英検過去問とかいろいろ

まあ、昨日テレビ(アンドロイドテレビ)つけて、

ちょっと、野田さん出てきてバランス変わってきたから安全策取るのかと思いきや、

内容、すげえな。

岸田さんがどう受験に取り組んだのかとか、どう選挙基板を受け継いだのかとか、どんな選挙対策をとっているのか、などが、岸田さんが出版された本をもとに説明されています。

慎重な選挙対策のひとつとして、週末に必ず地元に帰って演説されている話のところで、外務大臣になっても週末地元にそれまで通り戻られている下りのところで、そこは外国行くところだろうとツッコんでいるところは、もう私も体前屈して、頭の上で手ェパンパン叩きながら笑ってしまったけど。

イヤ、ええけど、あっちゃん大丈夫か?なんか、また叩かれるんちゃうのん?とか思って、「知らにゃ~い。」とか言って笑ってたんだけど、ただ、この話聞いてたら、総裁が岸田さんになったときのあっちゃん大丈夫かなんだけど、日本も大丈夫か?だな、とか思った。

まあ、ずっと保身っぽいことしてたのから、なんか吹っ切れたのかな、とか思った。

えー、昨日、昼、府大の公開講座で、英語の勉強法か何かの講座を申し込んでいて、有料のやつで、お金も振り込んでいたんだけど、

その前にスーパーに昼ご飯の材料買いにいくときに、迷子になって、帰ってちょっと頭こんがらがっていたから、忘れてて、事務局の方から、授業始まってますけど?って携帯に電話来て、そこからの参加だったんだけど。

大阪の中心部ばっかり自転車で移動してたら、道が碁盤状で当たり前って思ってしまってて、ちょっとはずれたところにある激安スーパー行くのに、一番わかりやすいのは商店街通る方法なんだけど、商店街は自転車乗っちゃいけないから、並行して通っている道路から回って行こうとしたら、ここ曲がったら商店街、って思ってた道が、思ったより曲がりくねっていて、イヤ、もう、これ、隣の駅やがな、みたいなところまで行ってしまって、戻るべくグーグルマップ使ったら、同じところグルグル回る罠はまった状態になってて、(表示されている地図が自分が今向いている方向と違う向きらしくて、グーグルマップの指示に従ってたら、何回左曲がるねん、状態で、また、いきなり東西南北とかで言われたりして、この状態で東西南北わかるかー、ってな感じで、ソレで言うなら画面に方位磁石表示しろよとか思ったんだけど)帰るのめっちゃ遅くなってて

まあ、授業はみんなが自己紹介するところから参加できたので、最初の挨拶を聞き逃した、ぐらいだったんだけど

内容は、王道の多読を使った学習方法で、大学でどのように授業をされているかなどの話が聞けたんだけど、

まあ、大阪の公立の大学でこのような先生がいるなら、大阪の小中高の学校の生徒の英語学習にも、なにか現在の大阪の予算とか状況に合わせて、できそうなことをアドバイスしてくれたらいいのに、は、思ったけど。

参加していたのは、私と同じ年代か、少し上の人が多くて、(何人かは若い方とかもいたけど)すごい感慨深かったんですが。

今の若い人より、はるかに欧米文化に憧れた世代で、今なら無料でいくらでも手に入る英語の音声を聞くために、何十万もするカセットテープを買わなくてはいけなかったり、前も書いたけど、米軍の短波放送聞くとかしなければいけなかった世代で、

庶民がハワイとかアメリカ行くとか、アップダウンクイズかウルトラクイズで、

N○VAとかで何百万円とか年額前払いして、そんな効果がある授業でもなかったみたいで(私行ってないから、行った人が「こんな授業だった」しか知らないんだけど。)

まあ、ある程度の外国語教師は(っていうか、かなりの割合で)日本人にちゃんと自分の国の言葉教える気なんかなくて、週数回、自分の母語(英語の場合、先生英の母語が英語でない場合もあるけど)で、雑談しているだけで結構いい収入になる、みたいな、楽して儲けたい先生のほうが多かったんだろうなあ、って感じだったし。

中国語の先生も、まあ、学生だった先生で、私が電子書籍でいいものを見つけたから紹介したら、「そんな高度な中国語はいらない。」みたいに言われて、若干空気で、もうオバチャンなんか、ある程度旅行したときに使える中国語ができたらよくて、それ以上やる必要ない的なことを、遠回しに言われたような感じで、その授業、ほぼみんな、かなりのエエ年のオバチャンばっかりやったのに、無理して「小姐」って読んでくれてて、ちょっとしたホストやがなみたいな仕事してくれてたんですが、まあ、たぶん、私たちに中国語教えるのなんか、自分の学費とか日本での生活費の足しを、日本人の主婦とかから引きだそう、ぐらいしか思ってもらえてなかったんだろうな、と、思います。

