何ができたら生きてていいんだろう?

朝起きて、不安でしょうがなかったから書いたブログだったんだけど、英文の引用、めっちゃタイプミスありましたね。気付いた部分は直しておきました。

起きて、チェックなしで作れるようになった教案、資料見ながら作ろうと思って、図書館行こうかなと思ったけど、いろいろ作業してたら、昼近くになったので、お昼ご飯食べてから行って。

詳解ベトナム語辞典の実物を見に行きたくて、で、昼までは、今解っている授業の教材を、コピーしたり、持ち運びやすい状態にして、それ持って図書館行って。

なにか、補助教材作れないかなと思って用意してみたんだけど。思ったより辞書に例文載ってなくて。

って、話変わるけど、自分がフォローしているツイッターで、まあ、この世界の顔の広い人、(アカデミックな大御所とかじゃないんだけど、フォロワーとか多そうな人)で、確か、うちで名刺カード作って単語カート作ったり、いろいろ教材作ってた時だよね、みたいなときに、教材を作った時点で満足している人がいます的なこと書いてる人いて、あれ?ちょっとソレ、タイミング的にここのことかなあ、みたいなのとか、先日LLYのスマホ版詳解した話載せた後で、その人がまた、基礎ができている教師はアプリとか勉強会とか必死にならなくてもちゃんと授業ができるとか書いていて、やっぱウチ叩かれてない?みたいに、まあ、ただの被害妄想かもしれないけど、気にはしてて。

基礎は、解ってないのを自覚してるから養成講座通い直すし、いらないと思ってないけど、教案に載せた、教科書の例文まで訂正されるぐらいの拒否のされようが続いたので、なにか自分を肯定したくて、作れる教材作るのに集中してみた状態で、それも説明しながらブログに載せてたのに、それであの教材やアプリの話をそんな風に言われるのだとしたら、とても辛いことだと思いました。

正直、その方は新人の頃から基礎を確立されていたすごい日本語教師の方なんだろうなと思います。

格が違うのでしょう。

まあ、人間に肯定されるのは、もう諦めようとしているところがあって、でも、世をはかなむのは、なんとかとどめておこう、みたいな状態なんだけど。

このような格の高い先生は、きっとレベルの高い生徒さんに、とても高度な日本語を教えられるのだろうなあと思います。

たぶん、私は高度な文法知識とかはないけど(Noneも、阪大模試国語偏差値70レベルだけど、文法部分だけ取り上げた偏差値、30台なの。読解力とか、漢字とかでフォローしてて、しかも古文と漢文もたいがいなのに、その部分で偏差値70まで持って行く読解力してますからね。)あんまり、文法とか力入れて教える気がなくて、話している相手や、今読んでいる文章が何がいいたいものかを読み取れるほうに力を入れたいと思っていて、それは基礎をないがしろにする事になるのかしらとか、

あとね、頑張ってても、本人が思ってるレベルになかなかならない人っているじゃない?わりと、そういうの、やる気失わないように、その生徒の直せる部分を一緒に探そうとするほうだと自分は思っていて、日本語教育じゃないけど、他で、いままで教える仕事とかしてきたときに、ある程度コツつかんでるほうだと思ってるけど。

自分、哲学好きとかからこの仕事興味持ち始めたから、教えられる知識や技量より、生徒のメンタルケア大事にしたいんだけど。

あと、教材作りとか、自分がNoneに英語教えてる時に高額教材見本に自分で作っていたものとか、自分があると楽だと思ったもの作って、日本語教育知る前から持っていた技量を活かそうとしただけなのに。今までの仕事で得てたオフィスの使い方フル稼働したらどこまで作れるか試したかったのもあるし。

今、もしこのブログ見て、教材を作っただけで満足している、とか、基礎がないから必死でアプリを探している、とか、もし、ここに対して言っているとしたら、酷いなと思う。

追記:勉強会とか、覚えないからソレ違うのかなと思ったら、そういうやsalesforceのオードリータンさんの話とか聞いたことも書いてたなと思う。

もしそうだったら、その人は、日本語教育の方でも、気に入らない生徒とか、儲からない生徒とか、その生徒のメンタル土足で踏みにじるような発言される先生ではないだろうか、とか推測させられたりします。

まあ、普段から、自分のレベルの高さの話が多かったり、できない人に対して厳しい発言することが多い方なんだけど。

どうなんだろうなあ、SNSで席巻している日本語教師の派閥の人たち。

他の著名な方ですが、一握りの優秀な日本語教師がオンライン教育をしたら、あとの未熟な先生はフォロー役でいいとかいうのも、聞いて呆然としてしまうんだけど。

まあつまり、私のような未熟者にはこの世界にポストがないのだということなんだろうな、と思って。

まあ、よくわかんないや、もの考えるの、今もうイヤだから。

ただね、一握りのハイスペックな人が、所得のほとんどを握りしめて、そこにたどり着けなかった人が、不安定な生活しかできないものになるのだとしたら、

正直、その、「一握りのハイスペック」になろうとするより、そこに相当できなかった人でも、その競争に勝とうとある程度知識や技術を身につけた人たちがある程度いて、ここでそのひとたちが手をとれるなら、

その仕組み自体を変えることを考えたほうがいいんじゃないか。ほぼほぼすべての人が、公約数的な利益が得られるようにルールを変えられないか。

今、勝利者になっている人だって、このルールを変えた方がメリットあると私は思っていて、

大富豪のゲームのようなもので、今持っているカードが、今のステージで有利なものであったとしても、誰かが同じカードを4枚出して革命を起こす、つまり、また何か新しい職業スキルなどが必要とされるようになって、その人が今まで持っていた有利なカードが、そうでもないものになって、今までセレブな暮らしをしていたところから転げ落ちることも考えられるからで。

何度も言ってますけど、1990年ぐらいに、貿易事務ができるぐらいの英語力を手に入れたとき、私自身ほぼほぼ人生が最後まで安定したものにすることができたと思いましたが、逆に募集が少なくなってきたとき、異常に倍率高い求人になっていきましたからね。

まあ、若いころそうやって不況になって仕事どうなるんだろう、みたいになったとき、私は親がアルコール依存症だったら、自分もお酒とか飲んでなくても早死にするというのを真に受けたから、当時の所得上げるために英語や貿易のスキルを上げるのではなく、ドイツ語専攻で哲学とかやっちゃったんだけど。

ある意味、自分の人生を意味ある物に変えることができたと思って、行って良かったと思ってるけど。

仕事で頑張ってたら、もっと今安定した暮らししてたかもしれないけど、そうだったらよかったとかは思ってなくて。

って、能力ないから、頑張っててもどん底だった可能性もあるけど。

もう一度、この社会の意味を問うほうに進んでみようと思ってて。

日本語教師のスキルを上げるように頑張ればいいのかもしれないけど。

じゃあ、なにするかとか、ホント勘。

ただ、今までに褒められた経験すくないんだけど、勘の良さについては、褒められたこと、結構多いの。

ある意味、化け物級に驚かれたことだってあるぐらいに。

って、役に立ちそうな物を雑多に集めてみて。

前に言ってた資格の通信講座は受ける方向で。

まあ、教案チェックしてもらうために、今まで2週間前に用意して、1週間前には、その週の授業の準備と、次の授業のチェックされる用の教案との、並行作業とかしなければならなかったから、それがなくなっただけでも、通信教育入れる時間の余裕はできたかな、と。

第二波が来る前に株たぶん今が波のイチバン高いところだなとわかっていたんだけど、売らなかったのちょっと後悔。あれ売ってたら、通信教育の学費チャラになるぐらい儲かってたのに。

また下がったときにNISA枠ないから買えないとか、それでも売った方が安全なのかとか、考えた方がいいんだろうなと思ったけど、とりあえず何も考えたくなくて、ただひたすら、HSK5級受かって、自分もやれば何かができるんだ、と、証明される何かが得たかった。

今も同じなのかな。教材ととか、頑張って作ってみたり、アプリとか探してみたりしたら、なんかSNSで叩かれてるの、ウチっぽいよな、みたいに思って。

今日、帰って晩ご飯食べた後(って、名刺用紙、予約してたの撮りに行こうとしたら、道に迷って、そしたら、フードロスのためのお店とか見つけました。賞味期限がきれた、でも、それは最近切れたばかりの、みたいなみそ汁とか保存食品が売られているお店で、持ってる現金で買えるだけ勝って帰った。(最近カード使用で、現金所持少なかったから、カード使えないそのお店でそんなにたくさん買えなかったんだけど)

