の中国語教室の宿題にかかっていて、メールで送るとき、HSK5級受かってたことも報告するつもりだから、かなり力入れて作文とかしたんだけど。

まあ、そのあと、昨日は、その前が祝日だから、たまってた宿題採点するのにすごく仕事量があったんだけど。

英語の仕事は、ここでは任されなくてももういいよな、とか思うけど、それをしている人が、横で聞いてて、「明らかに語学教育ナメてる。」みたいな状態の時は凍ったりするけど。

やっぱり、お月謝いくらか知ってるし、その金額で他にできることとかわかってるから、そちらに行くのではなくて、ここでそのお月謝もらうのに見合うぐらいのクオリティは目指そうよ、は、めっちゃ思う。

それをする気がないんなら、素直に教室の教材に頼っていたらいいのにな、みたいに思って。

で、朝、まためっちゃ早く眼が覚めて、5時ぐらいだったら、部屋の電気つけたいけど、Noneが目をさますかもしれないので、風呂わかして、風呂でタブレットで本読んでることにして。

なんか、風呂沸くまで、アレクサで日本語教育能力検定用のテキストの読み上げを聞いてて、各シラバスのことが書いてあるところだったから、風呂でも続き見ながら、来週の授業のアイデア出すのに気分上げるために読んでて。

そのあと、漢字教材、毎週用意することにしたやつ作ってて、漢字のへんつくりとか、ぜんぶ変換で出ると思ってたら、⺮とか、あと、危険の危の字説明するための⺈とか、㔾とか、めっちゃ手こずった。もう、⺮とか竹でいいや、とか、「ク」とか「セ」でごまかしてやろうかとか思ったんだけど、ちょっと意地になって。

まあ、どうすれば書けるかわかったから、今後たいがいのへんつくり来ても書けるだろうと思う。

まあ、前にツイッターで、資料作って満足してる人、みたいに、資料こだわる人を批判してる人とか(けっこう大御所らしい人で)いたから、冷ややかに見られているかもしれない、とは思いつつ。

まあ、名刺カードで単語カード作るのも、漢字のなりたち、機械翻訳使って資料作るのも、こうしたら早く作れる、みたいなコツがわかってきて、(言うて、そんな、タッチひとつで、みたいな、すぐできるものではないけど)最初にかかった時間よりはかなり時間省略できて。

で、次の授業の漢字と語彙じゃないほうが、なんか、道案内とかするといいのかな、みたいな授業なんだけど、ネットで使いやすい地図とか探したら、本当に初級の学習者の為の簡易な地図か、あとは、それほぼGoogleマップだろ、みたいな地図を載せているサイトばかりしかあたれなくて、

で、雨降ってるけど、小雨だから、レインコート着て、雨用のリュック(UberEatsか、みたいなバッグなんだけど)

まあ、ふつうに旅行用のマップで、イラストレーターさんが書いた見やすい物が載っているのもを選んで借りて帰って、たぶん、そこに書いてある施設名とかの漢字に、振り仮名打ったり、加工はしないといけないだろうな、みたいな感じなんだけど。

まあ、そのほかに、活動例みたいな本があって、道案内の授業の方法のバリエーションが載ってたから、それも借りてきて。

帰って、今日申し込んでたsalesforceのliveでオードリータンさんの話聞くやつ始まる前に、ベトナム語勉強してたら寝落ちしかけてて、気がついたらliveの10分前で、やばいやばい、みたいな

実際、見たら、話してるの英語だったけど、日本語字幕あった。オードリータンさんがliveで話すのではなく、一度収録した物を、その時間にⅠ度だけ、申し込んだ人が見れる、というものでした。

動画、録画したつもりだったのに、録画アプリ使い慣れてないから、終わってから見たら、録画失敗してて(そもそも、録画するのが許されてたのかわからないけど)、で、動画やってる時間そのものは、さっきも寝落ちしかけてたけど、朝早かったから、呆然と聞いてて。

でも、英語で話してるの、自分で聞かないといけないんだと思ってたから、音声変換ソフトを、テキスト保存できる状態で使ってたので、聞き逃してた細かい話は、英語のほうから読んでいこうかな、とか思って。

プロフィールはじめて知ってびっくりして、15歳で中学中退して、19歳でシリコンバレーで起業、35歳ぐらいで行政閣にはいる、とか、もうめっちゃ凡人じゃねえ。

うつらうつらしている状態で聞いてて、印象に残ったのは、テクノロジーを普及させるのとか、国などが上から指導するものじゃないとか、年配の人が紙に字をかくのに慣れているのなら、スタイラスペンとかを使ってタブレットに書く、そうすれば書いた物がデジタル化されて、新しい人と共有できる、そんな風に、その人がいままで慣れている生活形態を全部捨てさせて新しい技術に慣れさせるのではなく、その人の慣れた生活形式を維持できるテクノロジーの普及の話とかしてたと思う。