実際、中国の経済を批判さえしていれば、日本の学術界で空いた席に座れると思っていらっしゃったようですが、その後いかがですか?前も書きましたが、私がNone出産後ちょっとして、中国のインフラ投資、硬いと思って、でも勇気なかったんで、3万円ぐらいだけ投資したら、短期間で6万になった話をしたら、中国の株に3万投資したら、300円になってもおかしくないですよ、とおっしゃっていましたが、私、その後も中国の新エネルギー開発会社に投資して、一旦はコロナ問題で大きく値を下げましたが、損切りせずに持ち続けたら、現在それなりの利益がある状態です。

経済、専攻にしていて大丈夫ですか?

まあ、あと他にも、この決まった時間、型にはまった授業してたら、お金もらえるから、生徒が語学力上がるとか別に関係ないし、みたいに思っているのがわかる先生、っていうのは、そうじゃない先生とハッキリ区別できましたね。(別に、授業の前にすごい準備している、というわけでなくて、全然準備してなくて、その場で盛り上がる話題ができる先生っていうのもいます、熱心でちゃんと宿題とか添削してくれる先生は、確かにものすごく有り難いですが、そういう負担のある仕事をする先生だけが「いい先生」ではない、と、思っています。私自身、めっちゃ準備していたのは、そういう咄嗟に授業作る力がまだないからだと思っています。オリジナリティを出すために、負担の多い仕事をしている場合もあるから、負担がある仕事をしている=能力が足りない、というわけでもないんですが。)

昨日、英検準1級の過去問しようと思って、

リスニングテストの音声出せるサイトを出すためのQRコード無くした!

みたいなので、部屋めっちゃ掃除したんですが、出てこなかったので(たぶん、どこかの本の間とかプリントの影とかにある)筆記だけやって、

まあ、前に解いたときから、やったことって単語カード作っただけで、

あと、蛍光ペン使いたかったので、蛍光ペン使ってみて

パート1が25問中17問(68%)パート2が6問中5問(83%)、パート3が10問中7問(70%)正解で、全体に7割あるから、ちょっと可能性出てきたんじゃないかと思うんだけど。

パート1の語彙がイマイチなのは、単語カード作った時に、熟語のコーナーに来たとき、力尽きてやらずに終わったので、熟語の問題かなり落としたところがあって、

で、実際の紙媒体の英検のテストって、黒鉛筆しか使ってはいけなくて、CBTになると、画面に蛍光ペン入れたり、赤のアンダーラインが入れられるんだな。

なんで紙のテストで、問題用紙に赤ペンとか蛍光ペン使ったらアカンのん?みたいな。

これ、どうしようかな、とか思って、やっぱ色のペン使ったほうが、自分なんでも色で覚えたり考えたりするほうだから、全然文章の処理能力が変わってくるんだな。

ちょっと、シャーペンと色ペンが1本になってる筆記具探してこようかな、とか思って、鉛筆持ち換えたり、見るからに蛍光ペンみたいなのを使ってなかったら、バレないんじゃないかと思って。

あと、英作文どうしようかな、とか思って、前に英検のアプリで添削あったかも、って書いたけど、スタディギアとの勘違いで、英検受験申し込んだ人は、全員スタディギアをベーシックプランにできるようになっていて、その中に作文対策も入っています。

ちょっと、それはまだ1回もやってないので、いいのかどうかわかりませんが、なんか、ベーシックプランで40回(8時間相当)の学習ができるらしいので、それをやってみようと思います。

まあ、単語の方も見返しながら、やってなかった熟語、やったらいいのかなと思っています。

ちょっと、靴下とか、Noneも私もボロボロだったりするのに、替え持ってないから、今日午前中買い物行こうかな、と、

単語カードも、トップバリュのやつが一番好きだから、熟語用に買い足そうと思う。

あと、多色ペン+シャーペンのやつも。

あ、確か、モノグラフっていうトンボから出てるシャーペンが好きで(消しゴムが大きくて出しやすく、替えが売っている)、自分ちの近くで最初見たとき、多色ペン+シャーペンだったのを、多色ペンいらないや、ってシャーペンだけのを買ったんだけど、アレを多色ペンで買えばイケる気が・・・テストまでに、そのディスカウントストアのクーポンもらって、それ買った方がいいと思う。(先日、イオンのお店で見たときは店頭になかった)

トンボ鉛筆 多機能ペン 2&S+消しゴム MONO モノグラフマルチ モノカラー CPA-161A

というわけで、買い物にでも行ってこようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA