言語学習のしりとり状態で

実は、前に言っていた英語と中国語とベトナム語が一緒に書かれている絵辞典を、メルカリで買っていて。

前に言ったときはSOLDだったんだけど、それからすぐ出品が出て。

出品していたのは、ベトナム人の名前で、発送の遅れとかを連絡する日本語は、けっこう文法的に間違っていて、まあ、たぶん本当にベトナム人なんだろうと思う。

送られてきたのは、たぶん、ベトナムから発送されたもそのまま送っているんだろう、みたいな感じだったんだけど

CDーROMがついてて、絵辞典がパソコンでも見れるとかアプリになってるのかなと思ったけど、ずっとほったらかしてて、

今日、始めてパソコンに外付けドライブ付けて見てみたんだけど

びっくりした

CDーROMはDKとは全く関係なくて、ポッドキャストの中国語学習番組をまとめたものとか、ベトナム語と中国語会話の対訳を、誰かがワードに入力したものとかが入っていて、あと、中国のベトナム語学習書籍のPDFも入っていた。

  1. 我需要一个成套服务,包括机票和住宿
    wǒ xūyào yí ge chéngtào fúwù, bāohuò jīpiàoheé zhùsù
    tôi muốn đặt một dịch vụ trọn gói bao gồm vú máy bay và chỗ ở

こんな感じでかかれたワードファイルとか、たくさん付いてて、これをOneNoteにコピペすれば、先日UPした動画みたいに、中国語文とベトナム語文は読み上げできる。(真ん中のピンインの文は読み上げられないけど)

中国の会社から発売されている、ベトナム語の本を見ると、日本で売られているベトナム語の本より、よく考えられて作られている気が

って、私の見てる本、北京大学の本やし、私が見てる本で、日本から出てるベトナム語の本って、まあ、スリーネットワークだって、日本語の教科書の大手だったりするけど、まあ、北京大学と比べたら、北大に軍配上がっても仕方がないと思うし、他のも、やっぱり、ちょっとベトナム語が得意な日本人が出しました、みたいな本ばかりだから。

北京大学の本、ちょっと、CDとかついてなさそうだから、MP3とか付いてると明記されている他の出版社の買おうかしらとか思ったんだけど、

中国の書店の但し書き見てると、CDとかDVD付いてないけど、書籍に書いてあるQRコードからダウンロードできるらしいな。(って、中国から出版されている語学教材で、日本からダウンロードできなくなっているやつはけっこうあるんだけど)

あと、中国の動画サイトで、このテキストを使って、中国語でベトナム語を教えているやつがあるのは確認している。

しりとりみたいになってるな、とか思って

最初、英語が上手にできなくて、発音がわかりやすくて、文法が規則的なドイツ語を勉強していて、

それでも英語が必要だ、っていうことになって、英語を勉強し直すことになって、ドイツ語に近いイギリスの発音だったらやり直しやすい、ということで英語を勉強して

中国語を勉強するのに、英語圏から出ているアプリとか教材の方が安くてわかりやすいということで英語から中国語で、

今、中国語からベトナム語やろうとしていて、

1冊目で1000語、2冊目で1100語、3冊目で1200語、4冊目で1500語を学習するらしい。

まあ、実際テキスト見ていたら、次の中国語をベトナム語に翻訳しなさい、とか、ベトナム語の単語が並んでいるのを並び替えて文法的に正しい文にしなさいとかの問題があって、コレ、解答ついてるの?みたいな。(もらったPDFには解答ついていないし、たぶん、売ってるやつにもついてないんじゃないかな、みたいな。)まあ、例文と、新出語彙と、文法説明だけわかれば、解けない練習問題全部やることないし、どうしてもやりたければ、安いオンラインベトナム語も見つけたから、なんとかならなくもないんじゃないかな、なんだけど。

って、ここで、手に入れた中国のベトナム語テキストをOCRかけれないか調べたら、私が持っていたPDF編集ソフトにベトナム語のOCRがついてなくて、ネットで無料でないか探したけどなくて、で、自分が持っているPDF編集ソフトのアップグレードしたのがベトナム語OCRいけるかもしれなくて、アップグレードした時期が最近なので、優待価格の案内とかメール来てなかったか見たら、来てた。

で、今PDF編集ソフト、アップグレードしてて、OCR使えるようにコンポーネントをダウンロードしてるんだけど・・・

って、ダウンロードしたけど、ベトナム語入ってない。まあ、中国語の教材OCRするのが、前、すごい編集しにくかったのが改善されてたらいいな、みたいな感じ。

ベトナム語のOCRは、テキストのベトナム語しか書かれてないところを、スマホのOCRで撮って、OneNoteにコピペするのが一番いいやり方かなあ、みたいなところで。

こういう混ざるのには使えないけど。まあ、ここでは、似ている2つの構文の区別を説明してくれている。(ベトナム語の部分を中心にスマホのOCRで撮って、ベトナム語って指定したら、中国語は文字化けするけど、ベトナム語はほぼ正確にテキストになるね。)

VPNのこと、書かないとか言ってたけど、かなりのコンテンツが見れるようになってて、なんか、やってて、RPGみたいに、作業がクリアしたら見れる番組が増えるようになるゲームやってる気分になる。

基本、やっぱりジブリよりジャンプ系のアニメの方が面白い。

やっぱ、ジャンプ系アニメのほうが、生い立ちにコンプレックス持ってる主人公とか、普通に生きてて持つ喜怒哀楽がある登場人物が多いんだけど、ジブリアニメとか、正直私には何考えてるのかイマイチよくわからんみたいな登場人物が多くて・・・

あの、金魚と人間の間みたいな女の子、そんなカワイイか?みたいな。

僕のヒーローアカデミアとか、自分のなりたい職業に必要な能力が遺伝的に欠けている主人公とか、実際誰でもが持つ、がんばってるのにうまくいかないときの心理とかと重ね合わせることができて、面白いと思うんだが。

絵的には、キレイだよね。ジブリ。

って、中国語でトゥルーマンショー見れたから、見てたんだけど。

まあね、自分もいつか、地平線だと思ってたどこかで壁を見つけて、出口とか書いてあるドアがあって、会釈して外に出る日が来るんじゃないかとか思うんだけど。

って、今もうNoneいるし、今つながっている親戚に助けられながらなら生きていけるんじゃないかしらと思うから、もしこの人生がトゥルーマンショーのように、作られた人生なんだとしても、今すでに50歳超えたし、最後まで演じたらいいんじゃないか、って気持ちの方が強いんだけど。

どうしてもね、なんか、幼児期から自分には説明されなかった事情みたいなのがあって、この人生の物語の最終回みたいなのが来て、スタッフみたいな人が来て、設定とか舞台裏の話とかをいつかしてもらえるんじゃないかとか、正直、なんでって思うような理不尽なことがたくさんあったので、そういうシュチュエーションになった人から、「ごめんね」って言ってもらえるんじゃないかとか、思ったりしてるんだけど。

父親が私に本来説明しておくようなことを、何も説明してなくて、じぶん何かとんでもないことになってたんじゃないか、みたいな。

元カレが、めっちゃ映画見る人で、でも私はあんまり見なくて、カレが夜レンタルビデオ見るときも、私は横でさっさと寝てる人だったんだけど、『告発』は見るように言われて、

なんか、うまく言えないけど、すごい、自分の人生みたいだなと思った。私は男じゃないし、監獄とかにいたこともないし、これのどこがどうおまえの人生とかぶってるねん、ってツッコまれると思うんだけど、見てて、すごい、自分の人生みたいだ、と思ったのね。

なんか今、無性に今自分がなにかの冤罪で捕まってた人感あるんだけど(って、それがどうしてか説明できないんだけど)

まあ、もう遅くなったから、ちょっと何かリスニングしながら寝ることにします。

明日、中国の個人輸入依頼サイトとか使って、中国のベトナム語教材輸入してみようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

