このコロナの時期に、失業したり収入をなくしたりして精神的に参っている人が多い中で、優秀ならばお金になるという言葉はひどいと思っていたんだ怒ってけど、それを言ったのが孤立した貧乏人だから、富裕層にあたる私には味方がたくさんいて関係ない、みたいな返事がきたわけだけど。
まあ、このブログはね、地雷たくさん埋まってるからあんまり人つながらないんだけど。まあ、今回地雷踏んでるからあんまりINポイントくれてないけど、Noneの受験終わってからのほうが、その前よりINくれる人は増えてるの。受験する大学の選択の仕方とか、Noneの意思を尊重したんだって認めてくれてるんだと思っているけど。
この世の中の、教育を受ける機会が不平等でないか、現在ある職業への報酬が不平等でないか、そのなかで、優秀ならばお金がはいると言い切るところに、現在の不平等な制度で勝ち組になったら他はしらないという態度で。
まあ、「いいね」とかするの、東京の人なんだろうけど、この困っている人がたくさんいるときに、優秀ならばお金が手に入る、と断言したことはびっくりしたし、 大阪の人はお金儲かってても「ぼちぼちでんな」(って、今このままこのコテコテの台詞は言わないけど)って土地だから、所得のない人を傷つける可能性のあることを言う人は少ないし、 教養のない成金とかはいるけど、ある程度教育を受けている人でそれを言うとかありえないと思った。
中国語の関係とか、日本語教師の関係とかなら、つながりはできてきていて、それは、勝ち組になろうとするより、弱い人にも本来人間があるべき生き方とか学習の仕方ができるように考えている人たちが多くて、勉強というものが人間に本来どうあるべきかという考え方が、根本から違うな、は思う。そりゃどちらが正解とかじゃないんだろうけど、自分たちの方が人道的で、他人の不幸を考慮できない人間にはしてないと思う。
実際、こういうの見てて、学歴社会の現実とか知らないでいる家庭とかたくさんあって、これよく表してるなと思って
教育を受けてない親のところで生まれた子どもが学校に行くとか、ゲームのルールを教えられないでゲームに参加させられて、ルール熟知している家の子に負けて一生罰ゲームさせられるような人生だと思う
まあ、私はあんまり知り合い多くないけど、あるていど教育受けてる人とか、教育を受けられなかった人へ考慮した発言を常に留意してて、それが当たり前だと思ってた。
まあ、学費払えないから大学行けないかも、とかいう人がいる時期に非常識だと思ってキレたら、孤立してる奴だから勝ち組グループは相手にしないそうで。
今日は今のところ6時間中国語の『21世紀の啓蒙』読んでて、序章とかざっと読んだら飛ばして「貧富の格差」のところ読んでたんだけど。
ちょっと、最初びっくりすること書いてあって、圧政下で貧困にあえいでいる国の人でも、自分たちの地位を上げることを考えていて自分のこと不幸だと思ってないから助ける必要なない、みたいなことや、人間はもともと不平等なモノで、人間も平等を求めていない、みたいなことが書かれていて、
数時間そんな内容で本投げたろか、思いながら読み続けて。
貧しい国の貧しい人を救うつもりはないみたいな話だったんだけど、アメリカとかイギリスなどの、一つの国家の中での貧富格差を福祉で解消する話になると積極的な話が出てきて、
貧乏でも人はそんなに不幸に思わないことがデータで証明されたとか、人間は不平等を求めていることがわかっているとか書いてたから、アメリカ人同士の所得格差とか不平等も、仕方がないっていうのかと思ったら、福祉の歴史とその効果の話が続くので、なんか矛盾してないかと思うのは私がアホだからかとか思ったんだけど。
今読んでいるところで、アメリカやヨーロッパで実施した福祉でどう経済がよくなったとか、自由主義国家が福祉社会になるのは矛盾じゃない、とかいう話が続きそうなところで途中晩ご飯食べてブログ書いてるんだけど。
まあ、こういう資料を置いていても、今の日本で、必要な仕事を、うまくやっていても、所得にならない人はたくさんいると思う。
時流とかあるよ、このパソコン使った仕事、今はやりなんだろうな、若くてスキルあったらもうかるんだろうな、みたいなの情報入るし。
だから、高偏差値大学とか行かなくても、儲かる仕事はあルと思っているんだけど。
この社会がうまく機能するために必要な仕事で、所得につながらない仕事をしている人がいるのを、孤立した人間に指摘されたのでは尊重するつもりがないらしい。
まあ、私自身、自粛期間ロクに仕事あんまりしてないけど、生活費はいるし、優秀でなくてもお金は手に入る。
有名なIT企業とかで、このコロナ禍でものすごく減収している会社もある、
ン億円とんだんだって。
まあ、私の知り合いとか、困っている人をどう助けよう、とか言う人はざんねんながら少なくて、逆に困っているから助けてください、みたいな人が増えるんだけど。前のバイト一緒で、ラインでつながってる人とかね。
馬鹿にしてるんだろうな。
言うてね、なにがおいしいかを表現するのに、自分たちの高所得をアピールできる文言混ぜるとか、本当に貧しい人馬鹿にしてるんだろうね。
まあ、明日とか日本語教師の仕事の準備に時間とりたいけど、やっぱこのコロナ禍で、小学生とかそのへんからの教育格差目の当たりにしたし、今高い教育受けてる側は敗者とか考慮しないし、できるだけ時間取ってできることを考えていきたいな。
新しい仕事とか考えてたのは、日本語教師のオンラインの集まりで、その仕事している人と話ができて、まず仕事自体が常時あるものではないらしくて、
ボランティアの方がいいかな、とか。
今言っている日本語学校の仕事、どれだけ自分にこなせるだろうとか思ったり
あるていど稼ぎたいけど、そんなに働かなくても生きていける収入が見込めるなら、今困っている、教育が受けられなくてお金もない人のために何かできないかとか思ったり。
ってまあ、自分塾講師とかなみの教える力ないやろ、みたいなところあって。
って、それもできたら中国語からめられたらいいなとか。
まあ、私みたいなもと貧困層で、キャリアとかないけど、生活ぐらいはできる状態にあるから、昔の自分みたいだった境遇の人とか、貧困抜け出す手伝いとかできないかなとか思って。
私自身の記憶では、小学校の時少し仲良くなった子が、塾行くようになって、自分公園で取り残されて、塾の先生やなくても、少しでも足しになる勉強を教えてもらえたらうれしかっただろう、なんならただの話し相手でもよかっただろう、みたいなのがあって、でも、公的ボランティアとかなったら、レベルの高い人しかなれなかったりするんだな。
私がやるって言ったらポンコツさんなんだろうけど、実際今、優秀な方で、そういう仕事してる人がいるんだと思うよ。識字の教室で、昔教育を受けられなかった人と漢字ドリルするボランティアとか行ったことあるけど、それも大事だけど、これからの教育を受ける子になにかしたい。
で、たぶん、その子を「優秀に」などできる気がしないから、自活できるレベルに、そしてそういう補助を受けるレベルの子でも、将来健全に生きていける社会を考えていきたい。
どうしていいのかわからないから中国語します。
とりあえずこんな感じです。


