昨日、朝宿題のための動画見て、そのあと、ほかの授業の宿題のために図書館行って、そのあと授業受けに行くんだけど
まあ、そのときに空気で感じる、監視社会の怖さ、みたいなのをなんとなく感じで
っていうか、昨日もテレビ見てて、昨日から怖いなとか思ってて
帰って、ビビりながらもテレビつけて、やっぱりこの社会怖いと思って
YouTube見たら、ハラリさん、日本のテレビで先日出演されてたのが、動画になってて
ずっと前に、ホモデウスとか読んだ(正確にはオーディブルで聞いた)ときは、監視社会とか大げさだと思ったけど、最近ものすごく身近に感じて、
この番組で言うような、新たな世界大戦が勃発するかもしれない、とか、本当に危機感感じていて、
ハラリさんは、グローバルな協力の必要性をうったえていて、コロナのあと、技術的には非常に早く解決策ができていて、それを国際的に協力できていたら、もっと事態は早く解決できていたはずなのに、それができる政治家がいなかった、みたいに言ってたと思う。(メモとりながら聞いたけど、字幕そのまま写したわけではないので)
で、監視社会の怖さにも触れてて、コロナの感染拡大と一緒に、個人を管理できる健康を調べるアプリを使うように言われるようになって、人々はプライバシーをあきらめるか、健康管理をあきらめるかの二者択一ではなく、プライバシーを守りながら、テクノロジーによる健康管理ができると言っていて
今のテクノロジーは、ネットの検索結果を調べるとか、ウエアラブル端末で血圧を調べるとかだけじゃなく、人の感情とかまで調べられる時代になっていると言ってて
その危険性は、本当に最近身近に感じていて
でも、私は人間って、他人に知られなくてもいい感情ってあると思うの。っていうか、知られたくない感情とか、誰にでもあると思うの。
百貨店の店員さんが、すごい丁寧に接客してるのに、実は心の中でその客めっちゃ見下してたり、実は人気のない売れ残りの商品を、お似合いですよとかいって、いいやつみたいに言って売ろうとしているとか、知られなくていいと思うし、忍耐強い優しい保育士さんが、実はやんちゃな子にハラワタ煮えくりまくっているんだけど無理して笑顔を作ってるとか、金持ちの子に嫉妬心ギラギラだったりとか、そういう顔にも口にも出していないことをお客や生徒や保護者に丸見えになるとか、誰も生きていけなくなると思うの。
イケメンのアイドルがめっちゃ腹黒かったりとか、するのかもしれないけど、知らないほうがみんな幸せなんだと思うし。っていうか、それは、ファンになる側が自分で人柄を判断するところに意味があって、なんかのデータでいい人だと証明されている人のファンになってもしょうがないんじゃないかとか思って
人間が、どうしても持ってしまう醜い心とか、忍耐力なくて丸出しにしている人とかは仕方ないと思うけど、前頭葉を活用しているっていうの?顔とか口に出さないでいてるって、そこまでを合わせて人間性だと思うのに、その、丁寧にくるんだオブラートをはがして、本性見ました、とか、違うんじゃないかと
つらいことを、つらいとそのまま言うひとと、つらいことを、耐えて笑っているひとは、別の人格で、同じ素材でも調味料変えて出しているのに、中身が一緒だと言って、思ったこと丸出しのひとと同じ扱いにしなくていいんじゃないかと、
まあ、支配者になる人とか、前に漫画『アルカサルー王城ー』で、本当に心から支えている臣下を、その臣下の兄弟が政敵だったんだけど、罠にはまって森の奥で兄弟に呼ばれて話しているのを王に見られることで、王はその兄弟と画策して自分を裏切ろうとしていると思って問答無用で斬ってしまうんだけど、じゃあそれを、感情や思考を見抜けるツールがあって、解決するべきだったのかというと、違うと思う。
そんなの、見た目から普通に人間ができる推測しているだけでいいと思うの。
で、ハラリさんは史上最悪の独裁者を作る可能性があると言っていて
まあ、政権に反対意見を持っていることとかもツツヌケになるのだし、そのひとがどうなるか、恐ろしい制裁が来る可能性も考えられるわけで
個人を監視できるのなら、同じぐらいそれをしている政府や企業も監視できないといけないと言う
誰でもミスを起こす可能性があるのに、そういう独裁政権を作ってしまうと、自らを訂正することも、人から注意されて直すこともできずに、間違ったことを直せない社会になるだろうと
そうならないために、独裁国家のようなものではなく、グローバルに協力しなければならないと
私は、一見協力しているように見えて、実はヒエラルキーがあるような状態は好ましくないなと思っていて、実際その頂点に立つ政権が独裁政権になることもあり得ると思っていて、それは気を付けないといけないと思っていて
世界中の国のGDPの2%を集めることで、環境問題とか今回のパンデミック問題だったかな、解決できると言っていて(何をどこまで解決できると言っているか、ちゃんとメモできてなかったので、ここは記述間違えている可能性あるけど)
〇〇ファースト、みたいなのではなくて、国家間の協力、みたいなのが必要なのは、私も前から感じていて
実際、私は、基本どの国で働いても、同じ種類の仕事を同じスキルでするのなら、どこの国で働いても、ほぼ同様の暮らしができるようになるべきだと考えているぐらいで。
実質、この野菜はこの国のこの気候で作られたものがおいしくて、毎年豊作になる、みたいな、地理的条件で有利になる仕事とか、観光でウケる歴史的建築物とかあるので、完全な同じ程度の仕事に、同じ程度の賃金っていうのは、できないんだと思うけど、自分の国で働いているのと、あの国で働くのでは、全然賃金違う、みたいなことは、基本ないようになればいいのに、とは思う。
って、こんなこと言ったら、これから日本は人口減るから、人来て働いてもらわんとイカンのに、何言うとるんや、みたいに思われるかもしれないけど。
っていうか、世界レベルの協力っていうのがあれば、この人口減少の解決方法とか、前提が全然違ってくるのかもしれないけど
ちょっと5時ごろ目が覚めて、眠れなかったから書き始めたけど、今になって眠気来て、今日中に仕上げないといけない宿題たくさんあるから、
とりあえずこんな感じです。