自粛で運動不足の人におすすめのユーチューブ

まあ、先日からストレッチのYouTube三昧だったんだけど、それで体の調子をよくしたのに、寝たら元通りだったので、お布団よくする話になったんだけど。

それで体調がよくなるのなら、少し高いお布団でも、自分で移動ができないとか、より高いお金がかかったり、家族の援助がいったりすることにはかえられないとと思って。

このユーチューバー気に入っています。

すこし動画見て体一緒に動かしてるだけで、ちゃんと知識を持って動画作ってる人だってわかって、思わずチャンネル登録&高評価なんだけど。

このユーチューバーさんが自分のこと語る動画があって、地方に住んでいる人らしいけど、市の病院で理学療法士として務めていたのに、公務員の地位を捨てて、ストレッチでユーチューバー始めたそうで。

めっちゃありがたい。

事故とかで体をこわしたひとは理学療法士の治療を保険で受けられるけど、仕事などで姿勢が悪かったり負担があったりで慢性的に悪くした人は保険適用外になるので、理学療法士の人が考えるプログラムを自宅で体験できるのはすごくありがたい。

ユーチューバー始めた頃とか、1本に10時間かけて動画をひとつ作ったりしているのに、それ何本も投稿しているのに、1日の収入が100円ぐらいの月があったとか。

私自身、この自粛期間がなければ、見つけられなかったし、ほかの体調を悪くした人が、このひとのユーチューブ見るようになって収入を上げて欲しい。

実際、多くの人の役に立つようなことが、収入が確かでないから誰もならないとか、お金になるから、そう必要でない産業がもりあがるとか、変わっていってほしいと思っている方で。

このライブの動画見てたら、ライブ見てた人とか3000人いたらしくて、オンラインサロンとかもできているらしくて、ユーチューブ初めてから4年らしいんだけど、オガトレさんにも数年後これぐらいになってほしいなと思った。

どちらも脚痩せとか動画あるので、興味のある人は見てね。

私自身は日本語教育能力検定に本気出すようにSNSで薦められて、にわかにやる気をだしています。

って、この自粛で、もっと前に本気出して頑張っているひとがいるだろうから、すでにビハインドなんだけど。

なんかSNSでそう言われたのがお告げてきな感じがして、頑張ろうかなと。

図書館とか卒業した大学のとか使えると書いたけど、大学も短大も両方図書館開いてないです。在学生だけ自宅に届けてもらえるみたいだけど、卒業生はダメです。

日曜のGottesdienstが再放送だったので、まだドイツでは教会とか入れないとかあるのかなと思ったら、ZDFの検索で先週の日曜の動画のあとに、すでに取った奴が回ってるだけみたいだった。

字幕付きで、7、8割方わかる。

日本語教師のこととか、中国語とか大変だからドイツ語は手がまわらないかと思ったけど、Gottesdienstを理解するレベル、それも、ちゃんと全部わかってなくてもいい、だったら、続けられるかなあと思った。

そういうことをやめてしまったら、治る脚が治らないようなきがしたのと、自粛で家にいたら、理学療法士のストレッチするプログラムにたどり着けたことを、感謝したくなったの。

欲をはれば、もう一度ドイツに行ける元気な体と経済力とか望みそうになるんだけど、さすがにそれは欲張りすぎかなあ。

BBCとか見てたら、インドとか、世界中で失業者があふれてて、日本のこれからの雇用状態とか、外国人労働者とか、どうなっていくんだろうと思う。

私自身は、ちょっと諦めてたような心境になっていて、若くて能力のあるひとがあふれてしまったら、自分の行くところが待遇の悪いところしかなくなるか、それすらなくなるのかという心境になる。

でも、やっぱ不況の中、タイピングをがむしゃらにやって体を壊して、これと同じようなことを、またやろうとは思えない自分がいて、

無理な仕事をしてためたお金が、からだ壊して結果医療費で消えていくようなことをするんだったら仕方がないじゃないかというような。

Noneには、オカンは無職にはできるだけならないようにするつもりだけど、生活費全部まかなえる収入にはならないかもしれないから、Noneの収入と、オトンの援助でなんとかなるようにしてねと、先日再確認しました。(まあ、Noneは確約はできないと言いましたが)

まあ、母の介護が必要な状態になったら、そんなに働けない状態になるでしょうしね。

確実な答えが出ない状態の今、日本語教育能力検定の勉強しているのが、一番次の手が広くなりそうな気がして勉強しようと思って。

HSK5級とるつもりだったけど、検定優先かなあと。この1年(自粛期間含む)でずいぶん中国語力伸びたけど、検定の勉強している間は、自分がすでに見つけている楽に見れる中国語コンテンツ視聴にとどめようかなと思いました。

そのほうが言語獲得ってなに?みたいなことがよく考えられるんじゃないかと。

BBC見てたら、イタリアの教会のパン配るのとか、感染を考慮して、手袋するとか、直でパン触らないようになってた。

自粛期間過ごしてたら、もう自分は、すでに持っている英語で外国語習うアプリとか、Netflixとかで、好きな外国語を勉強して余生をすごしたいなとか思ったりしてしまって、

これからの教育はどうなるのとか、孫ができるまで用意していたほうがいいんじゃないかとかも考えたり

そりゃちょっと早いかもしれないので、体治すのと、日本語教育能力検定の準備するのと、中国語勉強するのに軸を置こうかなと思った。

図書館で借りてた本で、PDFにしようと思ってたやつ、まだ処理してないのがあった。今日の午後はその作業をして、次の週の新出単語とかのしごとをしようかと思います。



とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村



仕事の準備しなくちゃ

えー、朝起きて、Fit Boxingして、やってて逆に筋肉硬くしてない?がやっぱりあったので、YouTubeでヨガの動画探して、小一時間ヨガして。

午後、Netflixの動画見ながら中国語勉強してたら、メール来て。

ありがたいことに、4月の日本語教師の給料がもらえる。

正直、50課の敬語のことで、教科書に第三者の問題あったと思うのに、とか、50課の肝はウチソトの説明だと思っているし、そう養成講座でも習ったと思うのに、教案のチェックに全然想定外の返事がきたので現実逃避してたのだけど、しっかり働かないといけないなと思って。

大阪の緊急事態の解除、5月上旬だって言うから、予定通りの授業がはじまると考えて動き出さんとアカンな、とか思って。

正直、お給料もらえるとなったら、一太郎の出費も、有料イラストサイトの契約も元がとれる。(自作プリント作るのに、漢字一個一個振り仮名つける作業とか、イラスト探す作業とか、手間が省けることで元がとれると思って買っていたものではあるんだけど)

で、実際、これも買ってた。

新人日本語教師のためのお助け便利帖

新人日本語教師のための授業づくり練習帖

出版社の名前、今ちゃんと思い出せないんだけど、セールやっててKindle版が半額なんだな。日本語教育能力検定試験のヒューマンから出てる赤本なんかも半額なんだけど。それは持ってたし、この本は、ときどき図書館で借りたり、ジュンク堂で座って読んでたりしてて、参考になるのはわかってたから、半額ってことで買ってた。

昨日のNetflixの二カ国語なんだけど、日本語の字幕で見たら、漢字とかひらがなとかかたかなとか、全部の文字の上に、ローマ字だけど読み方出るね。(ちょい、どのぐらい正確なのか、きちんとチェックしてないけど、ざっと見て、間違いとか気になるところはなかった。

現在でもNetflix契約できるお金と、パソコンでクロム立ち上げられる環境があればたくさんの日本の人気のコンテンツ使って日本語学習ができる、ということやな、ということがわかって。

今コレがある、ということは、日本語学習者が増えれば、類似のサービスが増えると単純に考えていいだろう、と思う。

一応ね、日本語教師の仕事、日本語の正しい文法とか、似ている語彙の区別とか、知っている方がいいだろうけど、私が一番仕事にしたいのは、この日本の中で、どう自分が欲しい、自分に役に立つ情報にリーチするかのほうを教えられるようになりたい、というのがあって、

