えと、昨日は、中国のテキストでベトナム語勉強してたのかな。

ベトナム語の à と中国語のがà同じ発音だと思ってたけど、中国語は高い音から下降するのに対して、ベトナム語はそこそこ低い音からはじめてさらに下降させるらしい。
なんか、ちょっと違うな、は、思ってたんだけど。
やっぱり、発音とか文法とか、自分の母語である必要はないけど、わかる言語で説明してもらったほうがいいなあ、は、思った。
まあ、日本人に中国語の発音を教えてもらったとき、日本人がなぜわからないか、間違いやすいところがどうで、どうすれば直るのかを知っていることは強いなと思った。
本当に、あの先生、日本人に中国語の発音を教えるのに特化した先生になったほうがいいのに。
って、アナウンサー波の正確な発音にこだわりすぎて、中国語ネイティブの崩れた発音さえ批判的に見ているから、その崩れた口語的発音にも興味を持っているわたしにはついていけなかったのだけど。
今日、LLNで中国語のドラマ台詞ひとつひとつチェックしながら見ていたら、日本語の「あざーっす」なみに崩れてるの散見されるし。

これなんだけど、前はストーンペーパーのノートにフリクションで書いたのをPDF保存したんだけど、タブレットにタッチペンで書いたら、そもそも活字で保存できて、後で読みやすいよな、とか思って、で、書いたテキストの上に四声とか、あとで意味がわからなくなってそうな文には和訳書いてたいなとか思って。
でも、OneNote、普通に書いたら読み上げ機能使うときに、落書きが文字に近いものとか、和訳とかもテキスト化して、いらないのに読み上げしてくるからな。
しばらく使ってなかったSurface GoのOneNoteに、描画をぜんぶテキスト化しない設定で書き込んで。(無料で使えるOneNoteは、たぶん全部もれなくテキスト化しようとするはず)


ふつうに書き込むと、\とか/とかvとか、あと横に書いた日本語が混じるのだけど、インクの設定を「描画のみ」にしていると、読み上げてほしいものだけを読み上げさせられる。
で、昨日のベトナム語講座は、iPadの昨日、思いつく限りに使って、

まず、テキストをOCRに掛けているので、例文を選択してコピーし、Google翻訳に掛けて、出てきた訳文をコピペして、ノートに貼り付け、もとのテキストと見分けやすいようにフォントに色を付けています。で、単語も、(短い単語はOCRのミスが多いですが)チュノムに変換するサイトで変換したのをコピペして、また貼り付けて色を変えています。
音声は、各ページにQRコードがあるので、スマホで聞けますが、ダウンロードしてiTunesに入れたのを2画面で見ながら、それぞれの箇所が何秒目から再生すれば聞けるかメモして、それも、書くときは手書きで書いているのですが、後からテキスト化して色をつけています。
上のは、北京大学のテキストじゃなくて、大学とかじゃない、出版社から出ている物なんだけど、音声が全部あるからこちらを中心に勉強したほうがいいかな、とか思う。
とりあえず発音の説明はとても詳しい。
北京大学の方だけど、このテキストを使った動画があるのを知っていたので、それをアテにテキスト買ったんだけど、前半の発音の音声が飛ばされていて、後半の文法からしか音声のある動画などがない。
で、アンドロイドアプリで、ベトナム語音声をテキスト読み上げでwav作れるのがあったから、それ作って、で、テキストPDFにして貼り付けてみたんだけど、

これとか、多少文章になっているものだから、それなりに聞けるものだけど、ôとか、一文字の発音読み上げとか、音割れしてしまっているのも多く、短母音だけとかだったら、上の出版社のテキストを利用した方がいいと思う。
iPadとかでも見れるはずだと思って、iPadで画面開いたら、上のパソコンでもそうだけど、横長の画面に縦長の書籍の画像だから、画面が有効活用できてなくて、書籍みたいに、見たい部分をずらすとかできない。(やり方を私がしらないだけかもしれないけど)で、画面を縦にしてみたんだけど、

スピーカーのアイコンが文の後ろに置いたはずのところからズレてしまっている。
若干、google slidesで作った方がうまくいくんじゃないかと思って、今調べたら、まえ見たネットの紹介文ではmp3って書いてあったけど、wavもいけるらしくて、変換イチイチする手間はとらなくてよさそう、みたいな。
このブログ書きながらBBCのClick見てて。
3月からだったかな、前は日曜に英字幕のつくClickあったから、それ楽しみに録画していたんだけど、字幕が用意されなくなって、

複雑な内容になると、理解できなくなっていたのだけど、先日言っていた、音声変換アプリ使って番組見て、
まあ、ヨドバシで、テレビの音声、近くで聞きたい人用に、イヤホンジャックでつないで、手元で聞けるスピーカーとか買って、その真横にアンドロイドをアプリ起動した状態で置くと、まあ、いろんな国の放送が字幕付きで見れるようになるんだけど、Clickも見れた。
どの国でもそうだけど、早口で話されると、文章飛ぶんだけど。(別に、「あざーっす」状態ではないんだけど、速いとダメみたい)
コロナ対策とテクノロジーの関係の話の後、テクノロジーが地球の環境の回復に焦点を置きだしていて、(アメリカのカリフォルニアのBBCのスタッフと、いつものClickの人との会話だったんだけど)googleもAppleもAmazonも、そちらに動き出しているそうで。
って、これからまたベトナム語やろうかなと思います。
って、学習記録をインスタに上げてたら、台湾の中でランキング5位らしい台湾師範大学からフォローしてもらっていて、いいねとかもらえてうれしい。(台湾師範大学がフォローしている人の数を見て、誰でもフォローしてます、みたいな数じゃないから、ちょっと、自分ちょっと頑張ってるのかな、みたいに思えて嬉しい。)
では、今日の午前午後はNoneが横でオンライン授業受けてるから、発音練習とかする勉強ができなかったので、いまからします。
とりあえずこんな感じです。


