まあ、いろんなことあって、ブログ書きづらかったんだけど、まあ、いつも通り語学学習とか教育とか受験とか投資とかの話をつづけていこうかと思って。
何日か前にBBCのFollow the Food見てて
この回でないけど、BBCのHPで見ることができるみたいで。(YouTubeで見れるのは正式なやつじゃないみたいだし、内容がわかるぐらいの長さでないものが多いのだけど、HPのはちゃんとしています。BBCのHPの動画はイギリス住民しか見れないと思っていた、それも、無料なのはラジオだけで、動画は見れないと思っていたのに、最初にイケアの広告が入りますが、ちゃんと見れました。)
埋め込みはできないみたいだったけど
https://www.bbc.com/reel/playlist/follow-the-food?vpid=p07x5hz3
この回ではないけど、先日見た回で、ビヨンドミートの話をしていて
ビルゲイツが植物で作るお肉っぽい食品を作る会社に投資してる話はきいていたんだけど、その会社らしくて、で、上場している話もしていて
本物の肉の味を超える食品を作るつもりでビヨンドミートって名前らしいんだけど、
で、本当においしいのかどうか食べてみた人のブログとか見て
https://freeandlight.net/2019/09/07/taste-of-beyond-mead/
おいしいらしいし、じゃあ、投資してみようかと思って
調べたら、なんかちょっと前にマクドと提携したとかで急騰したのが、なぜか下がってて、
まあ、気になったけど、環境のこと考えたら、応援したい会社だよな、って思って
米株って、1口から買えるし、そのときで140ドルぐらいだったのかな。で、2口買って、だいたい3万円ぐらいでした。
3万つったら、まあ、日本でちょっといいステーキ屋でステーキ食べようって思ったら、かかったりする値段だから、おいしいステーキ食べて満足するか、環境にいいことしたって思って満足するかの差だよな、って思って、で、食べたらなくなるけど、投資なら増える可能性あるし、って思って。
お金儲けようって目的より、こういう投資することそのものが、プチ贅沢、みたいなつもりで。
って、今買ったときより下がっているので、まあ、興味があって、環境にいい会社だなって思ったら、誰か投資してくれないかな、とか思うけど。(って、儲かるの保障しないけど)
で、先日、前に受けた日本語教師のオンラインセミナーの受講者が、追加で無料で受けられるセミナーがあったので参加したんだけど、
その日は参加者が私の他に一人しかいなくて、自分が目指している方向ですでに仕事されている方で、少し情報がもらえました。
オンライン日本語教師をマンツーマンで授業するときはこのぐらいの授業料もらわないといけませんよ、とか言われて、その高額さに驚愕してたりしたんだけど。
まあ、ちょっと、日本のアニメに強い日本語教師になりたいとか思ってしまって、最近はほぼオマエNetflixで日本のアニメ見てるだけじゃん、みたいな状態なんだけど。
まあ、自分のネタあんまりバラしたら損するのかなと思うので抱えるけど、一応外国語勉強できる形で日本のアニメ見てる時と、部屋の掃除とかで、字幕とか見れないし、そんな集中もできない、みたいな作業しているときは、普通に日本語しかない、最近放送が始まった日本アニメ見てたりするけど。
『呪術廻戦』とか面白いかな、とか思って見てるけど。
あと、『マギ』とか、外国語学習できる形で見てるけど。
見ながら、ちょっとお話見て感情混み上がってきて泣いたりとかしてるけど。
昨日は、『呪術廻戦』がちょっとダークな話の展開になりそうで苦手なので、『ブラッククローバー』(ツタヤで最初2,3巻読んだから筋知ってる範囲だったけど)の最初の方だけ見てて
Noneがちょっと入ってきて、最近のライトノベルのよくある話の傾向を教えてくれて、なんかちょっと、競争社会でうまくついていけなかった人が、ちょっと現実逃避するタイプのお話が増えているのかな、みたいには思いました。。
競争社会そのものを変えよう、とかいうんじゃなくて、競争社会はそのまま肯定していて、実は自分には実力があるのに、それに気付いていない状態で今いて、潜在性を持って生きている、みたいな展開が多いらしくて。
いや、今の試験制度で言うなら、共通テストとかに出ないようなことが得意なのに、それを活かして仕事もできるのに、進学とか就職とかでそこを基準に有利に進路をとることができていない人っていうのは現実にいそうなんだけど。
AOとかもあるけど、なんか、AO専門の進学塾とかあって、そこの受験成功率とか聞いてたら、なんか、家にお金あって、対策できる人のためのものって気もしてくるし。