学習に使えるコンテンツが豊富にあるから、あなたはいらない、みたいになりたくないながあります

今日、ツイッター見てたら、気になるリンクを紹介しているツイートがあって

「教室型オールインワン授業」を再現しないことがオンライン化の鍵〜学びの要素を適材適所で分割

このなかで、

画面の前に子どもを縛り付けておくという発想ではなく、子どもが自分で学習することをサポートする方が、オンラインでの学習には向いています。

っていうところに、一番惹かれて。

で、このサイトからリンクでつながっている記事の

[オランダ現地レポート] 休校でデジタルシフトした小学生の学習事情〜オンライン一斉授業ではなかった!毎日の小さな課題でフォロー

の記事ね。これは、日本語学校だったら、大きな日本語学校で学習コンテンツ作成依頼できるところとそうでないところの差ができそうだけど、日本の公教育とかには参考になりそうな気がする。

正直ね、プログラミングの専門学校とかグループで持ってる日本語学校とかと、個人経営の日本語学校とかで、オンライン化するとしたら差が出ない?は思わさせられたんだけど。まあ、そういう教材作れるとしたら、安めの月額使用料とかで個人の日本語学校とかに使わせてくれるとありがたいんだが。

ってね、技能実習生にしても、専門学校にすすむ留学生にしても、企業に従属する形での雇用に対応するための日本語教育をとるところが多い気がするから、上のオンライン教育の話をしてるような「自主的な学習」がどこまで盛り込めるのかわからないけど。

で、自分の話だけど、そのあともNetflixで中国語してたら、間違えてリモコン踏んで、BBC見てたのが放送大学になって、心理学の講座だったから、そのまま見てて、アイヒマン実験の話とかしてて、

実際、こんな実験の話とか、小学校高学年とか、中学とかでやってもいいのに、と思う。他人がやってるいじめとかに罪悪感なく参加してしまう人の心理とか考えさせられるし、理解できない年齢でもないと思う。

で、そのあと不動産の経済学かなんかの授業になったから、チャンネル変えようとしたら、次の放送が日本語学だというのがわかったから、そのまま見てたんだけど。

めっちゃ難しい数式とか出てて、「はなこさんが家を買いたいと思いました。」とか言ってて、

J「そこ「はなこさん」とか言ってやさしく言っても数式易しくなってませんから。」

とか突っ込んでました。

日本語学の授業をそのあと見たんだけど。

人形の生徒と対話する形式だったんだけど、人形の人、講師の人が選んだわけじゃなさそうだな、講師の人、自分が企画したい授業させてもらえてるのかな、とか思った。

人形の「マー君」、優等生ぶって蘊蓄語って問題に解答するんだけど、蘊蓄も解答も間違ってて、先生に説明しなおされていたりして、

優等生みたいに話してるから、それなりにできる人が人形役やってるのかと思って自分と意見違うけど、自分が間違ってたのかと思って真面目に聞いてたら、人形間違ってた、が、けっこうあって、正直イラってしてたんだけど。

そのへんは、NHK放送大学、理解できてない視聴者を、段階的に正解に近づけるようなサクラの生徒を用意しとかなアカンやろ、マジでその場で視聴者と同じレベルで問題考えてる人混ぜちゃダメだろ、とか思ってました。

私の目には、講師の先生がちょっと困惑しているけど、暖かくその人形役さんに接している気がしました。

この先生が本当に自分がやりたい授業を組み立てられたら、たぶん違うものになってたんじゃないかな、それが見たかったな、と思いました。

Apple Music、無料体験にして、iPadやアンドロイドアプリとかでは聞けたのに、AppleTVで再生できないからイライラしてたんだけど、なんか時間がかかってただけで、今見れるようになった。ラン・ランとかのピアノとか聞きながら作業できるのはいいなと思った、ただ、ビデオって書いてるから、演奏してる画像見れるのかと思ったら、普通に画面にレーベル浮かんでるだけや。

今朝はカラオケ代わりにiPadで『紅蓮華』か表示して歌えたし。

AppleTVでも歌詞表示できたらめっちゃうれしいねんけどなあ。って、リモコンいじってたら歌詞表示するやつのアイコン出てきた。たぶん歌詞出るわ。

ポールマッカートニーとか、ふるいの見たときは歌詞出せなかったけど、先日iPadで見た歌詞の出る中国語の歌、テレビでも歌詞出せる。

これで月980円はほかの音楽サービスに比べてお得感あるよな。作業してるときのBGMずっとこれにしたいもの。英語とか中国語の歌流してて、パッとアタマ上げたら歌詞書いてあるねんもん。

って、それに併せてやっぱ放送大学でApple Music学割で480円もちょい本気で考えちゃうな。

ひかりテレビで放送大学見れるし録画できるから、そんなアプリで見れないと、いうこともないんだけど、図書館が使えるようになるからな。で、美術館とか、前より興味が出てきたし、それも学割使えるようになりたい。

ただ、せっかく歌詞出てるのに、作業してほったらかしとくと、スクリーンセーバー出て見えなくされて、なにしてくれてんねん状態になるな。って、それも出ないように設定はできるのか。

今まで、BBN聖書放送AppleTVでつけっぱなしにしてたら、勝手に消えるとかなって、テレビじゃ見れないんだ(って、画像大きくBBNって書いてあるだけなんだけど)って思ってたけど、スリープとかの問題だったのね。

スクリーンセーバーだけ設定戻して、世界のキレイな風景見ながらBBN聖書放送聞くのも精神的な癒やしにはなりそうだね。

って、まあ、AppleTVで中国語とか英語の音楽流しながら、半額で買った新人日本語教師の授業の作り方の本でも読もうかなと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Netflixを改めて使おうと思って

ブロガーとして、そんなイヤな考え方してると思ってない人やから、あんま批判的なこと書くのはどうかなと思うんやけど、影響力はあるんじゃないかなと思うから、一応自分の思うことつっこんどきます。

岡村さんのことなー、批判されるの、しゃあないと思うねん。風俗の人への差別とかやなくてなー。

そもそも、お金に困った人が、生活できるようにするためにそういう職業を選ばないといけないというところに問題があって。

本来、もっと精神衛生的に(物理的な衛生においても)健全な職業で生活ができるようにするセーフティーネットを用意しないといけないというのが、こういうとき岡村さん批判してる人たちのなかで、マトモな人たちの取ってる立場やと思うのね。

生活維持のためとか、どうしてもお金にこまってとかじゃなくて、自分の好みでそういう仕事に就く人を差別するかどうかとかはまた別の問題として。

生活のために仕方がなくそういう仕事に就かざるを得ないという人を差別するかどうかはここでは問題が違うと思う。

生活に困ったカワイイ女の子が、そういう仕事につくからラッキー、みたいに言った岡村さんを批判するひとたちで、一応マトモなひとは、そこは、もっと別な生活費の援助を考えるべきで、カワイイ女の子とお金でいちゃつけることを喜ぶとは何事だ、という話だと思うのね。

まあ、そのへん、ちゃんと考えずに、叩けるから叩いて喜んでる人も混じってると思うし、そういう困った人を差別している人も混じってると思うんだけど。

お金に困ってる人がそういう仕事をするのは仕方がないと許容して、だから差別しないでおこう、というのは、チョイ問題があると思う。

インスタでフォローしてる人が、Netflixが2カ国語表示できる方法があると教えてくれて、

ぱっと見、「超字幕」思い出す。

辞書も使える。ただ、中国語の場合、ピンインが表記される辞書が使えない。

ピンインを表記したいのでLingQと併用。

兄妹が仲が良くないのをコメディにしたもので、アジアドラマによくある、金持ちのイケメンと恋愛してドキドキ、みたいなやつじゃないから、このドラマいけるかも、みたいな。

字幕のあるやつで、ドイツ語とかベトナム語とか、そのドラマの言語じゃないやつも同じようにできて、辞書も使える。LingQはベトナム語使えないからベトナム語はできないけど、ドイツ語は字幕あるから、ドラマの内容覚えたらドイツ語で2周めもアリかと思う。

同様に、日本語のアニメで、英語字幕あるけど、音声ないやつとかも、使えるかもしれない。

実際、ドラマに出ていて、顶多(せいぜい)とか、傻笑(げらげら笑う)とか、逗(からかう)とか、日常会話で使いそうだけど、中国語のテキストとかにはあまり出そうにない単語とかあってウレシイ。

実際、留学生教えてて、教科書に出た単語だけで語彙コントロールしてください、というのは、留学生にとっては留学のうまみみたいなのが味わえてない気がする。

そんなに難しくないけど、よく使う単語で、日本に来ないと自分の国の日本語テキストにはない言葉とかを手に入れたいのではないのか、と思ったりする。

あんまゲームとかしないけど、こういう勉強していて、自分がよく使うかも、みたいな単語に会えたとき、ガチャでいいキャラ当てたぐらいの感覚になってるんだと思う。

昨日、自分が昔たくさん漫画を買ったアプリを思い出して、自分がかけそうな漫画とか探してたら、なんで自分コレ今まで知らなかったんだろ、とうのがあって、

安いから買ったら、分冊で、1話だけ(しかも第一話ではなく、なんかめっちゃ中途半端なところの1話)しか買えてなかった。

1冊の値段がまともだったので、Kindleであれば、ポイントとかで割安かもしれないと思って調べたら。

となりの席は外国人

モット!となりの席は外国人

イエス!となりの席は外国人

で、全部Kindle Unlimitedになってたのでダウンロード。

これね、簡単に描けそうで描けない、いうやつやね。

1巻の表紙の、机とか文具とかとキャラのバランスがとれている絵とか、めっちゃ難しそう。(とくに、女の子の紙飛行機持ってるのとか、難しそうなんだけど)

し、顔の輪郭とか、髪型とか、全然手が震えてるとかなくてキレイに描いてるとか、完成度高いなとか思ってて。

外国人が多い小学校で先生やってたひとの漫画なんだけど。

ウィキによれば、関東でブラジル人の多い地域で、ほかの国の人もいる、みたいなところらしいんだけど。

オモロイし、この漫画好き。ノリが好き。

で、昨日は、この漫画を見ながら模写して、それに色縫ったりトーン貼ったりするアプリの機能探したり、あと、スクショしたやつをアップルペンシルでなぞって、純粋に運筆の練習とかしてたんだけど。

もちろんパクリみたいな絵柄にするつもりはないから、モノマネするつもりで模写したりなぞったりしているわけではないんだけど。

なんか、人生としてうらやましいよね。

外国人の多い小学校で先生して、そのあとプロの漫画家になっているって。

そのあと出している漫画のタイトルとか見たら、お子さんの教育にも成功してそう。

若干自分の人生がムナシクなるが、自分よりいい人生を送っているな、という人を僻んで欠点探したりするよりは、その人のいいとこ探して自分にも取り入れられるところがないか探したりするほうだ。

って、晩ご飯食べながらニュース見てたら、9月入学の話が出てて。

宮城知事、9月入学を提案 17県知事のウェブ会議

まあ、ちょっと前に尾木ママがテレビで言ってたのを聞いてたんだけど、政治家レベルの話になってるんだなと思って。

小池都知事と尾木ママがネット会議してるのも見た。

私的には、9月に変えちゃえよ派なんだけど。

って、もし来年から9月とかになったら、Noneは履歴書に最後に4月入学とか書かないといけなくなる人になるんだけど。

某高でも、1年後だったら、文理になれてたのに、がある年なんだが。

でも現実、今年の高3生とか、例年と同じように入試だったら、出遅れた派と、ガッツリやった派とで格差出る年になるから、9月入学にして、受験の時期も同様に延ばしたら助かる生徒もけっこう出るんじゃないかと思うけど。

っていいや。さっきのドラマの続き見ようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

次の手を考えながら

えと、やっぱり日本語学校、連休明けも自粛続くんじゃない?があって、予定通り連休明けから授業になっても、最初の授業の準備は済んでるし、その次の授業も8割作ってるけど、授業再開時のときの旬な話題いれたいし、詰める気にならなくて・・・再開決まってから考えても間に合うんじゃないかと思っています。

結局、すでに型買ってるし、クリームも買っているからスポンジケーキを作る。

たぶん、卵の泡立てが足りなくて、スポンジケーキ、言うよりは、菓子パンみたいなものができる。まあ、それでも、ホットケーキの粉をわざわざ買って、1枚1枚焼いて、をするより、あの手順であの程度の菓子パンっぽいものができるんなら、ホットケーキよりいいかもと思いました。

YouTubeの動画で、卵はどのぐらい泡立てるのか見ることができたから、今日改めてチャレンジ。

型は昨日100均で150円の5型のシリコン型を買いました。4型だと卵は1つなのですが、5型だと2つなので、かなり泡立てやすくなりました。

まあ、まだできたてで、冷めたら縮むんじゃないかとか心配してますが、それっぽいのができました。

イチゴの方も、昨日、形が悪くて小さいイチゴがたくさん入っているやつを298円で買っておいています。

Noneに聞いたら、None生クリーム苦手だそうで。

N「ソレ、何遍も言ってるはずやけど?」

J「そうやったっけ?」

オカン、ボケる。

とはいえ、時々ケーキ食べたいしな。パウンドケーキとかじゃなくて、スポンジのやつ。

フルーツのケーキなら食べられると言うから、フルーツのクリームとか作れないかと調べたら、小麦粉とか片栗粉とか卵とジュースや缶詰を混ぜて作るフルーツクリームのレシピがけっこう上がってるので、次から生クリームじゃなくて、フルーツクリームに挑戦とか思った。

桃缶でつくる桃のクリームと、桃缶で桃のケーキとか作るとおいしそうだと思ったり、カルディでマンゴーピューレが安い値段で売ってるらしくて(現在ネットが混んでてつながらないけど)それと冷凍マンゴー解凍して常温にしたのとでマンゴーケーキとか作れたらおいしそうだ。買うと高そうなのになるし。

中国語のオンライン教室については、一番安いサービス+チケットでも資格試験無料になるらしいけど・・・

計算したら、自習で自費で資格試験のほうがコスパいいなと思って。

動画授業、いいやつなんだけど、老眼だから、動画の文字に振られているピンインが読めなくて・・・

月1万ぐらい払って月30回授業、っていうのは授業料安いけど、やっぱ1万払うのも、ほぼ毎日授業するのもキツい。

次の5千円弱のやつは、月7回に授業の数が激減して、損してる感ががめっちゃする。

実際、ほかの中国語教室も、毎日使って数百円、というコースは、実際そこまで真面目に受ける生徒いないと計算して採算合わせてるんじゃないかと思う。

ちなみに、予備校とか塾とか今オンラインにで対応しているところが多いらしいけど、大手が一気に授業料下げてるらしい。

まあ、教師側も、移動時間とかなければ、自宅で多くのコマ数の授業できる人もいて、単価が下がってもいい人もいるんだろうけど、全体として塾講師やりたいって人の生活費がどうなるのか心配する。

Noneとか、教師になりたがってるけど、正直私は、勉強の授業とかはICTを使って、どの生徒にも自分にあっていて、自分がやりたい授業を各自でとって、学校に来るのは、対人関係をよくする練習とか、人間同士がうまくかかわるために集まるところであれば、学習面は最低限のことをするだけでいいと思っています。

学校に来なければ、実際家で勉強させてもらえずに働かされてしまう児童とか出ると思うので、なくてはならないと思ってはいるけど。

ってまあ、それはいいねん。ほかにもっと回数と月額が自分に合った中国語オンラインないかなと調べたけど、イマイチ。

っていうか、昨日、発音の練習をするだけのつもりだったのに、中国語教育について大学で専攻した先生指名しちゃったから、自己紹介してくれとか、どうして中国語を学んでいるのかとか聞かれて、うまく答えられない自分がいて。