で、そのアルファ米のかやくご飯を夕食にして、その後本屋に行って。

例文の多いベトナム語の辞書を調べて。

自分なりに、これいいんじゃないかな、を見当付けて、後日、一番安い購入方法探すつもりで。

で、みん日のⅠとⅡも、OCRかけたら教材にできるよね、みたいに思って。別に、大地のベトナム語でもよさそうなんだけど。

メルカリ見たら、ⅠとⅡの新品のセットが二千円台で出てて、思わず購入。

って、古本で買った、キクタンのベトナム語で発音方法習得したら、先日の中国語のヤツとか、みん日とか、やれるかもしれない、は、思っていて。

って、今日残った時間、そのキクタンベトナム語しようと思います。

一応ブログに書いてないけど、英検のこととかもしてて。

って、Audibleで買ってた、The Culture Mapって本も、Kindle版が百円台だったので、(っていうか、中国語word wiseで調子乗って、面白そうな本さがしてたんだけど)

では、明日のために、少しベトナム語したら寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

これ大阪で真似して欲しい

朝、起きて、中国語の勉強しようとしたら、前から無理してテキストの中国語のピンイン見ながらノートに書いていたんだけど、字が小さいので負担が大きくて、

本をレンジかけて、バラらして、スキャナにかけてPDFに。

2色印刷で、薄い赤の上に小さな字で赤字で書かれていたのがとても見にくかったのだが、薄い赤は、汚れとか除去する設定で汚れの扱いになったのだろう、なくなってて、とても見やすくなった。

で、iPadで2画面で、本を見ながら音声かけたり消したりできるようにしたいなと思ったんだけど、iPadで、ノートアプリとgoogle Musicは2画面にできない。

先日、アップルのミュージックアプリなら、2画面ができることがわかり、

iTunesに該当のMP3を入れて、同期をしようとしても、できない。

ちょっと、これは解決したかったのでカスタマーに。

正直、ちょっとネットで調べて解決できるようなことは、自分で試してできないときだけ電話かけてるから、先に、そんなに詳しくない人に、バージョンとか再起動とか確かめる時間を取られるのはとてもきつい。

1時間ぐらい、カスタマーの人が調べたりするのを待ったり、応答があって、上級のエンジニアにつながることになる。

本当に、これは、スキップして、最初から上級の人と話せるようにしてほしい。

で、それも、いろいろ調べて、めっちゃ時間かかって、でも、そのへんは上級エンジニア、ここまでやってできなかったら、と、iTunesの再インストール。

知らなかったけど、マイクロソフトストアでダウンロードするiTunesと、AppleのHPからダウンロードするiTunesに、少し違いがあって、問題はその辺にあったらしい。

まあ、正直、コレできるんなら、先日から音の出るワードとかPDFとか言うのは、そんなにこだわらなくてもいいかもしれない、は、思い始めています。

で、ノート書きながら、中国のテレビ番組がYouTubeに上がっているのを見ていたら。

苏州ってとこらしいんだけど。(って、調べたら蘇州の簡体字ですね。)

前置きが、中国語と英語の、なんか難しそうな会談から始まるので、どんな都市か紹介しているところから見れるようにしました。(音声は英語で、字幕は中国語です。どちらもわからない人でも、画像見たらすごそう、というのはわかると思います。)

50:22~

まあ、新しい技術を使って、人間が快適に暮らせるように設計した都市で、海外の企業とか大学とかが集まって、国際的に共同研究しよう、とかいうコンセプトらしくて。

企業とか、拾わなかったけど、大学が、牛津大学高等研究院(オックスフォード)とか、新加坡国立大学とかあって、あと、画面から確認できたのは、中国人民大学苏州小区と、中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 (纳米はナノ、仿生はバイオ)ISM苏州系统以医学研究所。目立った大学とかだけ写したのか、これが全部なのかはわからない。ちょっと、作業しながら聞いてて、目立ったところだけ確認したから、たぶんこの待ちの研究員とかの数だと思うけど、規模の話はこのへんからしていて、

1:44:59~

研究員の数だけで58万人いるとか、日本ならどのへんの機関に相当するのかとか、(っていうか、日本の人口で考えたら、研究員の数だけで、豊田市全市民より多いってことがわかって)

まあ、ミニチュアでいいので、なんかこの路線のが大阪に欲しいな、とか思って。

夢洲とか、カジノより、こんな路線がいいなー、とか、

市大と府大が大阪公立大になって、森ノ宮にできるとき、堺筋本町とか、本町とか、北浜とか、天満とかとつながって何か都市計画できませんか、とか、いっそのこと松屋町(まっちゃまちで変換できないことを知る)とか、なんかイノベーションできないの?とか、ちょっと思ったり

来年箕面に新しくできる阪大の外国語学部とか、もっと海外の大学と連携できませんか?とか思ったり。

まあ、今日、カスタマーに問い合わせたり、思ったより勉強できてないので、このあと過去問やったりするんだけど、どうしても今日見た蘇州の話は人に知ってもらいたかったので上げておきます。

字幕ないから今理解できてないけど、ジャック・マーの中国語って、教科書の付属CDの読み上げみたいに聞き取りやすそうな中国語。彼の言っている言葉が、字幕なしでもわかるようになりたい。(ああ、なんか、人を引きつける魅力がありそうな人だよ、みたいなのは、講演聴いてて、意味わかってなくてもわかる)

とりあえずこんな感じです。

追記:上の動画、ブログに貼り付けた動画からは見られないようになっていますね。

直播回看:海外创业者科创中国行江苏站 International Promotion for the Innovation China

と言う名の動画です,苏州工业园区の紹介が50:22から、2019年江苏经济科教情况概述が1:44:59からです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

時間が無い

めっちゃ忙しいっす。

先週日本語学校の授業が終わった後、日本語教師が集まるZoom会議とか参加してて。会議の時間はベテランの人が話すのを聞いているばかりで、ほとんど自分は参加してなかったんだけど、二次会で、中国で日本語教師をして、今はコロナで日本に帰ってきている人と話すことができた。

まあ、めっちゃパソコンソフトとか詳しい人で、中国にもZoomっぽい会議アプリあったりとか紹介してもらって。

ただ、中国のオンライン日本語教室は、登録されている日本語教師が軽く100人超えるらしくて、生徒が教師を探すときに、生徒に目につく範囲で自分の紹介文が配置されてる可能性から難しいと聞いて。

先週養成講座で、中国人の生徒さんに頼んで、ウィーチャットのロック外してもらえたけど、登録したからといって稼げる可能性は低そうだなとか思って。

まあ、海外の日本語教師の給料と、その国での生活費とか聞いて、なかなか厳しいなとか思ったんだけど

前にYouTubeで、2000年頃に、年金もらってフィリピンとか移住するのはやったけど、そのときに移住した人が、今どうしてるかを話している動画とか見たことがあって、

実際、定年後に、セカンドキャリアとして日本語教師の資格とって働こうって人多いんだけど、まずまず、常勤っていうか、フルタイム働けることってないみたいで。なれて非常勤的な。

フィリピンに移住した人の話を聞くと、マニラで必要な生活費とかなら、年金もらいながら仕事は日本語教師、っていうのならアリなのかな、とか思った。

日本語教師で優雅に暮らせるとか、旦那さんの外国出張とかについていった奥様がその国で日本語教えるとかじゃないですか、とか聞いて。

って、けっこう夜中まで話してたら翌朝起きれなくなって、

教案書こうと思ってたけど、アタマが回らん、的な。

HSK5級のアプリのテスト対策の機能が、30日お試しできるんだけど、いざやろうとしたら、単語全部クリアしないと最初のレッスンができません状態で、クリアするのに1週間かかって。

テスト対策、23日でやらないといけないのか、まあ、8ユニットならできるだろ、とか思って、先週の授業の日の後の会議とか、その翌日とか、さわらないでいたんだけど、

先日やってみたら、1ユニットに何個かレッスンがあって、それが全部で8ユニットだと、(23日から3日置いたので)20日で8ユニット、けっこうキツいぞ、みたいな。

って、昨日はそれでも教案書いてて。

まあ、期間内に全部やろうとしたら、もう空いてる時間全部このアプリで、中には若干単調な単語のレッスンとかあるから、作業みたいになって、アタマ入らないかもしれないけど。