もっと込み入った話してたと思うけど、頭寝ぼけてたので、後日残した音声変換見たり、今見たら、YouTubeでも話されたりしてるから、基本的な考え方とかわかるものを見ればいいかなと思いました。

で、そのあとYouTube見ました。

やっぱりHSK、級増えるらしい。

まだ、決定はしてないし、いつからかもわからないけど、HSK日本実施委員会の人は、話がそちらに向かっているのは聞いている、ということだそうで、

で、まだわからないけど、何級を受ける、みたいに、受験者側が級を決めるんじゃなくて、受けて出た点数を見て、HSK側があなたは何級、みたいに評価するのかもしれない、ということだそうで。

で、その次に流れたYouTubeがまた怖くて

この動画上げてるユーチューバーさんのドントテルミー荒井さんって、元東大生とか書いてるけど、卒業したのか中退したのかどちらだろうとか気になるけど、面白い動画上げてるなとか思います。

まあ、この動画を信じるなら、本当に世界の覇権がアメリカではなくなるときを、生きているうちに見ることになるのかもしれない、は、思ったりします。

ただ、ここで聞いている話の通りなら、あまり良心的な勢力の伸ばし方ではないように聞こえるので、身を護る方法とか同時に考えていかないといけないんだろうなと思います。

まあ、中国語は、6級の上ができるんなら、受験できるように、っていうか、なにより、使える中国語身につけた方がいいなと思います。

まあ、中国語とか、哲学とか、できることをしていこうと思います。

なにが、どこにどう繋がるかなんて、何もわからないんだけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

HSK5級受かっとった。

ってまあ、HSK5級とか、合否なくてスコアで判定なのだけど、かつて合格とされていた6割は超えたスコアでした。

ぜんぜん自信がなかった作文がけっこうスコア高くて、そこそこ自信があったリスニングがイマイチでした。

まあ、過去問でリスニング、いつも7割前後だったので、まあ、過去問やってたときとほぼ同じレベルなのですが、7割超えたかったな、は、思っています。

読解も、8割行けたっていうのは、過去問のときよりスコアがいいほうです。ただ、今回私の得意な話題が来たかなあ、は、思っています。あと、紙で試験受けた方が、質問で特定の人物について聞かれているときとか、問題用紙のその人物名にビシバシ下線がいれられるので、解答探しやすくなった、は、あります。

この、読解のときに、問題用紙に聞かれていることに関連する語彙に下線とかいれるというアイデアは、試験前にメルカリで買った、書き込みアリの過去問のおかげで、その中古は過去問一個だけ鉛筆で書き込んで解いていたのですが、読解の解き方のヒントがたくさんあって、アレを新品で買うより安く手に入れたのは、却ってよかったなと思っています。

作文を減点されないために、思ってもないこととか、無難なことが書けないタイプで、作文、けっこう思ったことそのまま書いてて、果たしてこれは、中国語文法にちゃんと合った文章書けてるのか、みたいな不安があったんだけど、なんとかいけてたみたい。

並び替えの問題が8問と、指定語句を使って80字ぐらいの作文と、指定された写真をテーマに80字ぐらいの作文を書くのだけど。

試験の時の答えをメモとかして帰れないので、並び替え8問がどのぐらい合っていたかわからない。いくつかは、この介詞どこ入るねん?みたいな問題があって、自信がないものがけっこうあったはずです。作文は、車の運転とか、免許にあたる中国語の単語が指定されていたと思いますが、それが本当に免許だったかとか、自信がないまま「えいっ!」って感じで書いたと思います。しかも自分、免許ペーパーだし、普段車乗らないので、めっちゃ苦し紛れの文章作ったと思います。写真が、モデルがカメラマンに写真を撮ってもらっている写真で、「カメラマン」に当たる中国語の単語が自信がなかったのと、(ないけど、文字数足りないから、うろ覚えのを書いたと思う)あと、そのモデルが人気雑誌を飾るモデルだとか、このスレンダーなボディを維持するために毎日豆腐一丁しか食べてないとか、けっこう適当なことを書いていたと思います。

今日午前、とある中国語教室を紹介しているところに行って、一回ごとに参加費出すところだと書いてあったので、今行ってるところが、会場の関係で回数減るから、そこで足そうかなと思って行ったんだけど、HPが数年前に止まってたから、もう活動してないかなと思ってたら、やはりその通りで。