って、4月から学校だから、英語とか詰めたほうがいいのに、Netflixで外国語してるの、中国語と英語と兼ねてやれるようにしてるけど、実質8割以上中国語の勉強してるだろ、みたいな状態になってて。
って、今、中国、ウイグル族のことで人権問題言われてるから、CCTVとかどうしてるんだろうって久しぶりに見てみたら、中国は中国で、アメリカが移民にやってる人権問題を取り上げて、”该照照自己了!”って言ってる。
どっちもどっちだな、とか思いながら。
中国の中華思想とか、本当はあるんじゃない?みたいに恐れているところがあるんだけど、じゃあもし、中国の属国になってしまうことがあるとして、なにがどう変わるんだろうって思ったとき、
今自民党政権下で日本に住んでて、ブラック企業に勤めている人のブラック度が変わってしまうのかしら?みたいな
ああ、でもAndroidアプリが使えなくなったり、YouTube見れなくなったらイヤ。LINEも使えなくなったし。
生活の尺度測るところが底辺の発想だよ!みたいな。
現実、欧米のメディアを見ていれば中国政権の問題が、中国のメディアを見ていたら、アメリカの問題がよくわかる状態になっています。
今、中国で有名な英文法の参考書、電子書籍で読んでて、まだ序文とかしか読んでなくて、肝心の英語学ぶところまで行ってないけど、まあ、その序文にかいてあることがすごすぎて、例文や単語をやみくもに覚える「死んだ言語」と、その文法の背後にある思考法を身につける「生きた英語」を区別して、「生きた英語」を学ぼう、みたいなやつなんだけど、本当に英語習うところに行ったときに、そんな革命的なコンテンツが待っているのかしら、みたいな、まあ、序文みたいなとこ長いので、そこがまだ抜け出れてない状態です。
って、今確かめたら、ペーパーテストで受けるほうの英検、受付今日からなんだね。
4月の10日ぐらいまで詰めてみて、あるかも、みたいな状態にできたら、参戦してみようかな。
CBTとか、受験料安いけど、スピーキングの対策もしないといけないとかなると、そうそう近日に完成できる気もしないし、そもそもペーパーテストの過去問で対策してるから、紙の問題に線引いたりメモとったりしながら解いてるし、それパソコンでやったらどうなるかとか、アレンジする時間そんなになさそうだな、と、思って。
1000円ちょっと節約するために、リスク増やすの逆に損するケチり方かな、とか、若干思うところあって、ペーパーでダメで、惜しいところまで行ってる状態になってたら、パソコンでできる対策して、CBTも考えようかな、みたいなところで。
まあ、最初一回過去問解いたところで、対策絶対作文からでしょ、みたいに思うのでそこからやっていこうかなと思います。
まず、ちゃんとした綴りで覚えてない単語多すぎるところからの対策、(自転車乗りながらキクタン聞いて増やした単語が多いので、文字で読めることは読めるけど、翔ほど綴り正確に覚えていないのが多い)そこからかもしれない。
アルクの書く英語、アンリミテッドに入ってたと思うから、今日午前中はそれやっていようかしら。
って、まあ、ちょっとついでだけど、こないだ、私英語の担当でないのに、こっちに英語持ってきた生徒さん、(ちょっと、ずっと下向いて採点してたから、その人と耳で発音聞いた人が同じかどうか自信ないんだけど)まあ、どう言っていいのかわからないけど、言えることがあったら言ってたほうがよかったのかな、って、気にはしてて、
まあ、全体的に、イントネーションなくて棒読みの人多いなとか、母音ないところに、カタカナなみに母音入れてる(それも、英語の母音とは違う、日本語のアイウエオで言える母音にしている)人が多いな、は、ずっと思ってたんだけど(で、担当ちょっとさせてもらってたときもあったんだけど、それ、与えられた数十秒で注意とか無理だし、相手によっては傷ついたりするんだろうと思って言えなかったんだけど。自分が中学の時、うまく発音できなくて家で泣いた記憶とかあるから、同じ事になったらまずいだろう、みたいなのもあって)
その生徒さんについては、語尾に必ず母音がついて、しかもそれをかなり強く読むクセがある。(語尾が母音で終わらない単語でも)
たぶん、スペイン語とかボルトガル語とか、イタリア語を聞いたのを「英語っぽい」と思って、それを真似してるんじゃないかな、っていう風には思った。
まあ、そういうラテン語系英語非ネイティブみたいな発音の方が日本人には楽ではあるので、そういう路線で行くならそれでいいんだろうけど、今自分が聞いた音声教材にはそこ母音ないよ、みたいなことは言っておいたほうがいいのかな、みたいには思って。
まあ、たぶん。かなりよけいなこと書いてるんだろうな、とかは思うけど、ちょっと気になったから。
まあ、自分の勉強します。
とりあえずこんな感じです。