って、今日はそれでも、土曜に中国語教室あるから、その宿題が明日までに先生にメールしなければならないやつだから、今日ソレやって、あと、メルカリで買ったテキスト、PDFにとって、OCRして、ワードにコピペして、ピンイン表示させて、とかしてたら、けっこう時間かかったんだけど。

で、それできたら、午後の仕事までHSK5級のアプリ。

まあ、若干、会話内容ほとんど理解できてなくても、選択肢見て、それに関連する単語とか聞き取れたら、正解できるタイプの問題とか、けっこうあるんだけど。(アカンがな)

あっちゃんのYouTube、けっこう興奮してて

ツイッターで、フォローしている日本語教師の人が、清華大学卒業のひとのツイートをリツイートしていて、あっちゃんが清華大が宇の話してるっていうので見て(ここで、清華大学と精華大学は間違えたら検索結果がかなり違うことに気づく)

清華大生が見た 最先端社会、中国のリアル

これ面白そうだと思った。(チョイいま時間ないから買って読めないけど。)

海亀ハイグイか。

かっこいいな。

まあ、その翌日とかタックスヘイブンの話とか聞いてて。

普通にタックスヘイブンの話とか聞いたことあるわー、みたいに思ってたけど、深圳やばいな。まあ、2つめの動画の最後で話してるんだけど、実際に工場を建てたり、人を雇ったりすることができるタックスヘイブンができている、という話で。

まあ、前にWIREDとかいう動画で見た、シリコンバレーより、深圳でロボット作る方が安くて早いとか聞いてたけど、その上それで儲けたら税金も安く抑えることができるんだ、的な。すげえな。

まあ、このへんの話の流れのついでに今日、

リー・クアンユーの話だったんだけど、

明日楽しみだな。

大阪も、都構想とかショボい話じゃなくて、世界中の儲かる企業とか金持ち呼べる話つくられへんのかな。

って、そんなんしたら、海外から呼んだ有力企業の中で低賃金で働く人になってそうだが。

まあ、中国語カタコト話せたって、自分が何か有利になるとは思えないけど、人よりたくさん情報は得られそうみたいな。

ちょい、今週の授業に使う漢字の教材とか作らなアカンし、そろそろ写真撮って免許更新に門真行かなアカン。ちょっと今週は養成講座は行かれへんかなあ。

HSK5級のアプリも、期間中に完了できそうな見込みがつくまでちょっと専念したほうがいいかなあ。

ホンマ正直、中国人に日本語教えますとか言えるの、いつまでやろうと思ったり、その他の国の人にたいしても、日本じゃなくて他の国へ、みたいになりそうな気がしているんだが。

専門学校の説明会とか、学費とか介護施設が払うから、日本語覚えて介護の仕事してください、みたいになってるとこあるし。

って、今からフロ入って、眠くなるまでHSKアプリやって寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

どうしても言いたかったこと

ちょい昨日中田敦彦さんのYouTube大学見てて、

まあ、投資の神様ジム・ロジャースがアメリカの覇権の時代が終わるとか言ったらしくて。

(前にこのブログか前のブログで言ったけど、今アメリカがヘゲモニーを持っているけど、フランスだったり、イギリスだったり、世界の中心になる国って、変遷するって話ね。)

今中国の深圳がすごいらしい。

投資するならアフリカらしいけど、

次回予告見たら、めっちゃ日本評価ジム・ロジャースに低く評価されているらしい。

なんかわかる。

中国のメディア見てると、中国のエリートって、彼ら自身所得が高くなっているけど、彼らは、自国の産業とか経済とか、国自身を繁栄させる仕事に就こうとしている人が多いように思うし、それは、国民全体の生活レベルを上げることを期待できるものであるのに対し、

日本の、まあ、理Ⅲのナントカママとかみたいに、日本の「受験の」勝利者って、自分の身を助くことしか考えてない人が目立つもの。

なんか、日本の医療を高めるのかなとか期待していた人も、どうやら高額医療が受けられる人が助かるような人間を目指してるんじゃないかと思うような記事書いてるし。

ジム・ロジャースによれば、バブル後に国が大企業支えたのは間違いで、ゾンビ企業になっているらしくて。

ちょっと、後編早く見たいけど、場合によってはこの本買うかも。

って、受験の勝利者、競争に勝ったことを威張る人多いけど、スティグリッツの本聞いてたら、ペイパル創業者のピーター・ティールが「競争するのは負け犬」って言ったらしくて。

本の文脈では、富裕層は競争してなくて、競争するのは雇用される貧しい人たちだ、というように聞こえる書き方だったんだけど、

ちょい調べたら、その発言の動画あって(スタンフォードでの授業らしいけど)

聞いてると、受験とか就職とかの競争社会そのものへ疑問を持っている話で、そういう高学歴の人がとる就職先をアルカトラズに例えるとかアイロニックなんだけど。

まあ、この動画の翻訳の部分で、そういう競争が「本当に価値がある何かを問うことを止めてしまう。」って言ってて、私的には、ソレソレ、みたいなところがあって、

いい大学には行かせたいから勉強させるけど、これ以上やったら、その問いを問うことが、Noneのキャパではできなくなるかもしれない、みたいなところまではやらせてなくて。

まあ、本当に、Noneが小さいときは、英語とか頑張って、そりゃ現地でスタンフォードなんてのは一切考えなかったけど、Moocで自分で見つけて見るとか、それぐらいのことがやれるぐらいを期待してはいたんだけど。

って、これに繋がってピーター・ティールのハミルトン大学での卒業スピーチが出たけど、

本に載っていない新しい知識を評価していて、

受験の成功者のブログとか、「時代に磨かれた」とか言って、古い知識を重宝するけど、人に評価され終わったものを評価できるように訓練し、人に評価され高い賃金をもらう、そこを、目標にするのはどうなんだろう、みたいな。

これに続いて流れた動画が、昔家事をしながら流し見他動がで、いい話してるってわかってたんだけど、ちゃんとチェックしてなくて、で、YouTubeで履歴チェックできることを知らなくて、再チェックできなかったものだったんだけど、

稼ぐことと社会貢献は両立できる。とか、めっちゃすごくて。

賢いって、こういうことだなあって、思って。Noneにもこういうことができるといいと思って教育したけど、なんか、そんな賢くはならなかったような気はしていて、

でも、近いところで、生活できるぐらいの人間になれたらいいな、みたいな。

みんなが経済的に困っているときに、受験勉強を頑張ったり高い収入が期待できるようになったことをドヤ的に話す人とかみると悲しく思う。

まあ、記憶力とか計算力はすごそうだ。うまいものが食べられるようになるそうだ。

もう一度、Noneの教育がやりなおせると言われても、たぶんそのようにさせようとはしないと思う。

ああすればよかった、こうすればよかった、は、たくさんあるけどね。

たぶん、自分だけ官僚などになりさえすれば、大企業の社員になれば、医者になれば、

日本の高い知能をもつはずの人が、その方向に偏ったこと、他の人が、社会を持ち上げる仕事を選ぼうとしてもリスクが高いこと、(て、それでも上の動画の人成功してるけど)

日本の没落はそこから始まっているんだなと実感する。

正直、数年後に、日本語がまだ外国人にとって、学びたいと思う価値のある言語かどうかすら今不安なんだけど。

まあ、ジム・ロジャースの本の動画の続きを見て、これからの日本がどうなるのか、なにをやっていかなければならないのかを考えていこうかなと思う。

ちょい、中国語もっと集中しないといけないんだけど、cちょっとソレアタマにこびりついて、朝4時眼が覚めたから、それぞれの動画再チェックしながらブログを更新したんだけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

拡散希望

今朝は頭が痛くて午前中ずっと寝てて。

午後から日本語教師の授業の準備をするのだけど、正直、待遇のいい就職に結びつきそうな専門学校へ行ける授業にするべきか、若干もうそれは無理なんじゃないかと感じ始めて、ハードルを上げるより、無理のない楽しい授業をして、なんらかの進学をしてもらうようにするほうが彼らのためなのかもしれないとか思って落ち込んでいて

夕食を食べた後、ユーチューブ見てて、ハラリの記事とか書くから、ハラリの動画がおすすめで出て、見てて

今日もう疲れてて、明日仕事だからそんなブログ熱く書けないんだけど、今日見た動画がすごく自分が探していたものだったので、拡散したくて

英語の字幕がついているから、ここで話されている内容ぐらいは理解できて、ブログに紹介したいなあという部分が多かったんだけど、途中で、もう、ここは絶対みんなに見て欲しいという内容のところがあって。