で、そこで、「こちらの教室なら、募集されてますよ。」って、チラシ渡されて。

それ、前に行ってた教室で、その先生知ってる。っていうか、今日、その教室で知り合ったおじいさんと一緒にランチするんだけど。

若干、その先生は、海外ルーツの子たち、それも、中国語を母語とする子たちに関わろうとするなら、あいさつしてたほうがいい人かな、とか思うところもあって。

ランチで、そのおじいさんに相談したら。

「先生も、じょあんなさんの事気にかけてたよ。」

って、言ってもらえて、

土曜の午前の授業をそこで受けることにして、午後今行ってる教室に行くとしたら、地下鉄のエンジョイエコカードで、全部回れるんだよな、みたいに思って。

午前そこ行って、昼どこかで食べて、時間あったら図書館行って、そこで午後の教室のための予習とかして、午後に授業受けたらいいやん、みたいな。

WeChatにある、ツイッターみたいなのに、HSKのテストの日に、会場の写真上げて、これから試験、みたいに書いたら、前に中国語と日本語の言語交換していた、大連で沖縄のIBMの仕事してる人から、いいねっぽいのもらってたから、受かってたこと報告したら、おめでとう、も、言ってもらえて。

中国語学習者とか、できたらベトナム語学習者とかの、つながりの中になら、入れるような気がした。

教会とか、うまく行かなかった場所もあるけど。

今日、ランチで一緒だったおじいさんも。

「中国語、抜かれちゃったかもしれないね。」

って言ってくれたので、

「だって、それだけ勉強してますもの。」

って、おじいちゃんのプライドとか面子とかを壊さないように返事をしたつもりだけど。(HSKの成績発表は午後3時だったので、ランチの時点では合否わかってなかったんだけど)

アプリのHSK Online紹介して、で、そのときはじめて6級の語彙を見たのだけど、レベルめっちゃ上がるね。

昨日、自分が昔から使っているiPhoneのノートアプリが、うまくPDFをインポートできないので、一度アンインストールして入れなおそうと思ったら、そのアプリの名前思い出せなくて、ネットで調べても、そのアプリの名前が出てこなくて、購入履歴を目を皿のようにして探さなければならなくなったのだけど。

もう、なくなっていると思っていた、英検のパス単のアプリ、アプリストアから検索しても出なくなっているけど、購入履歴からダウンロードできることがわかって、iPadに入れる(iPhone用のアプリなので、そのままでは画面が小さくて、拡大のボタン押して見る形になるんだけど。)準1級、だいぶ前に全部パス単見たつもりだったけど、難易度Cのとか、ちゃんと覚えてないやつ(忘れたやつ)がたくさんあることに気づく。

まあ、海外の人気書籍、英語だったり、中国語だったりで見たり聞いたりできるほうが、日本語訳待つより早くて安いことがわかっているので、英語のまま、キンドル書籍をアレクサで聞き流すとか、中国語の書籍を、Epub読み上げアプリで聞き流して移動できる力が欲しい。

日本語教師の集まるZoom、参加したいけど、今週、なんか、台湾のITの大臣が出てくるZoomに応募して、参加できることになってるみたいで、時間は日本語教師のあつまりより早いけど、台湾語で話すのか、普通話で話すのか、英語で話すのか、わからないから、アンドロイドの文字変換アプリとか使って聞けたらと思ってて、で、文字保存できるモードを使うつもりだから、もし、理解しきれない内容だった時に、そのあと必要なら翻訳する時間を残しておきたい。

それに、中国語土曜に午前午後入れるようにしたし、技能実習生の仕事(日本語教師界では、技能実習制度はとても評判が悪いけど)も再会されるし、(私としては、彼らに待遇がおかしい時に、それをちゃんと言える日本語を教えたいと思って始めた仕事だし、本来あるべき、日本の技術を伝える実習にすることができないかとは思っているけど)養成講座の授業も受けなおすつもりだし、ベトナム語もしたいし、なにがどこまでやれるだろう、みたいな感じなんだけど。

まあ、今日は、このあと、来週の授業で使う漢字の教材とか、もう一つの授業は、教案とかいらない授業だけど、どうやったら楽しい授業にできるか、ちょっとアイデア絞った方がいいな的な感じなので、その作業をします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

こんなことしてます。

えと、昨日は、中国のテキストでベトナム語勉強してたのかな。

ベトナム語の à と中国語のがà同じ発音だと思ってたけど、中国語は高い音から下降するのに対して、ベトナム語はそこそこ低い音からはじめてさらに下降させるらしい。

なんか、ちょっと違うな、は、思ってたんだけど。

やっぱり、発音とか文法とか、自分の母語である必要はないけど、わかる言語で説明してもらったほうがいいなあ、は、思った。

まあ、日本人に中国語の発音を教えてもらったとき、日本人がなぜわからないか、間違いやすいところがどうで、どうすれば直るのかを知っていることは強いなと思った。

本当に、あの先生、日本人に中国語の発音を教えるのに特化した先生になったほうがいいのに。

って、アナウンサー波の正確な発音にこだわりすぎて、中国語ネイティブの崩れた発音さえ批判的に見ているから、その崩れた口語的発音にも興味を持っているわたしにはついていけなかったのだけど。

今日、LLNで中国語のドラマ台詞ひとつひとつチェックしながら見ていたら、日本語の「あざーっす」なみに崩れてるの散見されるし。

これなんだけど、前はストーンペーパーのノートにフリクションで書いたのをPDF保存したんだけど、タブレットにタッチペンで書いたら、そもそも活字で保存できて、後で読みやすいよな、とか思って、で、書いたテキストの上に四声とか、あとで意味がわからなくなってそうな文には和訳書いてたいなとか思って。

でも、OneNote、普通に書いたら読み上げ機能使うときに、落書きが文字に近いものとか、和訳とかもテキスト化して、いらないのに読み上げしてくるからな。

しばらく使ってなかったSurface GoのOneNoteに、描画をぜんぶテキスト化しない設定で書き込んで。(無料で使えるOneNoteは、たぶん全部もれなくテキスト化しようとするはず)

ふつうに書き込むと、\とか/とかvとか、あと横に書いた日本語が混じるのだけど、インクの設定を「描画のみ」にしていると、読み上げてほしいものだけを読み上げさせられる。

で、昨日のベトナム語講座は、iPadの昨日、思いつく限りに使って、

まず、テキストをOCRに掛けているので、例文を選択してコピーし、Google翻訳に掛けて、出てきた訳文をコピペして、ノートに貼り付け、もとのテキストと見分けやすいようにフォントに色を付けています。で、単語も、(短い単語はOCRのミスが多いですが)チュノムに変換するサイトで変換したのをコピペして、また貼り付けて色を変えています。

音声は、各ページにQRコードがあるので、スマホで聞けますが、ダウンロードしてiTunesに入れたのを2画面で見ながら、それぞれの箇所が何秒目から再生すれば聞けるかメモして、それも、書くときは手書きで書いているのですが、後からテキスト化して色をつけています。

上のは、北京大学のテキストじゃなくて、大学とかじゃない、出版社から出ている物なんだけど、音声が全部あるからこちらを中心に勉強したほうがいいかな、とか思う。

とりあえず発音の説明はとても詳しい。

北京大学の方だけど、このテキストを使った動画があるのを知っていたので、それをアテにテキスト買ったんだけど、前半の発音の音声が飛ばされていて、後半の文法からしか音声のある動画などがない。

で、アンドロイドアプリで、ベトナム語音声をテキスト読み上げでwav作れるのがあったから、それ作って、で、テキストPDFにして貼り付けてみたんだけど、

これとか、多少文章になっているものだから、それなりに聞けるものだけど、ôとか、一文字の発音読み上げとか、音割れしてしまっているのも多く、短母音だけとかだったら、上の出版社のテキストを利用した方がいいと思う。

iPadとかでも見れるはずだと思って、iPadで画面開いたら、上のパソコンでもそうだけど、横長の画面に縦長の書籍の画像だから、画面が有効活用できてなくて、書籍みたいに、見たい部分をずらすとかできない。(やり方を私がしらないだけかもしれないけど)で、画面を縦にしてみたんだけど、

スピーカーのアイコンが文の後ろに置いたはずのところからズレてしまっている。

若干、google slidesで作った方がうまくいくんじゃないかと思って、今調べたら、まえ見たネットの紹介文ではmp3って書いてあったけど、wavもいけるらしくて、変換イチイチする手間はとらなくてよさそう、みたいな。

このブログ書きながらBBCのClick見てて。

3月からだったかな、前は日曜に英字幕のつくClickあったから、それ楽しみに録画していたんだけど、字幕が用意されなくなって、

複雑な内容になると、理解できなくなっていたのだけど、先日言っていた、音声変換アプリ使って番組見て、

まあ、ヨドバシで、テレビの音声、近くで聞きたい人用に、イヤホンジャックでつないで、手元で聞けるスピーカーとか買って、その真横にアンドロイドをアプリ起動した状態で置くと、まあ、いろんな国の放送が字幕付きで見れるようになるんだけど、Clickも見れた。

どの国でもそうだけど、早口で話されると、文章飛ぶんだけど。(別に、「あざーっす」状態ではないんだけど、速いとダメみたい)

コロナ対策とテクノロジーの関係の話の後、テクノロジーが地球の環境の回復に焦点を置きだしていて、(アメリカのカリフォルニアのBBCのスタッフと、いつものClickの人との会話だったんだけど)googleもAppleもAmazonも、そちらに動き出しているそうで。

って、これからまたベトナム語やろうかなと思います。

って、学習記録をインスタに上げてたら、台湾の中でランキング5位らしい台湾師範大学からフォローしてもらっていて、いいねとかもらえてうれしい。(台湾師範大学がフォローしている人の数を見て、誰でもフォローしてます、みたいな数じゃないから、ちょっと、自分ちょっと頑張ってるのかな、みたいに思えて嬉しい。)

では、今日の午前午後はNoneが横でオンライン授業受けてるから、発音練習とかする勉強ができなかったので、いまからします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ちょい、勉強できる環境揃って

まあ、昨日の授業、最初めっちゃ空気凍ってて、どうしようかと思ったけど、彼らのために用意していた資料がウケて、2コマ目からめっちゃウエルカムになって、彼らが現在抱えている問題もわかった気がして。

漢字の授業も、語彙の授業も、語彙の授業なんか、料理の作り方で使う語彙だったから、野菜とか調味料とか、レアリア持って行って授業したから、生徒めっちゃノリノリで。

って、家帰って、すごい、読みたかった本あったから、それ自炊してて。

共生経済学(上)―世界経済を持続的発展させる新秩序

共生経済学(下)―世界経済を持続的発展させる新秩序

この、上の方をバラして、ベトナム語講座のYouTube、テレビで見ながらパラパラ剥がして、OCRかけて。

ABBYYすごいな。書籍のOCRかけたら、他のOCRとか、ページの上のタイトル小さく書いてあるやつとか、下のページ数とか、普通にテキストの上下に混じるんだけど、ABBYYは、それがヘッダとフッタにちゃんと振られていて、テキスト読み上げるときに、文章の途中でタイトル混じったり、ページ数読まれたりしない。

って、上の本、紙の本より安く、Kindleあるから、ふつうにKindleで日本語読み上げすればいいのに、アプリとか、タブレットとか買って、とか言われそうだけど。

いや、こないだブックオフ行ったとき、それなりに学術的価値がある本が、たぶん学生が大学とかの授業で無理矢理買わされて、単位取った後普通に売ったんだろうけど、もう破格になってるのが山ほどあって、

それ、軽くいただけるようにしたかったのね。

今、冒頭読んでて、ちょっと共産主義とか社会主義の主張とか混じるけど、引用するなら

「共生経済学」とは、東西文明を拠り所にしており、調和のとれたウィン・ ウィンの関係を最高の準則としている。また、先進国の金融資源と発展途 上国の産業資源とを合理的に相互作用させ、経済発展と社会の進歩が調和 的に共生し、価値融合と文明創造が両立する、世界発展の新たな道を探求し発展させようとするものである。

共生経済学 上 日本語版へのはじめに より

まあ、ちょっと、今日中国語教室行った帰りに、『ホモデウス 下』聞きながら帰って、内容似てたからちょっとごっちゃになってるかもしれないけど、両方とも、西側の先進諸国の、利己的な自由主義への批判で、まあ、まだ読んでないから予測でしかないけど、これからの政界経済はどうあるべきか、みたいな話をしているみたいで。

『共生経済学』のほうは、発展途上国が、西側の先進諸国に安い労働力として使いつづけられることを危惧していることが、いま読んでいるところでは目立っています。

作者と役者のプロフィールが、けっこう実力あるひとのように見えたのだけど、どうなのかしら。

著者について
徐 傑(ジョ ケツ)
共生資源管理機構有限公司総経理。1963年中国湖北省生まれ。武漢大学英語学部卒業。同経済学院研究科修了。経済学博士。湖北省黄石市計画委員会、深セン南油集団旅游公司、深セン賽格集団米州部を経て、京空超頴電子、深セン万徳莱通信設備を創設。買収・再建事業にも従事。1997年香港に移住し、買収・再建事業に参画。その後、米国に移住し、ハーバード大学での講義、ウォール・ストリートでの研究活動を続けるとともに、投資会社の創設、中国企業のニューヨーク市場上場の協力など、米国と中国の企業の資本運営に携わっている。
朱 炎(シュ エン)
1957年中国上海生まれ。1982年中国復旦大学経済学部卒業。1989年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。1990年同大学大学院博士課程中退。富士総合研究所主事研究員、富士通総研経済研究所主席研究員を経て、現在、拓殖大学政治経済学部教授。著書に『華人ネットワークの秘密』(東洋経済新報社)、『華人経済師のみた中国の実力』(日本経済新聞出版社、共著)などがある。

アマゾン 商品の説明 著者について より

翻訳が日本人じゃないのがショックで。読んでいて、教養のある日本母語話者が書いた文章に見えます。

って、今日朝、できた電子書籍を、自然に読み上げる方法とか探しながらYouTube見てたら、またあっちゃんがすごい動画上げてて

と、今、この続き今聞きながらブログ書いてて

で、朝見た昨日の動画の話をすれば、環境にいい行動をした人とか、世の中のためになるようなことをしている人、ITに強い人、人脈や経験がある人とかのほうが、よりよい生活を送れるチャンスが増える、みたいな話で。

いや、ベーシックインカムの話を前に私がしたとき、似たような基準でいい生活できるようにするべきだよな、とか思って書いてたけど、ここでは、そんなベーシックインカムの話は出てないけど、環境にいいとか、そんなことがクレジットにならないといけないは思ってた。

いやー、カシコイ人らは、それもうそういう風に社会動かしてるんだな、的な。

まあ、その、環境にいいかどうかが生活をよくするポイントになるっていうしくみが今できあがりかけているのが中国だって言ってたような気がするから、上で紹介した、「共生経済学」とか、そういう考え方の人たちがいるんだろうけど。

まあ、前に読み上げソフトでmp3とか作るつもりだったんだけど、テキスト読み取るときに、実際にないところにスペース入って、「起床」が「起 床」とかなると、「おきる、とこ」みたいに読まれてしまうし、ちょっとイヤだなあ、でも、一個一個読取りミス直すのもやだなあと思ってたんだけど、上のアプリだと、それ、無視して読んでくれるので、ほぼほぼ普通のオーディオブックのようになります。

読む速度、めっちゃ速くなりますね。

上の動画の本とかも、できたら動画で要約知るだけじゃなくて、ちゃんと読みたいなとか思ったりするんだけど。

サステナベーション sustainability × innovation ――多様性時代における企業の羅針盤

って、今見てたらGrabの話とか(アジアのUberみたいなの)の話してる。Grabのドライブレコーダーはビクターとケンウッドの技術らしいな。

って、今日、ハラリの本聞いてて、共同主観性(だったかな、文字見れてないから、聞いた物のうろ覚えを書いているんだけど)を一度疑ってみる話で、それはつまり、宗教とか国家とか通貨とか権力へ疑問を持つことなんだけど、

今日、ちょっと聞きながら帰っていたときに、「あ、これだ」みたいなところがあって

引用できないんだけど、自分にあったエピソードに関係が深いので、その話をするけど。

新しい方の牧師さんの奥さんが、(奥さんも牧師の資格持ってるけど)、いくつかの協会の女性が集まって話をするところで、メインでお話されていたとき、日本の、キリスト教の中高一貫校で、在日の方であることで、ひどい差別を受けた、と、それを、主題に教会で話されていて、まあ、その学校の先生が若き日の牧師さんの奥さんをひどく苦しめたそうなんですが、

私は、そのあと、私のした苦労とか、親に恵まれなかったことで困っていたことなども、聞いてもらえると思っていたのですが、来る日も来る日もそんなことにはならず。

どうも、もしかしたら、牧師さんの奥さんは、自分が一番辛い目に遭った、みたいに思われているのかな、と、思う節があって、他の人がもつ、私じゃなくても、辛さとか行きづらさに、その人なりの辛さや悲しみがあると、寄り添ってくれているだろうか、とか思うところが多くて。

新しい牧師夫妻が来てから、私はずっと奥さんの隣の席に座るようにしていたのだけど、(って、もともと私が毎週座っていた席の隣に、先に座っているので、なにかの縁と思って私は隣に座っていたのだけど)

私の話を聞くことはあまりなくて、他の人の話をすることが多くて、でもそれは、誰かが体調が悪そうだとか、いつもは来ている時間なのに来ていないとか、信者さんの、生きている喜びとか悲しみとか希望とか落胆とか、心に関する話を聞いた覚えがなくて、

それは、牧師さんの奥さんが、私に他の信者さんの心の問題を話しても仕方がないと思われたのかもしれませんが、はじめて来られたとき、教会のしおりが、とても無味乾燥なものに変わってしまっていて、私が、「どうしたんですか?」って聞くと、前のしおりと、今度のしおりと、どこが違いますか?とか、逆に聞かれ、「いや、前のしおりには、信者さんの心を和ませるような、キリスト教関係のイラストがたくさん入ってたのに、今度のはただの予定表になっているじゃないですか。」みたいに言って、はじめてその違いに気付くような人だったんですが。

まあ、今考えると、しおりにイラストを入れるのは、偶像崇拝にあたりますか?

って、最初に言いたかったことに戻るけど、牧師さんの奥さんの言うには、

「私が生徒の時には、「人権」という言葉がなかった。」とおっしゃって、ひどく、被害を受けたようにおっしゃっていたのですが、

その割に、今、他の方の心を親身に考える人になってないですよね、みたいなのがあって、今、その言葉に言い返す言葉を、ハラリの本から得た発想を持って言うとすれば、

「それは、聖書に、「人権」という言葉がなかったからではないですか?」

と、答えるだろう。

そもそも「人権」という発想は、宗教を含め、いろんな迫害を受けた人たちが、それを乗り越えて作り出した、「人間が作った」発想ですよね。

たぶん、私がNoneの受験で悩んでいたとき、今までの生い立ちで悩んでいたことを聞いて欲しかったとき、単純に語学や学問の話をしたかったとき、もっと寄り添っていただけていれば、たぶん私はこんなひどいことを言うタイプではないのですが。

すくなくとも、センターの時に、「もう決まっているところあるんでしょ?」みたいに言って、たとえ可能性がどんなに低くてもこれから発表を待っている受験生の親に、そんなことを言って、「それでもその大学に行きたいですよ。」って、怒ったのに、謝ることもなく、今の教会学校の生徒の話題に移られたりしていなければ。