なんの外国語の授業でもそうなんだけど、こういうとき、本当はもっと言いたいことがあるんだけど、知っている単語だけで言える無難な返事とかしてる自分が悲しくなるんだな。

難しいことを言おうとするより、簡単な話で実際の人間と会話しましょう、とか、よく聞くんだけど、全然思ってることと違う話して会話つないでる自分がむなしくなるんだな。

私としては、会話力が上がらない、難しすぎる文章とか読んでいても、今自分が知りたい時事ニュースとか書かれた外国語文献読んでいるほうが楽しくて。

発音チェックとか、ネイティブから聞いて全然アウトってわけでもなさそうだから、っていうか、中国語学習ソフトに録音機能ついているやつで自己チェックでも問題なさそうだ、というところで、中国語オンライン続けないほうで考えがまとまっています。

ただ、リアルの中国語教室が再開されるまで、家族以外と話すチャンスがあまりないので、それまでオンラインやろうかなとも思うんだけど。

っていうか、もしやるんなら、昔体験したことがある教室が一番実力がつきそうに思ってて。そこは、使用テキストにピンインが打ってなくて、授業が成立しなかったからやめたんだけど。今見ると、そのテキスト生活でよく使う語彙だけで書かれているから、今ならこれ使えるかもしれない。

ワードの文章を、ワードのテキストを中国語にして振り仮名を打つと、ピンインが打たれる。予習がてら、テキストをワードで売ってピンイン打てば、ピンインのあるテキスト自作できるかもしれない。

ポイント制でやっても高くないところだし、使用期限とかもないから、前のブログでお試しやったときにも書いたけど、週1回25分のペースで受けるんなら、月2000円ぐらいで受けられるしな。

週1回はテキストを作って、次の週にレッスンとかで、月2回でいいや、みたいにしたら1000円ぐらいですむし。

HSK5級、マジで考えようとかも思って、持ってた長文テキストのKindle本、めっちゃ見にくいから放置してたけど、iPadで見ながらワードで打って、それをピンイン打つこともできるし、LingQにそのワードと、本に付属の音声をインポートすれば、めっちゃ勉強しやすい教材になる。

オンライン中国語教室で、人間としての会話をしたいならいいだろうけど、発音直すとか、文法勉強するとか、単語覚えるとかだったら、LingQでいい気がする。

7日お試しできるけど、フルで利用して継続しないのは申し訳ないので、適当なところで退会しておこうかなと思います。

先生とかいいところだけど、回数と月額でピンとくる料金プランがありませんでした。

HSK用のテキストが用意されていたら話が別だったんですが。(登録したときは、無料テキスト1000種もあるとかいうので、それを期待したのです。でも問い合わせたらHSK対策は開発中でまだないそうなんですね。)

いや、7日だけ格安で使おう、っていう気で始めたわけじゃないので許してもらいたいです。

Atsuさんの始めたCANBLYの宣伝のYouTubeで、語彙と会話力ないから、ネイティブと「何色が好きですか?」とかいう話題してるのを、「つまらないよね。」とか言ってたのに激しく同意。

会話力ないのに、英会話スクールとか、オンライン英会話とかでフリートークやると、「そんなんどうでもいいわ。」みたいな会話しなくちゃならなくなるとき多いよね。

児童英会話教室とかで、無駄にやたらマイナーな動物の名前教えてもらえるとか、英会話教室あるあるやなあ、とかNoneと話してて。絶対一生のうちで、その動物実際見る子ほとんどおらへんで、みたいな。ええけどね、それがきっかけで動物園で働きたいとか思うことがあるかもしれへんから。でもそれはそんなにはたくさんいないと思う。

フォニックス教えるのに便利なんだろうけど、幼児が興味もつもので、もっと日常的なもの探した方がええんちゃうん?は思てた。

まあ、逆に、「どうでもよすぎて笑える」みたいなのだったらアリみたいなときがあるんだけど。

Noneが中学の時、ブログにも書いてたけど、これ好きでした。

笑う英会話―参考書や英会話本に載っている

(2は普通に売られてるけど、1のほうはKindle Unlimitedになってる。)

ムー公式 実践・超日常英会話

これ、もう古いけど、欲しかったんだな。

「スプーンを曲げたら、もとに戻しておきなさい。」とか、無駄に覚えたいもの。

中途半端に使うかもしれないし、使わないかもしれない、みたいな例文覚えるより、絶対使わないけど、単語とか変えたら使えるし、使えなくても、そのまま言ったら一発ギャグになりそうなほうがいいよね。

LingQ見てて思ったんだけど、自分がアニメとか作れたら、LingQで使用する予定のコンテンツが作れるのに、とか思う。

N高入りてぇな、とか思って問い合わせたら、一遍高校卒業した人はN高は入られへんらしい。残念。

ってここで、ちょいアニメの作り方のオンライン授業とかYouTubeとかあたってて。

なんか、萌えるアニメとか作れるけど勉強とか興味ない、みたいな人か、日本語教師とか語学教師とか、または教育系ユーチューバーみたいなの目指してて、アニメとか作れたらいいけど、絵とかかけないとか、両方やれる人とか、タッグくむとかできないのか、と思う。

オンライン授業とか、採算とれるものになれば、世の中の、絵はうまいけどアイデアない人とか、二番手の声優とか、アイデアあるけど形にできない教育系の人とか集まって、利益分けても大丈夫、とかにならないか、と思う。

鷹の爪のひとがアニメの作り方教えるYouTube出してるから、期待して見たらFlashて・・・

adobe animateでも使えるワザなのかと思ったけど、adobe animateの月額見て断念。

でもこんな感じのアニメ作れる人が教育系の動画作れたらウケそうだよね。って、玉先生が同じ路線の気がするけど。

あんまり儲ける気のない絵本作家とかいないかな。っていうか、ワシがソコ狙えばいいのかな?

著作権切れてない本、朗読してYouTubeとか上げるの、利用料とか払えばできるんちゃうん?とか思うんだけど、相場どのぐらいなん?月額そこそこするオーディオ書籍のサービスあるけど、それ、そこそこの素人が廉価版つくれないのかな。

動画授業、坂木先生が電子辞書のコンテンツから始めるの見て、画期的やと思ったけど、あとからリクルートとかの大手とか、ほかの動画予備校とかできるし、電子書籍とかも後からパワポとか、簡単に手に入るもので代用できるようになるし、その時代にないもの考え出しても、軌道にのりはじめたら大手とかが真似してエエトコもってっちゃう、っていうのがあるから、これいけるんちゃうかな、とか言うのがあっても、実行するの怖かったりするよな。

共通テストから文法問題が消えるそうなので、坂木先生は少し心配している。

吉田拓郎の唄がアタマぐるぐる回るよな。

河の流れを変えて、自分も呑み込まれ

まあ、オンライン授業の波がきているから、自分が築いたものにこだわらず、YouTubeとかZoomとか、今まだないものでもいいから、新しいことに挑戦してほしい。

自分もね、日本語の動画とか作ってUPしたいけど、うまく行き始めたら、もっと絵がうまい人とか、名前のとおった芸能人とか、もっと日本語教える力あるベテランとかが真似して持って行きそうで怖いの。

って、でも、なんもしないのもなんだから、自分がええなあと思う方向に向かっていくしかないんだけど。

まあ、今日は中国語とかドイツ語(少し祈りたい)やって、アニメの作り方の情報集めをもう少しやりたいです。

基本、自分が気に入ってやっている外国語学習方法を、外国の日本語学習者ができるようにできないかを、追求していこうと思います。

ケーキは、スポンジにはなりましたが、形が崩れやすかったので、あと、クリームの泡立ても足りなかったので、切ってお皿に盛ると、見た目がかなり無残なものになりましたが、おいしくいただきました。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Zoom初体験

この期に及んでいまさら的な話なんですが、チョイどんなのか体験したいなと思って、中国語関係の無料の催しに参加したんですが。

あの右下に出る参加者が写ってるやつ、自分自身は出えへんの?

