こんなことしてます。

えと、昨日は、中国のテキストでベトナム語勉強してたのかな。

ベトナム語の à と中国語のがà同じ発音だと思ってたけど、中国語は高い音から下降するのに対して、ベトナム語はそこそこ低い音からはじめてさらに下降させるらしい。

なんか、ちょっと違うな、は、思ってたんだけど。

やっぱり、発音とか文法とか、自分の母語である必要はないけど、わかる言語で説明してもらったほうがいいなあ、は、思った。

まあ、日本人に中国語の発音を教えてもらったとき、日本人がなぜわからないか、間違いやすいところがどうで、どうすれば直るのかを知っていることは強いなと思った。

本当に、あの先生、日本人に中国語の発音を教えるのに特化した先生になったほうがいいのに。

って、アナウンサー波の正確な発音にこだわりすぎて、中国語ネイティブの崩れた発音さえ批判的に見ているから、その崩れた口語的発音にも興味を持っているわたしにはついていけなかったのだけど。

今日、LLNで中国語のドラマ台詞ひとつひとつチェックしながら見ていたら、日本語の「あざーっす」なみに崩れてるの散見されるし。

これなんだけど、前はストーンペーパーのノートにフリクションで書いたのをPDF保存したんだけど、タブレットにタッチペンで書いたら、そもそも活字で保存できて、後で読みやすいよな、とか思って、で、書いたテキストの上に四声とか、あとで意味がわからなくなってそうな文には和訳書いてたいなとか思って。

でも、OneNote、普通に書いたら読み上げ機能使うときに、落書きが文字に近いものとか、和訳とかもテキスト化して、いらないのに読み上げしてくるからな。

しばらく使ってなかったSurface GoのOneNoteに、描画をぜんぶテキスト化しない設定で書き込んで。(無料で使えるOneNoteは、たぶん全部もれなくテキスト化しようとするはず)

ふつうに書き込むと、\とか/とかvとか、あと横に書いた日本語が混じるのだけど、インクの設定を「描画のみ」にしていると、読み上げてほしいものだけを読み上げさせられる。

で、昨日のベトナム語講座は、iPadの昨日、思いつく限りに使って、

まず、テキストをOCRに掛けているので、例文を選択してコピーし、Google翻訳に掛けて、出てきた訳文をコピペして、ノートに貼り付け、もとのテキストと見分けやすいようにフォントに色を付けています。で、単語も、(短い単語はOCRのミスが多いですが)チュノムに変換するサイトで変換したのをコピペして、また貼り付けて色を変えています。

音声は、各ページにQRコードがあるので、スマホで聞けますが、ダウンロードしてiTunesに入れたのを2画面で見ながら、それぞれの箇所が何秒目から再生すれば聞けるかメモして、それも、書くときは手書きで書いているのですが、後からテキスト化して色をつけています。

上のは、北京大学のテキストじゃなくて、大学とかじゃない、出版社から出ている物なんだけど、音声が全部あるからこちらを中心に勉強したほうがいいかな、とか思う。

とりあえず発音の説明はとても詳しい。

北京大学の方だけど、このテキストを使った動画があるのを知っていたので、それをアテにテキスト買ったんだけど、前半の発音の音声が飛ばされていて、後半の文法からしか音声のある動画などがない。

で、アンドロイドアプリで、ベトナム語音声をテキスト読み上げでwav作れるのがあったから、それ作って、で、テキストPDFにして貼り付けてみたんだけど、

これとか、多少文章になっているものだから、それなりに聞けるものだけど、ôとか、一文字の発音読み上げとか、音割れしてしまっているのも多く、短母音だけとかだったら、上の出版社のテキストを利用した方がいいと思う。

iPadとかでも見れるはずだと思って、iPadで画面開いたら、上のパソコンでもそうだけど、横長の画面に縦長の書籍の画像だから、画面が有効活用できてなくて、書籍みたいに、見たい部分をずらすとかできない。(やり方を私がしらないだけかもしれないけど)で、画面を縦にしてみたんだけど、

スピーカーのアイコンが文の後ろに置いたはずのところからズレてしまっている。

若干、google slidesで作った方がうまくいくんじゃないかと思って、今調べたら、まえ見たネットの紹介文ではmp3って書いてあったけど、wavもいけるらしくて、変換イチイチする手間はとらなくてよさそう、みたいな。

このブログ書きながらBBCのClick見てて。

3月からだったかな、前は日曜に英字幕のつくClickあったから、それ楽しみに録画していたんだけど、字幕が用意されなくなって、

複雑な内容になると、理解できなくなっていたのだけど、先日言っていた、音声変換アプリ使って番組見て、

まあ、ヨドバシで、テレビの音声、近くで聞きたい人用に、イヤホンジャックでつないで、手元で聞けるスピーカーとか買って、その真横にアンドロイドをアプリ起動した状態で置くと、まあ、いろんな国の放送が字幕付きで見れるようになるんだけど、Clickも見れた。

どの国でもそうだけど、早口で話されると、文章飛ぶんだけど。(別に、「あざーっす」状態ではないんだけど、速いとダメみたい)

コロナ対策とテクノロジーの関係の話の後、テクノロジーが地球の環境の回復に焦点を置きだしていて、(アメリカのカリフォルニアのBBCのスタッフと、いつものClickの人との会話だったんだけど)googleもAppleもAmazonも、そちらに動き出しているそうで。

って、これからまたベトナム語やろうかなと思います。

って、学習記録をインスタに上げてたら、台湾の中でランキング5位らしい台湾師範大学からフォローしてもらっていて、いいねとかもらえてうれしい。(台湾師範大学がフォローしている人の数を見て、誰でもフォローしてます、みたいな数じゃないから、ちょっと、自分ちょっと頑張ってるのかな、みたいに思えて嬉しい。)

では、今日の午前午後はNoneが横でオンライン授業受けてるから、発音練習とかする勉強ができなかったので、いまからします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

授業再開の準備

Fit Boxing、明らかに筋肉痛で、足つって歩けなくなったり症状悪くしていたから、メルカリで売った。

アマゾンで値段チェックしたら、6880円とか、なんか、めっちゃ高くなってて(これamazon限定なしの値段で、amazon限定のリストバンドついてる版のほうがなぜか安い)パッケージ版で買おうと思ったら、そんな安く買えるところなかったから、メルカリの相場で安い方の値段で出してたら即日売れた。

手数料とか、送料とか引いたら、数百円は使ったことになるけど、あれだけ試してて数百円だったらアリかなと。

英語の絵本とか、弟の嫁に赤ちゃんできたからあげちゃったけど、有効利用できそうなタイプじゃないから、売ればよかったと後悔。あと、高校卒業したときに、GTECとか、英語検定テキストとか、中古買い取りより自分で出した方が高値になったんじゃないかと。って、今回Fit Boxingみたいにすぐ売れそうなものは、アプリこまめにチェックできるけど、いつ売れるかわからないようなやつ、売れるまでこまめにチェックとか面倒くさくてやりたくないほうなんだけど。

ちょっと勘違いあって、15日から再開と思ってたけど、改めてメールをよく読んだら、「15日まで」休校、ということらしいので、自分が仕事するのはその翌週の授業なんだろうな、と思う。