私としては、受かる可能性が低くても、応援はしてもらえて、予想できたとおり合格できなくても、励ましていただけるような、そんな場所にいたかったですね。

では、すこし英検のアプリをして寝ます。(英検、あんまりできる気しない。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

チョイ、イチから勉強しなおそうと思った。

って、昨日、どうしても直されたほうの教案が納得できなくて、朝、風呂はいろうと思ったときに、

今日、養成講座、授業ある日だったな。

とか、思い出して、

養成学校のラインに、今日は授業がオンラインかどうか確認して、対面でやってることを確認して、

もらった教案と、もとの教案の両方を印刷して、持って行くことにした。

昨日、睡眠不足だったので、午前は意識朦朧状態だったから、授業で生徒に配る、単語カードの作成をしていて。

午後、早めに行って、養成学校の仲間にも見てもらおうとして行ったら、たまたまその日は実習の日で、今から大きい目の教室がある校舎に移動するんですよ、みたいなところにちょうど鉢合わせて。

お昼を食べる方とか、その日の実習の授業の準備をされる人とか居たので、昼休み中は一人の方だけそれを見て、もとの教案を見て、ここまで赤く直されるものだと思わないと言ってもらえて。(赤く直された法案、どれが私のもとの文で、どれが上司が書き直した文か、わかりにくくなっている状態なので、少し見て、「わからない」と言われたのですが)

で、そのとき、準備に来た養成学校の先生に、ここまで赤くされるものなのか、聞きに行ったのだけど、「他の学校の方針とかがあるのでしょうから。」と、見るのをお断りされました。

で、そのままそこに居て、実習の授業を見て。

ひとつは、前に模擬授業で見た授業を、実習で使う授業を見て、

ストーリー性があるし、ちょっと未習語多いけど、生徒たちもついていっているみたいだし、わりと盛り上がった授業になっていて、

次の先生は、ちょっと、顔が全面マスクで囲まれているのに、少しキツい声のトーンでの質問が続いたから、生徒は怖かったんじゃないかな、みたいに、私には思えたけど、

まあ、養成講座の生徒さんの授業の改善点を、今の私の務めているところの上司のように、「~ができていません。」のような、相手の能力を否定するような言葉を使わずに、生徒を尊重しながら話されてて、

なによりも、実習のあと、養成講座の先生が、模範の授業を披露されて。

生徒の助詞の間違いを、ジェスチャーで説明されたり、先生本人がもっている文法知識を、授業に活かすとこうなるのか、を、見ることができた。

イヤ、ガチ、あんなハイレベルな授業を、前は、そんなのついて行ける留学生なんかいないんじゃないか、正直、ちょっとした日本人の中学生なみの授業をしているぞ、と、私は懐疑的だったんですが、

いました。

聞いていたら、去年の12月の時点で、N2をあと数点で落とした生徒さんとかが参加していた実習で。

ああ、それで、最初の人の未習語が多い授業もついていけていたし、どちらの授業でも、びっくりするぐらい、自分のことを話す作文が簡単に作れたのだ、と思った。

実習をさきにした生徒さんに、休憩時間に、私の教案と直されたのを見てもらって、

みなさん、こんにちは。

まだ、暑い日が続きますが(現時点で授業の予定の日の気温の予定が30度)、7月や8月はもっと暑かったですね。

夏が終わりつつあります。(予定より気温が低ければ、「秋になりつつあります。」·を加える。)(板書)

という私の挨拶が、「夏が終わりつつあります。」と「秋になりつつあります。」が、彼らには何を以て季節が変わるのかが漠然としていてわからない、という理由で赤く消されて上司の文言に書き直されているんだけど、

「そういうレベルの生徒さんがいる学校なんですね。」

と、言われて、書き直されたほうの日本語については、コピーライターを職業とする彼女にとっては違和感のあるものだったそう。

私自身も、あいさつのこの時点で、全部わかって聞いてもらうつもりはなくて、「あ、習ってない文型の文章だぞ、これは何だろう?」ぐらいに思わせて、注意喚起した後、説明をしていくつもりだったのに、その意図をくんでもらえなかった感があって。

で、彼女にとっては、ストーリー性もなく、文脈のない、「つつある」が並ぶ教案があまり好きではなかったみたいで、それ以上は関心を持ってもらえなかったんだけど。

まあ、私の学校では、とりあえずターゲットの文型の例文を、たくさん教える方針なのだけど

ストーリー性あるほうが、面白い授業ができそうだけど、たぶんそれも、今の学校でそんな教案書いたら、真っ赤にされるだろうな、があって

1年目の12月の時点で、N2に惜しくも落ちるレベルぐらいの生徒を造れる初級の授業ってどんなのだろう。

私が受けていた曜日の先生は、生徒本人に学ぶ気にさせる授業で、教える授業ではなかったのだけど。

それはそれで、今の、先進的な方々の意見で、私はそうでもあるべきだと思っているのだけど、

これ、先日自分がフォローしている人のツイートで、どちらかというとこういう流れの人たちについていきたいのだけど、能力不足とかあるから、入れないでいる自分がいて

まあ、でも、自分で学習する人が、それでもわからなかったときに説明できる文法の知識とか、それをどこで調べるのか、とかが、わかっていいる必要はあるかな、とか思って。

今まで、日本語の高度な文法知識、とか、日本人なら当然使い分けられる助詞とかの区別を、説明できる力とかは、相手のわかる言語を覚えて間接法で説明できるようにしたいとか、そういう気持ちになって、

たぶん、今日中級の実習だったっていうことは、来週から初級Ⅰの授業になるのかな、時間の余裕があれば、参加していきたい。

昨日参加して、目標が、実社会の日本語に適応できるレベルの日本語力を生徒につけさせること、だったから。

今いるところでは、とりあえず教えることになっている文型は全部説明しましたから、みたいな、生徒に寄り添ってない感がめっちゃあって、

実際、生徒に、こんな風にしてほしい、を聞かされてて、それをやろうとしたら、上司から教案を真っ赤にされて、やめてください、と、言われるのがわかっている状態で。

そもそも、学校と契約するとき、「学校の方針に従ってください、学校の方針を変えようとしないでください。」みたいな内容の契約書書かされてるし。

そのときも予感したけど、そのときは、革新的すぎることを言うひとがいるのかな、ぐらいの気持ちだったんだけど、これはもう、変えようとした人はかなりいただろうし、たぶんその大半は、けっこう今の時流に乗ったやったほうがいい改善を言っていたんじゃないかなと思う。

まあ、養成学校のみんなが言ったのは、ここまで書き直すんだったら、もう、教師に教案渡して、その通りにやるように言ったらいいのに、だった。

実際、この養成学校を卒業した人で、学校が教案も、使うイラストも、全部用意しているところに行った人がいる。

ただ、実際今回、自分の教案否定して、上司が自分が使った教案送ってきたんだけど、なんか、イラッとする日本語なんだな。

たぶん、向こうも私の日本語見て、「違う」って思ってるんだろうけど。

ただ、国語が得意なNoneが見て、「反復が多すぎて日本語らしくなくなっている。」とか、コピーライターの人が「日本語としておかしい。」とか言ったのを考えたら、自分の方の「イラッと」、が、的を射ていると思っているんだけど。

まあ、「生徒に解りません」とか言って、最初から説明しないとか、「生徒にわかるように」という名目で、実社会で誰も話さないような日本語を使う授業を、覚えていきたいという気持ちにはならなくて。

新しい流れの人たちに参加できるように、勉強しなおしていこう、と、思った。

とりあえず、今日は漢字と語彙の教材作って、時間が残れば、ベトナム語や、英検のアプリや、中国語をしたいなと思います。

漢字の単語カードを作るのに使用したエクセルが、そのまま私の語彙アプリに使えて、アンドロイドでベトナム語の発音が出せる単語帳アプリがあるので、昨日とかそのアプリをテレビにキャストして、それボーッとしながら見て寝たんだけど。

できるだけ早く片付けて、中国語でベトナム語習うやつもやっていきたい。

あ、北京大学のテキストも、たぶん今持ってるOCRでテキスト化できるから、そっちの動画講義見ていくのもいいかもしれない。

まあ、中国語とか、ベトナム語とか、話せるようになる若い人がたくさん出るだろうから、私の年齢で、なにか仕事につながるかわからないけど、

でも、社会人で大学行ったの、Noneを、高偏差値な大学に行かせる、という意味でなく、自分が学ぶって何、ということを理解して教えることができたことは、よかったと思っていて。

孫教育するための、準備でもいいかもしれない。

まあ、残念ながら、私がNoneに勉強させているより、日本語教師なる、言い始めてから、自分の勉強始めてからの方が、Noneにとっては「学ぶ」って何、が実感できているようで、

先に、コレをやればよかったですかね、は、あります。

って、その前から、自分のすきな哲学の話とかはしていたのですが、時代の変化とかを解釈するのに、実際に使えるんだ、というのを、この段でNoneが見ることになった、という感じで。

ちょっと、今は、なにも考えられなくて、

3月に、敬語の教案のことで、そこで教えるのが普通だろう、と、思っていたことを、彼らにはわからないので教えません、ということで、現実逃避状態になって

春休みとか、その後のコロナ自粛で中国語の、それも発音に特化した練習をしていたら、なんか、見える物が変わって来て、

ベトナム語もやれそうに思っていて

まあ、自分がそうやって学習しているのも、実社会に使えるレベルにする方法がわかってないので、

養成学校で、授業の日本語を、使える日本語にしていくのを見ることで、自分の学習する外国語も、つかえるものにならないか、自分が使える外国語を身につけることが、また、自分の授業にも活かせないか、

そう思うようになりました。

では、朝ご飯を食べて、授業の準備をしたいと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村