なんか、自己紹介の時とか、みんな自己紹介の人の画像が出てるんだと思うんだけど、自分の時、自分顔みんなみてるのかな?とか不安だったんだけど。

べつに、老けたおばちゃんの顔、知ってくれなくてもいいんだけど、なんか、自分だけ顔みんなに見られないようにされて、ハブられてるんじゃないか疑惑があるもんだから。

他の人、中国語けっこうできたり、中国人だったり、若くて将来性ありそうだったのに、ようわからんおばちゃん一人まじってたからやと思うけど。

自己紹介の後、みんなホストから歓迎の言葉もらってたんだけど、自分だけなかったな、みたいな。

まあ、うまく言えないけど、アウェイ感感じながら1時間、なんともいえない時間をすごすことになりました。こういうところで仲良くなれる人を見つけるもんなんだろうけど、他の人ホストが話題振ったりしてるんだけど、自分だけなくて、ホンマ「はいってくるな」感感じてたんだけど。

花のないおばちゃんだからしょうがないんだが。

最近見かけなくなったけど、インスタのライブで自習会のほうが、自分も参加して楽しかったし、今日のみたいに、簡単な自己紹介と、ちょっとした単語をいくつか覚えるぐらいのために1時間使うのは、得るものも少ないので、ちょっとここはもう行かないほうがいいなと思いました。インスタの自習会、Zoomでも同時開催とかやっていたから、またやってくれないかな。

でも、今日のために日常会話を勉強しようと準備したことは役に立って、中国のKindleの本の中に、ピンインのついた書籍が販売されていて、iPadなどのKindleで表示してもピンインが表示される本もあることがわかり、アンリミテッドだったので借りてダウンロードしたら、コピペしてもピンインがついてこないで、読み上げがスムーズにできる状態であることがわかりました。(日本語のふりがなとか、中国語のピンインがついている電子書籍は、読み上げをしようとすると、ふりがながついている文字とふりがなを両方交互に読んでしまうので、文章としての読み上げができないものが多い)

子ども向けの本と中国の古典の本が多いです。

アンリミテッドは中国でも10冊しか借りられないので、借りて、値段も安くて内容もよかったら購入、というのでもいいなと思いました。

日本語の電子書籍も、まだ漢字の学習量が少ないと思われる年代の人向けの本を、ふりがな付きにしたら、日本語母語話者の漢字の読みに自信がない人も、日本語学習者にも役に立つ読み物になると思うんですが。

って、ここで、今日の不燃焼感を拭いたくなって、普通のオンライン中国語教室見てて、

前から気になっていた教室のお試しを見たら、中国の人、今外出て働けないからかしらないけど、先生めっちゃスタンバってる。

いつもは、なんかよさそうな先生、予約とりにくそう、っていうか、もともと先生少ない、みたいなオンライン中国語教室ばっかりなんだけど。

お試し安いし、なんか、そのまま続けたら、HSKを無料で受けられるとかいうオンライン教室あったから、今日明日サポート休みだから詳細聞けないけど、聞いて安い授業料のやつでもHSKタダで受けられるんなら、続けてやってもいいかも、みたいに思ったところに申し込んだ。

チケット購入したらHSKタダになるサービスがあるんだけど、毎月払うコースプラスチケットじゃないといけないのか、チケット持ってたら月額のは入らなくていいのかで差が出るけど。

しかもこの先一週間ぐらい、毎日1コマ、タダじゃないけどめっちゃ安くお試しできるし。

テキストに動画授業がついてて、これは、このテキスト使うより、授業で使うテキストは自分で用意して、オンライン教室が用意してるテキストは、一緒にあげられてる動画見て自習したらいいんじゃないか的な。

まあ、今日は、無料のZoomの集会だから、ホストの人が気に入る人中心の集まりになってしまっていたのはしょうがないかなと思うので、やっぱ自分が得るものがある集まりとかにしようと思えば、気の合う人に巡り会えるのを探すか、お金を出すかしないといけませんね。

オンライン中国語教室はスカイプとウィーチャットとQQとかが中心だけど、Zoomの使えるところも出てきてますね。

先輩の日本語学校とか、オンライン授業の予定があるらしいけど、私の勤めている学校とか、メカ苦手そうな人が多いから、なんかそういうのしなさそうな気もするし、するとなっても、どうやったらええねん、いう感じで。

学校の授業でやるのとは全然違う教案用意しないといけなさそうだな。

あー、オンライン中国語、HSKの無料で受けられるのは、正規会員って書いてあるから、毎月月謝払っているひとだけらしいな。

うーん、普通に自習して5級の受験料出した方が安いかな。

オンライン中国語教室は、リアルの中国語教室に通えない期間だけでいいや。

あ、一番安いプランが、正規会員じゃないっぽいんだけど、もし正規会員の扱いになるんだったら、アリかもしれない。

っていうか、それが一番安い受講方法だな。

それだったら、リアルの中国語教室行きながらオンラインもしても、そんなに出費大きくない。っていうか、それでオンライン授業見放題になるのだったらけっこうオトク。

って、日本語教師の仕事を、段取りよく授業準備できるようにならないといけないけど。

って、オンライン授業まであと1時間、それまで中国語の本読んで、授業受けて、

そのあとGottesdienstは一応見る予定で。

そうしたら明日は次の授業の教案考えるようにしようかなと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ひさしぶりに残念な本

前のブログ書いた時点で、Noneは勉強できない言い訳ばかりしていたんだけど、昼夜逆転する形にはなっていますが、夜Noneは勉強しているみたいです。

母の防音室に閉じこもっているので、実際中でどうしているのか確認しているわけじゃないけど、勉強しているんだと言うNoneを信じて。

オフィスは再インストールできて、グーグルドライブを外したらワンドライブに普通にオフィスドキュメントを保存できるようになりました。

若干疲れたので、英語とか、中国語とかドイツ語とか、たくさんコンテンツあるけど、匍匐前進するような速度でしか読めないから、そのまえに日本語で何か読みたくなって。

マルクス・ガブリエルが前から気になっていたので、なんか、「われわれはGAFAに「タダ働きさせられている」」とか、キャッチーな文句が目次にはいっているのが気になって、買ってKindleに入れて読んだんだけど、

まず、Kindleで日本語読み上げで1.5倍の速度で読み上げてもらった方が、早くて楽に読めるね。読み上げの質も、iOSのより自然な読み上げに近い気がする。(ところどころ変なイントネーションとか、漢字の読み間違いはやっぱりあるけど)

なんか、機械の発達とかの悪いところばっかり取り上げている人のような気がして、機械で仕事の時間を短くしても、あまった時間でNetflixを見ているばかりで、時間を結局有効に使えてない、とか言ってるし、イヤ、実際そういう人は多いかもしれないけど、実際統計とって余暇の過ごし方がどう変わったか確かめているわけではないし、日本で言えば、Netflixを外国語学習に使うとか、あと、YouTubeの話は出ていないけど、ここではNetflixを代表に出しただけで同じ動画コンテンツ視聴と考えれば、日本で言えばYouTubeは教育系コンテンツが今流行りだし、機械で仕事を短縮した人が、機械で提供される娯楽に始終しているかのような言い方は、あまり公平でないような気がする。

それと同じように、機械で得られたものがたくさんあるのに、それは思いっきり無視して、マイナスの面ばかりピックアップしていて、なんか私的には、そこから現実を改善できる結論が出てきそうにないように思えて。

2時間ぐらいで、本の6割方読んだけど、なんか、新実存主義がものの見方を変えます、みたいな宣伝文句いっぱい並べてるだけで、それが何なのか全然言わないし、人のことけなしているばっかりだし、ドイツ人の話題の哲学者だからというので期待して読み始めたけど、なんかうんざりしてきて、

本は薦めないけど、どの本見てそう思ったのかは書いとかないといけないと思うので載せます

世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか (PHP新書)

倫理的資本主義が可能だ、とか言っているところは同意なんだけど、なんか、それだって、その話なら、この人の本よりSDGsのことを調べた方が、具体的になにができるかとか、話がもっと建設的になるような気がして。

なんか、企業に倫理の人を雇って、環境や雇用問題を考慮した商品を作って売り出せば、人はその付加価値がついたものをより高い値段で買うことを好むだろう、とか言ってるんだけど、

実際、安いバナナはひどい雇用環境の人が作ったバナナで、そういう問題を解決したければ、値段のいいバナナを買うべきだ、っていうことは、常識のある人はほとんど知っていることだけど、それ、私が社会人大学生の時には言われ始めていて、いまほとんどの人が知っていると思うけど、あれから25年経つけど、スーパー見る限り、バナナの販売状況変わってませんからね。

やっぱり、日本で考えると、日本の貧乏な人が、安く栄養のとれる食べ物だとバナナを捉えている貧乏人が多いところとかあるから、買う側の倫理観の問題だけでは解決しないところがあって。

倫理の問題で高い値段の商品を選ぶことのできる所得のある人間ばかりじゃないこと、また、そのお金のあるひとの給与がいいことが、ワープアな人たちと比べて、公正な基準でもらえているのかとか、そもそも高い所得の人が、搾取されている人たちの商品を高く買うことで、低所得の人たちの給与を改善することとかで、その人たちの生活レベルを上げたとして、それはきっとパイの分け方が変わるのだろうし、もともと高い所得をもらっていた人たちが、その変化を維持しつづける経済的余裕が続くのかとか、マルクス・ガブリエルの書き方を見ていると、金持ちが搾取された人たちの安い商品を高く買うのは、どうにも貴族などの時代の金持ちが、慈善事業をしていた話に似ていて、貧富の格差そのものを解決しようとしてるわけじゃないように思えました。

本のなかでこの人ハラリとかピンカーとか、めっちゃ批判してるんだけど、同じ本代とか読む時間使うんやったら、ヒラリとかピンカーのほうがええな、と思う。

っていうか、まだ先日の落合陽一さんのSDGsの本のほうがよかった。

この本昨日読んでて、よかったなと思うのは、この本の内容じゃなくて、Kindleの読み上げ1.5倍速度は読書楽になるな、言うことがわかったぐらいでした。

正直、もっと読み応えのある本やったら、ドイツ語もっと勉強しなおそうかなと思ったぐらいだったので、とても残念です。

本のなかで、マイケル・ジャクソンのことも悪く言っているので、(しかも、けっこうしつこいぞ、言うぐらい、何度も悪く言っているので)私マイケル好きだから、この人に対して、人間的な反感も持ったし。

って、落ち着いて教案見直したら、上司にチェックしてもらうためにメールしようと思います。

区役所から電話来て、主人の住んでる市の市役所行って、主人に関する書類を市役所まで取りに行かないといけない話をされて、(もちろん区役所も、「こんな時期にすいません。」と、言っていたけど、

正直、めっちゃ怖いけど、市役所書類取りに行ってきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

今年のイースターの動画

さっきまで日本語教師の教案途中まで書いてて、「うかがいます」とか「いただきます」とかの特別な形の謙譲語教えるところ書いてて、で、途中から謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱの区別教えないといけないらしいんだけど、コレどうすべ、みたいに止まったところでNoneにテレビの音消してっていわれて、それまで流してたベトナム語の発音のYouTube止めて、

あ、そろそろGottesdienstだろうと思ってDWに切り替えたら、

あれ、いつもこのぐらいの時間なのにやってない、

ZDFのホームページで調べたら、昨日深夜日付変わるぐらいに放送されてて、そのときの動画とか公開されてなくて。

って、ここまで書いて切れてたら、ドイチェベレでGottesdienstの今日の分放送始まって、機嫌良くして見てました。

上の、ZDFのHPでは掲載されてなかった、夜のGottesdienstも、YouTubeには動画上がってました。

って、カトリックなんだけども。まあ、マインツ大聖堂なもんで、海外旅行気分で見ていただいたらいいんじゃないかと。

で、こちらが今日のイースター放送で、さっきまで私が見てたものです。このブログ見ててキリスト教徒だけど、自分の教会礼拝できなかったひとに。

キリスト教の通訳の人、どうしてるかなとライン見たら、気づいてなかったけど、朝一番にメッセージと、十字架を飾った教会の写真が送られてきていました。(朝7時台なので、通訳の人が通っている教会で今日撮ったものではなく、すでに持っていたものを送ってくれたんだと思いますが。)

まあ、こういうときに覚えてもらっているのはありがたいです。

私は送るものがないので、そのとき見てたテレビの見栄えするシーンを写真で撮って、あと、ネットに載っていた英語のイースターの文句を送りました。

今生放送のGottesdienst終わったので、上のマインツ大聖堂見てるんだけど、YouTubeの自動作成のドイツ語字幕つけながら見てるんだけど、聖書読んでるところとか、聞いたことのある部分だったりするので、知らない単語混じってても、聖書で言いそうな単語だったらだいたい意味想像つきますね。エジプトとかファラオとか言ってるから、カトリックとか言ってるし、旧約なんだろうけど。あ、なんか今海割れたらしい。

ふだん、この番組YouTube載らないんだけど、今日は教会行きたかったけど行けなかった人が広く見られるように載せているみたいですね。

まあ、私としては、ちょっとしたドイツ旅行行けるより、こんな動画家で見られるほうがうれしいんだけど。前も言ったけど、気持ち『フランダースの犬』ね。いちいち移動しないほうがグレタさんも納得みたいな。

今日は晩ご飯食べたあとは、感謝の気持ちをこめて、と、これからできるだけ何言ってるかわかるようにドイツ語の勉強します。

って、今日はもう難しい内容はしたくなくて、たしか砂糖なしで作れるおいしいレシピの本が無料になってたのを買ってて、それ読み上げしたりできるように処理したの持ってたよな、みたいな。

100均で名刺サイズの紙持ってたのも、諸外国語用にカラーで買ってて、中国語は白の紙だけど、カラー4色入ってるのも買ってて、私の偏見で、ドイツ語は緑、英語はピンク、スペイン語は黄色、ブルーどうしようかな、時間が作れたら韓国語かな。みたいな。

って、鼻風邪ひいてて、全然外出てないから、感染してる心配してないし、他の人を心配させることもないんだけど。

って、砂糖なしのレシピじゃなくて、頑張ればマルクス・ガブリエルでも読める練習しようかしら。自信について書いてある心理学の本が無料だったのも持ってたな。そっちのほうが、哲学とか教会で話している内容と単語がかぶるかしら。

まあ、ちょっと休んで晩ご飯食べたら、少しドイツ語しようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ネット社会やねー

昨日は、Noneの習い事のテキストをPDFに読み込む作業で一日を過ごしました。

今日は、イースターで、私が洗礼を受けて10年目の年になります。教会自身は今回のことでお休みになっています。例年なら、みんな食事を持ち込んでお祝いしているところだと思います。

私自身は、今日たぶん放送されるGottesdienstを見るのだと思います。

宗教については、

サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福

をオーディブルで聞いているところで、科学が発展するまでに宗教がどう人々を束ねたかの話とかして、この現代で宗教を持っていること自体を考え直させられています。

オーディブルで買ってしまうと、フロ入りながら、スポーツ用のワイヤレスイヤホンで聴いたりできる気軽さがあるんですが、気に入ったところをブログに引用できないところが問題ですね。

聞いていると、普段当たり前だと思っていたことに矛盾があったりするのに気づかされるので面白いのですが、それを書き留めることができなくて残念です。

まあ、つなげてホモ・デウスとか21 Lessonsも読みたいなと思います。

なんか、ちょっとサピエンス全史の時点で、科学の発展が西洋であったこと、それを、日本は特別な努力をしたから取り入れられたけど、インドや中東、中国などのアジア諸国がすぐ取り入れられなかったことを記述しているところに、なんか西洋の人たちを優越して思ってるんじゃないかなという気になる書き方とかあったけど。