So that’s really going back to the question about useless class, and again, I want to emphasize, it’s not a prophecy. It’s just a possibility. If we make the right decisions and right policies today, then we can prevent this kind of dystopian scenario from materializing. And this is the whole point of having discussions like this. If the future is inevitable, then what’s the point of talking about it? We can’t do anything. But the future is not inevitable. Every technological development in history, this was always the case in the past, and will also be in the future, that every technology can be used in several different ways. If you look at the 20th century, so you look at inventions like electricity and radio and trains and cars, you could use these inventions to build fascist regimes or communist dictatorships or liberal democracies. Electricity didn’t tell you what to do with it. And it’s the same with AI. The development in artificial intelligence and machine learning and biotechnology could lead to a dystopian scenario in which a tiny elite of superhumans controls all the resources and power, and most people are economically useless and politically powerless. It could happen. But it’s not inevitable. We can use the same technology to create a much, much better world than ever existed before. For example, that yes, people need to work less, but many jobs are not worth saving. What we need to protect is not the jobs, it’s the humans. If we can take care of human needs and humans will have more leisure time and more opportunity to explore themselves, to develop themselves, to engage in art or community activities or meditation or sports, instead of working so much, this is wonderful. We don’t need to, I mean, I’ve been talking a lot about the dangers of AI and algorithms, but this is simply because we are now flooded by all these promises that technology will make everything better. And we need to kind of balance it. But we should still remember that, yes, there are wonderful opportunities, also, in technology.

これは無用な階層についての質問に戻ります。繰り返しますが、これは予言ではありません。それはただの可能性です。今日、正しい判断と政策を行えば、このようなディストピア的なシナリオが現実化するのを防ぐことができる。そして、これがこのような議論をすることの要点です。もし未来が避けられないとしたら、それについて話す意味は何だろうか?何もできません。しかし、未来は避けられないものではない。歴史上のすべての技術開発は、すべて過去の事例です、また将来、すべての技術がいくつかの異なる方法で使用することができます。20世紀を見てみると電気やラジオ列車や車のような発明はファシスト政権や共産主義独裁政権や自由民主主義国家の建設に利用できました。電気はどの政権に利用されるべきか教えてくれませんでした。人工知能や機械学習、バイオテクノロジーの発展は、超人の少数のエリートがすべての資源と権力を支配し、ほとんどの人が経済的に無用になり、政治的にも無力であるというディストピア的なシナリオにつながるかもしれない。そういうこともあるんですね。しかし、それは避けられないことではありません。同じ技術を使って今までにない素晴らしい世界を作ることができます。例えば、人はより少なく働かなくてすみます、多くの仕事は保護する必要はありません。保護する必要があるのは仕事ではなく、人間です。もし私たちが人間の要求に応じて、より多くの余暇を持ち、自分自身を探求し、自らを成長させ、アートやコミュニティ活動に参加し、瞑想やスポーツをする機会を得ることができれば、それは素晴らしいことです。AIとアルゴリズムの危険性についてはこれまでも多くのことを話してきたが、それは単に、テクノロジーがすべてをより良くするというさまざまな約束に私たちがひたされているからです。 バランスを取る必要があります。しかしテクノロジーにも素晴らしい可能性があることを忘れてはなりません。

私の知っている一番マシな機械翻訳を少し手直ししたものです。

やっぱり、テクノロジーを使う側の人間の問題なんだなと思って。少数の特権を握ろうとするエリートに多くの人の人生を悲惨なものにされないために、

基本、今から高い教育を受けようとする人には、福祉的な視点を持っていてほしいなと思います。

ハラリとピンカーだったら、どっちが頭いいかとかわからないけど、多くの人を幸せに導こうとしているのはハラリだと思います。

ちょっとこの引用が何分何秒からとかメモするの忘れたけど、後半です。で、この話のあとに、UBIとエコチャンバーの質問があって

UBIって、ユニバーサルベーッシクインカムの略らしくて、日本とかアメリカだけでベーッシクインカムとかじゃなくて、世界規模で課税して、世界中にベーッシクインカムを配るというものらしい。

GAFAとかあるアメリカとかならベーシックインカムを出せるお金が手に入るけど、アフリカとかアジアで、実際にはGAFAの影響で仕事を失っていても、その国の予算ではベーシックインカムはできないとかいうことになる。

世界規模で儲けていて、技術で雇用を奪っている企業に世界季語で課税して、発展途上国などの国にももれなくベーシックインカムがくるように、ということらしくて、

ハラリは、この案に賛成していた。

エコチャンバーだけど、ちょっとこのへん意識飛びながら聞いてたから正確さに欠けるかもしれないけど、環境にいいことしたら生活ができるようにするということなんだと思ってるけど

このへん、後日また字幕書き出して訳して出せないかなとか思うけど。

エコチャンバーにもハラリは賛成していた。

私もこの流れを追いかけていくつもりだけど、若くて優秀な人に、世の中の流れを、多くの人が幸せになれる方向に導くように頑張って欲しい。

Noneが生まれてから、自分が英語の勉強やりなおしたんだけど、ドラマとか全然わからないし、楽しんでやれなくてVOAとか、会話につながらないものばかり見ていたんだけど

こんな形でこの動画を理解できる程度の英語力があることを、ドラマを楽しんだり、旅行ができたりする英語ができたりよりも、自分らしい英語学習ができていると思います。

短期間でペラペラ、のひともいいと思うんだけど、これはこれで、ひとりの学習者が満足する英語の学習法法なんだと思う。

明日午前中主人がくるし、授業の準備ももっとしたいし、(っていうか、UBIの流れがあるかも、みたいに思ったら、無理に自分の生徒の進学先のハードルを上げなくてもいいのかも、って逆に思えるようになったし)午後は午後で仕事あるし

寝ます

追記:今日本語教師の仕事の準備終わった後でエコチャンバーのこと調べたら、私めっちゃ勘違いしてますね。昨日疲れてて、UBIのこと知ってとりあえず人にいいたかったから、その分しか体力残ってなかったんだけど。あと、UBIも、世界単位で捉えて言わないユニバーサルベーッシクインカムもあるみたいで、アメリカならアメリカの全国民、というのをユニバーサルベーッシクインカムという場合もあるみたいです。他の動画見てて、ハラリは世界レベルでの協力を訴えているみたいですが。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ちょっと怖いYouTube見て

今YouTubeで、高須クリニックの高須幹弥さんの動画を見て、(西原さんが描くダーリンは70歳とかの高須克弥さんの息子さんね)めっちゃ暗い日本経済の行く末の話を聞いて、今青くなっているんだけど。

まあ、今日昨日、楽観的なブログ自分かいちゃってるから、実際今もう解雇された非正規雇用者のひととか、私が思っているよりいるんじゃないかなと思わされてて。

まあ、ことによると、自分も覚悟しないといけないのかもしれないし、子会社に異動した主人の収入もどうなるかわからないんだけど。

まあ、主人はね、主人が期待しているより年金を少なくもらうことになるかもしれないとかはあるけど、年金制度すら破綻するとかがなければ、ある程度生活できる見通しは立った人だと思うんだけど。(来月63歳になるしな)

さっきほかのネットで経済予測してる記事とか確認したら、高須さんみたいにまで暗い予想してる記事は少ないし、親父の克弥さんとかテレビとかツイッターとか見てて、極端なこと言う人だから、息子さんの話も、どれだけ信用していいかわからないんだけど。

一応、自分が何か広められるいい情報はないか、改めて探してみて、

新型コロナ特例で雇用調整助成金は申請しやすくなった(日経デジタル)

ちょい、自分経営者とかじゃないので、正直あんまりこの記事の意味わかってないんだけど、休業中の社員の給料とか、補助出る、雇用保険の被保険者じゃなくても、今書類がそろわなくても大丈夫、とか、そんなんやと思うねんけど、

まあ、自分がもらえたらとかじゃなくて、ホンマ困ってる経営者とかのひとで、これがあったら助かるとか言う人に、この情報が行って欲しい。

正直、こんなブログ読んでる今困っている経営者とかあんまりおらんと思うから、知ってる人に伝えてね、みたいな感じなんだけど。

自分自身については、今持ってる株、少なくても損してないうちに手放した方がいいのか、今が底で、後で利益出るのかは賭けやなあ、と思って。

武田製薬とか、日本郵政とか、朝日放送とか、この後また少し下がることがあっても大丈夫やろうと私は思ってるんだけど。三菱ケミカルは今損してるし、大丈夫か?なんだけど、まあ、大損はしないと思ってるし、この時期医療系は化けたりせえへんかなと思うところあるんだけど。