まだ自分があたる授業の担当とか連絡来てなくて、すでにもらっている、延長前の時間割をずらしていったら自分どこ当たるかなとか見てて。

単に曜日ずらせばいいというのではなくて、この曜日とこの曜日のこれは、常勤とか、慣れた先生がやる授業なんだろうな、というところでずれるので、それ考慮したら、たぶんこのあたりに当たるんだろう、という検討はつけてるんだけど。

今日も日本語を英語で教えるアプリの聞き流しをしていたのだけど、intermediate以降は、ちょっと日本語だけ直説法になってた。全部の言語を確認してないけど、私が見てる言語は、けっこう上の級まで英語で説明されているんだけど、日本語は途中から日本語で説明されはじめ、ものすごい基本的な単語が新出単語になっているのに、そこそこ難しい表現の会話とか混じってて、その訳がスクリプトとかに記載されてなくて、このレッスン理解して聞いてる受講者いるのかと思った。

アプリだから、ターゲットの会話だけ音を出して発音練習したり、そこには訳も英語での文法説明ノートもあるので、ターゲットの会話がやっと理解できる程度の人は、レッスン聞かずに、ノート見て発音練習してるんじゃないかと思うし、日本語わかるひとだけレッスン聞いてるんじゃないかと。(ただ、このレッスン訳なしで聞き取れる人は、Netflixとかで、もっと面白い日本語のコンテンツを聞くだろうと思ったけど)

って、ここで中断して、晩ご飯とかしてたら、時間割来てて、自分がずらして予測していた時間割で合ってた。比較的準備が少なくていい授業が直近の授業なので、その先の準備がいる授業の準備は慌てなくてすむな、みたいな感じ。

今調べたら、ウイルスとか、シャープのプラズマクラスターとか通ったらやられるとかあるから、うちにあるからチャリ乗せてマイ空気清浄機持っていった炉か、とか思う。(そこそこの大きさやし、クラス分割するから、2時間ごと別のクラスになるし、クラス移動の時に一緒に空気清浄機持って行こうとしたら、最初にいたクラスの生徒からブーイングくるやろうな)

シャープ パーソナル保湿イオン発生器 プラズマクラスター25000搭載 ハイグレード ホワイト IG-GK1S-W

デスクサイズのこんなのあったんだけど、畳1畳ぐらいの効果らしいので、後ろの席の生徒とかマジ切れるとかなりそうだから、せめて15日から仕事だけど不安みたいな人がここから買って、私にアフィリが入ればいいなと思った。

一応古い記事みたいだから新型コロナに効くのかわからないんだけど、シャープのHPへのリンク

世界初※1、プラズマクラスターイオン(R) ※2技術が浮遊『コロナウイルス』を不活化

養成講座も再開になるってラインで聞いたけど、オンラインにしてほしいと訴えてる生徒さんもいる。実際、養成講座の生徒がオンライン授業を経験したり、できたら授業を模擬したりできたらいいんだろうなと思うけど、まず、オンライン授業が日本語教師養成講座の単位として認められる授業にできるのかがあるし、仮にOK出ても、今から準備して次の授業に間に合わせるとかキツすぎるなあと思う。

まあ、自分の授業の予定もわかったし、その準備とか、英語や中国語の勉強もしたいので、このぐらいにします。

今から準備するでキツいとかで思い出したけど、ツイッターで、

これおもわず「いいね!」

たいがい共通テストだけでも今年の受験生リアルたけし城だったんだけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Netflixを改めて使おうと思って

ブロガーとして、そんなイヤな考え方してると思ってない人やから、あんま批判的なこと書くのはどうかなと思うんやけど、影響力はあるんじゃないかなと思うから、一応自分の思うことつっこんどきます。

岡村さんのことなー、批判されるの、しゃあないと思うねん。風俗の人への差別とかやなくてなー。

そもそも、お金に困った人が、生活できるようにするためにそういう職業を選ばないといけないというところに問題があって。

本来、もっと精神衛生的に(物理的な衛生においても)健全な職業で生活ができるようにするセーフティーネットを用意しないといけないというのが、こういうとき岡村さん批判してる人たちのなかで、マトモな人たちの取ってる立場やと思うのね。

生活維持のためとか、どうしてもお金にこまってとかじゃなくて、自分の好みでそういう仕事に就く人を差別するかどうかとかはまた別の問題として。

生活のために仕方がなくそういう仕事に就かざるを得ないという人を差別するかどうかはここでは問題が違うと思う。

生活に困ったカワイイ女の子が、そういう仕事につくからラッキー、みたいに言った岡村さんを批判するひとたちで、一応マトモなひとは、そこは、もっと別な生活費の援助を考えるべきで、カワイイ女の子とお金でいちゃつけることを喜ぶとは何事だ、という話だと思うのね。

まあ、そのへん、ちゃんと考えずに、叩けるから叩いて喜んでる人も混じってると思うし、そういう困った人を差別している人も混じってると思うんだけど。

お金に困ってる人がそういう仕事をするのは仕方がないと許容して、だから差別しないでおこう、というのは、チョイ問題があると思う。

インスタでフォローしてる人が、Netflixが2カ国語表示できる方法があると教えてくれて、

ぱっと見、「超字幕」思い出す。

辞書も使える。ただ、中国語の場合、ピンインが表記される辞書が使えない。

ピンインを表記したいのでLingQと併用。

兄妹が仲が良くないのをコメディにしたもので、アジアドラマによくある、金持ちのイケメンと恋愛してドキドキ、みたいなやつじゃないから、このドラマいけるかも、みたいな。

字幕のあるやつで、ドイツ語とかベトナム語とか、そのドラマの言語じゃないやつも同じようにできて、辞書も使える。LingQはベトナム語使えないからベトナム語はできないけど、ドイツ語は字幕あるから、ドラマの内容覚えたらドイツ語で2周めもアリかと思う。

同様に、日本語のアニメで、英語字幕あるけど、音声ないやつとかも、使えるかもしれない。

実際、ドラマに出ていて、顶多(せいぜい)とか、傻笑(げらげら笑う)とか、逗(からかう)とか、日常会話で使いそうだけど、中国語のテキストとかにはあまり出そうにない単語とかあってウレシイ。

実際、留学生教えてて、教科書に出た単語だけで語彙コントロールしてください、というのは、留学生にとっては留学のうまみみたいなのが味わえてない気がする。

そんなに難しくないけど、よく使う単語で、日本に来ないと自分の国の日本語テキストにはない言葉とかを手に入れたいのではないのか、と思ったりする。

あんまゲームとかしないけど、こういう勉強していて、自分がよく使うかも、みたいな単語に会えたとき、ガチャでいいキャラ当てたぐらいの感覚になってるんだと思う。

昨日、自分が昔たくさん漫画を買ったアプリを思い出して、自分がかけそうな漫画とか探してたら、なんで自分コレ今まで知らなかったんだろ、とうのがあって、

安いから買ったら、分冊で、1話だけ(しかも第一話ではなく、なんかめっちゃ中途半端なところの1話)しか買えてなかった。

1冊の値段がまともだったので、Kindleであれば、ポイントとかで割安かもしれないと思って調べたら。

となりの席は外国人

モット!となりの席は外国人

イエス!となりの席は外国人

で、全部Kindle Unlimitedになってたのでダウンロード。

これね、簡単に描けそうで描けない、いうやつやね。

1巻の表紙の、机とか文具とかとキャラのバランスがとれている絵とか、めっちゃ難しそう。(とくに、女の子の紙飛行機持ってるのとか、難しそうなんだけど)