火薬を発明したのに、爆竹に使ってしまう中国人と、それを取り入れて武器を作ってしまう西洋人と、どっちがいいんだろう、は、正直考えさせられた。

Noneの大学がZoomで授業をするらしくて、Noneとか、今危険とかいわれているZoomにめっちゃ警戒しているんだだけど、なんか、この時期にコレできるようにならんとさすがにヤバいやろ、みたいには思ってて。

とりあえず、にわかにZoom使い方YouTubeとか見て、研究。

って、実は先日アプリダウンロードしようとしたら、パソコン内の情報とか取られるとか書いてあったから、とりあえず安心だってわかるまでは、アプリとかダウンロードしないで利用するところから考えていこう、と。

何日かあとにある参加無料の自習会をZoomでやるやつ(私用)があるので、Noneより先に体験してみようかな、と思う。

今日は昼間でラフに過ごしていて、午後は日本語教師の仕事の準備をして、夕食後はGottesdienstのイースターの放送を見ながら、炭酸せんべい食べて、ドイツ語の勉強しようかな、と。

LingQ使ってたけど、普通のPDF閲覧アプリで、選択箇所を読み上げてくれるやつで自分には十分になって、今契約しているLingQを更新しないうちに解除しとかないといけないなと思いました。

中国語は、ピンカートか、読み上げソフト使いながらなら、めっぽう早く読めるようになったと思う。(って、学習者の速度としては、だけどね。)

まあ、中国語のテレビとか、英語のテレビとかばっかり見てると、中国語や英語の勉強がしたくなるから、今からフロ入って、日本語の授業できるアタマに変換します。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

OCRけっこういける。

えー、人の宣伝してる商品にツッコミいれるの、基本邪魔してるみたいで気が引けるんだけど、コレ知ってて言わないのも良心の呵責あるんで書いておきます。

「あつまれどうぶつの森」ねー、日本のソフト普通に買うても、本体の言語の設定英語にしたら英語で遊べるはずやねん。None普通のポケモン英語で遊んでるし。別に、「英語しかなかったわ~」言うて、英語の買うのもアリやと思うから、ええねんけど、そんときはまた、本体の言語設定日本語のままやったら英語にならへんと思うねん。アメリカ版のソフトの設定知らんけど。

任天堂の公式サイトからコピペした、日本版の「どうぶつの森」の対応言語下ね。

日本語, 英語, スペイン語, フランス語, ドイツ語, イタリア語, オランダ語, ロシア語, 韓国語, 中国語 (簡体字), 中国語 (繁体字)

朝起きて、昨日途中で寝てしまった『サピエンス全史』(下)の12章を聞いていて、まあ、宗教について考えさせられてたわけだけども。

信心深い人から言えば、私の信仰は間違ってるんだろうけど、実際、祈ったから願いが叶う、というようには私も思ってなくて、祈っているとかいう状態で、メンタル落ち着かせたら、自分に最善の状況に持って行ける、と、思っているぐらいなんだけど。

で、12章聞き終えた時点でメール来てるのわかって、連休明けから再開する予定の時間割届いてて。

しょっぱな謙譲語やったり、文法説明続いたりして、これ3月末の教師会で4月からこの時間割とか言って始まってたら死んでたな、という時間割。

一応、文法授業の作り方とかチェックしてるし、1ヶ月余裕あるなら十分準備できると思うけど。

って、先日ランチした先輩からライン来てて、うちがいいと思うって言った文法辞典買ったよ、とか書かれてて、実は自分まだ買ってなかったから、しまったと思って買って、電子書籍なんだけど、紙のやつそのままスキャナしただけの辞書だから、検索とかできないからどうしようと思って買うの伸ばし伸ばしにしてたやつで、それ今日OCRかけて検索できるようにして。

oが○や0になる間違いとかあるけど、普通に使える状態に。

日本語学習用のPDFだけ入れてるPDFアプリほしいなと思っていろいろ探すけど、けっこう月額きつい課金のアプリしかなくて、それ探す時間で時間無駄にしてて。

結局、中国語の本読めるようにしてるアプリで、日本語文法の本入れて、

日本語文法を英語で説明してるやつだけど、英語の例文とか英語読み上げできると、無駄にウレシイ。

自分の持ってるPDFをOCRで読めるソフトが、複数言語対応なのがかくにんできて、コレできるんなら、今月買ってるドイツ語のNHKテキストもできるはずだろうと思ってやってみたら、できた。

正直、ラジオのストリーミング聞くとか、音声ダウンロードしてるの買うとかしなくても、本文読み上げできるようにして、それが自分が目で追って読むより若干早い目ぐらいにできたら、1課にかける時間、本当に数分になるから負担にならないなと思って。

正直、ストリーミングとか、音声ダウンロードのとかを全部聞くのが苦痛だったりしたので、こりゃいいや、みたいな。

中国語はピンイン入ってるから文字化けするかなあ、と、思ったけど、ピンインはおかしなローマ字になるんだけど、中国語の部分はちゃんと読み込むし、ただ、PDFアプリの読み上げでは、日本語で読める漢字だけ日本語エンジンが読んじゃうんだけど、コピペして、ピンイン読み上げアプリに読ませることができる。

で、今調子乗って、テキスト買ったけど、音声持ってるやつもあるけどやってないやつ、ちょっと一気にOCRかけるかな、とか思って。

Noneが中学の時、スペイン語とドイツ語がやりたいと言って買ってたやつとか、教会に韓国人の牧師さんきたときに買った韓国語講座とか、まあ、韓国語もう使うところなさそうだけど、辞書も買ってるし、テキストあるし、で、ピンイン読み上げアプリ出してるところから、英語の読み上げも出てるとか言ったけど、韓国語のもあって一応ダウンロードしたしな。(あと、ロシア語とか、アラビア語とか、読みにくい字用のアプリがほかにもあった。あと、タイ語と広東語とギリシア語が同じ会社のアプリであるね。)

ラジオ講座とか、途中でやめても、最初から最後までそろえて、あとでやり直したくなったときに見られるようにはしてて。(ATOKすげえ、「見れる」って入力したら、《ら抜き》ってツッコミ入った)

あと、ちょっとブログ長く書いてると、「休みましょう」とかもツッコミ入るな。誤変換の数まで教えてくれるな。(これは、ATOKじゃなくて、一太郎と一緒にダウンロードされたアプリ)

って、今2018年の4月のハングル講座ダウンロードしたら、韓国語が文章じゃなくて、一文字一文字発音教えるやつだから、韓国語と認識しなくて、애とかoHとかに変換されてるとか、文字の一部が□や○になってて、こりゃ使えん、状態で。

まあ、でも、図書館再開したら、絵本とか借りてきて、コピーしてOCRかけたら素材いくらでもあるんだな。で、漢字になおさなければ、たぶん、ほぼほぼ読み上げちゃんと読むんだろうし、書き込みできるOCRにしたら、小学館の辞書で漢字が調べられて、PDFにペンで書き込みできるしな。

それは、ほかの外国語も同じ状態だけど、韓国語と中国語は大阪市図書館めっちゃあるからな。

読み上げ、たぶん、完全に正確じゃないだろうけど、中国語は話せるようにまでなりたいけど、韓国語は、読めて聞けてができるぐらいでいいや。

今、100均で買ってた、クッキーの粉で、あと、今日、知らないメーカーのバターが安くてそれ買ったので、ヘルシオでクッキー焼いてます。ヘルシオだけど、普通にオーブン機能で焼いているんだけど。

じゃあ、今から、スペイン語講座とドイツ語講座できるだけOCRかけながら、中国語の本とかできるだけ読んで、そのあと日本語の授業の準備します。

ってね、Noneが、第二外国語中国語とるっていうんで、チョイ今から少し、親子中国語がやれたらいいなとか思うの。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村