アメリカ株は、買い直したグーグルとか、P&G、あとハインツも、大丈夫やと思いたいんやけど。

中国のクリーンエネルギー系の投資とか、中国銀行は、正直もう寄付になってもしかたないなと思ってるところあるし、先日売ったイオンの利益と、すでに利益出した為替の儲けで相殺できると思ってるんだけど。

正直、場合によっちゃ大恐慌見るのかなとか今怖くなってて。

ってね、みんなが怖がってお金使わなかったら経済よけいに破綻しそうなんだけど。

ちょい、Noneの習い事とか本気でがんばってくれよ、って感じ。(10万来たら、習い事にかけたお金戻ってくるからもうええわ、とか、さっきまで思ってたけど、ちょっと結果出して欲しい側に意見が変わって)

少しね、Noneに恨まれても、前期の時に受かる可能性の高い国公立受けさせて、経済的負担を少なくしておけばよかったとか思ったりもしている。

正直、不景気になったら、理系で学士で就職するのは厳しくなるだろうので(マ大、今のところNoneの専攻学士でも就職できてるし、教職で就職できるんやったら、学士で十分も思ってたんだけど)院に行かないといけなくなるかもしれない。

まあ、受かりそうな国公立受けてて、4年後文学部で就職さがすのと、私立でもバイオ系とかに進んでおくのと、(院をどうするかNoneが決めるとして)どっちが吉とでるかなんて私に予測できないんだけど。

今年就活とかの人とか、めっちゃ割くらう感じがするし。自分らのことだけ言ってられないんだけど。

そういう意味では、この数年、団塊世代の人たちの代わりに、わりと楽に教員なれた人たちとかラッキーやなあ、とか思ってしまう。

ちょい、この数日楽観的なブログ出してたのから、ちょい態度改めた方がいいのかなと思いました。(ってまた日付変わったけど)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

今のところ自粛生活で得たもの

まあ、昨日(っていうかUPしたの今日の日付になってると思うけど)のブログとか、結局オマエFit Boxingとかゲーム買ってるのかよ、的なオチになってしまってるんですが・・・

まあ、じょあんな、マジ運動が必要な体なので、中古なみの価格で新品が買える、ちょっとしたフィットネスクラブの1ヶ月の会費ぐらいで買える、に、飛びついてしまったのとか、同じ意味で、ちょっとしたオンライン英会話の月会費より安く中古で英語で遊べるゲームを買ってしまう、は、許していただきたいのですが・・・

昼食がめっちゃそのかわり最近質素です。

前に、業務スーパーに行ってまとめ買いしたときに、

前から気になっていた、鶏そぼろと牛そぼろと、鮭のほぐしたのの瓶詰めを買って(それぞれ198円ぐらいだったと思う)

それと、おにぎり、この時期自分の手で握るのは気が引けたので、100均でおにぎりつくるやつ買って、このところ、それでおにぎり作って、あと納豆とかでお昼ご飯。

めっちゃお昼代安上がりになったんだけど、

業務スーパーのそぼろ類、正直テイストが科学的(保存料多そうって普通に言えよ)

前から、ミンチ安く買ってきて、そぼろとか作っておきたいなと思ってたんだけど、日持ちが心配で。

ここで、もしかしてと思ってググって調べたら、牛そぼろも鶏そぼろも冷凍保存できるとかで(って、専業主婦とか、家事いつもやってる人とかには、それ常識だろ、かもしれないんだけど)

家でハンバーグとか作るときに、業務用のめっちゃいっぱい入ってる安いやつ買ってきて、ハンバーグ作った後、残ったやつでそぼろとか作っといて、それを昼食一人分ぐらいに分けて冷凍保存しておいたらいいんじゃないか、的な。

って、それだけじゃなくて、お菓子買い貯めるのもいいけど、手作りもいいよね、とか思って、100均で簡単に作れるクッキーの粉買って作ったら、けっこうクッキー専門店で買ったもの食べたぐらいの気分になれて、ごきげんだったんだけど、

今確かめたら100均でクッキーの粉とか買わなくても、普通にある小麦粉とかで作れるレシピ、ネットにあるし。

で、まあ、バターだけ、家になければ買いにいかないといけないお菓子が多いんだけど。

混雑を回避するために、昨日お客様感謝デー、CMとかでながれなかったんだけど、イオンのブランドの安いバターを5%オフでゲット。

それも、最後の1個で、生クリームとか、おうちでお菓子作るアイテムとか、売り切れてること多いから、お菓子作り好きな人とか、この時期おうちでお菓子つくってたりするんだろうな、なんだけど。

これも、前から、ショートケーキ、買うと高いけど、家で作ると作りすぎて余っちゃうからな、とか思ってたんだけど

100均で、直径12センチのケーキ型とか売ってる、親子二人で食べるんなら、ほぼショートケーキ感覚で食べきれるよね、

というのに気づき、調べたら12センチのケーキ型(4型というらしい)でのレシピがネットにあることに気づく。

生クリームは、ちゃんとした生クリームは売り切れで手に入らなかったんだけど、4割生クリームの入ったホイップを押さえたので、100均で12インチケーキ型購入したので挑戦したいなと。

12センチのケーキ型、ネットでシリコン型がダイソーから出てるらしいのが見つかったんだけど、近所の100均にはなくて、この騒ぎで、お菓子作るの好きな家の人に全部買われちゃったか、やっぱり売れるのは15センチ以上なのかわからないけど、(アマゾンでケーキ型12センチで調べたら、シリコンはなくて、金属のしか見つからなかった)

12センチのケーキ型では、普通に生クリーム買うとクリーム余っちゃうけど、余ったのはバターにして、それでクッキーとか焼けるようになると思うし。たぶん、生クリーム代と、中に入れるフルーツと、スポンジケーキの材料代会わせても、今普通に売られているショートケーキ2個より安く作れると思うし。今やったら、めっちゃイチゴの入ったイチゴケーキ作れると思う。

まあ、こういうのも、前からできたらいいな、とか思ってたのを、お休みになったから、情報収集できるようになって、

あと、100均に、Ⅰ回分の強力粉が売られていて、そういやヘルシオ、発酵のボタンあったよな、とか思い出して、家帰って確かめたら、ヘルシオでパン作る方法確かめられて、

まあ、でも、昨日お客様感謝デーでイオンでドライイースト見たら、やっぱこの時期おうちベーカリー挑戦のひともそこそこいるらしくて、ガッツリ売り切れてた。

おうちベーカリーは、コロナ自粛収束語、個人的に余裕ができたときにまた挑戦したいなと思いました。

ってね、パウンドケーキにドライフルーツ入れようと思って、ドンキ行ったら、ほしいなと思っていたマンゴーのドライフルーツとかも売り切れていて、残っていたクルミとレーズンで作ったんだけど。

けっこうね、この時期、いままで新大阪駅のおみやげコーナーでお菓子買おうとしたり、百貨店のだったりしたのを、その移動時間とお金で、家で作れないか、せっかくヘルシオ買ったんだし、みたいな。(って、今まで、ヘルシオ、ウォーターオーブンになるのは知ってたんだけど、普通にオーブンにできるかとか考えたことなくて、

今までお金をかけていたものを安くしたり、遠くまで行って買っていたものを家で作ったり、家の中で有効活用できていなかったものを見直したりするきっかけにこの自粛の時期を使えたらなと思います。

って、今からまた今日のオンライン講座のテキスト作ったり、日本語教師の授業の準備したり(これ、でも、もっと時期的に迫らないと、予定した会話が時期的な話題とズレそうで、作る気があんまりしないんだけど)

って、あと、自分のマスク、手作りだったの、もとは無地のマスクを作ったらする、というNoneのリクエストをもとに作ったのだけど、

自分の趣味では、普通売ってない、でも見た人が欲しくなるような今までにないものを作って身につける洋裁を心がていて、無地、というリクエストが入ったので、デニム色のマスクを作ってしているんだけど、

None、それでもNG

医療用で売られている、どこにでもあるようなマスクなら、手作りでも身につける、というので、私の職人意識的なプライドに沿わなかったので、

「ほな、Noneは、60枚入り3箱買い置きしてたので、この場をしのいで、オカンだけ手作りので、使い捨て使わないようにするから。」

言うてたんだけど、

叔父が、病院に通わないといけないので、マスクがいるんだけど、叔父は買ってなくて、

もちろん、株(今マイナス大きいやろうなと思うけど)でお金あるからマスク買えない人じゃないんだけど、電話とか未だにダイヤル黒電話だし、ネットで買い物なんかしないし、あと、使い捨てでもポリエチレンの洗って再使用できるやつとかあるけど、こまめに洗濯とかしなさそうだし、

Noneと話し合って、

J「医療用っぽい白マスク作ったら、つけてくれるか?買い置きしてるあのマスクは、叔父にあげてもいいか?」

言うて、

Noneも、今まで、お年玉とか、進学祝いとか、叔父にはたくさんもらってかわいがってもらったから、

N「ええよ。」

言うて、

確認したけど、布地売ってる大塚屋、開店自粛。

白無地のダブルガーゼ、大塚屋のオンラインストアで見たら、集団でマスク作る前提で売られている大量に買うセットしか売られていない。(一応、セットで売られているのがあると助かる人とかお店の経営者さんとか、まだ「大塚屋」のオンラインで売っています)

自分たち用のはアマゾンでゲット。ふつうに今、作ってでも欲しい人にいいかも。

2重ガーゼ サイズ:145cm*100cm 繰り返し洗って使用できる 生地 無地 オフホワイト 100%コットン 手作り 手づくり ハンドメイド ダブルガーゼ

耳にかけるゴムの白いのは、自分のを作る前にユザワヤで買ってたんだけど、自分のをデニム色にしたときに、色合わせたくなって、自分のはブルーとかの髪くくるゴムで作って、白は使ってないのがあるんですね。

今、これも白は入手困難(上の大塚屋では、そういう備品もまとめ売りしているので、たくさん作りたい人は買えます)だけど、

UMEX ゴム 紐 ひも 白 丸タイプ 弾力 ソフト替えゴム 耳が痛くなりにくい 3mm幅 10m 5m*2本入り ハンドメイド 手作り 手芸

とかで手に入ります。(私の見た時点では良心的な値段だったんですが、その後価格上昇していたらほかを探してください)

まあ、叔父にマスク渡さないと、というのが一番の理由なんですが、小池都知事見ててミョーに柄付きマスクもどうだかなあ・・・、みたいに思ったところもあります。

アベノマスクももうじき手に入るみたいだけど、そこはやはり、立体裁断のをつけたいよね、みたいな。まあ、欲しい人に譲ってあげてもいいし、我が家的には使わずに保存して家宝にしようかなと。(オイ!って、まあ、人にあげる余裕があるとしたら、やっぱ手作りの立体裁断のほうを譲りたい。というか、洗濯とか、衛生面をちゃんと管理できそうな人でないと布マスク渡すのはやっぱ気が引けるよ)

ほかの皆さんも、見た人が参考にできるような自粛生活で考えたアイデアとか拡散してみてはどうでしょうか。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

この騒ぎで落ち着いていられるひと

マスクの時とか、有効なウイルスが近々できるかもの話とか、INポイントをもらっているようで、良く思ってもらえてるのかなと、気分がよくなっています。

あの人のブログとかツイッターとか、不安だったり慌てたりとかで学校などに問い合わせしたりしている人をディスって、落ち着いて構えている自分を自画自賛なんだけど、

相談する家族のいないシングルマザーで、働かなくてはいけないのに、子どもを預かってもらえるところがなくて、どうやって出勤しようとかいう人もいるんじゃない?休んだら食費とか家賃とか払えなくなる人だっていると思う。もちろん、その問い合わせに学校は混乱するんだけど、困っている人は学校の人だけじゃないし、いろいろな事情がある人が相談できる場所を作ることを考えるべきだと思う。ディスっている時間があるなら、そういう人たちの問題が少しでも解決できそうなことでもすればいいのに、と思う。追い詰められてる人追い詰めて私ら最強は相変わらずだなあと思う。

しばらく自粛でも家計を回せたり、子どもが学校が休みでもなんとかなる家族がいる家庭とか、そういう人は、焦って混乱している人をディスるんじゃなくて、その混乱を和らげるように動くべきだと思う。

自分の身内だけ読書会とか余裕のあることやって、信者とか確か、「教育関係者(ここちょっとほかの機関だったかもしれない)は○○(教祖)ちゃんの行動力を見習え」みたいに言っていたのを覚えていて、ある程度ネット環境があるとか、スマホやタブレットなどの通信環境があると確認できる人の間だけでやること決める人と、いろんな人がいる公立小中学校にいるすべての人に不公平なく行動しないといけない行政を一緒にしたらアカンやろと思う。(っていうか、教祖持ち上げて自分が教祖から良く思われたいのと信者の結束強めたいだけなんだと思うけど)

まあ、実際、このコロナ自粛騒ぎは、自宅でホームスクーリングとかできる家庭と、教育らしい教育ができない家庭とでの格差が広がるんだろうけど。

実際、私も、できることは、このブログを見ることができる通信環境がある、もしくはそういう人とつながりがある、というところからしか発信できないんだけど。

自粛中に誰に相談していいかわからなくて、不適当な相談相手に相談してしまった人をディスるのは簡単だ。でも、それをディスる人がいるから、相談すれば解決することを、誰にも相談できずに問題を大きくしてしまう人もいる。大事なのはディスるより、より正確な情報を得られる場所を提供することだ。

まあ、教育+相談+電話+コロナとかでググると、市役所などで相談窓口があることがあるし、学校を混乱させないで相談できる窓口を探してあげればいいのにと思う。

まあ、インスタとかで人が集められるから、もうブログとか力いれないのかもしれないけど、なんかあったらすぐ人をディスる教祖と、それを崇められる信者で成り立ってることは間違いないと思う。

実際、今現在、私は、私の家庭が落ち着いていられるのは、Noneが受験が終わってて、主人から生活できる送金があって、(主人はなんか、最近子会社に異動したらしくて、たぶん給料とかちょっと下がってるんじゃないかなとは思うけど、生活費は送ってくれて。まあ、業界的には、主人の仕事はコロナの影響は少ないんじゃないかなと思っていますが)感染の可能性のある外出を、ほぼしないでいられる余裕があるからだと思っていて、ありがたいと思っています。

今、混乱しているのが、経済的なこととか、仕事や子どもの教育のこととか、あと、それに問題がなくても、お金も仕事も教育もそこそこうまく行っているのに、精神的な余裕がなくて混乱してしまっている人もいるんだと思うけど、

余裕のある側がディスって押さえ込もうとするのはよくないと思う。

余裕のある側は、経済的なことであれ、職業的なことであれ、教育に関することであれ、たんなる精神的な不安によるもであれ、それを解決するものを提供する側であるべきだと思う。自分を崇める信者にはいろいろサービス提供しているみたいだけどね。なら、自分が何もしていない外部が混乱していることはディスるなと言いたい。

外出自粛による運動不足緩和のため「Fit Boxing」トレーニングメニュー動画を無料公開中!

っていうのを見て、動画が無料で見れて、しばらく動画みながら運動不足解消できるかもって書こうとして、動画見てたらいいなと思って、アマゾンで値段見たら、ヨドバシやほかのお店よりずっと安くて、ゲオの中古より安かったので、つい買ってしまいました。

Fit Boxing (フィットボクシング) -Switch

私が購入して、現在見ている時点では4800円だったんですが。

って、Noneにその話してたら、ほかに英語で遊べるゲームほしいとか言われて、メルカリでゼルダの新しい方のゲームを、クリアしてすぐに出品してる人がいたから、3500円で購入してしまったし。

まあ、10万もらえるらしいから、経済活動したほうがいいんだろうけど・・・

何十万か損してた株も、持ち続けたから今全体で数万円の利益になってるし、(イオンとか、ちょっと上がったとこで利確してしまったのね。あと、ドル為替で数万円利益出しているし、ここで先日言ったコロナワクチンで騒動収まってくれれば、働けなかったけど、収入が補填されることになると思います。これは有り難いことで、実際この騒ぎで、財テク失敗して破産しているひとも聞くし、ホテル経営とか、事業が失敗している人もいっぱいいるので、利益がいまのところ出ているのは感謝しなければいけません。とはいえ、今持ち続けている株が、後日値段が下がる可能性もあるから、まだ損したとか得したとか言っちゃいけないんだけど)

ファイナルファンタジーとゼルダが英語のゲームで推してるブログとかあって、ゼルダの方が対応外国語が多いというのと、安かったので買ってしまったのだけど。

って、今日市役所に行った話とか、Noneの証券会社口座開くのもうムリ的な話とか、今日したオンライン中国語の話とか、日本語教師のオンラインで話し合うやつ申し込んだこととか、授業の準備したこととか、書きたかったんだけど、今日付変わったので寝ます。

って、正直、オンライン中国語で発音みてもらってるの、私が読んで、先生が「可以」って返事してるだけのことが多いから、意味あるのか?みたいにはなってて、これを続けて日常会話レベルになるのを目指すべきか、今持ってる本とかで自習してるほうがいいんじゃないかとかあって、今問い合わせている、最安のコースで資格試験がタダになるキャンペーンが使えなければお試しだけで終わるか、リアルの中国語教室が再開するまでの間にしてようと思います。

ではおやすみなさい。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

昨日今日けっこう勉強した。

また後日結果載せるけど、先日のNoneのTOEICはやはりまぐれなところがあって、今回推定スコア675。敗因はNoneは語彙力だと言っていて、Part6の正解がなんと1問。ほかのセクションはそんなに前回と変わらないか少し落ちたぐらい。

語彙の本、なにか買おうかという話になって、Kindleアンリミテッドで1巻がある単語帳を試し読みさせて、紙の本が欲しいと言うけど、買いに行くのもなんだし、前からあるロングセラーなので、中古をアマゾンで発注。

教育機関の仕事も緊急事態宣言でお休みになる。まあ、本当に今は家にいた方がいいと思う。

昨日は日本語の文法の教え方の本を8割方読む。あと、ついYouTube見過ぎ。

今「はなおでんがん」マイブーム。よびのりたくみさんがゲストで出てるので、つい見たらコレめっちゃ面白いと思った。数学とか私全然わからないけど、こんなふうに遊べる数学の力があったら楽しいんだろうなと思った。

あと、Atsuさんともりてつさんが英語教育の話をする動画があがってて、二人とも認知言語学とか考えて英語の授業が作られるべきだとか話してて、こんな人たちが学校英語にもっと関われるようにしたらいいのにと思ったけど、途中からもりてつさんが話しているのが資格で高得点をとる話にこだわりすぎているので、本当に使える英語はそうじゃないだろうとAtsuさんが内心思ってるんだろうけど口に出せてない感じがめっちゃする。

あと、こども向けの運動靴だけど、スマホと連携してエクササイズできるものがあるらしくて、調べたらそんな高価でもないし、自分のサイズあるし、近所のスポーツウエアの店で売ってるらしいので、コロナ片付いたら買いに行きたいなと思いました。

ふつうにこういう運動靴、大人(とくにシニア向け)で作ればいいのにねえ。

バンダイunlimitiv

で、昨日はそのあと、中国語でピンカー読んで気分がよくなって、ベトナム語もいけるんじゃないかと思って使えるアプリ探したら、いくつか新しいアプリ出てて、ベトナム人の子ども向けに読み書き教えるアプリを見つけて、それインストールして、そのあと、ベトナム人の日本語学習者向けに、やさしい日本語のニュースを見て、その翻訳を投稿してユーザーが評価するアプリがあって、これを使うと教材になりそうな気がする。

って、これ、昼少しだけ勉強してたんだけど。

って、そのアプリ探しているときに、今使っている中国語にピンイン振って読み上げてくれるアプリが、英語に発音記号つけて読み上げてくれるアプリもあって、それ使うと好みの速度でKindleの英語の本を読み上げられることがわかる。(べつに、ファイヤタブレットの読み上げでもいいんだけど、そのアプリだと、コピペした部分だけ読み上げるから、長文で途中でついていけなくなる、がないし、何回でも繰り返し聞きたいときはそのほうが便利。

英語の本、今読みたいのあんまりないから、前に買ったFactfulness読んでたんだけど、自分で目で読むよりは速くなる。

スウェーデンって、この本の作者のおばあちゃんの時代とか、現在のアフガニスタンなみに貧しかったそうなんだな。でも、同じぐらいの所得レベルでも、昔のスウェーデンのほうが、今のアフガニスタンより平均寿命が長いらしくて、同じ所得でも生活が改善していると話しているんだけど。

実際、ここなんだな。貧乏から抜け出すために、所得の高い人になることを目指すのか、お金をかけずに生活レベルを上げることを考えるのか、ということ。

前者を目指して失敗した親見てるから、自分は後者を目指すんだけど。

まあ、Factfulness面白いから続き読んでいくし、このペースなら、話題の本Kindleで読むの習慣にしてもいいなあと思った。

タイトル忘れたけど、自由競争社会がもう終わってる、とかいう本が出てて、ジュンク堂のあのへんにあったとかは覚えてるんだけど、タイトル原文で覚えてなくて、アマゾンで検索できなくてイライラしている。って、でも本屋に行きたくないし。

実際、Factfulnessでも中国語のピンカーでも、あと、Audibleでサピエンス全史の下巻ダウンロードしたし、読まないといけない本いっぱいあるから、今読まなくてもいいんだけど、なんか今チェックしとかないと見失う気がして怖い。

って、文法の授業の本だって、まだ読了してないし。話すこと教える本とかもPDFからして作ってないし。

文法の教え方の本、今まで養成学校とか、務めている学校とかで聞いていることと、だいたい流れは一緒なんだけど、授業の具体案が載っている本の紹介があるから、また本や行けるようになったら見ようと思って。って、今まで日本語教師用の書店で見たことない本が多いので、古すぎて今ないんじゃないか疑惑も持っているんだけど。

で、昨日ピンカー読んでて、読み上げのシャドーイングしてたのが、どのぐらい正確に追えていたかわからないので、古い中国語のパソコン学習ソフトに録音機能があるのを使って、単語を覚える作業と自分で発音する練習をけっこうな時間やっていました。

ポロっと、言えてるつもりで間違っている、が、そこそこありますが、まず、耳で聞いて、書いてあるピンインと違う音だって気がつけるようになったことが、日本人中国語教師に発音半年習ってよかったなあ、です。

株価がだいぶ買った値段に戻ってきました。

って、一度イオン買ってたの、三月末に3万円ぐらい上がったと言ったときに、翌日ぐらい、あ、コレ、一時楽観的に上がってるだけや、と思って、3万の利益で確定していました。

あと、自分の株式会社が社債(本物の社債、株価連動債とかじゃないやつ)を出していたので、もうNISAの枠ないので、どうせNISAにならない社債を買ってて。

あと、今、私が前に売ったときのGOOGLの株が値段が同じぐらいになっているのに気がついたので、(気がつくのが早ければ、売ったより安く買い直せたのですが)買い直しました。NISAの枠がないので特定口座です。

これで、本当に当分投資は見守るだけです。

じゃあ、サピエンス全史(下)聞きながら寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ものの基準がわからない

正直ね、NoneにTOEICの模試を受けさせるとき、中1か2年の時出した推定550から、そんなに上がってないと思って受けさせたのに、推定795あったの、嬉しかったんだけど、

やっぱヨソで、多読だけで英検2級を取りましたとか、けっこうすごいなと思うことを、

それが庶民の感覚ですか、私たち殿上人は小学低学年でふつうにしてて英検準1級とかあたりまえですから、その年齢で英検2級とか喜ぶんだ、私ら最強

みたいなの目の当たりにしたの記憶に新しいから、高校3年で、TOEICで、満点じゃないのに喜んでる、みたいな扱いになるだろうなとか思って、記述あんな風になったんだけど。

まあね、Noneのとった進路から考えて、ヨビノリたくみさんとか、理系で院いくとき、TOEIC800点ぐらいから院試向けの勉強はじめたとか言うし、今のNoneでそんなに悪い状態ではないんじゃないかと思うけど、やっぱ、自分の読者とか、他のブログとか見て、TOEICとか満点があたりまえでしょ、みたいになってるのはわかってる。

っていうか、あと、親の私も、正解率60%ぐらいで推定795行くんだ、みたいな不思議感もある。

Noneの株買うの、実は先日書類が送り返されてきていて、保護者は2名書かないといけないのに、自分しか書いてなかった。で、昨日区役所に行って、世帯をちょっと細工して、私と母(Noneの祖母)を保護者にして証券会社に登録する書類を再送したんだけど、(もうこの時点で、3月の配当はもらえる時期に買えないんだけど)講座が開くのを待ってNoneの株を買う予定です。

って、今日株めっちゃ急騰したよ。書類ミス、イタイ。

数日前まで10万近くマイナス出てた私の株は、総合的に見たらプラスには戻っていて。で、3月の配当も、そこそこ出るはず。外国の株は、まだマイナス大きいけど、数日前よりは改善。ハインツの下げがまだひどいので、Noneの口座が開いたとき、まだ下げが多ければハインツにするかも。