し、顔の輪郭とか、髪型とか、全然手が震えてるとかなくてキレイに描いてるとか、完成度高いなとか思ってて。

外国人が多い小学校で先生やってたひとの漫画なんだけど。

ウィキによれば、関東でブラジル人の多い地域で、ほかの国の人もいる、みたいなところらしいんだけど。

オモロイし、この漫画好き。ノリが好き。

で、昨日は、この漫画を見ながら模写して、それに色縫ったりトーン貼ったりするアプリの機能探したり、あと、スクショしたやつをアップルペンシルでなぞって、純粋に運筆の練習とかしてたんだけど。

もちろんパクリみたいな絵柄にするつもりはないから、モノマネするつもりで模写したりなぞったりしているわけではないんだけど。

なんか、人生としてうらやましいよね。

外国人の多い小学校で先生して、そのあとプロの漫画家になっているって。

そのあと出している漫画のタイトルとか見たら、お子さんの教育にも成功してそう。

若干自分の人生がムナシクなるが、自分よりいい人生を送っているな、という人を僻んで欠点探したりするよりは、その人のいいとこ探して自分にも取り入れられるところがないか探したりするほうだ。

って、晩ご飯食べながらニュース見てたら、9月入学の話が出てて。

宮城知事、9月入学を提案 17県知事のウェブ会議

まあ、ちょっと前に尾木ママがテレビで言ってたのを聞いてたんだけど、政治家レベルの話になってるんだなと思って。

小池都知事と尾木ママがネット会議してるのも見た。

私的には、9月に変えちゃえよ派なんだけど。

って、もし来年から9月とかになったら、Noneは履歴書に最後に4月入学とか書かないといけなくなる人になるんだけど。

某高でも、1年後だったら、文理になれてたのに、がある年なんだが。

でも現実、今年の高3生とか、例年と同じように入試だったら、出遅れた派と、ガッツリやった派とで格差出る年になるから、9月入学にして、受験の時期も同様に延ばしたら助かる生徒もけっこう出るんじゃないかと思うけど。

っていいや。さっきのドラマの続き見ようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

うまく描ける気がしない

昨日途中までブログ書いて途中で寝ました。

昨日の記事ここから。

今日、朝起きて、またFit Boxingして、

でも逆に、筋肉痛で逆に体硬くなってない?みたいな不安があったので、終わってすぐ風呂で体温めて、そのあと改めてユーチューブでヨガの初歩のやつの動画見てストレッチしてました。

風呂は入りながらサピエンス全史聞いてて、もう終わりかけで、第19章文明は人間を幸せにしたのか、というのが、今まで人間がどう文明を築き上げてきたかの話を聞いてて、考えさせられた。

この本をそのまま教科書には使えないけど、今の教科書みたいに、支配者の誰がどう戦争したとかの歴史ではなくて、この本のように、農業が、産業革命が、化学の発展が、技術の発展がどのように人々の生活を変えていったか、人々が共同体をどう築いたか、いつからどう個人の自由な暮らしができるようになったか、それは人間を幸せにしたのか、とかを習うようにしたほうがいいと思う。

Noneとか、今の子が、個人の自由とか当たり前に思って暮らしているのをみるとよけいにそう思いますね。

って、午後は絵の描き方覚えようと思って、ソフトの体験版ダウンロードするんだけど、

自分の絵のクオリティの低さにびっくりする。

もともと、そんな絵がうまくない漫画家路線目指すつもりなんだけど、今手に入る絵の描きかたの本とか、動画とかの見本がクオリティ高すぎて凹んでしまう。

本屋には、虐待受けたとか、親がカルト宗教だったとかの人の体験談の漫画とか、ワケアリの人が一般人レベルの絵で本が出てるの知ってるから、自分もそのクオリティでいいやとか思ってるんだけど。

本屋行って、書けそうなレベルの絵で漫画書いてる人の本を、見本に買いに行きたいんだけど、本屋全部今開いてないみたいだね。

なんか、動画の教えるとおりに〇書いて中に+とか書いて絵を描こうとするんだけど、そんな手間暇かけてたら、日本語のネタも考えにゃならんのに、身がもたんわ、とか思って。

とりあえず、今日は色を塗ったら、線が消えるので、どうして見本みたいにきれいに塗れないのか調べたら、線の書いてあるレイヤーの下に色のレイヤー置かないといけないってことがわかったってところで、もう今日の練習は終わり。

っていうか、画面の使い方が、説明の本と違ってて、線を描くとか、レイヤーを増やすとかの方法を調べるだけで随分時間を使ってしまうんだけど。

まあね、できたら、日本の「マンガ」に対して外国人が期待するレベルにはしたいなが内心あるんだけど、自信がない。

今日見た動画の色の塗り方のやつをみて、まだ、どうやったらその使い方できるのかわかってないやつあるんだけど、「塗り」さえある程度できたら、それなりに誤魔化せないかなあと期待してるんだけど。

今、「バクマン」とか見て、漫画描くとか、これからの人がやるもんで、こんなオバちゃんが今からとか言ったら笑われるんだろうな、とか思う。

まあ、高校の時もヘタクソだったし、今から頑張ってソレ以上になれる気ぜんぜんしないんだけど。

別に商業誌載せるとかいうつもりとかじゃなくて、自作の教材つくろうとかいうだけなんだけど。

って、ここでNoneがバクマンを一緒に見るようになって、親子で漫画家談義はじめて日付変わっちゃったのでそのまま寝て。

寝て、ってちょっと言いにくいけど、なんか、顎が歪んでるのが気になって眠れなくて、これ、無理に寝たら顎のゆがみを直すチャンスを失う気がしたから、布団の中で思いつくかぎりの柔軟体操を、今まで見たヨガのことを思い出しながらやってて。

朝起きれなくなるんじゃないかと思ったけど、普通に7時前に起きた。

おは朝で外出自粛いつまでの話題をしているのを少し見て、そのあとFit Boxing。

本当に、連休終わったら解除とかされるんだろうか。まえに教案出したのとかのチェックとか見て、やる気をなくしたのもあるんだけど、予定通りの授業を自分がしないかもしれないとかで、おおかたの授業の下書きっぽいのを頭に描いているだけで、あんまり詰めてないんだけど。まあ、有料のイラストダウンロードサイトに、50課の教案書いたときに登録しちゃったから、イラスト手に入れるのは、前より時間縮小できるようになったんだけど。

ボクシングの練習の間にはいるストレッチのところで、自分の体の可動域が(もともとめちゃくちゃ硬かったのが)少し広くなった気がした。

バンテリンとか、そのあとバンテリンとほぼ同じ成分のマツキヨのバッタもんとかクーポンあったときに買いだめてたのを、血行悪そうなところに塗りたくっています。

ジャブとかフックとかしてて顎のゆがみが少しづつマシになってないかとか期待してる。

たぶん、坂道自転車通勤も顎ゆがめてたけど、長時間、限界まで速く長時間入力作業していたことも、肩とか首から顎ゆがめてたんじゃないかと思う。

太極拳の先生も、拳を出すように腕を前に出すことが大事だといってたけど、今なんかソレわかるような気がする。

って、昨日インスタで、ネットフリックスの2か国語同時に表示できるグーグルクロムのアドオンの話とか、スクリプト印刷する方法とか見て、TEDでソレできたらいいのになあ、とか思って、

TEDはアプリのTEDICT(有料、でもそんなに高くない)で2か国語表示で見れるし、調べたらスクリプトもコピペできる(中国語とか、英語以外の外国語をコピペしたいときは、どうしても中英対訳のように、英語がもれなくついてくるけど)

で、をれをOneNoteにコピペして、イマーシブリーダーで読み上げさせてました。

本当はLingQ使いたいんだけど、TEDからはLingQはインポートできないし、スクリプトのコピペで中英対訳とかにすると、英語が邪魔をして(中国語の音声エンジンの英語読みは、へんな感じだし、改行とかしてコピペしても、英語と中国語が混じって表示されるので、読み上げも翻訳の機能も、LingQのよさが十分利用できない。)

イマーシブリーダーだと、英中混じってても英語は英語の音声エンジンが、中国語は中国語のが読んでくれるので、読み上げは問題ない。読み上げじゃない画面で翻訳機能とか使えるけど、読み上げ機能の画面では単語単位の翻訳家全文の翻訳しかできない。単語の場合中国語は漢字一個ずつしか翻訳できないので、熟語になってる単語の意味は調べられない。英単語の意味を出すのは、単語の意味の他絵辞典が出る単語もあるので、見てて面白い気はする。

TEDICTで英日字幕で一度見て、内容覚えている間に中英で読み上げをスクリプト見ながら聞く、がいちばん手っ取り早いと思う。

インスタでフォローしている人で、私たちの世代の人なんだけど、やっぱ自分たちの子どものときとか若い時に、ボーナスはたいて買ったりしていた高額語学教材とか教室の授業料とかより、ずっと安くて内容のいい語学教材があふれていることに喜んでいて、やっぱり私たちの世代からでもそれなりの効果がある学習方法とかを作り出していきたい。

幼児期に親がかりでやらないといけない外国語習得が「最強」とかではなくて。

じゃあ、今から、前から持ってる100均のヨガとかストレッチの本とかのポーズを取りながら、昨日OneNoteに移したTEDのスクリプトの読み上げとか聞こうと思います。

で、午後とか絵を描く練習を少しして。

日本語教師の漫画とかで思い出したんだけど、

【合本版】日本人の知らない日本語 全4巻収録

とかもうベストセラーなんだけど、これは日本語教師が漫画を描いているのではなくて、日本語教師の海野先生がお友達の漫画家さんに漫画にしてもらっているようで、

中身も、学習者向けに描かれた漫画ではなくて、日本語教師という職業の社会的認知のために描かれたものだと思う。

私が漫画描いて成功できる気は全然しないんだけど、学習者向けに、自分で漫画描きたいと思っていて。

ただ、漫画のイメージとしては、『日本人が知らない日本語』の絵柄とかはすごく参考になると思う。(でもこれ、簡単そうに見えて、高感度のある絵柄を安定して描くの難しいし、キャラクターの衣装とか、民族衣装とかコスプレっぽいの描くとか、自分の絵柄で書きこなすのとか大変だと思うんだけど。)玉先生とか連想するようなデフォルメだけど。

って、昨日書こうと思って今思い出したけど、

海外向けマンガサブスクサービス「Mangamo」提供開始 「進撃の巨人」ほか読み放題、違法海賊版の撲滅目指す

今年の4月15日から、日本の漫画の外国語版が月額サブスクリプションで読み放題になるサービスが外国で始まったらしくて。

残念ながら日本語中国と韓国ではこのサービスは受けられない。

まあ、日本にしても中国にしても韓国にしても、日本の漫画で英語とか他の外国語とか学習する素材にしたい層ってそれなりにいるんじゃないかなと思うから残念な話だ。

HuluとかNetflixの出身者が創業メンバーらしいが。

この流れが、海外の日本語学習者を増やすのか、単に日本の漫画を、それぞれの母国語で楽しめる人を増やすだけなのかわからないけど、流れを見守っていきたい。

というわけで、ヨガして読み上げ聞きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ひさしぶりに残念な本

前のブログ書いた時点で、Noneは勉強できない言い訳ばかりしていたんだけど、昼夜逆転する形にはなっていますが、夜Noneは勉強しているみたいです。

母の防音室に閉じこもっているので、実際中でどうしているのか確認しているわけじゃないけど、勉強しているんだと言うNoneを信じて。

オフィスは再インストールできて、グーグルドライブを外したらワンドライブに普通にオフィスドキュメントを保存できるようになりました。

若干疲れたので、英語とか、中国語とかドイツ語とか、たくさんコンテンツあるけど、匍匐前進するような速度でしか読めないから、そのまえに日本語で何か読みたくなって。

マルクス・ガブリエルが前から気になっていたので、なんか、「われわれはGAFAに「タダ働きさせられている」」とか、キャッチーな文句が目次にはいっているのが気になって、買ってKindleに入れて読んだんだけど、

まず、Kindleで日本語読み上げで1.5倍の速度で読み上げてもらった方が、早くて楽に読めるね。読み上げの質も、iOSのより自然な読み上げに近い気がする。(ところどころ変なイントネーションとか、漢字の読み間違いはやっぱりあるけど)

なんか、機械の発達とかの悪いところばっかり取り上げている人のような気がして、機械で仕事の時間を短くしても、あまった時間でNetflixを見ているばかりで、時間を結局有効に使えてない、とか言ってるし、イヤ、実際そういう人は多いかもしれないけど、実際統計とって余暇の過ごし方がどう変わったか確かめているわけではないし、日本で言えば、Netflixを外国語学習に使うとか、あと、YouTubeの話は出ていないけど、ここではNetflixを代表に出しただけで同じ動画コンテンツ視聴と考えれば、日本で言えばYouTubeは教育系コンテンツが今流行りだし、機械で仕事を短縮した人が、機械で提供される娯楽に始終しているかのような言い方は、あまり公平でないような気がする。

それと同じように、機械で得られたものがたくさんあるのに、それは思いっきり無視して、マイナスの面ばかりピックアップしていて、なんか私的には、そこから現実を改善できる結論が出てきそうにないように思えて。

2時間ぐらいで、本の6割方読んだけど、なんか、新実存主義がものの見方を変えます、みたいな宣伝文句いっぱい並べてるだけで、それが何なのか全然言わないし、人のことけなしているばっかりだし、ドイツ人の話題の哲学者だからというので期待して読み始めたけど、なんかうんざりしてきて、

本は薦めないけど、どの本見てそう思ったのかは書いとかないといけないと思うので載せます

世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか (PHP新書)

倫理的資本主義が可能だ、とか言っているところは同意なんだけど、なんか、それだって、その話なら、この人の本よりSDGsのことを調べた方が、具体的になにができるかとか、話がもっと建設的になるような気がして。

なんか、企業に倫理の人を雇って、環境や雇用問題を考慮した商品を作って売り出せば、人はその付加価値がついたものをより高い値段で買うことを好むだろう、とか言ってるんだけど、

実際、安いバナナはひどい雇用環境の人が作ったバナナで、そういう問題を解決したければ、値段のいいバナナを買うべきだ、っていうことは、常識のある人はほとんど知っていることだけど、それ、私が社会人大学生の時には言われ始めていて、いまほとんどの人が知っていると思うけど、あれから25年経つけど、スーパー見る限り、バナナの販売状況変わってませんからね。

やっぱり、日本で考えると、日本の貧乏な人が、安く栄養のとれる食べ物だとバナナを捉えている貧乏人が多いところとかあるから、買う側の倫理観の問題だけでは解決しないところがあって。

倫理の問題で高い値段の商品を選ぶことのできる所得のある人間ばかりじゃないこと、また、そのお金のあるひとの給与がいいことが、ワープアな人たちと比べて、公正な基準でもらえているのかとか、そもそも高い所得の人が、搾取されている人たちの商品を高く買うことで、低所得の人たちの給与を改善することとかで、その人たちの生活レベルを上げたとして、それはきっとパイの分け方が変わるのだろうし、もともと高い所得をもらっていた人たちが、その変化を維持しつづける経済的余裕が続くのかとか、マルクス・ガブリエルの書き方を見ていると、金持ちが搾取された人たちの安い商品を高く買うのは、どうにも貴族などの時代の金持ちが、慈善事業をしていた話に似ていて、貧富の格差そのものを解決しようとしてるわけじゃないように思えました。

本のなかでこの人ハラリとかピンカーとか、めっちゃ批判してるんだけど、同じ本代とか読む時間使うんやったら、ヒラリとかピンカーのほうがええな、と思う。

っていうか、まだ先日の落合陽一さんのSDGsの本のほうがよかった。

この本昨日読んでて、よかったなと思うのは、この本の内容じゃなくて、Kindleの読み上げ1.5倍速度は読書楽になるな、言うことがわかったぐらいでした。

正直、もっと読み応えのある本やったら、ドイツ語もっと勉強しなおそうかなと思ったぐらいだったので、とても残念です。

本のなかで、マイケル・ジャクソンのことも悪く言っているので、(しかも、けっこうしつこいぞ、言うぐらい、何度も悪く言っているので)私マイケル好きだから、この人に対して、人間的な反感も持ったし。

って、落ち着いて教案見直したら、上司にチェックしてもらうためにメールしようと思います。

区役所から電話来て、主人の住んでる市の市役所行って、主人に関する書類を市役所まで取りに行かないといけない話をされて、(もちろん区役所も、「こんな時期にすいません。」と、言っていたけど、

正直、めっちゃ怖いけど、市役所書類取りに行ってきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

少し疲れています

昨日も、Noneの習い事の資料作りに半日かけてたのに、またNoneから受けるつもりの試験の変更を言われ、先日と昨日の、半日かけての細かい単純作業がほぼ無駄になり、別の資料で作り直すことになりました。

って、そのうえそんなにNone勉強してそうにないし、若干キレそうなんだけど。

午後は中国語の勉強で、ピンカーの本が、かなり楽に読めて、もちろん字を見て、そのピンインを表示するから読めるんだけど。

若干、日本語教師の仕事で敬語ⅠとⅡを教えなきゃいけないプレッシャーから昨日は逃げてた感があります。

実は昨日、テレビで1000円とかのガチャポンで何が当たるかという番組を母が見てて、あんまり興味がなかったんだけど、母に用事があったので母の部屋に行ったとき、ちょうど番組のゲストが振動ブレードをあてていて。

あ、それ、母が前に買いたいと言ったとき、母が安物を注文しようとしたから、私が一万円足して買ったのがあったよな、っていうのを思い出して。

母も、外出られへんから運動できへんわ、脚弱るわ、とか言ってて、困ったねえとか言ってたのを思い出して。

J「今使わへんかったら、なんのために買うたんやねんってやつやで。」

言うて、昨日から、時間できたら振動していて、これからもっと活用しようと思っているんだけど。

で、今日は、逃げてちゃいけないと思って、敬語ⅠとⅡのことを教案書いてて。

練習問題見てたら、ここ本当に謙譲語ⅠとⅡを教えるところか自信がなくなってきて、『教え方の手引き』って出てる別冊にもそんなことが書いてないし。よく見たら、謙譲語Ⅱのために練習問題が大問2つ出ていて、その上に謙譲語Ⅰがあったんだけど、

話している相手に対して「~いたします」のが謙譲語Ⅰだと思っていたんだけど、その場にいない第三者のことを持ち上げるのも(自分の会社の課長に対して、自分の会社の部長から自分が「本をいただいた」とか言うのも)謙譲語Ⅰだって、調べたらわかって、そういう使い方の練習問題が含まれていた。

これ、ウチソトの説明とかするとき、紛らわしくなって面倒くさいやつやん、とか思って、でも、練習問題あるから、説明せんとアカンやつやん。みたいな。

謙譲語の説明の前半の授業の人が、ウチソトは言ってくれてると思うけど、後半の自分の授業でももういっぺん説明しないといけないな、とか思って。

って、正直、謙譲語の特別な形の説明するだけで、生徒の記憶できる容量オーバーちゃうんとか思ってたんやけど。

って、それはいいんだけど、まず、先日半日かけて書いた教案が見つからない。自分がテンプレに使おうとしたファイルが、そのまま出てきて、

自動上書きをオンにしたはずが、なってない。

いや、ファイル閉じるとき、保存できてないとか言われてないから、保存あるはず、と思って探したら、全然違うところに保存されていた。

前に似たようなことになった覚えある。とりあえず、教案書きあげて、なんとかそれを保存して、自分がいつも教案置いているファイルに移して、そのあとマイクロソフトサポートに電話。

前におかしなったときも、マイクロソフトのアカウント、漢字のやつと、ローマ字のやつを切り替えた後になったんやった。あと、グーグルドライブも使ったら混乱するとか言われてたのに、ダウンロードしてもうてた。

サポートの人が、画面共有しながら数時間格闘するも、自体改善せず。

で、オフィスの再インストールを言われて、(パソコン、買ったやつじゃなくて、修理用の新古品に取り換えたときに、どうやら私が本来インストールすべきオフィスソフトを入れてなかったのが原因じゃないかと言われたので)

一旦、オフィスをアンインストール、そして、本来入れるはずのオフィスをダウンロードしようとするも、

WIFI悪いから、めっちゃ時間かかる。っていうか、ほぼ凍ってた。

で、WIFIの機器、リセットしてから再インストールしたいです、と言って了解もらって電話を一度切って、WIFIリセットしてもう一度インストールしようとしたら、

中途半端にインストールしようとしたやつが邪魔をするようになって、オフィスがインストールできなくなってしまった。

電話を再度いれるんだけど、それも解決しようがわからなくて、今また別のオフィス(その前のサービスさんが入れようとしたものとはまた別のもの)をインストールするべく、ダウンロードしてるところなんだけど。

残り時間12時間、とか出て、サポートの人に、明日また電話しますから、パソコン切らないようにダウンロードすませてくださいとか言われて。

途中まで、これも固まっているように見えたので、iPadのテザリングである程度入れて、で、いけるかも、と思った時点でWIFIに戻しました。

時間は4時間に短縮された状態ですが、iPad予測された3時間が、WIFIに戻して4時間に延びたりしてるので、場合によればまたiPadに戻した方がいいと思います。まあ、ギガ、ほとんど先月使ってないのがたまっているはずだし、今月も使う予定ないし、このためだけに使ってしまってもいいですからね。

ブログ書くのは今Surface Go使ってるけど。で、最悪オフィスがProにインストールできなくなったら、このGoで仕事はできるんだけど。

って、今iPadのテザリングに戻したけど、テザリングの方がダウンロード速いうちのWIFIってショボすぎないか?

Noneの大学の授業のオンライン授業するのコレじゃ不安だから、有線LANケーブルと、そのUSB接続アダプタ、ヨドバシオンラインで注文して、それは明日ぐらい着く予定なんだけど。

ヨドバシで有線LANケーブル、今めっちゃ安い。たぶん、うちと同じようにオンライン授業で、今使ってるでは不安な人とかがいっぱい買ってるからじゃないかと思う。(ケーブル3mのやつ、1500円ぐらいするのが500円ぐらいになってる。エレコムのやつ。)

光テレビもしょっちゅうモザイク状態になるので、結局有線LANでつないじゃってるしな。

って、今、アマゾン見たらルータータイムセールなので思わず衝動買いしちゃったよ。母の部屋でiPad接続悪いらしいし、SWITCH使う部屋でも接続悪いから、改善したいからな。

これで解決するといいけど。

明日朝いちばん、(って9時ぐらいだけど)サポートから電話来るっていうし、今日は教案書くのと、そのあとのサポートで疲れ切ったので寝ます。

っていうか、Noneが思ったより習い事に一生懸命になってないことが残念。

けっこう自分自身が、このコロナ自粛で、自分で勉強したりして得ているところが多いなと思っているのに対し、Noneがあんまり時間を有効に使えていないみたいに見えるのがかなりむなしいです。

言い訳を言えば許してくれる、言い訳を聞かなければ、話の通じない人だとこちらを責めてくる、というような感じさえ受けて。

私自身は、昔、助けてくれる人も、言い訳を聞いてくれる人もいなかったよとキレそうになるんだけど。

そのことについても、「それは母さんの買ってやん」とか、「母さんと私は違うやん」って言われそうなんだけど。

私とNoneが別個人であっても、渡る世の中に、言い訳を聞いてくれる人が少ないことや、助けてくれる人が少ないことも、そんなに変わらないと思うんだけど。

助けてもらうの得意な人とか、実際いると思うけど、Noneはそんなキャラじゃなさそうだし。

ダウンロード終わってから寝たかったけど、あと3時間50分、起きている自信ないし、一応サポートの人に、寝てもパソコン勝手に閉じないように設定してもらったから寝ます。

って、今日、サポートで待たされている間に、関関同立の違いとか、塾の先生がユーチューブで語っているの聞いてたんだけど、関学はやっぱり金持ちの子が行くところらしいなあ。

って、先日習い事のことでもめたのも、Noneが受けたいという試験を受けるんなら、マ大の理系じゃなくて、関学の文にしていればよかったのに、みたいな話だったんだけど、

まあ、関学の私の知っているほぼ全員にみられる、アッパークラス感、というのが、どうにも受け入れられなかったんだけど。私もNoneも。

そういう意味でも、今の大学で、習い事うまくやって、自分のやりたいkじょとやれるようにしてくれたらいいのになは、とても思う。

って寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

                          

ネット社会やねー

昨日は、Noneの習い事のテキストをPDFに読み込む作業で一日を過ごしました。

今日は、イースターで、私が洗礼を受けて10年目の年になります。教会自身は今回のことでお休みになっています。例年なら、みんな食事を持ち込んでお祝いしているところだと思います。

私自身は、今日たぶん放送されるGottesdienstを見るのだと思います。

宗教については、

サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福

をオーディブルで聞いているところで、科学が発展するまでに宗教がどう人々を束ねたかの話とかして、この現代で宗教を持っていること自体を考え直させられています。

オーディブルで買ってしまうと、フロ入りながら、スポーツ用のワイヤレスイヤホンで聴いたりできる気軽さがあるんですが、気に入ったところをブログに引用できないところが問題ですね。

聞いていると、普段当たり前だと思っていたことに矛盾があったりするのに気づかされるので面白いのですが、それを書き留めることができなくて残念です。

まあ、つなげてホモ・デウスとか21 Lessonsも読みたいなと思います。

なんか、ちょっとサピエンス全史の時点で、科学の発展が西洋であったこと、それを、日本は特別な努力をしたから取り入れられたけど、インドや中東、中国などのアジア諸国がすぐ取り入れられなかったことを記述しているところに、なんか西洋の人たちを優越して思ってるんじゃないかなという気になる書き方とかあったけど。

火薬を発明したのに、爆竹に使ってしまう中国人と、それを取り入れて武器を作ってしまう西洋人と、どっちがいいんだろう、は、正直考えさせられた。

Noneの大学がZoomで授業をするらしくて、Noneとか、今危険とかいわれているZoomにめっちゃ警戒しているんだだけど、なんか、この時期にコレできるようにならんとさすがにヤバいやろ、みたいには思ってて。

とりあえず、にわかにZoom使い方YouTubeとか見て、研究。

って、実は先日アプリダウンロードしようとしたら、パソコン内の情報とか取られるとか書いてあったから、とりあえず安心だってわかるまでは、アプリとかダウンロードしないで利用するところから考えていこう、と。

何日かあとにある参加無料の自習会をZoomでやるやつ(私用)があるので、Noneより先に体験してみようかな、と思う。

今日は昼間でラフに過ごしていて、午後は日本語教師の仕事の準備をして、夕食後はGottesdienstのイースターの放送を見ながら、炭酸せんべい食べて、ドイツ語の勉強しようかな、と。

LingQ使ってたけど、普通のPDF閲覧アプリで、選択箇所を読み上げてくれるやつで自分には十分になって、今契約しているLingQを更新しないうちに解除しとかないといけないなと思いました。

中国語は、ピンカートか、読み上げソフト使いながらなら、めっぽう早く読めるようになったと思う。(って、学習者の速度としては、だけどね。)

まあ、中国語のテレビとか、英語のテレビとかばっかり見てると、中国語や英語の勉強がしたくなるから、今からフロ入って、日本語の授業できるアタマに変換します。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

いろいろ調べてました

昨日の午前と今日のお昼、インスタで自習ライブをしている人の画像をみながら私も自習。

昨日の人と、今日の人は別の人だったのだけど、今日の人、家の中に日本語の教科書あって、しかも私が働いている学校で使っている教科書と同じやつで、中国語勉強している日本語教師とこんなところでつながれるんだ、と思った。

見てる人、中国語に興味はあるけど、日本語教えるの興味あるかどうかわからないので、ずっと黙ってたんだけど、自習終わった後、日本語の授業で工夫していることの話をしたので、自分も日本語教師だって言って、同じ教科書だって言って。

午後、自分も日本語の授業の作り方で、文法どう教えるかの勉強しようかと思って、先日図書館で借りた本確認したら、文法の教え方の本は借りていたので、昨日PDFにできるようにコピーしていたのを、今日スキャナで読んで。

あれ?線がはいる?みたいなのが気になって、ネットで確かめたら、中が汚れてるんだろうってことで、開け方確かめて、開けたら、先日英語の漫画スキャナしたとき、ギリギリまで絵が撮れるように、ほとんど切らないでスキャナしたから、読み込むとこのガラスに糊がついてしまっていて、

丁寧にウエットティッシュと布切れで吹いてキレイにして。

午前、中国語の勉強にiPad使ってたから、充電が少なくなってて、今充電しているところ。

昨日、FreeTime Unlimitedについて確かめたら、英語の書籍はけっこうあるけど、米アマゾンのFreeTime Unlimitedよりは少ないと思います。

米アマゾンサイトでFreeTime Unlimitedが日本のカスタマーにも使えると書いてあるのは、米アマゾンのサービスではなく、ふつうの日本のアマゾンのやつのことを言っているみたいでした。

米アマゾンのは日本人は使えないのかと、チャットでサービスのモハメドさんに聞いたら、アメリカの口座と住所がないからアカンとか言われて、昨日は意地になってアメリカの口座をなんとかできんかとか調べていて、一応、日本の銀行で、子会社にアメリカの銀行を持っているところがあって、そこなら日本に住みながらアメリカの口座が開けられる。住所は、まあ、親戚とか友達とかから借りるかなにかができればだけど。

って、それでいけるかどうか自分で確認してないけど、某日本の銀行の子会社のアメリカの銀行、口座維持費とかないらしいし、日本語での問い合わせもできるところらしいので、米コンテンツどうしても使いたい人とか、チャレンジしてみてください。

追記:自分の調べたことだけど、そのアメリカの口座に普通に送金 すると けっこう手数料かかるらしいけど、ソニー銀行でドルで持ってる預金を送金するんだったら、為替手数料はソニー銀行の比較的安いやつで、で、送金手数料が月1回か何回か忘れたけど、無料で送れる枠があったはず。で、そのアメリカ口座のカードをデビット払いにできるようにしたら、たぶん海外口座の支払いにできると思う。

まあ、日本のアマゾンのファイヤのキッズモデル買って1年無料とか、絵本選り好みしすぎなければ1年ぐらいコンテンツあるんじゃないかと思うし、日本のFreeTime Unlimitedだと、日本語での小学生向け漢字の練習とか計算とか、地理歴史理科とかのコンテンツもあるし、英語のドラえもんがあるやつは、同じ巻の日本語のがあるみたいだから、わからなかったら日本語で確かめる、ができる。ガッツリ英語だけ、を考えないひとならアリじゃないかな。

私が問い合わせたからだろうか、漫画とか、以前より読む部分が大きく見れるようになって、読むときにタップしたりスワイプしたりする方法も、本を最初に開いたときに説明する画面が出るようになったみたい(ただし、保護者が読まないとわからないような書かれ方だったけど)

また追記:日本のアマゾンのFreeTime Unlimitedでも、英語の絵本の需要が高いと言うことになれば、コンテンツが増えるという可能性も十分あると思います。

昨日、でも自分はもっと英語コンテンツが欲しいのよ、と、思って、中国のアマゾンで安い本とかないかなと思って見ていたら、中国lアマゾンのアンリミテッドが2年間を申し込めば44%オフとかで

思わず申し込む。

で、アンリミテッドの本を探していたら、安い本ばかりで、2年間2500円ぐらい払うんだったら、大概の本買えてたんじゃないかと若干後悔してたんだけど、(って、2500円とかだったら、日本のアンリミテッドなら3か月もたないんだが)

今日、自習終わってからちょっといろいろ調べていたら、50元前後するスティーブンピンカーとかの中国語訳の本とか、けっこう読みごたえのある本の中国語訳がアンリミテッドに入っている。

5元前後の本ばかりだと思ってたので、アンリミテッド大誤算かと思ったけど、これが読めるならアリだったなと。って、アンリミテッドじゃないけど、話題の洋書とか、原書より中国語訳の方がやすいやつがけっこうあることを知って2500円無駄じゃなかったなと。

ピンカーの最新の話題作の21世紀の啓蒙(上・下)はさすがに中国でもそれなりの値段で売られているけどね。

でも、それでも和訳の本に比べたらぜんぜん格安なので、スラスラ読める中国語能力を目指したい。

って、iPadそこそこ充電できたので、文法の授業の作り方を模索したい。といっても、学校はボトムアップ派で、この本はトップダウン派なので、今勤めている学校で使えるやり方を考えることになるんだけど。

今年の日本語教育能力検定試験はあきらめた方がいいなあ。Noneの習い事に協力するし、このコロナ期間、検定のためにしっかり勉強した人とかいて、合格のレベル上がってそうだ。(受験者の点数で合格点が決まるテストなので。)

昨日NoneがTOEICプラスマガジンの模擬試験受けてたんだけど、雑誌の方が明日採点できる予定なので、まだ点数わかってません。先日のがまぐれじゃないといいけど。

強面父さんのブログで、単位認定の話が載っていて、Noneの大学の学部を確認したら、TOEIC高得点で単位認定と書いてあったので(って、ネットで見たPDFが古いものでなければ)大学の方に、いつ受けたのが有効になるのか確かめてから、受けて単位認定してもらうといいねとか言っていました。

じゃあ、今からできるだけ授業の仕方考えて、時間が残ったら中国語でピンカーとか読んでみます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

簡単な本を1冊気軽に読めるのはうれしいな。

学生証をもらってきた時に一緒に持ってきた書類には、本当は今日履修科目を決める話で学科ごとに集まる予定が書いてあったのだけど、昨日仕事帰って夕食食べてたら、10時前電話かかってきて、予定はなしになって、当分の間学校が立ち入り禁止になる話をききました。

ガーミン持ってたから、部屋に携帯置いててキッチンで夕食してても着信わかる状態だったからいいけど、気づかなかったらNone、学校開いてないのに行くとこだった。

中国語教室も、4月休みたい旨メールしたら、教室自体が4月はお休みになって、そのあとも、状況によってすぐ再会するかわからない状態だと返事のメールに書いてありました。

前の中国語教室は、淀川区在住の日本人教師で、大学の授業とか休講になったり、趣味の落語観賞も寄席が中止で他行くとこないとか言ってる先生のところだったから安心して行ってたけど、戻る教室とか、正直つい最近中国のディープなところに旅行してました、とか言う人混じっててもおかしくないので、マジビビってました。

で、今日は午前中はFreeTime Unlimitedの絵本をBBC見ながら読んでました。

Science Educator and Advocate Bill Nye (STEM Trailblazer Bios) (English Edition)

これ読んでました。

飛行機を作る会社(ボーイングだったけ、忘れた、有名なとこ)のエンジニアだった人が、コメディアンになるように誘われて、地方の大会には優勝したんだけど、そのあと中央の大会に出てプロにはならず、地元で化学を楽しく紹介するコメディアンになっていたら、有名テレビ番組の釈が縮小されるときの空いた時間に理科のコメディをする役に選ばれて、で、コメディアンやりながらも研究者になって、で、環境問題とか、CO2が原因だと広く知らしめる運動とかして、なんかの科学の会の役職とかついて偉い人になる話。(めっちゃ説明ザツだな。)

まあ、なんか、最初からめっちゃ高学歴とかでもなく、最初から大物コメディアンとかでもなく、地道に人のためになることやってたら人に認められるようになりました的ストーリーだったので、読んでよかったな、と。

今リンク貼るときに買うとけっこう値段がする本だったので、お得感を感じています。これ1冊読めただけで、FreeTime Unlimitedの月会費元とれますね。(プライムだった場合)

なんか、貧乏人だから、同じ本買うんなら、たくさん文章あるやつを買ってしまいがちなんだけど、FreeTime Unlimitedだと、そもそもの選択肢が子どもの本で、いくら読んでも同じ金額で。

簡単に1冊読めるとうれしいね。この短い時間のために、この本のお金出すことはちょっとためらわれるんだけど。(貧乏人)

1回タップしたら次の文章大きくなる、と言ったのは誤りで、正確には洋書の場合右にスワイプで次の文章が、左にスワイプで前の文章が大きくなるようです。

タップして次の文字が大きくなったのは、すこし指がブレたから右スワイプの扱いになったんだと思います。

午後、少し中国語の発音練習。

英語で中国語勉強するやつ、発音練習をするとき、表示されるのが漢字だけで、ピンイン表示されないから、最初メモしてメモ見ながらやろうかと思ったんだけど、どうせするなら単語帳作ろうと、で、単語帳作るんなら紙じゃなくてデバイスにしよう、と、

WordHolic思い出して使おうとするんだけど、iOSは中国語入力したら、コメント欄に自動でピンイン表記できる機能があるのに、Androidできない。

最初諦めてiPadで単語帳作ってたけど、持ち運び不便とか、思ってAndroidスマホで自力でピンイン打ってたんだけど、今パソコンで打てないかとか見てたら、iPadで自動入力されたのを、バックアップしてAndroidに持っていくのが一番楽かなと思う。

Noneの受ける大学の英語クラスのレベル別テストが、TOEIC bridgeからIPテストに変わりました。

TOEICプラスマガジンの5月号が届いたので、テスト前に、前の模試がまぐれじゃなかったか明日問題解いてみます。

Noneには、近々英検準一級の過去問も解いてみようかと聞いたら、解いてみるつもりらしいです。

筆記がある程度できそうなら、リスニングの対策本を買ってきて、CBT受けてもらおうかなと思います。(コロナでいつ受けられるのかわかんないけど。4月のS-CBT中止ってな。4月13日まで受付窓口もやってないみたいだし。)

今から、また別の絵本読んでから寝ようかなと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

学生証もらってきました

察するに、英語教育に興味のある小さな子を持っている親御さんにはFreeTime Unlimitedとか「当たり前」だったのかしら。

まあ、受験勉強の英語ばっかりしてて今大学生みたいな読者もいて、脱受験英語考えている人に情報提供になっていればありがたいし、そんなに英語教育興味がないよって人に「今そんなんあるんだ」って知ってもらえればいいかな。

今日、Noneと学生証とりに行っていました。オリエンテーションと英語のプレイスメントテストは中止だったんだけど、学生所の引き換えはやっていました。

Noneとか、めっちゃ外出ビビる、なんだけど、

8時台の御堂筋線とか、千中から来てる電車とか寿司詰めなんだけど、新大阪発とか、始発だし、座れるし混んでない。

難波からの特急も、9時過ぎてたのもあるし、めっちゃ空いてました。

バスもそんな混んでなくて、ただ、めっちゃ揺れる。

入口すぐ近くで、学生証引き換え、昨日も引き換えやっていたから、それもそんなに人来ていなくて。

帰りにめっちゃ揺れるバスの事を、

J「マ大、ユニバとか言ってるから、コレ、マウンテンライドとか、それらしい名前にしたらええねん。」

とか言っていました。

帰りの電車も、準急めっちゃ空いてて、生駒で早くつく急行に乗り換えてる人いたけど、5分10分早く帰るために、リスクあげることないのに、とか言ってて、空いた電車で座りながらNoneは習い事のことを、私はFreeTime Unlimitedの絵本を読んでいました。

ドラえもん、以外に面白い。っていうか、小学生のよく言うセリフが英語になってると新鮮。

昼、近鉄の難波駅のピザの店がガラ空きだったので、こちらでランチ。

Noneに、

J「オカンが25ぐらいの時、ウインドウズ95が出て、そのあとパソコン使う仕事とか趣味とか持ってた人と、そうじゃなかった人とがいて、オカン世代以前の人で、パソコン使われへんひとは、全然使われへんとか多い。Noneとかの世代は義務教育とかでパソコン習うから、使われへん人そんなおらんけど、で、同じことがあって、None世代の人で、英語話されへんはけっこうおるけど、このあと話せて当たり前になってくると思う。英語、やっとかなアカンと思うで。」

って話をしていました。

って、じょあんな世代にとっても、バブルでギリギリ就職できる時代だった人と、不況に入ったから、留学とか行って、2、3年英語鍛えたら、不況も去って、よりよい就職できるだろうと思ってた世代とで英語力段違いなんだが。

CNNとか見てて、年配の女性アナウンサー、しわ取りの整形かなんかしてる人めっちゃ多いな。おでことか頬とか、プラスチックみたいに皺ないのに、唇シワシワやったりするな。BBCの年配女性アナウンサーとかナチュラルやのに。

ずっと前に、Noneが英語文献とか見るかもっていうから、英語文献はさすがにキンドルと紙の本と差額激しいから、キンドルで買うて言うてたから、ファイヤタブレットNoneの文も持ってるんだけど、NoneにもFreeTime Unlimited読んで欲しいなと思っています。

まあ、幼児期って、親と一緒に絵本とか読めるけど、大学生になるとそのへんありえへんね。

って、もともとNoneは電子書籍苦手やねんけど。

あ、昨日の2回タップして字をおおきくするやつ、もう一回タップすると次に読むところが大きくなるので、読書続けるにはけっこうスムーズによめます。

って、一応コロナの話、だいたいこんな話してるが推測できるからだけど、CNNjとかBBCとか、英語ついていけるし、日本語になおさないができてきたと思います。

って、英語勉強してかなりたつのに今更?って感じなんだけど、ドイツ語とか中国語はそのまま理解ができるようになるのに時間かからなかったのに、英語は全然ダメでしたね。これは学校英語で逐次訳する授業の弊害なんでしょうね。

まあ、中国語、思い浮かぶ日本語の熟語を中国語の発音にすればいい場合が多いし、ドイツ語は日本語に語順が似ているせいもあるんですが。

ってまあ、また、受験生とかほぼほぼ知っている情報になるんだと思うけど、先日ご紹介したもりてつ先生が、今日4月1日、東進からフリーになって、ユーチューブ上の予備校作るらしいです。同じく東進からフリーになった古典の吉野敬介先生とかもいるらしくて。

って、先日から見てるけど、東進の先生とか、あれだけの生徒が見ていて東進儲けてると思うのに、先生に対しては動画1本あたりの授業料、そんなにないみたいなんだな。

まあ、お金のある家の子のほうがよいよい受験結果出せるのとか、あまり良くないなと思っていたので、家にお金がなくても、本人のやる気と実力があれば、いい進路がめざせるようになってほしいと思っていたから、この流れは歓迎です。

最初ナイショにしようかなと思ってたけど(なんで?)コレ、すぐ有名なるわー、と、思ったから、今日朝イチこの動画のおすすめ来てて、家出るとき動画聞きながら新大阪駅まで移動してたんだけど、情報早くゲットしてることを言いたかったの。

まあ、前のブログの時も、Atsuさんとか、はいちさんとか、玉先生とか、教育系ユーチューバーでいい仕事してるなって人はブログに書き続けてきたから。今回も書いておこうと思って。

まあ、このあと英語とか中国語とかまたやりますわー。

コロナ収まったら、英会話サークル(存続していれば)続けたいし、そのときは、もっと喋れるほうになりたいですからね。(っていうか、たぶん留学とかしていて、話せるほうの参加者の発言についていけてないから、そこから改善したいし。)

って、中国語も、しばらくしてから参加しますのメール出しておかなきゃ。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村