それでも、この週末までぐらいがたぶん配当確定する日なんだと思うから(権利付き最終日と、権利落ち日と、権利確定日と、どの日までに買えば間に合うのか、イマイチわかってなくて、面倒くさいから確かめる気にもなってなくて、ってオイ、日本語教師だったらそのへんの日本語の単語の区別しっかりしてろよってところなんですが)その配当決まる日が終わったら、また暴落する可能性も十分あるんだけど。

まあ、オリンピックが1年延期を受けての上昇なんだろうと思うから、延期したオリンピックがうまくいきそうかどうかによって決まるんだろうけど。

ってまあ、それもいいとして。(このところの暴落は、ワタクシとしては、この世の経済操る人たちが、大特価で株を買うための、なんか仕組まれたもののように思ってて、って、リーマンショックのときもそうだったんだけど、株価がけっこう高めになってて、株とかをよく知らない個人投資家が、「株ってもうかるんだ。」って高めのを買うようになったら、ドスンとくるなと思っています。コロナ前のとき、私としてはコロナじゃなくてオリンピック後でこれが来ると思っていたんだけど、日本株はおおよそ売って、現金とか外貨預金に変えていたから、下がった株を買いなおしたんだけど、まあ、1、2週間ぐらい早くて、もう少し待てばもっと底で買えましたね。オリンピックの影響受けないと思って持ち続けた外国株は(とくに中国株は)まだマイナス大きいけど)

イオンとか、2月の配当確定日の翌日に、急落してたのを2000円ぐらいで買ったんだけど、3月13日とか、1900円切る大特価で確定している人いますね。イオン系のお店はよく買い物するので、これはもうずっと持ってて買い物が3%キャッシュバックされる優待を持ち続けようと思います。(って、今利確して数万円手に入れるのと、オーナーズカード持ち続けて3%キャッシュバック受け続けるのと、どちらが賢いでしょうかね)

あと、配当利回りが6%超えてたときの日本郵政を押さえてました。(まあ、コロナでしばらく戻らなくても、たぶん一生持ってても大丈夫な株だと思って。って、現時点でも5.73%ありますね。)

ここで、叔父とこ行って株談義したら、「数日後にはまた下がるぞ。」言われたorz

今日、日本語教師養成講座の先輩とランチしてました。

Noneの特待のためにマ大B日程受けたときに、国公立、合格最低点から0.6ポイントのギリギリで合格した話をしてくれた人です。

その後のラインで、面接受けたとか言ってたから、医学部ですかとか聞いたら、そのとおりで。

養成講座いたときに、そんな話聞いてなかったからビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

正直、お子さんと英語圏で、ご主人の海外出張に付き合って過ごされてたと聞いていたから、お子さんとか、帰国子女枠とかで国際学科とか楽にはいってるんだろうなとか、失礼な推測をしていました。

Noneが某大アウトでマ大になったと言っても、上からとか来ることなくて、男の子は国立医学部だけど、娘は文系ですよ、じょあんなさんのとこの娘さんはリケジョですね、と、暖かく接してもらえました。(って、これだって相手が国公立イイトコの文系の可能性あるから、こっちも低姿勢を維持しといたほうがいいんだけど。)

基本、大阪人で、ある程度自分に自信持ってる人は、あえて人前で前出ませんからね。(私も、決して人より優れているわけではないけど、自分の個性とか自分で認めることができているから、あえて自分の取り得とか人前でアピールする必要ないと思っているし)

ベトナム料理屋で、4月から中級の授業がはじまるので、その相談とか、お互いの学校の様子とかをお互いに話していて、学校によってカラーとか方針とか違うねー、みたいな感じで。

一応、自分の4月からの教材と、その授業の時間割の印刷したのと、持って行って、どんな風にやるつもりかとか話して、その先輩がするんならどこに注意するかとか聞いて。あと、先輩が働いてる学校でどんなことしてるか聞いて。

あと、自分はネットの情報で、日本語教師の世界も、コロナでZoomとか使ってるところあるみたいだから、対応できるようにしたほうがいいかなと思うとか言ったんだけど、先輩は自分よりいくつか年上だし、機械ものとか私より疎くて(っていうか、養成講座の人、ICT弱い人多くて、画用紙に手書きのイラストとか、手作りぬいぐるみとか、ぬくもりあふれる授業する人多くて、パワポとかタブレット使おうとする私は、若干冷血漢扱いされてるんじゃないか的な境遇にあったんだけど)それはあんまり興味もってもらえなかった。

あと、この先輩、私が午後働いてる教育機関の同業者で、(わたしよりかなり前からその仕事してるんだけど、聞いて知っていたわけではなくて、私が働くようになってから、「イヤ、同じ仕事。」ってなったんだけど)私の行っている職場は、もう一つ教室があって、そこは私は働いてないんだけど、そこに先輩は先日研修とか行ってたらしい。

ランチ終わった後に、その話になって、自分の働いている教育機関の方法が、新テストとかの時代になったらどうなるのかとか相談することになって、(っていうか、先輩その教育機関の仕事大好きだから、絶対新テストとかにも対応できると思っていて)食後にお茶してました。(お茶、言うて、私は紅茶で先輩はコーヒーなんだが)

お茶終わった後、私はジュンク堂に行って、自分の授業で近々作文するだけで2コマ使う授業があるから、言うて、紙渡して書かせるだけとかできへんし、フツーどうするんやろう、と思って国際交流基金の「書くことを教える」とか読もうと思って行くんだけど、どっちかというと、何を書かせるかを考えるみたいな本だったので、それはテキストの指示通りのテーマが決まってるから、それをどうやるんだということなのに、と、思ったら、新人教師用の本がべつにありました。

図書館が、先週土曜に再開予定だったのに、4月3日まで延期になったので、図書館で本を見ることができず、仕方がないからジュンク堂で見てました。

買えよ、ってツッコミが聞こえそうだけど。

まあ、だいたいこんな感じで授業作ればいいのかな、は、わかったかな。

って、さっき母の部屋で「アイツ今なにしてる?」でホラン千秋さんの同級生の今聞いて、都立国際高校ってスゴイなと思った。

ちゃんと最初から見れなかったんだけど、ヘヴィメタかなんかやってた秀才が、高校卒業する年にお母さんが癌とか(あと認知症とかも言ってたような)なって、介護するためと、母子家庭だったので家計を支えるために進学できず、アルバイト生活をはじめることになって、19歳の時、自分のことを認識できなくなってしまった母を看取って、亡くなった後、お金がないから全額奨学金が出るイリノイ大学に行って(ものすごい大きな分母のなかの11人に入っていたらしい。4年間で約900万円がもらえるやつ)心理学を学び、そのあと、アメリカの別の大学の大学院に呼ばれて心理学の認知関係のこと学んで、で、そのあとハーバードの医学部の研究室に呼ばれて、脳の記憶に関する(高齢でも若い人と同じ記憶力がある人はどうなっているのか、などを調べる)仕事をしている、という。

見た目、ヘヴィメタやってた時のイカツイ感じの残る、ちょっと怖そうな人なんだけど、自頭めっちゃいいタイプなんだなと思った。(私が見る前のところで、お母さんと関わってどう英語を覚えたかとかの話をしていたようなんだけど)まあ、勉強についての努力をテレビで語ることがなかっただけで、いろいろあったのかはわからないけど。

まあねー、Noneは、そんなに最先端の仕事とか、まずそんな難関な大学に行くこと自体ができないんだけど(行きたい学校のための受験勉強がまず十分に頑張れないから)でも、最終的に、自分がすごい関心があることがやれる職業について欲しいなと思う。

都立国際のもう一人の同級生もカリフォルニアでがんばってるし、府立の箕面のグローバルにももっとそういう逸材が出て欲しいものだが。(掲示板でディスられてた。英語が少し流ちょうなだけで、それを何かに活かせるなにかがある生徒が少ないのに、普通科とか他の高校の人上から目線で見てるとか言われてた)

って、箕面高校グローバル、カリスマ校長転勤で人気急降下やったらしいな。

って、まとまりなくなったけど、ハインツも株価上がり始めてるし、Noneの書類が届いたときには、お買い得株なくなってるかもしれないな。このまま高値になりそうだったら、どうせ3月の配当には間に合わないし、長い目で見て、次に波に乗れる時まで待ってもいいかもしれない。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村